ブログ記事14,178件
死ねない老人(幻冬舎新書670)Amazon(アマゾン)325〜2,673円3か月くらいTOEIC対策で英語ばかり聞いてました。飽きたんでオーディブルを再開しました。本はいいですね。というか、オーディブルは勝手に耳に入ってきて1冊簡単に読めたことになりますので便利です。今日は"死ねない老人"。本のタイトルは衝撃的ですが、内容は高齢者が生きることについて、お医者さんが真剣に語ってます。うちの母は毎日「死にたい」と言うんですね。脳梗塞の後遺症が残ってますので、5体満足ではない
今回ご紹介するのは・・・(25)早大で「考古調査士」取得体験記その1私は、古代史の特に日本では縄文時代から奈良時代までが好きなんです。在職中から時間を見つけては貝塚や古墳、歴史的遺構、資料館めぐり、たまに発掘結果報告会の抽選にあたると出かけていました。ですが、しょせん考古学という学問上では素人!やっぱり浅い理解力からくる物足りなさは否めませんでした。社会人枠で大学に入り直せるかな?なんて漠然と思ったりしてました。2018年の暮れ、57歳を過ぎて、退職後の第二の人生を見据えた始め
やっと・・・21時過ぎにもっていた仕事がすべて終了しました。完パケになったと思います。後半の一週間弱が一番きつかったような。次の話数への課題が色々残ってしまったので考えなきゃですが。次回はもうちょっと上手に動かしたいし無駄を省きたいです。さて、そんな軟禁状態だったのでせっかく暖かくて天気もまぁまぁだったのに桜も見に行かれないし。スマホの音を気にしながらベランダでちょっと春を感じました。すみれはこれからどんどん咲き始める事でしょう。小学校には桜の木がたくさんあります
※合格レポートはあくまでも参考掲載です。丸写しや類似した内容のレポートは不正とみなされ不合格になる可能性がありますのでやめてください。(設題)組織作りの諸原則の5項目を取りあげ、それぞれについて述べるとともに、図書館法第3条(図書館奉仕)に掲げられている九つの事項の学びから、これらを実現するためにはどのような図書館組織の構築が望ましいか、貴方自身の考え方を含め論じてください。1.序論組織とは、共通の目的を達成するために、分化した役割を持つ個人などで構成される集団のことで
庭に出て草を引く。身体が動かず部屋に引きこもる寒い冬から、やっと何かしようという気になる暖かい季節になる。母が病院から家に帰っての4年半、庭に構うどころではなかった。特に最後の1年間は。だから、草がたかが雑草のくせにここまで大きくなるか?というほど庭のあちこちに生い茂る。たまりかね、ショートに行っている間の貴重な時間を割いて鎌などで刈払ったりしていた去年。穏やかな日差しの中で、しばし無心に草を引く。デイやショートから帰ってくる時間を気にすることも、もうない。いい
昨日はお彼岸菩提寺にお参りに行ってきました。参拝者が少なく,能生谷に来ると少子高齢化が進んでいることを実感します。お茶の用意がしてあり、帰りにお茶をいただいてきました。お茶を飲みながら、雑談をしていたのですが93歳の元気なおばあちゃん。フキノトウを摘んで、ふき味噌を小さなカップに小分けして冷凍して置き知人に挙げているという話をしていました。生きがいを持って楽しそうに話している姿を見てそんな風に生きたいものだと思いました。今日もフキノトウを摘んでお客さんにお送りし
●就学前の6歳までに知っておきたい脳育法山村香織です。(プロフィールはこちら!)アレルギっ子の息子のお弁当作りも丸7年4月から3年生です。理科や社会も始まり覚えることが増えるので「勉強ついていけるかな?」「6時間授業が増えるし疲れないかな?」と心配もありますが、ますますコレが活躍しそうです^^*ということで今日はこちらのテーマ!===========就学前の6歳までに知っておきたい脳育法=========
《チャートルーラーが7ハウス》相対する(向き合う・直面する)人との関係の中で自己実現を図る。判断の基準を自分と相手という二人の密な関係性の中に見出す。一人で生きていくのは苦手。●相手から反応を得たり自分の働きかけに対する効果を実感するとイキイキ。《チャートルーラーが8ハウス》現象の裏側を探ったり神秘的な現象を研究することで個性が伸びる。心理学など目に見えないものを扱う学問などから生きる意味を考える。●死後の世界や神秘学・心理学などについて没頭したり人と深く繋がることにイキ
“本当の気持ちに素直に生きる人生”のサポーターライフミッションファシリテーター®浅賀明日香(あさかあすか)です。-----------------------------------------------こちらの記事、私が認定講師をしているライフミッションコーチ協会のホームページでトップバナーに取り上げて頂きました💖素敵な画像、嬉しいです!-----------------------------------------------本当の意味で「自分
「わたしがお父さんとお母さんのあいだを取り持つから、離婚の話し合いをした方がいい」という娘の気持ちを受け取り生活費の御礼も伝えたくて昨晩思いきって別居中の夫に連絡をしました頭の中で良いと感じたものは先へ進み学ぶと良しのサインです夫とやりとりをするとわたしのエネルギーを下げられるからイヤだ↑という気持ちを振りきって『なにを言われても上機嫌を保つぞ‼️』と自信をもって連絡しました残業のあと居酒屋で呑んでるので電話には出られないとラインで文字のやり取りが続きま
あなたにとって一番大切なことをあなたは『持っていない』『知らない』という事に気がついた。ない、知らないと気がついて初めて、自分が何者なのか気がつく手がかりの瞬間でした。オラは後悔なく、幸せに生きる事を『美しく生きる』と言っています。でもね。後悔なく生きるためにも、何か、夢中になって、これがit'smycalling!(使命)みたいな事に気がついたり、見つけたりしなければ、後悔してしまいそうな気がしませんか?生まれてきたんだから、私にならできる。私じゃないとできない何か
銀座みやこクリニック院長の濱元誠栄です。いつも参考にさせてもらっているヨミドクターの記事「根治は目指さなくていい」って、どういうことですか?|ヨミドクター(読売新聞)最初にがんができるのが「原発巣」で、原発巣から離れた場所までがんが飛び、塊を作るのが「遠隔転移」です。遠隔転移のある「進行がん」は根治が難しいのですが、進行がんの患者さんに対して、私は、「根治は目指さなくていい」と説明します。「とにかくがんを治してほしい」とおっしゃる患者さんも多く、すぐには理解してもらえないこ
今夜は、大切なお金の話をします。日本のトップクラスの事業家であるFさんから教えてもらったお金と豊かさの循環の話。お金に豊かさを載せて循環させる方法と意味をお話ししたいと思います。例えばあなたが自動販売機で飲み物を買うとき150円を払って飲み物を手にするんだけど購入するときは大抵は買い手が得をしているんですね。もし150円払うくらいなら他や自分でなんとかしますっていう人がいたらきっとその販売機では購入しないんです。そうでしょう。喉が渇いていて、150円払
無事、着物家の伊藤仁美さんとのコラボ企画で、参加された方々の『五感を感じながら、着物を着る』自分の中の和の心を呼び覚ます事が出来たと思います。いつも、こういう素敵な企画を提案してくれている、ゆかさんに感謝です。ありがとう。元々京都の禅宗のお寺で育った伊藤仁美さんのお言葉をインプット・アウトプットしてみました。日々、心を研磨していきましょうものを持つときは、重いモノは軽く、軽いものは重く。なるほど。なるほど。でも、重いものってなんだろうーパルテノン神
食べる事が生きがいな夫は、生前味覚障害がでていた為、食べたら不味くて、涙を流した事もなんどかありました。生きるとは食べることなのに、食べたいのに、食べれないなんて、生きてる意味がなくなってしまう。そう言ってました。今、娘と二人寂しさに暮れながら、お腹が空くのです。こんな状況でもお腹すくんだね。これは食べたいのに食べれないって言ってたパパの陰謀?って言いながら、ちゃんと食べてます。毎回夫には、先にお供えしてその後それを私がいただいてます。さみしさはあるけれど、かなしさは目を背けて
楽しみにしているラジオがあるNHK第一の月始め第一金曜日夜の8時からある「みんなでひきこもりラジオ」様々な理由で引きこもる引きこもり当事者たちのラジオ皆がそれぞれ持っ悩み、苦しみをメールで紹介し、一人じゃないと思える私は今は作業所以外は月に数回しか出かけない半分引きこもりだけど、若いころは長期引きこもりだったこの長期引きこもりだった期間があるから、近所中に嫌われて、佐藤の会社で働くことになったこと、人生後悔しかないこと、すべて引きこもりが原因だから、人生の中で一番の後悔なんだけど、、
2月1日発刊最新刊『致知』3月号「一心万変に応ず」日本を代表する盆栽作家・小林國雄氏、74歳。人よりも10年以上遅く28歳の時に独学で修業を始めたにも拘らず、持ち前の貪欲さと素直さで日本盆栽作風展にて最高賞の内閣総理大臣賞に4度も輝き、文化庁長官表彰を受賞した名匠である。何と一鉢1億円の値がつくほどの作品を生み出す。氏の評価は海外でも高く、私財を投じてつくった美術館には年間3万5千人が訪れ、著名人のファンや弟子入り志願者も多いという。しかし、決して順風満帆な歩みを辿
3月とは思えない暖かさが続いていますね!早く春がきてくれるのは嬉しいけれど、今日なんて庭にいたら暑いくらい…異常気象だなぁこの暖かさにボーっとしてられない!と、先日レタス、今日はスナップエンドウの種蒔きをしました。レタスはいつも直播きで消えていってしまっていたので今回は育苗!スナップエンドウは直播きです。きつい霜がおりませんように!!今日スナップエンドウの種蒔きをしながら、私も少しは成長したかしら!?うん、したよね!と思いました。(最初に言っておくとレベルがと
古本屋で見つけた心理学の本の中に米カリフォルニア大学の<幸せにつての研究解説>そんな文章を見つけて立ち読みした。そこにはこんな事が書かれていた。「幸せには2つのタイプがあると言われている。1つは、向上心や目的意識を持って生きている自分に生きがいを感じる、これが<生きがい追求型>の幸せ。2つ目は、好きな事をして欲求を満足させている時に幸せを感じるこれが<快楽追求型>の幸せ」この説明はちょっとまどろっこしいから分かりやすく言う
地球は広〜い♪世界を丸ごと味わうということを体感中の、花辺(かべ)ともみです♡長い、ながーい間、グログから離れて生活しておりました。先日、自分の生きがいがやっぱり「このブログをとうした人との繋がりだ♡」と改めて感じました。なんか、本当にいろいろあった数ヶ月。とっても、濃い濃い気づきの連続で、沢山頭を抱えたし、ヒステリックに泣き叫んだり、でも、うっそーっつ!!!!という様なとってもとって
こんにちは。石川奈美子です。大人になるとなかなか刺激のある毎日を過ごすって難しいですよね。毎日家事をして、買い物に行って、家族のために食事を作って、慣れてしまったことは当たり前になって何も感じない。ただなんとなく時間が過ぎていくような・・・。もっと生きがいになるような楽しい趣味はないかな?と思っている方、いらっしゃいませんか?私は子育てと家事をしながらそれなりに幸せだと思って過ごしていました。でも紙バンドに出会ってから今まで以上に、毎日がとてもワクワク
カメラの前でカメラマンさんに『自由にしてください!』と撮影で言われる。あなた>。。。えっ自由!?自由にさせるのは写真家の仕事です。そのためには、『写真家』(カメラマン)は自由とは何か?を知っていないといけないし、あなたを観て、自由になれない弊害を的確に観察して、それを解きほぐす必要があります。人間以外の動物や、赤ちゃん、子供が良いサンプルです。大人になるにつれて、『自由に行動できない』感覚を覚えていった事でしょう。日本人よりも欧米人の方が自由に見えるかもしれないけれど、
寒い日に飲みたいすいとん味噌汁♪本日のおすすめレシピはすいとんのお味噌汁♪つるつるモチモチでおうどんみたい❤材料●薄力粉大さじ5●片栗粉大さじ1●水大さじ4①材料を全て合わせて混ぜる②沸騰したお湯で2~3分茹でる!完成!大きいとゆで時間長くなるよ♪動画で詳しく見る↓↓↓YouTubeもやってるので遊びに来ていただけると嬉しいです→エプロン初めまして、エプロンと申します。小さいときから食べることが大好きで食べることを生きが
62歳家族ありシングルのまちこです月12万円の年金ぐらしでも貯金もしたいとポイ活・お得な買い物で節約、やりくりを頑張っています。お家でのハンドメイド副業のお話や趣味に使うお金の話もご紹介しています。フォローしてもらえると嬉しいですこんにちは、まちこですまだまだ、ずっと先だと思っていたHIDEKISAIJOCONCERT2023inZepp「TIMEPASSAGE」昨日は無事に高速バスのチケットも予約して当
1月28、29日(土・日)サッポロファクトリーにて、常夏アロハ祭りにレイナニも、楽しく参加させていただきました。参加された皆さん、お疲れ様でした寒い中足を運んでくださり、応援くださった皆様、ありがとうございます。そして、イベント関係者様に、感謝致します。私達と楽しく踊ってみませんか?2023年、生徒さん募集中です。健康作りプロポーション作り生きがい作り友達作り楽しいフラで叶えてみませんか?体験お問合せお待ちしてます札幌レイナニフラサークル筒井08018938011
今更ですが、10/29のニュース見ました。(入院中テレビを一切見ていなかったので)だいたひかるさんが、乳がん治療を中断して不妊治療をするというニュースです。胸がとっても苦しくなり、私は涙が止まりませんでした。私も癌のレベルは違えどがん治療か不妊治療か選択を迫られました。私も子どもは欲しいなって思ってます。でも正直…それ以上に今の仕事が大好きです。それは働きすぎて精神不安定状態になる程。数年前ですが、何もしない上司にあまりに腹が立ってオフィスで怒鳴るわ泣き叫ぶわ(リ
撮られ方を知っている人は『人生を制する』撮られ方は在り方であり、魅せ方だから。。。あなたの処世術が全て浮き彫りになるのです。でも、『魅せ方を知っていること』が大事なのではなくて、『魅せ方がわからない』なら『わからない人』なりの魅せ方があると思うんです。『わからないよっテヘペロ』って、正直に、背伸びをしないで、自分にも、他人にも、素直でいる事。わからない時に、正解を探すより、『こんな人いたら素敵だな!』って思う人の真似事だっていいじゃないですか!みんな知っ
ぐふふふ。こんばんわ、このところ、ちょーっとだけ、ブログを更新しているアニえもんです。話は脱線しますが、先日熱烈なアニえもんファンの方に、ドラえもんは何で、寒がりで暑がりなの?を見たらしく、えらく気にってくれていて、嬉しかった、僕、アニえもんです!!話は戻りますが、湘北メンバーで湘北入学が明らかになっているのは、三井・宮城・流川(近いだけではないはず)です。何で流川が近いだけで湘北を選んだのではないかは、アナザースラダン、湘北に入る前の流川を見てください!とこ
あなたにとって一番大切なことはなんですか?『それ』を持っていないというところから、我々の旅は始まりました。我々の話なんだけど、ここではわかりやすくするために『あなた』と表記しますね。あなたにとって、最も大切な事。。。どうですか?頭に何が思い浮かびますか?そうなんです。『自分にとって最も大切な事が何かわからない』って事を知らないって事が『第一の目覚め』なんじゃないかと思うのです。鏡を前にして『あなたは何者なの?』と自分に問いかけてる。何が欲しいのか
ロックに生き抜いたmick部長が旅立って4ヶ月『人に期待はしない』mick部長のロックな精神に反して、いつ帰って来るんだろ?と半ば期待もしたりして。ベッドの上でお煎餅食べながらエガちゃんねる観ているか、スマホ片手に片目で焦点合わせてブログを書いてるか、うとうと眠っていたりしていないかな、などとドアを開けてみたりした。そこにはいないぜ。あゝそうですよね。そんな折、ドキュメンタリー番組を制作したいと地元のテレビ局からお声かけ頂いた。ロックだなぁ〜あの世へ逝っても魂が仕事するのね。