ブログ記事2,413件
伊奈町で「改新みらい」の冨井篤弥です。さて、前回のブログに引き続き、12月4日に実施した、令和6年12月定例会の一般質問についての報告です!この記事では、2つ目の一般質問のテーマである、「伊奈町の豊かな自然環境と住環境を守るために」の内容をまとめております。◎一般質問の経緯につきまして◎伊奈町の太陽光発電施策を一般質問にした理由や経緯は、以下のブログをご覧ください。『伊奈町の太陽光発電施設の現状と規制について【令和6年12月定例会の一般質問について②】』伊奈町の地域政党「改
昨日は霊峰八海山を囲む会の忘年会を浦佐の「えずみや」で行いました。振り返れば総会から始まった今年の活動はトラブルもありましたが楽しみながら終えることができました。これもひとえに協力してくれる皆さんのおかげだと思います。八海山カメラマンの松田昇氏から参加者に2025年のカレンダーがプレゼントされました。来年千本檜小屋で使いますので是非見てください。ちなみに地元で販売もしています。霊峰八海山を囲む会は来年も活動していく予定です。ボランティア環境保全作業(登山道の補修)は誰でもできる軽作業です。
3月になったら行くと言っていたヤマトサンショウウオリベンジ。3月入ってすぐに行ってきました。まずはいつもの登山道から湿地地帯へ向かっていきます。途中ふと上を見上げるとカキの木の枝にフウランが。かなり高い位置にあり、数が少なかったため、地元の人が着けたわけではないと思います…。園芸種ならばあの高さまで育つまでにモサモサになっている筈ですからね。高いカキの枝に着生していたフウラン実のようなものがなっている。フウラン。ホームセンターでは400円ぐらいで売られている蘭で
12月31日朝6:00からBSNで八海山の番組が放送されます。カメラマンが魅せられた新潟の山「信仰の山の守り人たち」1時間番組です。八海山で修行する行者達や霊峰八海山を囲む会のボランティア環境保全作業(登山道の補修)など八海山登山をしたことのある方でもなかなか見ることの出来ない光景や活動を見ることができます。特に山頂から見る朝日の映像は圧巻です。視聴できる方は是非。
こんにちは!アカシックレコードリーダーのきょんです。魂が望む生き方に一致して、本当の自分で生きていきたい!そんなご自分の人生に前向きに取り組もうとする方に向けてブログを書いています。ブログトップ|プロフィール|サービスのご案内|お客様の声|Instagram|お問い合わせ週末は、毎月通っている自然多い里山にて、パーマカルチャーの実践を学びに行ってきました。今月は、先月収穫した稲の脱穀、コンポストトイレづくり、そして急遽ロケットストーブを
日本コカ・コーラは、これまで約40年に渡って環境保全に貢献する取り組みを続けてきました。今回、セブン&アイホールディングスと協力し、店頭で回収したペットボトルから再生したペット樹脂を100%使用したリサイクルペットボトルを採用しました。回収した使用済みPETボトルから新たなPETボトルを生み出す「ボトルtoボトル」の推進に、特に力を入れているそうです。【ColaColaペットボトルリサイクル】⇨https://www.cocacola.co.jp/stories/sus
備忘録をリニューアルしました✨コロナ関係のデトックス・予防関連記事をはじめ、これまで記録してきた備忘録はテーマごとに下記の備忘録ダイジェスト版に整理していますので、ぜひご参照ください‼️ダイジェスト版は、随時更新していきます。ダイジェスト版はこちらから過去の備忘録ダイジェスト版ただ、個人的に整理した備忘録ですので、その点はご了承のうえ、ご覧いただければと思います。楽天ルーム開設してます‼️我が家の健康グッズ等を掲載してますpickに上げきれてないデトックス、免疫力アップに活用
過去5年来、数十億ドル💵単位の莫大な投資家の資金が🇨🇳から動かせなくなっている向こうみずに、中国投資に飛び込んだ巨大な多国籍企業が軒並み、同じ問題に直面している。🇨🇳投資詐欺→=ポンジスキームへの投資は明らかに、受託者は受益者に対して責任を放棄しているのであるからこれにより、世界の有力企業は🇨🇳から次々と、撤退することになるそれだけではない。研究→開発→製造を🇨🇳に移転すると、その挙句、盗まれるか横取りされるかして、知的財産権の管理を譲ることになるそれがまた、企
こんにちは仙台ひまわり訪問看護ステーション今川です仙台ひまわり訪問看護ステーションでは5S活動の一環として、事務所周辺地域の定期的な清掃、ゴミ拾いを実施しています。ちなみに5S活動とは整理(Seiri)整頓(Seiton)清掃(Seisou)清潔(Seiketu)躾(Shituke)のローマ字の頭文字の略で、職場の環境維持や業務効率を上げるための取り組みです。この活動で地域の環境保全に貢献させていただくとともに、地域の方々と挨拶を通じてコミュニケーションの場にもなって