ブログ記事2,089件
本日、3月23日から4月7日まで本堂の特別拝観をされている奈良市にある華厳宗元興寺塔跡を拝観させてもらい書き置き御朱印を拝受しました。本堂を拝観させてもらうのは今回が初めてでした。本堂内の写真撮影も許可されていましたので撮らせてもらいました。
東京多摩西部に大雪予報がでています叔母から話し相手に来てほしいと昨日誘われましたが断って正解でしたMAY地方は朝方雪が降っていましたが今は雨でも寒い皆さまも温かくお過ごしください3月10日から12日の2泊3日京都旅続き3日目最終日ホテルのチェックアウトを済ませそのまま荷物を預け(駅近だと便利)まずは東寺へ晴れ予定でしたが怪しいお天気五重塔の内部特別拝観ができると言うので今回の京都観光のルートに加えた東寺は10年近く前紅
全国の国宝や国の重要文化財に指定された建造物のうち、通常公開されていない文化財の特別公開の情報をまとめています。ネット上などで見つけたものはできるだけ紹介するようにしていますが、内容と値段が全く釣り合っていないように思われるものは省いています。広告代理店が絡んだ企画物には、ハズレが多いようにも思います。逆に、社寺の年中行事に関係したものは趣が大変深く、また、公的機関が主催するものは専門家の解説があるなど、中身が濃いように思います。(3月18日情報更新)国宝・重文建造物のトップページはこち
金戒光明寺さんでご縁を頂いて以来すっかり五劫さまの魅力に嵌ってしまった私です今回は京都浄土宗寺院特別大公開により首を長くして待っていました大連寺さんへ行ってまいりました今年の五劫思惟阿弥陀仏(ごこうしゆいあみだぶつ)の御開帳は10月18日(木)午前9時~12時。3時間のみ・・・この機会を逃すわけにはいきません山門山門から境内が見渡せるこじんまりとしたお寺です正面のお堂には工事中のシートがかけられていました。本堂御本尊五劫思惟阿弥陀
続いて『金閣寺(鹿苑寺)』の特別拝観です。雨もやみ水面に金閣寺が写りきれいです✨️そしてシャッター押しますよ♪と、いっていれる方がいてこの旅行2回目の2ショットです📸縁起良さそうで運気が上がりそうだからいろいろな角度から撮っちゃいました✌️😉そしてより近くに金運あがりそうでしょ?
12日(月・祝)今年初の京都にやって来ました最初に訪問したのは南禅寺~水路閣次は、10:30から拝観予約をしている南禅寺塔頭の「金地院」に向かいます。南禅寺の三門に向かう途中に有る金地院の入り口【金地院】金地院東照宮特別拝観「八ッ窓茶席」拝観料¥500+特別拝観料¥700=¥1200慶長10年(1605)徳川家康の信任が篤く、江戸幕府の幕政に参与した以心崇伝(いしんすうでん)(金地院
今回も北野白梅町エリアです。前回の記事はこちら『【京都・北野白梅町】天神さんの梅と、かすうどん』北野天満宮の梅はそろそろ見ごろかな…有名な東風吹かば…の歌、菅原道真公が、大宰府に左遷される前に詠んだとされる。道真公は都に帰ることなく亡くなり、その後、…ameblo.jp『【酷暑の京都】暑い日に熱いもの&冷たいもの』連日体温越えの猛暑の京都覚悟はしていたとは言え、こたえます…でも、ちゃんとお腹は空く麺逢【KATAJIKENAI】阪急・嵐電西院駅から西へ徒歩5、6分、貝…ameblo.
元興寺は南都七大寺の1つです。昔はとても大きな寺でした。このお寺の塔跡のことを寮美千子さんが毎日新聞に書かれていました。最近は門が閉ざされたままになっていたのですが,15,16日「あじさい開花特別拝観」を行うというのです。これは行かなくてはと出かけました。元興寺塔跡と彫られた大きな石柱があります。立派な門をくぐり境内に入ります。受付を通り本堂に。ここは東大寺の末寺,華厳宗元興寺です。本尊は弥勒菩薩さま,前に般若心経が置かれています。せっかくだからとお唱えさせていただきました。
【令和7年3月の京都の予定】⚠️あくまでも予定ですので参考にして下さい。限定御朱印については終了している場合があるので各自にて事前に確認してから行って下さい。⚠️昨年の実績をもとにしてますので▲は未確定です。コロナの影響で中止になる事も予想されます。🔴更新変更。▲未確定確定次第更新。❎終了🟡【日蓮宗妙傳寺塔頭本光院】・毎月の御首題・春彼岸会3月22日14時~参加限定御朱印。参加には御布施が必要となります。❎️・写経会3月8日、9日写経会限定御首
【京都】京都市左京区上高野東山の京都八瀬瑠璃光院【瑠璃光院】今秋よりステキなオリジナル御朱印帳がいただけます【瑠璃光院御朱印帳】(小さいサイズ)鳥の子【瑠璃光院御朱印】数年前から書き置きですが参拝記念(御朱印)がいただけます【瑠璃光院御朱印帳】オリジナル御朱印帳は2種類ありました※撮影許可をいただいていますリフレクションするモミジの絶景がSNSで話題となり
左京区吉田山にある吉田神社。この日は節分祭で本殿を参拝し、境内の末社を参拝中こちらへ。じつは初訪。毎年節分祭中本殿は参拝するものの、あまりの参拝客の多さからそのまま帰宅することがほとんど。ですが、今年はコロナ禍非常事態宣言発令下の閑散から、ちょっと足を延ばして境内を歩いているうちにこちらにたどり着きました。皮肉なことに。看板にもあるように、全国の神々をまつり、日本第一霊場。そんなスゴイ場所なのに、なぜ今まで気づかなかったのかと疑問に思いましたが、それもそのはず。こちらは普段ほとんど非公開
特別拝観の期限が迫っていますので先に記事にしたいと思います✨智福院さんは永観堂塔頭寺院です^^もちろん永観堂さんへも参拝したのですがまずは素敵な智福院さんをご紹介させて下さい✨やっと念願が叶いました💘3年前から特別拝観されていまして今年は11月23日(祝)から12月1日(日)までの9日間となっていますよ。年々短くなっていますので←←←来年も要チェックです(´艸`*)寺院入口にて像高15センチ位の五劫さまがお迎え下さっています✨寺院内でこ
2020年11月14日土曜日早朝に愛知県を出発して、近鉄電車を乗り継いで、長谷寺まで来ています。ちょうど御本尊大観音特別拝観の催しがありましたので、チケットを購入しています。長谷寺の仁王門から続く、登廊が見えています。仁王門には、大きなわらじが奉納されておりました。大きなわらじを縄を依って作るのは大変でしょうね~仁王門から外側を眺めるとこんな感じでした。登廊を進みます。本堂前にやってきました、御本尊の大観音を特別拝観させて
【京都】京都市左京区黒谷町の浄土宗大本山金戒光明寺【瓦寄進記念札會津藩新選組】松平容保公が本陣を置いた黒谷大方丈の修復に寄進するといただけます大殿内にて瓦寄進(1,000円)志納所にて大方丈修復のため寄進遠方の方など郵送対応もしていただけるとの事。詳細などはくろ谷金戒光明寺InstagramDMしてみて下さいね😉浄土宗大本山・くろ谷金戒光明寺新選組発祥の寺、本陣を置いた事でも有名な金戒光明寺。
先日、彼女と彼女の友人の明日香野さんと3人で奈良県の長谷寺さんにお参りさせてもらいに行きました。明日香野さんのブログです。https://ameblo.jp/takdaa0323/entry-12666889956.html『【友人とお参り】春の大和長谷寺へ』おはようございます(^^)ご訪問ありがとうございます。昨日自宅に戻りました鑑定等、進めてまいりますね今回の帰省は、たくさんの気づきに溢…ameblo.jp彼女のブログですhttps://ameblo.jp/
【令和6年3月の京都の予定】⚠️あくまでも予定ですので参考にして下さい。限定御朱印については終了している場合があるので各自にて事前に確認してから行って下さい。⚠️昨年の実績をもとにしてますので▲は未確定です。コロナの影響で中止になる事も予想されます。🔴更新変更。▲未確定確定次第更新。❎終了🌕️【日蓮宗妙傳寺塔頭本光院】・毎月の御首題❎・春彼岸会3月23日14時~参加限定御朱印。参加には御布施が必要となります。🌕️【護国寺】❎・春彼岸会3月17日
今日(11月26日)は、八瀬瑠璃光院の特別拝観と紅葉を楽しんで来ました。今年は文化財保護のため一般公開が休止であり、瑠璃の庭の紅葉を愛でるのはあきらめたいましたが、特別拝観の企画で「お経」「写経」「法話」を経験し紅葉を愛でる機会を頂きました。参加者も少数で「お経」「写経」「法話」に、瑠璃の庭のピークの紅葉を静かに愛で心洗われる経験が出来ました。来年も瑠璃の庭の紅葉を見る事は出来るかな?「八瀬瑠璃光院の山門です、公開休止であり門扉は閉じていました。出入りは横の扉から行いました」「瑠璃の庭と紅
紫宸殿です京都御所の特別拝観に行って来ました3月1日の絶好のお天気に恵まれて平安時代にタイムスリップでした京都出身者にとっては、御所はいつでも気軽にいける憩いの場所ですが‥この特別拝観とはなかなか御縁を頂けないのですが…前夜のニュースを見てハッと気づき、「光る君へ」にはまっていた私は、翌日吸い込まれるように行く事が出来ました一言で言えば、感動しかありませんこのご時世ですが…日本の国力を感じました外国からの観光客が多かったですが自慢に思える経験でしたこの様に
【令和5年3月の京都の予定】⚠あくまでも予定ですので参考にして下さい。限定御朱印については終了している場合があるので各自にて事前に確認してから行って下さい。⚠️昨年の実績をもとにしてますので▲は未確定です。コロナの影響で中止になる事も予想されます。🔴更新・変更・追加。▲未確定確定次第更新。❎終了🌕️【日蓮宗妙傳寺塔頭本光院】・毎月の御首題詳しくは本光院のホームページを御覧下さい。❎・春彼岸会3月18日14時~参加限定御朱印。参加には御布施が必要。(御
大徳寺真珠庵の特別拝観に行った。百鬼夜行絵巻が寺内で初公開!とのこと。真珠庵も百鬼夜行も知らなかったんですが(相変わらずのド素人)これは行って良かった!!!百鬼夜行絵巻の妖怪?は、写真で見ると冷たい感じだけど、実際には、とても可愛くて愛らしかった。この辺りの子たちとかもう、愛くるしいの渋滞、くらいだったあと、この襖絵が本当に素晴らしかった…!ファイナルファンタジーのアートディレクターさんが描く「未来の観音菩薩」。見た瞬間鳥肌が立った。パンフレットでは素晴らしさが伝わらない!特別