ブログ記事7,979件
2025.05.バルセロナ出張のついで観光、その5ピカソのあとは、それこそ知る人ぞ知る、という美術館になります。タピエス美術館MuseuTapies。アントン・タピエスは、現代美術のアーティストと言ってよいのかな。でかめの抽象絵画やオブジェを作っていて、その作品は、結構あちこちの現代美術館に展示されていて、現代の大物ですから、現代美術好きであれば、絶対に知られているアーティストから、バルセロナで初めて彼の美術館を訪ねたときは、なんだかいっぱしの「現代アート好き」と認めら
お盆期間から開催されていた産経国際書展が昨日で終了しました。日展、毎日、読売と並ぶ国内の四大書展のひとつです。実はひっそりと、昨年より書道を基礎から学び直し始めました。そして今年、この書展に初挑戦し入選を果たしました。会場は上野の東京都美術館。いつもは巨匠の作品を見に行く美術館に、自分の作品が展示されるなんて嬉し過ぎます漢字、かな、臨書、篆刻など各部門があり、私は「現代書」部門です。一緒に見に行ってくれた友人が撮ってくれました。タイトルは「無心」規定の中では最小サイズ70cm四
平田達哉展/鎮西勇夫展好評開催中、8月23日まで。本日金曜日は、8時まで、明日最終日は、5時までです。素敵な作品をどうぞご覧ください。平田達哉展鎮西勇夫展併せて常設室もお楽しみください。K'sgalleryのホームページは、http://ks-gallery.jp/K'sannexのページは、https://ksannex.base.shop/
松竹座に行く前に楽しみにしていた展覧会へ行ってきました。草間彌生さんは1929年長野県松本市生まれ。なんと今年で96歳!●「無限の鏡の間-ファルスの原野(またはフロアショー)」1965年/2013年「無限の鏡の間」シリーズを体験するのは松本市美術館に次いで2作目なのですが、とっても面白い。ひと時、扉を閉めてこの空間を独り占めできます。水玉だけではなくて、鑑賞者も増幅、一体何人いたんだろうか。自分自身の姿に焦点を置いてじっと見ていると、水玉の中にだんだん私が埋もれていくような感覚がします
彼女たちのアボリジナル・アートオーストラリア現代美術@アーティゾン美術館のつづきです。オーストラリアの先住民族、アボリジナルの女性作家に焦点を当てた日本初の展覧会。今回も2名、イワニ・スケースとジュリー・ゴフをメモ。▼前回『彼女たちのアボリジナル・アート:オーストラリア現代美術@アーティゾン美術館の覚書』6月某日、彼女たちのアボリジナル・アートオーストラリア現代美術@アーティゾン美術館に行きました。オーストラリアの先住民族、アボリジナルの女性作家7名と…ameb
現在、アーティゾン美術館で開催されているのは、“彼女たちのアボリジナル・アートオーストラリア現代美術”という展覧会。今世界的に再注目されているアボリジナル・アートにスポットを当てた展覧会です。アボリジナル・アートとは、オーストラリア先住民が制作する作品のこと。そのアボリジナル・アートが初めて注目された1970年代から80年代は、女性はアーティストとして認められず、男性が制作の中心にいたそうです。しかし、近年は女性が優勢のようで。“彼女たちの”と冠された本展でも、紹介
OSAKABUNRAKUシリーズ人形浄瑠璃文楽✕講談✕現代美術プロジェクションマッピング中之島文楽2025『曽根崎心中』近松門左衛門=作~300年たっても切なすぎる禁断の恋、リアルより濃い~「OSAKABUNRAKUシリーズ」として、大阪が生んだ伝統芸能である人形浄瑠璃文楽を中心に、幅広い年代層や海外からの来訪者にも楽しんでいただける公演やイベントを開催2025年8月30日(土)、31日(日)には、大阪市中央公会堂で【中之島文楽2025】を開催します今年は大
ぶちうまいじゃん!広島その395広島県大竹市西栄【アイーンズ】実食日2025年4月13日この日は広島県の大竹市まで行ってきました広島市内から40㎞以上の距離でありあもんは、あまり訪れた事がありませんでした訪れたお店は【アイーンズ】さんと言う名前のお好み焼き屋さんです“変わった店名シリーズ”でチェックをしておりましたw“GReeeeN”みたいだ!いや、志村けんリスペクト系ですか?w店内は広く清潔な新しいお店でした店内には“ケツメイシ”や“ファンモン”等の曲が流れてい
2024年12月26日(木曜日)~2025年1月6日(月曜日)13回目のアメリカ里帰り12月27日(金曜日)@2日目雨の中、頑張って運転してLAに到着。『アメリカ里帰り⑬Day2①雨の日のLAまでおひとり様ドライブはもう二度としたくない!!』2024年12月26日(木曜日)~2025年1月6日(月曜日)13回目のアメリカ里帰り12月27日(金曜日)@2日目里帰り初日は実家を満喫~☆『アメリカ里帰…ameblo.jp目的地は、「THEBROAD」TheBroadT
”一雨ごとの暖かさ”というのでしょうか、先週と今週と水曜日に雨が降って、今日は、かなり暖かいですね。梅も白蓮も咲いて、やっと春の暖かさでしょうか。さて、来週は、銀座K’sGallery寺床まり子展3月17日(月)~3月22日(土)月~木12:00~19:00/金12:00~20:00/土11:30~17:00寺床まり子TeratokoMariko三重県生まれ名古屋造形短期大学洋画専攻科卒自由美術協会会員2007年埼玉県立近代美術館U展個展
【「THEBASES」Open】学園西町にArtist吉野祥太郎さんが運営する新たなギャラリー&カフェ「THEBASES」がオープン🖼️✨奥には店舗の3倍はあろうかという現代美術に携わる6名のアーティストによるアトリエを備える。小平市は武蔵野美術大学ブランドを活かした街創りを!https://www.instagram.com/the_bases1015?igsh=MWF6a3FpaG9lMjVvMQ==
【リピート率NO1!醤油ごま!】70g×3袋セットオニザキ醤油ごまおにざき鬼崎胡麻ごまゴマいりごまイリゴマ煎り胡麻煎りごまふりかけフリカケ醤油しょうゆ添加物不使用ビタミンEセサミン健康健康食楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}クリックお願いします!にほんブログ村クアラルンプールの日本人会の絵画部で、来週ブキビンタンの現代美術館で現代美術を見学しようという企画が持ち上がったのが6月。そして時が流れ、だんだんと
硯川秀人展大好評開催中、6月21日まで。銀座での最後の展覧会です。硯川さん、毎日在廊、エアブラシによるライブペインティングを行っています。ご興味のある方、ちょっと経験させていただけますよ。どうぞおいでください。新宿スペース・ゼロでは、ゼロケルビン展も開催中です。こちらは20日まで。素敵な立体作品たちです。どうぞお出かけください。硯川秀人展ゼロケルビン展
🇧🇷海外パビリオン窓から見える風船みたいな展示物や、窓に書かれた「我々の存在の真意とは」がすっごく気になってました。並べそうなタイミングがあったので、入ってみることに。ブラジル館のテーマは「持続可能性を受け入れ、人生を謳歌する」。パビリオンに一歩足を踏み入れると広がる摩訶不思議な世界。鳥の囀りのような人のざわめきのようなBGMに乗ってゆらゆら揺れる、ライティングされた空気人形たち。建物外観にも使われていたカタカナや漢字がすごい存在感を放っています。この空気人形(彫刻のカテゴリらしい)、
少し時間が経過しましたが、三月に私が参加した《アライブ展!》(BankARTStation)で印象に残った展示作品·表現を自分の撮った写真で不鮮明ではありますが、ここに挙げさせて頂きます(敬称略)🙇。↑【母袋俊也】↑【野地真隆】↑【森椋平】↑【小穴琴恵】↑【МaiМuraguchi】↑【稲垣美侑(Мiyuki)】↑【寒川明香(そうがわさやか)】↑【さとうりさ】
アーティゾン美術館で開催中の「彼女たちのアボリジナル・アートオーストラリア現代美術」展へ行って来ました。地域独自の文脈で生まれた作品への再考が進む近年の国際的な現代美術の動向とも呼応し、オーストラリア先住民によるアボリジナル・アートは改めて注目を集めています。その表現は、植民地主義への批評的な視座や西洋中心の美術史への問いかけを含みつつ、これまで可視化されることのなかった声を浮かび上がらせ、語り直す営みそのものでもあります。本展は、アボリジナル・アートに脈々と流れる伝統文化の息づかい
2,025年8月7日からスタートした第26回日本・フランス現代美術世界展2024年出品の「SAZAE」がモチーフ優秀賞いただき表彰式に参加(カミさんと妹同行)日仏世界展は展示会が終了後に受賞者を決定し翌年に表彰式を行うというもので今回の作品はかれこれ3年くらい前の制作だったので思いもかけずにありがたい受賞となりましたちなみにモチーフにした「SAZAE」とはサザエのことでさざえのつぼ焼きから東日本大震災の時に原発のイメージを重ねて(坩堝の中で何が起きているかわからないという意