ブログ記事218件
去年は不合格でしたがなんとか合格することができました。55点が合格ラインなのですが去年は54点だったのです。あと1点だったので再受験を決意し、特定社労士試験の勉強会を紹介してもらい、同じようにリベンジを狙う仲間と勉強しました。記述式のため、要点を簡潔にして制限文字数におさめる練習をかなりやりました。この練習がほんとにしんどかった!勉強会では、合格ラインに届く解答や試験の時間配分など詳しく教えてもらい、模擬試験を受けて答案の添削もして頂きました。試験当日はけっこう緊張したんです。
よつば🍀です。訪問いただきありがとうございます。今年前半の目標としていたビジネスコーチ養成講座が無事に終了し、区切りがついたところで、後半に向けて動き始めています。もちろんターゲットは、11月23日(土)に実施される特定社労士試験(紛争解決手続代理業務試験)です。試験はすべて記述式で、第1問が「あっせん事例」(70点)、第2問が「倫理」(30点)。例年5割そこそこの合格率ですので、社労士の半分近くが涙を飲む厳しい試験といえます。受験された方の話しによれば、9月から
学びの旅カフェにお越しいただきありがとうございます本日、簡易書留にて特定社労士試験の合格証書と成績通知書が届きました。早速、圧着ハガキを開き、得点を確認…※合格基準は、100点満点中、55点以上、かつ、第2問は10点以上大問(あっせん/倫理)別の点数しか分からないんですね…小問ごとの点数が知りたかったので残念ではありますが、第1問44/70点(あっせん)第2問16/30点(倫理)合計60/100点という結果でした倫理の小問2でやらかしてしまったので、倫理は10点つけ
久しぶりの更新となりますこの度第20回紛争解決手続代理業務試験(特定社労士試験)に合格しました昨年9月から特別研修、ゼミナールで週末を費やし、遅刻欠席をすることなく11/23の試験まで辿り着けました9/1から始まったオンデマンドの中央発信講義を受講しつつ事前に送られてきたテキストを読んであっせんの申請書答弁書の下書きを書き、また試験対策として過去問を少しずつ取り組みましたそんなこんなで9月から11月までの3ヶ月間はかなりタイトスケジュールでした迎えた合格発表日の3月14日自分の受験番
ともちゃん:みっしー。私あっせんの問題は好きなの。実際に相談を受けてる気分になれるし。みっしー:設定も結構凝ってることが多いしね。今回は家族構成まで書いてるし。ともちゃん:そうそう!この人のために何とかしてあげないとってなるの!みっしー:ともちゃんは優しいなぁ。さぁ、小問(1)から問いていこうか。問題文は長いから、ここにはりつけるのは省略するね。ともちゃん:社労士連合会のHPに載ってるから大丈夫だよ。ともちゃん:小問(1)は、①「Xは、Yに対し、雇用契約上の権利を有することの地