ブログ記事2,088件
今の時期歩いていると藤の花がすごい山中藤の花だらけ通り沿いの方がすごいんだけど運転しながら写真撮れないのできれいだねーと思うけど藤の花が増えるってことは山を管理する人がいないって事なんだって。フクザツこれも綺麗だけどいかんやつものすごい繁殖力だし毒性もあるらしい大地主のマダム(犬友)は親の仇のごとく引っこ抜いてるけどさすがに他人の土地には入れないからこの有り様にイラッとしてるこれだけ咲いちゃったらうちにも種飛んでくるな特定外来生物には指定されてないらしいんだ
つづいて、、、その繫殖力は他の植物の追従を許さないほど。。。少し時間を置いて見れば、、、ほなこの通り!あっという間にこの様に広がります我が家の空き地の殆どは彼女に占拠されていますわ時々時間が有れば、、、抜いて種だけにして捨てるのですが全然おっつかない。。。この中の茶色のモノは全てムラサキカタバミの種です球根なのですがとても硬くて、、、繁殖力の強さを感じま
さてさて…小学1年生諸君はもう通学には慣れたかな?…でも慣れてきたと思っても車やチャリに気をつけなあかんよ…交通安全…ところで…通学途中で気をつけなあかんのは車やチャリだけではなく…その辺に咲いてる草花にもきをつけないとあかんものが…そのうちの一つが4月~5月に咲くナガミヒナゲシ…ケシ科なんだよ…こんな花…近所で咲いていやがった…一見、ポピーのようなカワイイ花だけど…アルカロイド系の毒があるので…素手で触ってしまうとかぶれてしまうで…まぁアルカロイド系というこ
ようやく見つけたけど、特定外来生物だった(ちょっとかわいそう(さほどの害はないってことで積極的な駆除などはされてないようだけど、特定外来生物になってると、やはり駆除しろとか言う人もいる様子、、ソウシチョウ、ガビチョウはスズメ目チメドリ科に属する小型の鳥類です。美しい姿や鳴き声を楽しむため、江戸時代頃からペットとして輸入され、飼育されてきました。またソウシチョウは、フンを化粧品(ウグイスの粉)の代用品として利用するため、大量飼育されていた例があります。人気のあるペットでしたが、
穀雨(こくう)葭始生(あしはじめてしょうず)おはよう、こんにちは、こんばんは。『1年目の庭は、とにかく引くだけで、何も足さない。』清明(せいめい)虹始見(にじはじめてあらわる)おはよう、こんにちは、こんばんは。今の時期、ホームセンターに行くと、色とりどりの花の苗が売っていて、お金さまと交…ameblo.jp市役所に連絡したら、環境課の方々が、直ぐに来て、診断して下さった。3本の木、間違いなく、クビアカツヤカミキリにやられているらしい。クビアカツヤカミキリは、特定外来生物
4週毎の循環器内科。おっと、薬の飲み忘れで5週目になってしまいました。数十分待って、数分の診察。今日は、先日行った血液検査の結果と、行政の健康診断の結果報告。薬局で薬をいただき、チンタラチンタラ。道端の「ナガミヒナゲシ(長実雛芥子)」が存在を誇っています。(ピントがこない!)国の「特定外来生物」や「生態系被害防止外来種」。見て見てと、「ど根性ナガミヒナゲシ」。その根性が欲すい。足休めを重ね、住処に戻りましたとさ。☆2025.04.18CanonPowerShotSX72
先日獲れたアナグマ…今日こそはコイツを捌いてやろうと思ってました。昨日で鹿3頭の解体は全て終了したので残るはこのアナグマのみです。これで明日から少し楽になる😌小型動物なので解体は楽勝でした👍脂身もそこまで多くありませんでした。上から「足4本」「アバラ」、左が採り終わった「恥骨」と「背骨」です。上から「シンボル&GB」と「舌」です。シンボルは中に爪楊枝程の細長い骨が入ってます。なのでへニャる事は無いようです。羨ましいぞ😆…と、冗談(骨はマジ)はさておき…💦レバーと…ハツと
自宅近所から自宅を見ていたら、特徴的なシマシマのしっぽの小動物が近所の畑を駆け抜けていきました。たぶんアライグマかなと思いました。タヌキは駆除できないけど、アライグマは特定外来生物だから市役所で駆除できるはずなんですよね。昔のタイプの日本家屋ではないので、我が家に棲みついてはいないと思いますが、なかなか困ったものです。珍客襲来ですね。
好きなコーヒーの飲み方は?▼本日限定!ブログスタンプお疲れ様です〜やっと天気になりました風が冷たくて寒いです昨日花筏と鴨🦆を探しに近所の池まで行きました。小雨と風が強くて冬みたい寒くて🦆鴨が数羽いたけど桜は葉っぱだらけで日陰だけ少し残ってる状態でしたもう帰ろうとしたら⋯池の中洲の🌲木の上に🦝アライグマが居ました🦝誰か🦝捨てたのか隣の堺市の古墳の周りに🦝狸や🦝アライグマが
通報しないといけないのかこれ?オオフサモにご注意ください|川越市川越市www.city.kawagoe.saitama.jp特定外来生物『オオフサモ』にご注意|かすみがうら市公式ホームページwww.city.kasumigaura.lg.jp
今日は16時半に仕事が終わったのだが、あいにくの雨☔丁度後輩くんに晩飯誘われたので今日は見回り無しのつもりでした。いつもの「らーめん屋さん」へ💨今日は4のつく日なので唐揚げが¥88‼️勿論お互いに3人前注文しました😁↑チャーハンセットととろみ味噌ラーメン(私)↑チャーハンセットと塩ラーメン(後輩くん)それと…↑カラカラ唐揚げ3人前(私)↑ふわふわ唐揚げ3人前(後輩くん)「さぁ食べるぞ❗️」…というところで電話が…市役所でした😅秘密基地のお隣さんの「養蜂家」さんからアナグマ
ようこそ義理の妹からLINE事件、とか言ってるから何々?!と焦る実家、横浜でも中心地なので住宅街ではあるけど、アライグマが出るような野原なんて皆無アライグマって動物園でも、メジャーどころじゃないよね飼うとか洗うとかアホな会話してるけど、ペット🆖のようアライグマは特定外来生物のため、飼うことも保護して飼育も譲り受けることも禁止されているうちの庭で仕掛けにかかるアライグマさんなんか、毛が硬そうだなアライグマって言ったらラスカルだよね前足で洗い物するやつカワイイイメージしかなかっ
えーーーーーそんなヤツおるんやぁ(^^)/サクラの大敵やんかぁ(`ー´)ノサクラに寄生して枯死させる特定外来生物であるクビアカツヤカミキリと言う虫の被害が広がっているそうです。環境省によると、これまで関東から関西にかけての13都府県で確認されているようです。在来種のカミキリよりも繁殖力が高いそうで、天敵もいないため、周辺地域へのさらなる拡散が心配されてるそうです。大和高田のサクラの名所「高田千本桜」のある奈良県大和高田市でも確認されているようです(`ー´)ノ川沿いに植えられた1200本のうち
休日の午後、近くの用水路沿いの桜並木を見に行きました。7部咲くらいでしたが、私はこれくらいが一番好きです。シュークリームみたいな雲。美味しそう。桜の木の下に、ハナニラが咲いていました。かわいい星型です。樹の幹にネットがまいてあって、貼り紙がしてありました。クビアカツヤカミキリという虫が桜や梅を枯らすと書いてあります。特定外来生物だそうです。私は樹の幹にこんなネットがまいてあったから鹿の食害防止かと思ったんですが、よく考えたらこんな所に鹿はいなかった(笑)用水
3月28日(金)晴/曇強風午前中は何だかんだと家の用事昼過ぎまでかかりやっと釣りに行ける時間を向かえ今シーズン初の本流ホームポイントへ到着する頃に強風が吹き始めるポイントに入る頃、更に風が強くなりキャストし辛い、、、ベイトタックルで挑みます。キャロキャロあれ?何か泳いでる?40近いどデカいスッポンやん、、、居るよネ~~~風吹く中、頑張りますがエビタヌキ25無ヤマタヌキ2
今朝はお昼過ぎまで、堺市北区にある「大泉緑地」に行きました。お決まりの第1駐車場~紅葉橋~水流~石澄の丘では、「アトリ」・「ジョウビタキ(雄)」・「ヤマガラ」・「シジュウカラ」・「カワラヒワ」・「シロハラ」が撮影できました。また、その際に特定外来生物の「ソウシチョウ」も個人的には初めて確認できました。元々観賞用で中国から輸入されたものですが、放鳥されるなどして増殖したものでそうです。今は大きな影響は出ていないそうですが、営巣場所が競合する「ウグイス」や「オオルリ」などが駆逐される危険がある
釣りバカの皆様、秋田県新屋高校の活動を応援して頂けませんでしょうか?特定外来生物に指定されたアメリカザリガニをワームに活用する研究を、高校生が頑張ってます!釣り好きな生徒が先頭に立っている姿に、ジジイは感激してしまい、クラファンで応援しました!釣りを心底楽しんでいる心優しい皆様、ぜひ彼等の応援をお願いします🙇詳しくはこちらから👇️👇️👇️外来生物の有効活用!!!|新屋高等学校|Yellz(エールズ)新屋高等学校外来生物の有効活用!!!の情報を掲載しています。yellz
水路の泥揚げしてたら、冬眠してる亀がいまして。頭の形からスッポンかと思ってましたが、泥が落ちたら、見たことない亀。よーく観察したら、カミツキガメ。ワニガメです。関東の方で、猛威を振るってるとは聞いてましたが、ここにも入って来てるようです。この子に罪は無いんだけどねぇ〜。困ったものです。
今朝、🚗で走っていると道脇の畑の中に動物がいた😁野良犬かタヌキアライグマなんとキツネ❗キツネ~‼️キタキツネではなく本土キツネだと😁!!(⊃Д)⊃≡゚゚初めて見た😲近所ではアライグマの被害が多く罠にかかることも😅顔は可愛い♥️が狂暴~
ザリガニやヒキガエルを逃がしたら、罰金300万円!?3/19(水)12:00配信日経BOOKプラス安易に生き物を持ち帰るべからず(イラスト:中村真)法律を知れば、見える景色がきっと変わる。町中やビジネス、話題のニュースなど、私たちの日常にひそむ「ふしぎな法律」。そのモヤモヤを解き明かしていきます。知っていますか?ヒキガエルやザリガニを逃がしたら、罰金300万円!?今回追うのは、身近な生き物にまつわる法規制の動向。弁護士の著者による描き下ろしのイラストも添え、『世にもふしぎな法律図鑑
先日、日本維新の会だけはない、あんな党には釣り人の怒りを選挙で突きつけるべき、と言っている人がいました。今回の予算での大失態が原因かと思っていたら、これでしたか…↓敵の出現釣りの未来のためにもう一度力を合わせる時がきました-【スマイルフィッシング】プロジェクト日本維新の会所属嘉田由紀子参議院議員が、特定外来生物法の運用改正にあたり、参議院に対して答弁書を送付。・全国でのバスは釣り禁止・全国でのキャッチアンドリリース禁止・遊漁料を徴収しているバス釣り場の否定・スモールマウスのフィール
荒れたブドウ畑の地面を歩く音が聞こえます。時々鳴き声も…。ガビチョウが藪の隙間から見えました。
おはようございますいつもご訪問頂きましてありがとうございます今日も森林公園から・・・ツバキオオアライセイトウトサミズキヒメオドリコソウシジュウカラヒヨドリガビチョウ・・・チメドリ科中国南部・インドシナなどに分布日本では鳴き声を楽しむ為に輸入、篭脱けし野生化・・・2羽現れる大きく綺麗に囀り、他の鳥の鳴き真似もオリーブ褐色の体に白いアイリング・・・特定外来生物にも指定今日もいい日でありますように・・・
ガビチョウが藪から出て来て鳴いていました。美声ですが、叫ぶように鳴き続けるので好みが分かれる鳥です。人の手で持ち込まれたために特定外来生物として扱われてます。
ある方がFacebookの投稿されていましたシェアOKとの事なのでバス釣りをこよなく愛する方、拡散いただければ幸いです以下抜粋琵琶湖がリリース禁止になってから22年バスが特定外来生物に指定されてから20年その間、僕たち釣り人は事を大きくしないで静かにしているのが最善だと思っていました騒がなければ平和に釣りを続けていけると思っていましたところが昨年5月状況は一変します滋賀県の元知事であり、日本維新の会所属嘉田由紀子参議院議員が特定外来生物法の運用改正にあ
外来寄生虫は在来淡水魚にも寄生する?中国大陸の<吸虫>が利根川水系に侵入していることが判明2/28(金)17:00配信サカナトチャネルキャットフィッシュ(提供:PhotoAC)外来種というとチャネルキャットフィッシュやブルーギルなどを思い浮かべますが、我々の目では見ることが難しい、寄生虫にも外来種がいるのをご存知でしょうか?例えば、ウシガエル斜睾吸虫(Glypthelminsquieta)は北米原産の吸虫ですが、ウシガエルとサカマキガイを宿主として日本で生存しています。東邦大学
【石川】かわいくても危険「アライグマ」石川県内での捕獲数が増加生態系影響や農産物に被害1シャチ★垢版|大砲2025/03/07(金)16:01:05.95ID:ReQ/4E9C93/6(木)19:10配信テレビ金沢NEWShttps://news.yahoo.co.jp/articles/340a210d7e32a6b0e397eccb12ebe6318f3d9266生態系や農作物に被害を及ぼす特定外来生物のアライグマ。石川県内での捕獲数が増加傾向にあり、県は注意を
突然ですが・・・さて👇これは何でしょう20・18・13・6・10・12ヒント。。はぁ~い!時間切れですこの数字はチロ地区の3月に入ってからの最高気温でした暖かかった後に雨が続き咲き遅れた梅がやっと咲きではアレは???あれあれ??同じ色で分からないぞ~~こ
京都旅行1日目2月22日京都到着後地下鉄烏丸線北大路駅へ賀茂川(鴨川)水鳥で、水鳥を見ていたら見たこともない動物がいてビックリ!!なんなん??調べてみたら「ヌートリア」という動物。別名「沼狸(ぬまだぬき)」別名があんまりだなぁ(笑)京都府ホームページヌートリア(特定外来生物)に餌を与えないでくださいwww.pref.kyoto.jp特定外来生物として生息しているみたい。誰か
桃の節句の3月3日、世間様はひな祭り一色でしたが、小生はというと・・・はい、またしてもラスカルの護送でした。あそこのお家はほんっとによく掛かりますなぁ。今回の個体は、体長65㎝、体重6㎏のオスでした。例によって、しおつの部屋にて虹の橋を渡って逝きました。なんまんだぶ、なんまんだぶ、なんまんだぶ・・・