ブログ記事1,823件
金戒光明寺さんでご縁を頂いて以来すっかり五劫さまの魅力に嵌ってしまった私です今回は京都浄土宗寺院特別大公開により首を長くして待っていました大連寺さんへ行ってまいりました今年の五劫思惟阿弥陀仏(ごこうしゆいあみだぶつ)の御開帳は10月18日(木)午前9時~12時。3時間のみ・・・この機会を逃すわけにはいきません山門山門から境内が見渡せるこじんまりとしたお寺です正面のお堂には工事中のシートがかけられていました。本堂御本尊五劫思惟阿弥陀
9時すぎの二王門本坊表門から入って御殿に向かいます御殿入り口付近順路からすると最初は御殿に入らないで境内を歩くようでしたこの辺りに外人ファミリーが早くもスタンバっていましたそして私達が順路に従って歩いて行くと後を追うように同じ方向に歩き始めました(初めてだしどちらに行っていいのかよくわからないですよね)勅使門ですかね?白い砂利が敷き詰められた南庭の向こうに白書院が見えますその先を進んでいくと北庭があり
☆感謝の気持ちと誠意があれば、どんなこともうまくいく、、(酒井雄哉大阿闍梨)飯室谷の由来になった飯櫃童子(はんきどうじ)は、外護者を大切にする総大将で有名なんだな。外護者を大切にするという意味では、誰にでもあてはまると思うよ。誰かがいるおかげで、商売でも、家族でも、人生でも成り立ってるということだからね。商売だったら、自分のことを応援している人のおかげで、いろんな商談ができるということになる。それは、自分のとこの商品がおいしいからだからとか、評判がいいからというのと意味合いが全然違うんだよな
こんばんは。ご訪問くださり、ありがとうございます。今日は、比叡山延暦寺の横川中堂の内陣特別拝観のご紹介です。明日、10/1〜12/3まで開催されています。三塔共通入山料以外は拝観無料です。ご本尊の観音様を、内陣ですぐ近くから拝むことができます。↓※公式サイトのお写真です。横川中堂の内陣には、観音様の左右に毘沙門天様と不動明王様もおられます。但し、10/21,22は法要のため内陣拝観できないそうですので、お気をつけください。詳しくはこちらをご覧ください。
🌎地球サイズ🌍~京都発~京都穴場巡りコーディネーターよしだかずみです。京都生まれ、京都育ち、京都好き・・・フットワークの軽さを活かして、京都の素敵を発信します。京都のわびさびを感じていただける京都巡りをご提案しています。ホームーページ/自己紹介/メニュー/料金/ご感想/Q&A/ご予約カレンダー/お問合せ京都京都観光京都観光案内所京都観光穴場穴場京都巡り京都癒し映えスポット映えそうだ京都行こう名所マイナースポットモデルコースフォトスポットオスス
【京都】京都市上京区小川通寺之内にある本法寺のステキな【限定御朱印】追記しておきます【本法寺限定御朱印】【本法寺御首題】前回いただいた【本法寺限定御首題】(シルバーもありました)春季特別寺宝展最終日「桜花の和歌」の御朱印などはなくなっていましたが思いがけずステキな【御首題】をいただきました【仁王門】【多宝塔】以下以前にいただいた御朱印の一部【本法寺御朱印】
仁和寺『京都市』の秋の特別拝観に行って来ました。金堂裏堂に描かれてる五大明王が第51世門跡が就任された事を記念して初公開されてました。372年間非公開だったそうです。何度かテレビで取り上げられてたので見たいなぁと思ってました。裏堂は一般は入れない場所で僧侶も蝋燭の薄明かりでしか見る事がなかったとか。最終日の前日に、やっと行けて拝観できました。372年前に描かれたとは思えないほど色が褪せてなくてビックリ❕❕陽の当たらない場所なので綺麗に残ってるそうです。お坊さんがそれぞれの
普段は閉まってる門を4月9日までの数日間だけ開放されています。それはJR花園駅から徒歩すぐの法金剛院です。数年前の大型台風で半分以上の枝がへし折られて昔と比べると迫力には欠けますが桜の木の下から覗いてみると紫色に輝く品の良い待賢門院桜が私は大好きで❤️期間限定で拝見できるのを知り慌てて行って来ました💨行って見るともうすでに見頃を迎えていたので皆さんにも素敵な待賢門院桜🌸を見に行って欲しいのでちょっとだけ小出しでご報告🤣💦記事をまとめるのに手こずって、時間
【京都】京都市左京区上高野東山の京都八瀬瑠璃光院【瑠璃光院】今秋よりステキなオリジナル御朱印帳がいただけます【瑠璃光院御朱印帳】(小さいサイズ)鳥の子【瑠璃光院御朱印】数年前から書き置きですが参拝記念(御朱印)がいただけます【瑠璃光院御朱印帳】オリジナル御朱印帳は2種類ありました※撮影許可をいただいていますリフレクションするモミジの絶景がSNSで話題となり
下鴨神社(賀茂御祖神社)へ世界文化遺産・下鴨神社の正式名称は「賀茂御祖神社」京都最古の社の一つです~京の夏の旅2023~特別拝観9月末ワクワクでお参りさせていただきました~太古の森に包まれた国宝本殿と神様の台所~賀茂建角身命と玉依媛命を祀る東西2棟の国宝本殿感謝でいっぱいスタッフの方たちの丁寧なご説明に理解が深まります境内南の「秀穂舎」特別展も拝観させていただきました下鴨神社境内の茶屋「さるや」さんへ名物の「申餅」をいただきます心地よい風
霊源院へ特別拝観に行って来ました。掛軸や仏像については担当の人が、親切に説明してくれました。2年ほど前に中巌円月の木像の中に毘沙門天が入っていたことが判明し、今回展示されてました。左手に持つ大きくて美しい水晶の中には、伝教大師最澄が持ち帰ったという仏舎利が納められているとのこと。今回頂いた御朱印書置きですが、今回公開されている「一休朱太刀像」を背景に、手書きの墨書きでこう書かれてます。「大丈夫心配するななんとかなる」これは茶室の床の間の掛け軸にも書いてありました。一休宗純直筆
2020年11月14日土曜日早朝に愛知県を出発して、近鉄電車を乗り継いで、長谷寺まで来ています。ちょうど御本尊大観音特別拝観の催しがありましたので、チケットを購入しています。長谷寺の仁王門から続く、登廊が見えています。仁王門には、大きなわらじが奉納されておりました。大きなわらじを縄を依って作るのは大変でしょうね~仁王門から外側を眺めるとこんな感じでした。登廊を進みます。本堂前にやってきました、御本尊の大観音を特別拝観させて
【京都】京都市左京区黒谷町の浄土宗大本山金戒光明寺【瓦寄進記念札會津藩新選組】松平容保公が本陣を置いた黒谷大方丈の修復に寄進するといただけます大殿内にて瓦寄進(1,000円)志納所にて大方丈修復のため寄進遠方の方など郵送対応もしていただけるとの事。詳細などはくろ谷金戒光明寺InstagramDMしてみて下さいね😉浄土宗大本山・くろ谷金戒光明寺新選組発祥の寺、本陣を置いた事でも有名な金戒光明寺。
先日、彼女と彼女の友人の明日香野さんと3人で奈良県の長谷寺さんにお参りさせてもらいに行きました。明日香野さんのブログです。https://ameblo.jp/takdaa0323/entry-12666889956.html『【友人とお参り】春の大和長谷寺へ』おはようございます(^^)ご訪問ありがとうございます。昨日自宅に戻りました鑑定等、進めてまいりますね今回の帰省は、たくさんの気づきに溢…ameblo.jp彼女のブログですhttps://ameblo.jp/