ブログ記事602件
岐阜県の中新世の板鰓類、サメの歯で、メジロザメ科Carcharhinidae、メジロザメ属(カルカリヌス属、カルチャリーヌス属)Carcharhinusに属する未定種、sp.1の歯の化石です。2012年の2回目の採集日に、採集した歯で、その2-3です。産地は、g1です。サメの歯としては、普通種です。瑞浪層群では、カルカリヌス属の未定種は、sp.1、sp.2、sp.3の3種が産しますが、sp.2、sp.3は少なく、殆どが、sp.1です
岐阜県の中新世の板鰓類、サメの歯で、メジロザメ科Carcharhinidae、メジロザメ属(カルカリヌス属、カルチャリーヌス属)Carcharhinusに属する、エジャートニ(エゲルトニ)と思われる、歯の化石です。2012年の2回目の採集日に、採集した歯で、その2-5(5本目)です。産地は、g1です。サメの歯としては、少ない種類です。学名Carcharhinusegertoni時代
岐阜県の中新世の板鰓類、サメの歯で、メジロザメ科Carcharhinidae、メジロザメ属(カルカリヌス属、カルチャリーヌス属)Carcharhinusに属する未定種、sp.1の歯の化石です。2012年の2回目の採集日に、採集した歯で、その2-2です。産地は、g1です。サメの歯としては、普通種です。瑞浪層群では、カルカリヌス属の未定種は、sp.1、sp.2、sp.3の3種が産しますが、sp.2、sp.3は少なく、殆どが、sp.1です
岐阜県の中新世の板鰓類、サメの歯で、メジロザメ科Carcharhinidae、メジロザメ属(カルカリヌス属、カルチャリーヌス属)Carcharhinusに属する未定種、sp.1の歯の化石です。2012年の2回目の採集日に、採集した歯で、その2-4(4本目)です。産地は、g1です。サメの歯としては、普通種です。瑞浪層群では、カルカリヌス属の未定種は、sp.1、sp.2、sp.3の3種が産しますが、sp.2、sp.3は少なく、殆
こんばんは。化石を発掘しました。2代目大工の三島です。ある寒い休日のこと。今日は子どもたちとお出かけ。着いたのは瑞浪市の化石博物館。以前に行った化石の地下壕の場所です。→暑い夏は涼しい地下へ。瑞浪市民公園で化石の地下壕を探検。以前もきたこの博物館。でももう一度見に来たワケではない。実は前回出来なかった事がある。ソレは……化石の発掘体験!川が増水して中止だったんですよねぇ〜。ソコではこんな化石が堀れるそう。うーん、楽しみ!今回は電話で開催を確認済み。受付を済ませた
岐阜県の中新世の板鰓類、瑞浪層群のサメの歯の化石です。1996年産の1日分で、1996年の採集品では12回目です。産地は、g1です。1日に採集した歯で、単品で3種5本あります。1桁で、5本/日以下なので、「今日はダメだった」の日ですが、イスルスデソリが採れたので、「良かった」の日です。