ブログ記事5,380件
もう、5月になりましたね~!新緑の季節・・・私は、1年の中で一番、好きな季節ですでも、最近は、爽やかなこの季節も夏日のような日も有ったりして好きな季節もほんの一瞬で過ぎてしまいそう。色鉛筆画この前からまたネコちゃんの色鉛筆画を描いています。今回も引き続き、姫島のねこちゃんです。前回の姫島ネコちゃんは、キジトラ模様の子猫でした。今回の姫島ねこちゃんは、茶トラのねこちゃん貫録たっぷり、大自然の中で強く生き抜いてきた成猫さ
先日知人とはなしをしてて、「本当のお金持ちは、意外と日頃の生活は質素なのよ」という話を聞いた。ブランドものを見せびらかすこともしなければ無駄な買い物もしない。お店に行っても横柄な態度は絶対とらないそういうもんらしい。けれど、良いものには惜しまずお金を出す。無理をしてお金を使う必要はないけれと、ちょっと背伸して、良いものをえいっと買ってみる。そして、ちょっと自分を上等にしてみる、というのもありかも。自分が憧れてる人の真似をしてみる。実際は貧乏人でも、ちょっと貧乏人やないよう
ニュースで石垣島が大雨で、大変だーって知ったけれど、明日から梅雨入りし始める感じかしら?もう毎年のように、『例年にない大雨。』だの『50年に一度の大雨。』だの『ひと月分の雨量が僅か一時間に降ったことになります。』的な表現を何回も聞くようになったので、新しい表現が必要な時期じゃない?なんて思ったりね。もう『50年に一度の!』ってのが普通になりつつある気がします。さて、スクラッチアートでこちらのアマビエちゃんを描いて以来、まだ新しく描いておりません。用紙だ
今年は、さらにパワーアップしていきたいと思います。猫まみれ展20253月15日〜3月30日塩尻市市民交流センターえんぱーく3F市民サロン(多目的ホール前)初日13:00〜最終日16:00まで水曜のみ17:00閉館図書館のロビーなので、入退場自由で無料です。ps:当初予定していなかった、テーブルをお借りすることになったので、黒板画を何点か飾ることにしました。
昨日から石井清子日本画展開催中です主人が睡眠時間を削って動画を作ってくれました。お時間がある時にご高覧いただけたら嬉しいですにほんブログ村
左からこまるくん、うまるちゃん、たぬきちくんです。こまるくんは昨年の12月、腎不全のためお空組さんになりました。うまるちゃんとたぬきちくんは動物病院前に捨てられていた兄妹だそうです。飼い主さんは結婚するまでこまるくんとのふたり暮らしだったそうで、こまるくんを亡くした心の痛手が大きく、少しでも慰めになるようにと奥様からご依頼をいただきました。GWが始まっています。我が家も他県で働いている息子たちが帰省していて、しばらく主婦業に専念いたします。皆様のブログにもお邪魔できない
アクリル画の描き方を考えるシリーズ、今回は写実描写について考えてみます。リアリズム絵画の本来の意味はちょっと違うと思いますが、写真っぽいリアル絵が日本のアートシーンで流行ってますね。70年代あたりからじわじわ来たスーパーリアル絵の流れに、昨今の3Dバーチャルリアリティな表現も刺激になって、リアルさを追求した絵がトレンドになっているように思います。さてそこで、私なりのリアル絵を描いてみようということで、F0サイズ(18x14cm)の小さい絵でやってみ
ありがたいことに第59回日春展に入選させていただくことができました「dream」F50号アリスを公募展デビューさせてあげることができてホッとしました自分の思いばかりを入れた作品だったので客観的に見れてないところがあって不安がありましたが入選させていだけてよかったです。ジルとクレアから絆かる命のきらめきを描いてます。東京都美術館4/18(金)〜24(木)9:30〜17:30(入館は30分前迄最終日は入場14:30まで15時閉場)21日(月)休館皆様にご高覧いただけたら幸いに存じ
軽井沢旅行の2日目の観光は軽井沢安東美術館。2020年に開館した藤田嗣治の作品を展示した美術館。安東さんという方が、ご自分のコレクションを展示するために作った美術館。凄いです。藤田嗣治得意の、猫、自画像、少女。私が行った時に開催していた展示は以下。藤田嗣治猫のいる風景-かたわらの動物たち-2025.3.6(木)–2025.9.28(日)なんと撮影OK。最近のヨーロッパの美術館は撮影OKの方がほとんどですが、日本では珍しい。◇展示室2渡仏~スタイルの模索から乳白色の
アクリル画の描き方実践編(1)グリザイユ画法以前アクリル画の描き方について書いたことがあって、いずれ続編を書こうと思っていたのですが、なかなか機会がなく、時間がたってしまいました。でもそのアクリル画の描き方の記事に時々アクセスがあるようなので、それなりに需要があるのかなと思い、久しぶりに書いてみることにしました。今回はグリザイユ画法についてです。グリザイユというのは、モノクロで下絵を描き、その後、着色するというやり方のようです。(私
【古代ミステリー②】第9話ナスカの地上絵:いろいろなものが発見されるものの、いまだ謎多き遺産(ペルー🇵🇪)[後編]ハプ丸「なっ・・・なるほどねぇ。うん?!ところでぇ、この場所にある。地上絵てぇ、この落書きにしか見えない。ネコ科の絵だけしかぁ、無いの⁈😮nココにある。地上絵🖼️てさァ⁈」メイマロ「イャ〜😮੭ꠥ⁾⁾今回、新たに発見されたぁ。ネコ🐈科の動物以外にもぉ、いろいろなぁ。絵🖼
・ヒヤシンス静かに闇を待つてをり[差し上げます]『合同作品集金蘭』を差し上げます。本書は、私ども夫婦の作品(小生:俳句138句、妻:短歌157首)を掲載した小冊子です。ご希望のかたは、[プロフィール]→[メッセージ]から、お申し出ください。[句会へのお誘い]ご自宅から、どなたでも、気軽に参加できますので、ご希望のかたは、[プロフィール]→[メッセージ]から、お申し出ください。お試しのかたも、歓迎です。『金蘭の会』https://ntgm.nolim
この会場は、これで3回目ですから、9時に家を出て、9時半会場入り。そして、10時半には、展示が完了しましたーーーー!!!!!!今回は、こちらの通路からくる方達にも、絶対に見ていただけるように、じゃーーーーーーーーーん!😆はい、そして、スタートは、アンリルソー。と、パロディ猫絵のエリア。正面には、猫俳句付き作品エリア。そして、猫は
2022年2月22日。2が6つも並ぶ本日は、ただの「猫の日」ではなく。「スーパー猫の日」なのだそうです。「猫の日」といえば、今から10年以上も前にこんな記事を書きました。『『猫の日』特別企画!とに~が選ぶ“カワイィ~♪”猫のアートランキング』本日2月22日は、“ニャンニャンニャン”で、猫の日なのだとか。ちょうど昨日の記事でも、のどかな猫の姿がラブリーな酒井抱一の《賤が屋の夕顔図》を紹介し…ameblo.jpその際には、西洋の美術作品に、可愛
8月17日は黒猫感謝の日今日は「#黒猫感謝の日」ということで、黒猫ちゃん満載で幸せなインターネッツです。不吉の象徴にもされがちな黒猫が、世界中で愛されるように。黒猫とその家族の愛を象徴する日として、ひとりの米国人が始めたという記念日。ちなみに英国では10月27日、イタリアでは11月17日が黒猫の日なのだそうな。<私信。私からもコクトーくんへ、いつも可愛いお姿ありがとう!(悪戯はほどほどにネ🤫❣️……という今日なので、黒猫が描かれた名画を集めてみまし
自転車のカゴに猫を乗せて走っていると、かわいいと声をかけられたりした。確かにかわいいと思う。カゴの縁に両手を置いているところとか。きょろきょろ景色を見渡しているんですよね。畑に行くときは、夏でも長袖、ゴム長が基本。山裾なのでマムシもマダニも出ます。見た感じでは同じころかな。まあ、あまり猫を散歩させてるとは思わないので、小型犬に見えたりするみたいです。え~と、これ、田舎の農道、林道での話なので念のため。猫は、家の外だと性格が変わったりするようです。クルマ
再開した絵が完成しました!8作目はルキルキさんちのみるたんとむぎたん元写真はこちらです♪かわいいおふたりさん茶トラさんの微妙な色合いを出すのが難しかったです塗り始めた頃父が亡くなりまして、仕上げるのに1ヶ月以上かかってしまい、お待たせしてすみませんでした🙇♀️講座は6ヶ月なので休んだ分頑張らないと、未熟なまま終わったら大変です💦頑張ろ(๑و•̀ω•́)و
4月24日チンチラきょんさんと上野駅公園口で待ち合わせて駅出口から、道を渡らずに行けるようになった上野公園一帯へ進みますいい天気です奥には上野動物園日本で一番、入場者数が多いいんだそうですね敷地は、そんなに広くないのにやはり場所がいいのとパンダのおかげかなもう一回、空撮って遊具もありますね目的地つきました東京都美術館上野動物園の隣です私も映ってます目的の日春展最終日です
主人の祖母の誕生日は、私達の入籍記念日と同じ日です。今日は祖母に会う予定だったので、家族でプレゼントを選びました♪祖母は93歳。数年前まで、自転車に乗って畑の手入れをしに行っていたのですが、最近は乗らなくなってしまったものの、まだまだ元気でしっかりしています。いつまでも元気でいて欲しいと思います♪娘は、実家に行くと、毎回季節に合った猫の絵を描いてと頼まれます⭐︎私も、絵が仕上がるのが楽しみ♪今回は秋の雰囲気を描いていました⭐︎因みに猫のモデルは、実家のハチワレのゴンと、親戚
寺崎広業《秋苑》1899年東京国立博物館蔵今日の一枚のアート(←勝手に名付けた)放浪の画家とも言われた寺崎広業の《秋苑》を紹介したいと思います。●寺崎広業《秋苑》189910月末まで、東京国立博物館の常設展に飾られていました。彼の代表作の一つと言われているそうです。とっても気になった絵なんですね。■寺崎広業(1866-1919)とは秋田県出身の日本画家。若くして色々な仕事を転
猫好きだけど猫アレルギー。猫イラストレーター肌子です(*´I`*)ノ「こんなことをしてる猫がいたらいいなぁ・・・」という想いでイラスト描いてます。よろしくー(*´ェ`*)えへへ今日のイラストはコレ✧*。双葉たちに水をあげてるアンセル(˶ˆ꒳ˆ˵)♪大きく育つまで毎日お世話がんばるにゃ(•̀ᄇ•́)ﻭ✧ほぼ毎日1にゃんこ投稿中。■Hadaco’sInstagram■Hadaco’sXいつも応援してくれるみんな、ありがとー♡オリジナルグッズやLINEスタンプなどの
犬山の街をウォーキングしていると、シャッターに猫の絵が沢山書いてあります。ここの通りのシャッターなのですがこんなふうに、猫は一列に並んでいます。猫の模様は、1匹づつ違います。誰が、書いたのかは謎ですが・・・・・面白い情景です。では、また明日・・・・
みなさんこんにちは、このブログでは毎日かわいい猫のイラストをお届けしております。「猫のかわいい画像ギャラリー」で猫のかわいさと癒しをどうぞ欲しい画像が見つかるかもしれませんので、登録をお忘れなくここで紹介する画像はご自由にお使い頂けます※商用での使用も問題ありませんダウンロードしていただき、待ち受け等にしていただければ幸いです【本日の一枚】【猫のシルエット画像】スマホの待ち受け猫以外のイラストについて猫以外のイラストも多数描いてます色々なイ
4月24日上野東京都美術館日春展最終日続き去年、日展は見に行けずでやっと見に行けました、ぴよこさん見れましたよ〜猫作品は、多分全部紹介できたかな午前中で回り終えて、少し早いけど美術館内のレストランで休憩アイスコーヒーと奥にはアイスティー(アイスの乗った)パフェがあったので頼んじゃいました、暑かったのでね朝からまだそんなに時間経
最近流行りのChatGPT、これが結構おもしろくて、大好きな猫(もちろんイメージは我が家のコタロー笑)をテーマに、美術史を追ってみましたテーマ「鼻が黒い黒白猫を◯◯風に描いて」ゴシック風〜15世紀重い石造りノートルダムな雰囲気。ルネッサンス風〜16世紀初頭イタリアフィレンツェで花開く!ちょっと飛ばして、20世紀へ。アール・ヌーヴォー風ラリックやミュシャなど。フォーヴィズム風マティスなど、大胆な色彩の野獣派。キュビズム風個人的に一番気に入った幾何学的、ピカソやブラ
またまたお久ですまぁとりあえず‥ぴくのお顔でもみてけれやネズ吉とまったり〜最近の一番新しいぴくの顔来月に二歳になるのにゃちょっとは大人になっ‥‥らない、おこちゃまなぴく今日は恥ずかしながらブロ友さんのにゃんちゃんを描かせて頂きましたのʕꈍᴥꈍʔ恥ずかしいなら描くな!ってかぁだって書きたいんだもん始めに言っときまふマジメに描きすぎたので笑いなしですぴくは適当に描くけど他所様のにゃんち
本に挟む栞が欲しくて、本屋さんと、文房具屋さんに行ったのですが、今って、栞、あまり置いていないんですね…本屋さんにも殆ど無くてビックリしました。気に入ったのが無いので、娘に作って♡とお願いしたら、可愛いのを作ってくれました。プラ板なので、厚みが出てしまうのですが、何より柄が可愛くて良い感じです♪娘はよく猫の絵を描いていますが、私の最近のお気に入りはこちら⭐︎防音室に貼って、眺めてはニヤニヤする毎日(笑)それぞれの猫に物語性があって、なかなかのセンスをしていると思うのは、
今日は、やっと家にいられます。数日前にピアニストのフジコヘミングさんが亡くなられたことをニュースで知りました。ピアノのあのハンマーで叩くような音が苦手で、人生でほとんどピアノの演奏を聞かずにきていた私が、フジ子・ヘミングさんの最初のCD『奇跡のラカンパネラ』を聞いて感動してファンになったのです。猫の保護にも尽力されていること、音楽の仕事の合間に絵を描かれていること、ヘビースモーカーであることなど、
目を閉じて犬を描いてみたら、結構うまくいったので、どんどん自由に描いてみました。とても楽しいものですね!想像で描いてみると、不思議なの構図。文字が楽しいです。花?花火?
おはようございます。チェリスト雨田光弘先生が描く、猫と楽器の絵を見たことある方は多いのではないでしょうか?ヴァイオリンの恩師の部屋に額に入って飾ってあった雨田先生の絵、小さな頃から見ていました。大学の頃からは銀座の伊東屋さんで見かけたり、大学の売店で見かけたりしていました。その雨田先生のネコの絵はとても線が柔らかく、色も優しくて大好きです。一昨日、思いもよらぬサプライズが私に舞い降りました。なんと!あの雨田先生が、私をイメージして描いてくださったとのこと!びっくりして、感激で、思わ