ブログ記事6,923件
BRICSの新通貨はまだみたいですが、自国の通貨を使い取引していくという西側の経済圏からはなれていく動きなのでドル離れは間違いないと思います。新通貨の準備が整ってないのかな?と勝手に思ってるんですが、準備が整ったらどうでしょうか。それでもドルはまだまだ力があるのかもしれませんが時間の問題ではなかろうか?と思います。なのでまだ資産防衛の準備期間がありますし、少しずつ動いてくれると今の危機的状況を一人でも多く知ることができるんじゃないかと思います。一気に来たら…パニックは間違いありませんから
今日も、私こうが、いま思うこと、感じることを、つらつらと、書いていきたいなぁ~と思います。今乗っているベンツCLAの方が、家族が増えて狭くなりましたので、もっと広いクルマに乗り変えたいと思っています♫誰か広いクルマと交換してくれないかなー(๑˃̵ᴗ˂̵)今乗ってるクルマに飽きて、違うクルマに乗り換えたいと思っている人いましたら、物々交換しましょうもしくは、ベンツに乗ってみたいと思っている人に、お譲りしたいと思っています(価格は相談)私たちの思い出と波動がつまったステキ
SHTF物々交換の必需品:EMP攻撃後に需要が高まる13のもの2023年5月25日NaturalNews自然災害や社会的崩壊など、一般的な災害シナリオはすでにご存じかと思います。最も深刻な災害シナリオの1つは、電磁パルス(EMP)攻撃です。このような攻撃は、あなたの電子機器のほとんどを破壊し、電力網を破壊する可能性があります。アメリカのような国では、ほとんどのものに電気が使われているため、EMP攻撃後は、社会、インフラ、サプライチェーンが衝撃的に停止することが予想されます。このよう
先日、久しぶりに韓国の友達からLINE来まして、何かな?と思ったら・・・病気してない?どっか悪くない?何?どうした?あっ!私が病気になる夢見たん?はい、病気になって死にました←お~~~~~~い!!(笑)てな会話をちょっとしまして、その翌日、またLINE来まして、今度は何かと思ったら・・・日本の薬が欲しいからまた物々交換したいとの申し出でした。コロナのせいで韓国へ行けなくなってから、過去2回の物々交換をしたのですが、韓国で人気の
今まで、ずっと追ってきてくれている方には、2023年より、2024年・2025とどんどん悪化していくのでその期間を乗り越えていきましょうと伝えてきました。2024年か2025年あたりにハイパーインフレと通貨の切り換えがあるためその前には想像を超えたことが起こっていきます。というのも、2025年が終戦となるタイミングです。戦争は終戦と戦後混乱期がもっともきつくなるため、そこをのりこえるには、個人個人が考え行動しておくしかありません。それにむけて、2023年後半は怒濤の展開が
皆さん、こんにちは、あっこです。ハワイ在住のトミィさんが、ドレッシングをシェアしてくれていたので、今のが終えたら作ってみようと思っていました。『サーモン色々』アロハ🐟乳がんサバイバーのパイセン、りぼんさんのブログの週末の作り置きが好きですアメリカで乳がんになっちゃったよ〜人生の経験値上昇中〜りぼんさんのブログです。…ameblo.jpにんじんドレッシングです!!レシピはこちらね。絶対美味しい●にんじんドレッシングにんじんドレッシングは作ったことがある
ごきげんよう神龍尼僧です地球が5次元世界へ移行することに臨んでいるのがアセンションですが、実際にアセンションが叶った先にある私たち人間の世界はどんなふうになっているか、とても大雑把に言えば愛の世界になっている、この3次元世界の陰陽両極があって、その仕組みによって学びや成長が叶うという仕組みを卒業し、哀しいことや苦しいことが限りなく減っている世界になっているはずですこのくらいは多くの人が想像しているかもしれませんが
その意味、少し分かってきた?真面目に働くとお金を貰いやすくなるジャン?お金があると欲しい物が手に入る。お金と物々交換することは、モノを購入したこともなかったのに、なんとなく分かっていた?ただ、20歳代は、お金よりもやっておくべきものがあったことに気が付かず、金だけを集めた。遊ぶべきだった。お金の恩恵を楽しむまでの余裕がなかった。・・・残念。
食料備蓄として、コンパクトに保存できて大きく収穫できるといったら種です。野菜の種などは、物々交換にも役立つと言いますから、F1種ではなくさらに次に次にと世代を残していかれる在来固定種の種を保存していくといいでしょう。乾燥剤のシリカゲルを入れて、ジップロックなどに空気を抜いて冷蔵保存しておくといいですよ。あまりにも数年とか年月が経つと発芽率は多少わるくはなってしまうかもしれませんが、年単位でもつのでコンパクトに備蓄できるのでとてもおすすめです。固定種はもともと肥料や農薬などを使
はじめましての方はこちら。昨日はオリーブキッチンサロンでトマトソースを作ってきました。『ノンシュガーでジャム作り』ノンシュガーでジャム作りワークショップ開催です。☆ノンシュガージャム作りしませんか?ジャムを手作りされている方もいらっしゃると思いますが、気になるのは砂糖😅ジ…ameblo.jp入口に近づくとたくさんのセミのぬけがら。こないだ来た時は白い蛾がたくさん飛んでいて虫たちもここが居心地いいみたいです。約2キロのトマト。品種はサンマルツァーノです。ざく切りにして
しゃぼん玉、飛んだ屋根まで飛んだ屋根まで飛んで壊れて死んだ風、風、吹けよしゃぼん玉、壊せ進化した人類はそんな唄を歌いながら命をモノとして物々交換をしようとしている尊きモノを忘れるぐらいなら人類は動物に退化した方が進化するだろうもしもし、神よ、神さんよ世界のうちでお前ほど悪魔のようなものは無いどうして、そんなに呪うのか進化した人類はそんな唄を歌いながら誠を悪用し偽り一攫千金を狙おうとしている有難きモノを忘れるぐらいなら人類は植物に退化した方が進化するだろう長渕剛
いままでは、こんな翌々日の配送になるなんていうことは無かった配送ですが、これからは利便性よりもドライバーの負担軽減が優先になっていきます。不便になっていきます。おそらく、次のシステムへ移行するための転換期が2024年なのでこのときはなかなか配送がストップしてしまったり、遅延がでるということも起こってくるでしょう。欲しいとおもった時にすぐには配達されないということも準備していきましょう。ヤマト運輸では一部の配送が遅れていくのが発表されています。海外からも入って来に
昨日のお話の続きです。『本日水瓶座満月龍宮洞穴へ0724』水瓶座満月🌕は7月と8月二度起きるそうなのですね。7月24日はみずがめ座の満月──木星の帰還を前に、今やるべきことは?7月24日はみずがめ座の満月──木星の…ameblo.jp龍宮洞穴では不思議なひかりに包まれたお話をしました。海の中みたい…とMAJOさんはなんども呟きます。そうかもしれない。苔は、海底のユラユラ揺れる藻のようだし、木漏れ日は浅瀬に届く陽光のようです。古代『セノウミ』は西暦864年の富士山の
わたしが生活しているこの町は物々交換が主流の社会です農業に従事している人が多く会社に勤めていても兼業農家がほとんどで畑をしないサラリーマン家庭はめずらしい町ですそれは近隣の町も同じような感じやと思いますいただくものもお返しするものもほとんどが“自家製”で、いただくのを前提で生活しているからお返しするのも前提で準備していますわたしが嫁いできたばかりのころお裾分け用に育てている野菜があって
こんにちは✨タカフミです。今日は友人3人で5時00分イイダコ釣りに行きました!現地に着くと風予報でしたが凪で暑い。朝からビショビショ💦釣りする時間は1時間45分。その後友人達は仕事だそうで。友人二人はイイダコ初めてですが、コンスタントに釣ります。友人達15匹前後でフィニッシュ。私は大分慣れてきているので33匹でした✨その時、尾崎先輩♥が横付けしてくれてイイダコ釣り場のナブラの正体とイイダコ物々交換してくれました!港に仕事の友人達送ってからは友人一人残ってくれまして、もう一度
函館市環境部が海洋プラスチックごみ削減を訴える啓発ポスターをリニューアルしました2019年度に作成したポスターはビニール袋をくわえたウミガメの写真しでしたしかし今回は無数のプラスチックごみのイラストで大きな魚をデザインしていますゴミの分別リサイクルで綺麗な海と住みやすい地球環境を守りましょう只今、物々交換開催中で~すこの後19時までの開催になっていますのでお近くの方、ぜひぜひお待ちしております
山崎12年をもう1本手に入れました写りが凄いので一部加工しています。前と同じお店です。『【ついに!】ウイスキー山崎12年を手に入れました♪』昨日、ソーダストリームが欲しいと書いたのですが【ポイント最大35倍!マラソン期間中】【公式ショップ限定特典予備用1Lボトル付き】ソーダストリームTERRA…ameblo.jpお買い物に行く度に目が合うのでね←連れて帰ってきました現物資産は食品が一番だと思うのですが・・・ウイスキーを買うのは
こんにちは、yayoiです(´∀`)ノ辛辛魚を箱買いしようか迷ってます。*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*遅くなりましたが前回、ネザーにプチ拠点を作るべく、オーバーワールドの拠点に建築資材を取りに行こうとした矢先、マグマダイブをしてしまった続きです。*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*「いやぁ~、一マスの穴に落ちるとは。大事な物、エンダーチェストに入れておいて良かったよ(;´,_ゝ`)」(浮かれて飛び
昨日は21時前に就寝よく寝れました😄今日は秋彼岸の入りです。まだまだ暑い日が続いてますね天気も不安定です。お盆が終わってすぐだけどお墓参りに行ってください😆7月、8月の猛暑と自然災害で9月前半から切花が異常な価格です。9月14日の新聞記事今週に入ってからはこれよりをさらに高騰してます。7月末に注文をしてあったからまだ良かったですが、それでも高いです。リンドウは予約相対取引ですが半分以下しか入ってきてません💦生産者の減少もあるんだろうなー花がないとやっていけなくな
近所の農家さんが先日収穫したお米を持ってきてくれたので🍚お返し出来る物が無いのでジャボチカバの実で物々交換をしました
おはようございます!たわしです♪(スタンフォード大、西教授)キャッシュレスは便利、だって?とんでもない!!目的は国民をコントロールするため目指すは「完全管理」だってデジタル化したら使い道まる見えだものそしてカネの動きを押さえたら国民は言いなりになる(◠‿◠)マネロン対策は表向きプライバシーがなくなるぞ日本にはPayPayなど、キャッシュレス決済が少しずつ浸透してきているようですね。クレジットカードを持つのを嫌い、専ら現金主義派だった実家の母もPayPay
今週は、『やっぱり自分で持たなくていいんだ!』と思えることが2つもありました。収納場所は、友人と共有♡いつも家を変わる度に、友人にキッチンカウンターのカバーをオーダーメイドで作ってもらっています。今回の家は窓の形状がややこしく、うちで採寸と仕上げ寸前までするためにアイロンがいると連絡があり…もちろんアイロンなんて家に持ち合わせていないミニマリストなのでご近所さんに「貸してー♡」と電話。喜んで貸してもらい、おうちで小一時間ほどコーヒーまで頂いて帰ってきました。
こんにちは連日たくさんのメッセージをいただきありがとうございます。賛否両論のご意見ありがたく読ませていただいています。個別のお返事ができておらず申し訳ありません。また、いいねや読者登録励みになっています昨日の続きです。今日もわたしの偏った意見が満載です。気分が悪くなる内容かもしれません情緒不安定な方や笑って話をスルーできない方Uターンでお願いいたしますわたしはこの田舎町が大好きです。いろんな個性があるけどきれいな自
格之進のハンバーグの缶詰が届きました。缶詰め防災肉ギフト無添加キャンプ飯格之進ハンバーグ12缶セット非常食備蓄食料楽天市場10,800円賞味期限は2025年7月5日でした。備蓄の整理をしています。砂糖は20袋ありました。10年分はありそう・・・週1回くらいしか使わないかも。普段何作ってるんだって話ですね。きび砂糖が多いかな。【マラソン限定!!最大2000円OFFクーポン配布中】カップ印きび砂糖750g×5袋
えっ!?もう!?今日帰宅したら、韓国から一昨日に発送してくれたEMSの不在通知が入っていてビックリ!3月5日朝に発送して、翌日お昼には大阪国際郵便局に到着。2時間半後には通関手続き済んで、日付が変わる前に最寄りの郵便局へ。そして翌日の今日、自宅に配送され不在案内が入っていました。やっぱりEMS早いですね~3日で到着だなんて!!!それに比べて、私が送った国際小包はというと・・・3月5日のお昼に最寄りの
夏の雲と秋の空が入り交じった昨日栗拾いして来ました⛰️🌳昨日今日はお仕事休みなのですちょっと出遅れました去年よりひと回り小さめ暑さの影響か??人がいない山の中だから土がフカフカなのよ熊に注意だね⚠️🐻ฅ(•ω•ฅ)ガオ-♡おかげさまで今年も豊作🌰🌰🌰友人数人にそのまま置き配玉ねぎに化けた🧅(笑)嬉しい!で今朝の3時から栗の皮剥きしてます(´▽`;)ハハハ朝焼けも見ちゃった午後にやっと終わった疲れました(-_-;)ハァ…(笑)これで渋皮煮と
いつも通う喫茶店のマスターから食べ物に関して、とても良い事を聞きました。今後起こりうる事態は、紙幣紙くずになり、電気ガス料金が何十倍に、食べ物もなかなか手に入れにくくなるので、缶詰めはおかずになるし、物々交換には有利です。それだけではなく飢餓状態の時は、甘い物が欲しくなります。そんな時はこれがうってつけだと。五年も持てば、騒ぎも一段落して来るかもしれないから保存は抜群。羊羹ならカセットコンロや他の食品とも交換可能だし。これは日本ならの備蓄に向いてます。井村屋5年間長期保存
私は母が小学生の頃の戦後の食糧が全く不足した時代の話を良く聞かされました。政府による配給制では国民は食べる事が出来ず、都市部では闇市が各所で開かれていました。飲食店があるなんてのはまだ相当良い方でしょう。何から何までお金で買おうとすれば高すぎて庶民は買えません。それで農産物が多くある田舎まで買い出しに出掛けるのです。人間貨物列車さながらですね。母親は呉服店の娘で、商才豊かな姉に連れられて、商売道具の服を担いで農村へ行き物々交換する毎日でした。姉妹はある農家でおいしそうなイチゴを見つけ
ココクラ~心地良い暮らし~整理収納アドバイザー×保育士田中ゆみです。小学生と幼稚園児の2児の母ワンオペママの為の楽家事や子どもと暮らす中での気付き等について発信しています。~提供中のサービス~♢片付け個別相談♢訪問片付け物々交換ってしたことありますか?物々交換とは物品と物品を直接に交換する決済手段の事。「物」とあるが、無形のサービスについても使う。(ウィキペディア調べ)先日、物ではなくサービスの物々交
寓話で学ぶ信用貨幣論」の補足説明22020年6月3日拙稿「寓話で学ぶ信用貨幣論」で、財政政策を含むマクロ経済の政策決定において、論者の貨幣観の違いが全く異なる主張を生むことを明らかにし、その補足説明では現代の「何もないところから貨幣が生まれる」仕組み(信用創造)について概観しました。今回は、それでも「何もないところから貨幣が誕生する」ことの理解に抵抗がある方のために、お金の起源の概観まで掘り下げて解説します。貨幣が先か負債が先か世の中の多数の人の貨幣観である「商品貨幣論」は、お金(貨幣