ブログ記事218件
学びの旅カフェにお越しいただきありがとうございます本日、簡易書留にて特定社労士試験の合格証書と成績通知書が届きました。早速、圧着ハガキを開き、得点を確認…※合格基準は、100点満点中、55点以上、かつ、第2問は10点以上大問(あっせん/倫理)別の点数しか分からないんですね…小問ごとの点数が知りたかったので残念ではありますが、第1問44/70点(あっせん)第2問16/30点(倫理)合計60/100点という結果でした倫理の小問2でやらかしてしまったので、倫理は10点つけ
よつば🍀です。訪問いただきありがとうございます。今年前半の目標としていたビジネスコーチ養成講座が無事に終了し、区切りがついたところで、後半に向けて動き始めています。もちろんターゲットは、11月23日(土)に実施される特定社労士試験(紛争解決手続代理業務試験)です。試験はすべて記述式で、第1問が「あっせん事例」(70点)、第2問が「倫理」(30点)。例年5割そこそこの合格率ですので、社労士の半分近くが涙を飲む厳しい試験といえます。受験された方の話しによれば、9月から
学びの旅カフェ☕にお越しいただきありがとうございます。SR(社労士専門誌)の3月号に、第20回紛争解決手続代理業務試験(特定社労士試験)の解答例と解説が掲載されました。昨日、早速雑誌を入手し、自己採点を試みました。11月の本試験からかなり日が経っていましたが、試験翌日に簡単な再現答案を作っておいたのが役立ちましたあっせんは、問1は取れたと思いますが、問2、問3(当事者双方の主張すべき要件事実を箇条書き5項目でまとめる)が、解答例とやや内容に相違がみられました。解答例はあっさりと簡潔にま
学びの旅カフェ☕にお越しいただきありがとうございます本日、第20回紛争解決手続代理業務試験の合格発表がありました。結果は合格でした。午前10時30分に全国社会保険労務士会連合会のホームページから合格発表のページにアクセスし、自分の番号があることを確認しました。また、インターネット官報(号外第51号)でも確認することができました。※カッコ内は前年度受験者数:856人(892人)合格者数:398人(502人)合格率:46.5%(56.3%)合格基準:100点満点中、55
前ブログに記した、社会保険労務士法第1条の2の、「社会保険労務士は・・・公正な立場で・・」ですが、社労士の立ち位置ってやはり報酬を出していただく依頼者側になるかって考えていた時、ふと労働者側に立つ社労士って・・と思ったので、グーグル先生に聞いてみました。すると、数は少ないですがヒットするではありませんか。こういった方々もいるんだとびっくりすると同時に、社労士はハラスメント問題や未払い残業代などの対処ではアドバイスができるだけで、代理行為や訴訟などの法的な紛争がある案件、または発生する蓋然性
久しぶりの更新となりますこの度第20回紛争解決手続代理業務試験(特定社労士試験)に合格しました昨年9月から特別研修、ゼミナールで週末を費やし、遅刻欠席をすることなく11/23の試験まで辿り着けました9/1から始まったオンデマンドの中央発信講義を受講しつつ事前に送られてきたテキストを読んであっせんの申請書答弁書の下書きを書き、また試験対策として過去問を少しずつ取り組みましたそんなこんなで9月から11月までの3ヶ月間はかなりタイトスケジュールでした迎えた合格発表日の3月14日自分の受験番