ブログ記事2,087件
つづいて、、、その繫殖力は他の植物の追従を許さないほど。。。少し時間を置いて見れば、、、ほなこの通り!あっという間にこの様に広がります我が家の空き地の殆どは彼女に占拠されていますわ時々時間が有れば、、、抜いて種だけにして捨てるのですが全然おっつかない。。。この中の茶色のモノは全てムラサキカタバミの種です球根なのですがとても硬くて、、、繁殖力の強さを感じま
旧日本百目での本種のページはココ10月上旬、霞ヶ浦を訪れた。狙いはまだ釣ったことのないオオタナゴだった。まずは水門横の垂直護岸前で釣ってみたが、テナガエビばかりだったので、少し歩いて移動し、斜め護岸の前で十二尺仕掛けで目一杯沖に振り込み、キヂの底釣りでアタリを待った。すると少ししてウキが消しこみ、アワセると弱々しい引き。上がって来たのはターゲットのオオタナゴだった。思っていたより薄っぺらで、タイリクバラタナゴのようだった。カネヒラよりも大きくなるが、体重あたりの力は
最近の投稿では、霞ヶ浦水系の記事が続きますが、今日も霞ヶ浦水系の内容です。前々回の記事では、バサクラ2023での解説の鬼形さんの意見に違和感を感じるということを書きましたが、それについて、もう少し触れたいと思います。鬼形さんは、農薬などの影響もあると思う、としながらも、キャットフィッシュやシーバスによって、生存競争が起こり、それにバスが負けてしまっているのではないか?との見解がありました。みなさんがどう思うか?は分かりませんが、私の意見は違います。私は、農薬などの生息環境
先日のコロナ陽性の件。僕の来月のお給料はどうなるんだろう・・・?と戦々恐々でした。そしたら上司から、これ書いて~と手渡された書類。両立支援等助成金?子供が保育園休園とかコロナ陽性とかで仕事を休んだ時に給付される、臨時の有休みたいな感じなのかな?良く分からないけど、何か収入は保障されるっぽくて良かったです。さて。書類繋がりである日、こんな封筒が届きました。国土交通省。何だろう??特定外来生物の飼育届の更新忘れてて、環境省から電話が
今朝はお昼過ぎまで、堺市北区にある「大泉緑地」に行きました。お決まりの第1駐車場~紅葉橋~水流~石澄の丘では、「アトリ」・「ジョウビタキ(雄)」・「ヤマガラ」・「シジュウカラ」・「カワラヒワ」・「シロハラ」が撮影できました。また、その際に特定外来生物の「ソウシチョウ」も個人的には初めて確認できました。元々観賞用で中国から輸入されたものですが、放鳥されるなどして増殖したものでそうです。今は大きな影響は出ていないそうですが、営巣場所が競合する「ウグイス」や「オオルリ」などが駆逐される危険がある
おはようございますチェリーです。九州地方の方々、台風大丈夫でしょうか大阪は大丈夫です。さてさて、先日ネットを見てると、何やら気になる記事がありました。2020年の6月に行われた環境省の会議でアメリカザリガニとニホンザリガニを除く全てのザリガニが2020年11月から、特定外来生物に指定され、飼育が禁止になるとのことです。環境省の決定内容飼育していたら、懲役1年もしくは、100万円以下の罰金とゆーことになるそうです。なんとも。思い切った決定。我々、アクアリストは、一番あ
こんにちは。前回は、バサーオールスタークラシック2023のネタでしたが、今回もバサクラネタです。ちょっと古いですが、2021年に行われた、バサーオールスタークラシック「KINGOFKINGS」の中での1コマです。霞ヶ浦水系のネタで、気になっていたので取り上げます。試合中、出場選手の1人、吉田秀雄さんが、とある光景に出くわします。▼▼7:40:54~再生します▼▼どうでしょうか。小バスが瀕死の状態です。なんてことない、普通の人ならさほど気にも留めない
イボタガ野外での幼虫観察と飼育からの羽化兵庫県小野市2019年05月29日春の三大蛾と云えばオオシモフリスズメエゾヨツメイボタガの3種類になりますが、これらの蛾を採集するには、桜咲くまだ肌寒い季節に、月の灯りが少ない闇夜に一光の灯りを目当てに夜な夜な、街灯や自動販売機を徘徊する必要があります。まるで不審者のように、ふらりふらりと灯りを求めて彷徨ってね!でも最近はLEDに移行しているので、こんな方法では出会う事も少なくなりました。春、4月初めに山道を散策や軽くト
本日は休日ですが…次女の目から血の塊が出てきましたゴミかな?と思いましたが、どう見ても血です慌てて休日診療に連れて行きましたが、なんと異常無しまぶたの内側も眼球にも傷は無いそうですたしかに充血もしてないし…でも出血したのは事実で。お医者様は鼻血が目まで逆流した可能性もあると言っていましたが、まぁ様子をみるしかないといまのところ、出血も腫れもないので大丈夫なのかなということで、家に帰って夜の散歩ヤモリゲット!リリース予定ですが、長女が観察したいというので、数日家にいてもらうこ
みなさん、こんばんは!2024年、初投稿です。今年もよろしくお願いいたします。仕事やらなにやら、忙しくて、投稿頻度、低めですが、、、ブラックバスを始めとして、外来種が害魚扱いされている現状を変えるべく、ブログを通して、微力ながら、啓蒙活動をしていきたいと思っております。ま、この戦いは、勝つことが目に見えているので、あとは、時間の問題だと思っておりますが、問題解決は、早ければ早いほど良い!ので、限られた時間の中ではありますが、たくさん活動ができればいいなと思っておりま
天皇陛下(当時)は2007年、大津市の琵琶湖畔で開かれた「第27回全国豊かな海づくり大会」において、「ブルーギルは50年近く前、私がアメリカから持ち帰り、水産庁の研究所に寄贈したもの。食用魚として期待が大きく養殖が開始されましたが、今このような結果になったことに心を痛めています」とお言葉を述べられました。魚類学者でもある、上皇陛下(現在)は、ブルーギルが琵琶湖の生態系に影響を及ぼし、在来種の減少の要因になっていると思っておられるようです。しかし、、、そ
いまさら、言うまでもないですが、ブラックバスは決して「悪い魚」ではありません。【ブラックバス害魚論が間違いである理由】●ブラックバスがもし日本に移入されていなかったとしたら、日本の在来魚は減少していなかったのか?→ブラックバスが日本に移入されていなかったとしても、間違いなく日本の在来魚は減少していた。現に、ブラックバスが生息していない湖沼や河川でも、30~40年前豊富に生息していた在来魚は見られなくなっている。●ライギョなど、ブラックバスと関係のない魚まで激減している。→ライギョの
#読書の秋1925年(大正14年)ブラックバスを日本に移入した人物、赤星鉄馬氏の遺稿。いま日本のバス釣り業界が抱えている”ブラックバス問題”に関心がある人だけじゃなく、ブラックバス釣りに関わっているすべての人に読んでほしいと思った一冊。赤星氏がこれを執筆していた1930年代後半、日本はアメリカとの関係が悪化していき、やがて第二次世界大戦に突入。アメリカのカルチャー(文化)が満載のバスフィッシングが、当時の日本に受け入れられる状況ではなくなったがため、結局この原稿は出版されることはなくお
危険SOS!外来生物図鑑知る!見る!捕まえる![加藤英明]楽天で購入アリゲーターガーは北アメリカ原産の大型のガーパイクです。ワニのような口と非常に硬い菱形の鱗など、魚とは思えない風貌が大型魚マニアを魅了しています。魚とは思えない風貌が非常にインパクトのある魚ですが、その生態も普通の魚とは大きく異なります。アリゲーターガーは古代魚と呼ばれる魚で、古くからその姿形はほとんど変わっていません。怪魚マニアに人気の高いアリゲーターガーでしたが、そのサイズゆえに飼いきれなくなったアリゲータ
7月は、雨天の為やコロナの濃厚接触者が出たりで、中々満足に活動できる機会が有りませんでしたが、今日はさわやかな天気に恵まれ、カブ隊とビーバー隊合同で自然観察(ザリガニ釣り、昆虫捕り)を大泉緑地で行いました。体験の方も参加して下さいました。生き物を捕まえる難しさを体験するとともに、捕まえた生き物を観察し、また捕まえた生き物をどうするのか、命の大切さも考えていきます。隊長から熱中症などの安全面や釣る際のマナーや危険性などの注意事項を聞いたあと、まずはザリガニ釣りに挑戦。公園に落ちている枝を拾っ
こんにちは~翔愛めだかブログ担当のNatsuです!今日はなんだか体調が悪くて頭が痛くて思考がぼんやりしてます…ブログのネタも思いつかず…ん-…今日は何にしようかなぁ…そういえばこの翔愛めだかのブログって私が改良メダカを見て、びっくりしたこととかばかりで野生のメダカについてあまり触れたことがないような…そう思って検索をしていると野生のメダカを捕獲して、飼育をしている方を発見その方のブログを見ていると「メダカにそっくりなカダヤシを捕まえ
テレビで、特定外来生物の話題をやっていたので、横目でちょこっと見つつ、ふ〜んって、考えてました。「フランスギク」は北海道では、特定外来生物に指定になった(または、候補だったか)と思います。それで、我が家の駐車場わきに盛大に繁茂してたのを昨年を最後に刈りました。これ以上、繁殖に加担するわけにはいかないかな、と思ったから。少しは咲いててもいいかなって思うけど、増えすぎないように気をつけられる範囲で、と、思ったのです。生態系って、どんどん変わって行くものだとは思うけど、人為的に、っていう
ナガミヒナゲシ(長実雛罌粟)このオレンジ色の、ポピーを見たことはないか?いや、絶対にあるはず。見たことがないというのは、関心がなくってスルーしているだけだと思う。ケシというと、職業柄、麻薬のアヘンやモルヒネを思い浮かべる。これらは、熟していない果実の乳液から精製をするのだが、栽培禁止とされているので、現物はみたことがない。一般的に栽培してはいけないケシは、葉っぱが厚く、毛がなく、葉っぱが茎を巻いています。とは言ってもま、ま、遭遇することはないでしょう。不正なケシの見分け方東京
最近、蒸し暑い夜が多い。その為、寝室の窓を開けて寝ることが増えた。そのためか、最近鳥の鳴き声で目覚める事が多くなった。今朝も鳥の鳴き声で目覚めることに。先日は「オオルリ」に起こされたが、今日は違う鳴き声だ。今日の鳴き声の主は誰だろう?その姿を見たくて庭へ出てみた。庭へ出ると、いろいろな鳥の鳴き声が聞こえて来た。枯れた竹の枝先で鳴く鳥もいた。さて、今朝私を目覚めさせてくれた鳴き声の主は何処かな?鳴き声を頼りに探して見ると、庭木の中から声が聞こえて来た。
我が家の庭には、多分4種類のトカゲ住みついています。🦎アメリカカメレオンとも言われている、日本では特定外来生物のグリーンアノールが、数が1番多かったのですが、最近はフロントヤードの方では見るけど、バックヤードでは数が減ってきたようです。先月、見かけた長〜い蛇🐍のお腹に入ってしまったのか、別のトカゲ🦎に縄張りを取られてのか?最近になって、ストライプ柄のトカゲ(ニューメキシコハシリトカゲ)を見るようになりました。このトカゲは、丘の上の住宅地に行くと、よく見かけるトカゲでした。1番大きな体の
来週から屋根裏で子育て中のアライグマ防除施工を行うお客様からアスワットさん、昨日のお昼頃より急にアライグマの子供たちが床下でしきりに鳴き出しました。床下収納を開けると、一頭のアライグマの子供が鳴きながら出口を探しているようでうろうろしています。子育てをしていたお母さんアライグマの足音は昨夜から全く聞こえなくなりました。との、お電話を頂きました。うわー、厄介なことになったかもと、嫌〜な予感がした私は、急遽予定を変更してお客様宅へ急行することに!
9月末、用水路でカダヤシのオス成体を捕獲し、雌雄両方の写真を揃えることができました。過去の記事の内容と被りますが、注意喚起のためにメダカとカダヤシの違いを纏めます。カダヤシはメダカと似ていますが分類学上は全く異なる魚で、日本では特定外来生物に指定されています。特定外来生物とは、人の命や健康・農業漁業などの生産活動・生態系に大きな被害をもたらし得る生物に対して指定され、その飼養・栽培・保管・運搬・輸入などを原則禁止とするものです。育てることも、生きたまま持ち帰ることすら許されていません。
5月のある日。近所の家の玄関前に元気いっぱいに咲いている花を見てびっくりどこからどう見ても,コスモス。コスモスと言えば「秋桜」の字のごとく,秋に咲く花じゃないのかな?最近始めた生き物コレクションアプリ「Biome」で検索しても,やっぱりコスモスがヒットしました。調べてみると,コスモスは「短日植物」といって昼が短くなると花が咲く植物なのですが品種改良で,日照時間に関係なく花が咲く種類があるのだそうです。そんなことができちゃうんですね。植物の性質を変えてまで春に
琵琶湖水系でも繁殖が確認されてる特定外来生物。ブラックバスより流れに強く低い水温でも活動&繁殖が可能な魚‼️(>_<)それがスモールマウスバスです。これは数年前ですが‼️宇治川での49,5cmのスモールマウスバスです。~👍これも宇治川での45cmのスモールマウスバスです。琵琶湖水系下流域でビッグスモールが釣れる事には正直嬉しいのですが⁉️琵琶湖水系下流域の宇治川や淀川の生態系が崩れたりするのは大問題ですよね‼️(TT)特定外来生物コクチバス、長良川で初確認「鮎も食べる」増えれば食
稲沢市議会6月定例会北村たろうの一般質問は6月16日の1番目に登壇いたしました。今回は3項目1.ふるさとの納税について2.少子化対策の婚活支援について3.市内の野生生物について感染対策期間中は45分だった質問持ち時間は60分に戻り、思いや熱意を届ける時間はあっという間で、5分残す程度の時間を質問、提案させていただきました。稲沢市議会録画配信項目3の市内の野生生物について「自然豊かな稲沢市」は、稲沢市をアピールする際の一つのアピールフレーズであります。四季折々の植物が生
これ、顔です。ネット上にはユニークで可愛い!と言う方も多くて、イラストなんかもたくさん掲載されています。昆虫オタク、結構いらっしゃいます。地球上の生きものとは思えない、この不気味なV字のツノがある顔のアオムシは、いったい何の幼虫なのでしょうか。早速、画像検索です。候補は、オオムラサキ、ゴマダラチョウ、アカボシゴマダラチョウ。顔は、オオムラサキの幼虫に似ていますが、胴体に縞模様、変な突起もあります。この突起の形と4対あってうち3対目が大きいと言う特徴から、おそらく【アカボシゴマダラチョウ
こんなマイナーなブログですが、両生類の公式ハッシュダグで30位にしていだだきました。皆様のアクセス、いつも大変ありがとうございます。さて、今日はよく勘違いされる「ウシガエル」との違いとそれに関連したよくある勘違いについて。アフウシは見た目のインパクトが強い種で、最近メディア露出機会も増えました。飼育に挑戦される方も増え、SNSでの情報発信も多いです。しかし、普通の人がアフリカウシガエルと聞いてコメントする内容が以下。田んぼの王者「ウシガエル」との混同がSNS上で散見されます。
出典http://tomesaku.exblog.jpスポッテッドガーは、北アメリカが原産のスポット状の模様が特徴的なガーパイクです。白亜紀より姿をほとんど変えていない古代魚と呼ばれる魚です。《スポッテッドガーの飼い方》スポットガー(スポッテッドガー)フルスポットタイプ上物《18〜19cm前後》4,839円楽天・全長・50〜60cm・寿命・10年以上・性格・大人しい・病気・ウオジラミ/イカリムシ、背曲がり・水槽・120×60×45cm以上・水温・24〜28℃・水
こんにちは!今回の記事はちょ~~~っと小難しいかもしれません事の発端は、つい数日前に僕が「タイリクバラタナゴは特定外来種ですよ~」と間違えて発言したところです。外国から来た生物たちは、外来種と呼ばれています。-ちなみに-国内での移動、たとえば北海道固有種が本州にいるとか。そーゆーのも外来種です。国内移入種とも呼ばれていますね。今回は敢えて話から除外します。その中でもアレコレ分類があって、ちゃんと調べたら複雑でした調べを進めてみたら、厄介な隣人である
特定外来生物による生態系等に係る被害の防止に関する法律いわゆる外来生物法。ブラックバスや雷魚を釣る人ならなんとなく知ってる法律ですね。ああ、ブラックバスのやつでしょ?なんて釣り人でなくても広く認知はされていると思います。しかし、この法律の詳細と現在、更には雷魚との関係にはあまりに誤解が多く、ネットやマスメディアでの曲解が現在進行形で続いている事実。法が施工されようとしていた2005年頃は釣りに携わる人々が声高に反対を訴えていましたが、行政の矛盾を突くだけの某野党のような無力な表現であったり