ブログ記事2,166件
健康オタクの人は、口をそろえて、「玄米を食べると良い」と言います。分かってますよ!私も、玄米を土鍋でびっくり炊きをしたり、圧力鍋で炊いたりしていましたが、どうしても玄米って、手間がかかるし、固くて消化が悪くて、正直言うと、あんまり美味しいという気がしなかったんですよね。それでついつい、玄米は、時々になっていて、胚芽米に雑穀(黒米など)を入れて炊いたご飯が主でした。しかし、ある時、自然食品のお店で、「発酵玄米」というものを食べたら、玄米のイメージがガラリと変わっ
健康食ブームの代表といえば『玄米食』健康の維持、増進病気の予防、改善として身体のことを思い玄米食をされている方もいらっしゃると思いますところがこの玄米炊き方を間違えるとかえってとんでもない毒になってしまうだなんてCoC夫と一緒に参加した勉強会で酵素栄養学の第一人者鶴見隆史先生のご講演でこのお話を聞いた時にはなんだか怖くなってしまったくらいせっかく身体のことを考えて食べているものがむしろ健康を害する結果になるなんて悲しすぎま
5月7日、検査結果を聞きに病院へ。骨髄検査結果は、なかった。これでステージ4ではないということ。PET検査の結果は、首、腸や腸周囲、膵臓周りなどにリンパの腫れが認められる。発熱も寝汗も体重減少もないので、ステージ3a。治療は、トレアキシンとリツキサンを使用。28日周期。6〜8回実施。最初の投与は、副作用がでる可能性があるので、3週間入院。その後は外来通院。外来は2日連続来てもらう必要あるとのこと。副作用は手足にしびれがでたりするらしいが、ものすごくきついわけではなさそう。入院中
玄米は糖分は含まれますが白米よりはまだ健康食の様なので玄米を使って夕飯を作ってみることにしました玄米を食べた事もない私は玄米を英語でなんと言うか分からないレベルですネットで調べるとブラウンライスと出て来ましたなるほど!パンダエクスプレスやメキシコ料理店で店員さんが米は茶色か白か聞きますが玄米か白米か聞いていたのかぁーーーブラウンライスとは、てっきりそう言う種類、品種のお米だと思っていたので白い米が好きな私はいつも
-----------------------------------------あなたのダイエットが成功しますように・・・このブログがお手伝いできれば嬉しいですはじめての方は私のプロフィールとこのブログの信念である”元デブ”だからこそ書けるダイエットブログを書きたい”の記事も合わせてどうぞ!-----------------------------------------こんにちは。ご訪問ありがとうございます。今日は「止まらなかった
回避依存症の克服に効く食べ物【最新版】と申します。こんにちは。今回は回避依存症を克服するのに大切な食べ物について書いていきます。■回避依存症の克服に食べ物も有効です。栄養価の高い食品(ビタミン、ミネラル、食物繊維)を豊富に含む食品をなるべく摂取するようにすると良いのは言うまでもないのですが、多くの人はこうした所を些末なものとみなし、着目する人は殆どいないようです。実際、過去の私もそうでした。馬鹿にしていました。そのせいで余計な遠回りをすることになっ
以前に我が家の玄米食について、玄米を炊く前に冬場なら36時間ほど浸水させて発芽毒のアブシジン酸を無毒化するということを書きました。(こちらです)真冬は水が極端に冷たいので36時間以上かけて、またはぬるま湯で目安として6時間ごとに水を替えながら発芽手前まで浸水させています。季節が変わり、ここ数日は梅雨前だというのに夏のような暑さが続きました。植物の成長というのは環境の変化に敏感で、最近は浸水24時間で↑このように発芽状態になります。浸水時間が短くて済むのは助かります。さて、炊き上がりが
朝ごはんは、脳のエネルギーのもと(車で言えばガソリン)の役割を果たします脳は、体や心の様々な器官をコントロールしています、その脳を働かせるエネルギー源がブドウ糖です。ブドウ糖は、ごはんなどに含まれる炭水化物(デンプン)という栄養素が分解されて作られます。朝ごはんを食べないと、脳のエネルギー源であるブドウ糖が不足してだるいと感じたり集中力が低下してイライラしたりしますポイント「朝起きて、日光を浴びる」「朝ごはんを食べる」すると脳と体が活発に活動
いつもありがとうございます。ハッピー☆ダイエットライフの船田です。10年前に書いた記事ですが、大事な話なので再投稿です。味噌とみそ汁には体を癒す力があります。みそ汁はデトックスの力が強力で、ダイエットの強い味方です。ありふれた食品にすごい効果があるのです。カラダを癒す食べ物!?よく、○○は○○に効く!という表現がありますよね。たとえば、バナナのカリウムが塩分を排出する・・・トマトのリコピンに抗酸化作用がある・・・豚肉のビタミンB1が疲れを取る・・・とか。これは真実かもし