ブログ記事6,630件
わたしが生活しているこの町は物々交換が主流の社会です農業に従事している人が多く会社に勤めていても兼業農家がほとんどで畑をしないサラリーマン家庭はめずらしい町ですそれは近隣の町も同じような感じやと思いますいただくものもお返しするものもほとんどが“自家製”で、いただくのを前提で生活しているからお返しするのも前提で準備していますわたしが嫁いできたばかりのころお裾分け用に育てている野菜があって
ウイスキー大量にゲット瓶に色々写り込みそうなのでぼやかしています。花食さんのサブチャンネルを見ていたら私も欲しくなっちゃいまして先日も書いたのですが。『【備え】現物資産?備蓄?』最近の水耕栽培の様子。右上の黒いスポンジは去年自分で取ったF1種の種。やっぱり発芽しなかったので撤去。当たり前花食さんの現物資産のウイスキー酒蔵…ameblo.jpおすすめにこちらの動画が流れてきて見たらコンビニで山崎が買えると言うではないですか!!
ブォーンブォーンクロちゅんの朝寝を妨げる飼い主ソファー動かしても乗ったままいつからでしょう、もう毎朝こうです。柴毛を吸い取るマキタ様。扉を開けていたら、いつのまにか部屋から出て、玄関にいた。ここヒンヤリしてますからね。ちなみに─私とふたりのときはイタズラはゼロ。留守番中もずっと寝ているだけ。パパや娘がいると、置いてあるスリッパなんかを咥えてきてオヤツを要求されます。物々交換ね。基準はなんなんだと。声をかけると、勝手に体が反応してしまう律儀なクロちゅん(エアーお手)家
第3回クリーニングパーティーを開催しました❣️クリーニングパーティーとは、使わなくなった物を持ち寄って、必要な方は幾つでも持ち帰れるという、物々交換のパーティーです。使わないのにお家の中で温めていた物、だれかのお役に立てるかもしれないと思うと思い切って手放せます。ワクワク断捨離をした後は。。。パーティーへこの中から、お気に入りを探します。まるで宝探しのようよ私のお気に入りのナンバーワンを発表提供してくれた方とご対面!例えばこんな感じで記念撮影📸この時間が最高に盛り上がるのです
今朝の収穫今日は朝8時から地域の掃除でした近くの公園の草取りスゴ~く暑くなくて良かった紙袋の整理もしましたよ包装紙小さい紙袋大きな紙袋3つに分けていてこの量を保ってます梅シロップも完成夏には娘と孫娘がやって来ますからその時に飲んでもらいましょ柏葉紫陽花が折れてましたまだまだ綺麗なのでテーブルに飾りました夕方友だちがスモークツリーをたくさん持ってきてくれました梅と物々交換ここに一本挿しました☝️花屋さんでは高くて一本だけにしたので嬉しかったよ~スワッグス
我が家に『スイレン』が仲間入り今回はいつもの廃棄予定のお花じゃないですよ職場のお友だちが『増えたからもらって』とのことありがたくいただきましたそして我が家の増えた株分けをしたセッコクと昨年、葉挿ししたシャコバサボテンをもらってもらいました物々交換ですちょうど以前使っていた睡蓮鉢が余ってるので(メダカ用に使っていた鉢)ぴったりサイズ🎵また楽しみが増えましたこっちにもボウフラ防止のためにメダカちゃんを引っ越そうかな?今、メダカちゃんは玄関ポーチの雨があたらない
SHTF物々交換の必需品:EMP攻撃後に需要が高まる13のもの2023年5月25日NaturalNews自然災害や社会的崩壊など、一般的な災害シナリオはすでにご存じかと思います。最も深刻な災害シナリオの1つは、電磁パルス(EMP)攻撃です。このような攻撃は、あなたの電子機器のほとんどを破壊し、電力網を破壊する可能性があります。アメリカのような国では、ほとんどのものに電気が使われているため、EMP攻撃後は、社会、インフラ、サプライチェーンが衝撃的に停止することが予想されます。このよう
こんばんはチェリーです🍒北海道から帰ってきて、まずは水槽とビオトープをチェック。まー4泊5日の旅行だったので、それくらいでは、魚さん達は仮に餌なしでも何の影響もない事くらいはわかってるのですが、確認は怠りません。メイン水槽は、フードタイマーをつけてるので特に問題なし。シマハゼさんは、行く前に少し多めに餌をあげたくらいですが、特に問題なし。あとは、ビオトープですね。親メダカさん。問題なし。いざとなったら、自分達で産んだ卵でも食べてるんじゃないでしょーか。笑続いて中サイズグループ
ある本を読んでいたら夫の上司の方のお宅でみた「花筏」がでてきたので懐かしく思い、お手紙を書いたところGWにさくらんぼ狩りに来ませんかとお電話をいただきました。お孫さんたちが小さい頃は毎年さくらんぼ狩りに来てもらっていたようですが、もう高校生や社会人となった最近では小鳥さんたちが食べるのを見守っているだけになっていたようです。お庭にあるさくらんぼの木にはツヤツヤに輝くさくらんぼたちが鈴なりに実ってます!春は桜の花を楽しめるようで他にも100種類くらいありそうな花々が
実家はいつも整然としています。いらない!使わない!って思ったら処分が早いんです。潔い母です(^^)近所の友人に母が買ったけど結局、使わなかったバッグを「使わない?」と声をかけました。「いる!いる!使う!いつもお下がり使ってるんだよー助かる〜」と言ってくれました。いつもお下がりをもらってくれるご近所さん。使える物がゴミにならずに良かった(^^)物々交換のように我が家にも頂き物が。じゃがいもや玉ねぎもご近所さんや親戚からの頂き物。有り難い事です。母の買い物の失敗にも困ったものです
aroma&herbfioreのくるみですスイートピー、ボリジ、カレンデュラ、オレガノ、ミントをたくさん収穫していたら、お隣の畑のおばあちゃんが来られましたハーブやお花の話で盛り上がり、好きなだけ持っていってくださいね~と言って、お花やハーブを差し上げたら、新鮮なベビーリーフをいただきました❗️物々交換、素敵😀aroma&herbfioreくるみ
【GCR/RVは起こる?】GCR(世界通貨改革)RV(通貨評価替え)とは何なのか簡単に説明!GCRやRVという単語を聞くことがあるけど、一体どういう意味なんだろ?このような疑問に答えます。RVとは「RevaluationofValues」の略で「通貨評価替え」、GCRとは「GlobalCurrencyReset」の略で「世invest-fx.net世界通貨改革GCR・・・GlobalCurrencyReset通貨評価替えRV・・・RevaluationofValu
最近、父上が所属しているグランドゴルフ仲間のおばさま達と仲良しのワタクシですモコモコに大きくなり過ぎたマーガレット。雨続きで倒れてしまいそう。これを機に株を小さくするため切り戻ししようと、カット。咲いていた花はもったいなくて小さなビンに生けました。マリーゴールドも混ぜたりして。可愛いのがいっぱいできたご近所さんや、グランドゴルフ仲間のおばさま達にプレゼントしました。おばさま達から代わりにもらった、自宅菜園のナスや玉ねぎ。マルベリーの実で作
インスタントコーヒーの備蓄&物々交換用。手軽に手に入る間は粉コーヒーを飲みます。やっぱり粉コーヒーの方が好き昨日は5時間くらい備蓄品の片付けをしました。あーでもない、こーでもないとあれこれ動かしたり。同じものは同じ所で管理したいけれどちょこちょこ買ってその辺に置くからあちこちから出てくるローリングしていくの大変そうだいぶ片付きましたがまだ放置のものがたくさんです。しまう所ないよー
今日は、まるしぇで、アロマハンドマッサージなんかをさせてもらいました。学びの時間がお昼からだったので、正味2時間という短時間でありましたが、ある意味物々交換を楽しむまるしぇです。お弁当やクッキー、自らの畑で育てた無農薬野菜から、カラー診断、宿命鑑定、リンパマッサージ、ヘッドマッサージなどなど。今回は、オープン価格を卒業して、プランを3種類→ハンド、フット、セットのパターンです。10人の方が体験してくださり、和多志も汗だくになりながら、させてもらいました。足は、施設なんかでも使えるやつで
家では捨てられなくても、外では捨てられる話です。捨て行く旅ちょっとくたびれてきたモノをなかなか捨てられない人は、家で捨てるのではなく外で捨てる習慣をつけると、思い切って捨てられます。出張が多かった2年前はよく記事にしましたが、わたしは旅行や出張へ出かけるとき、全身くたびれた格好をして出発し、旅先で全捨てして帰ってきます。1泊2日の旅行の場合、衣類1日分を持って出かけて、1日目に着ていた衣類1日分を持ち帰るのが普通です。その1日目に着ていた衣類を旅先で全捨
格之進のハンバーグの缶詰が届きました。缶詰め防災肉ギフト無添加キャンプ飯格之進ハンバーグ12缶セット非常食備蓄食料楽天市場10,800円賞味期限は2025年7月5日でした。備蓄の整理をしています。砂糖は20袋ありました。10年分はありそう・・・週1回くらいしか使わないかも。普段何作ってるんだって話ですね。きび砂糖が多いかな。【マラソン限定!!最大2000円OFFクーポン配布中】カップ印きび砂糖750g×5袋
いままでは、こんな翌々日の配送になるなんていうことは無かった配送ですが、これからは利便性よりもドライバーの負担軽減が優先になっていきます。不便になっていきます。おそらく、次のシステムへ移行するための転換期が2024年なのでこのときはなかなか配送がストップしてしまったり、遅延がでるということも起こってくるでしょう。欲しいとおもった時にすぐには配達されないということも準備していきましょう。ヤマト運輸では一部の配送が遅れていくのが発表されています。海外からも入って来に
今まで、ずっと追ってきてくれている方には、2023年より、2024年・2025とどんどん悪化していくのでその期間を乗り越えていきましょうと伝えてきました。2024年か2025年あたりにハイパーインフレと通貨の切り換えがあるためその前には想像を超えたことが起こっていきます。というのも、2025年が終戦となるタイミングです。戦争は終戦と戦後混乱期がもっともきつくなるため、そこをのりこえるには、個人個人が考え行動しておくしかありません。それにむけて、2023年後半は怒濤の展開が
ハイパーインフレ対策を海外のサイトで調べると、自己の備えの視点が強いなと感じました。わたし達は、備えも大事だと思いますが、なにかの秩序が崩れても助け会えるような繋がりこそ大事な気がします。日本は海洋国家だからこそ、助け会ってなんとか乗り越えてきているはずです。特に食料においては最重要になるかと思い、今から準備できたら自分達だけでなくハイパーインフレと聞くと、物価が何倍にもなって跳ね上がってしまってお金が本当の紙くずになってしまうイメージですね。ハイパーインフレの定義みた
こんばんはー、奥田です。僕のブログを見てくださって、ありがとうございます。下町さんって「物々交換の街を作っていく」って言ってますよね。これって「丸い社会」を作っていくってことだと思うんですよ。一方で「元々、投資家だから、投資を教えたい」って言っていますよね。これって「三角ピラミッド社会」がなくならない前提で「投資で稼ぐ方法を教えますよ」って言ってると思うんですね。これ、一見、矛盾してるように見えるかもですが・・僕はそういうふうには思ってないんですね。
ハイパーインフレなんて日本では絶対におこらないと思われてきていましたが、今はもう起こる確率が随分上がってきている感じがします。むしろ確定に近いレベルになっているのです。まずはロシアのウクライナ侵攻によってドル資産の差し押さえなどもあり、BRICS諸国・中東あたりはドル離れが加速しています。そして、ドルを介さずに売買できるようになってきていますから、もう金融戦争は勝負がみえてしまっています。すでに西側諸国ではインフレは加速していて、イギリスはもうどうでも後戻りできない事態になっていま
中国では反スパイ法が改正されました。スパイ容疑をかけられてしまうと、逮捕・拘束されてしまいます。先月は製薬会社の幹部が理由もわからず拘束されるということもおこっています。文書やデータ、物品、資料といっても具体的になんのことなのかわからないのです。中国では拘束されたりということがスパイ行為とみなされたらかってに逮捕されてしまったりするので中国からはもう日本人は帰ってくるしかなくなっていきます。スパイ活動をしていなくても勝手に拘束されたりということも起こりえますから、この半ス
今日の寮生お昼ごはんは甘辛く煮た豚肉、牛肉を玉子でとじた他人丼✨南関あげのおすまし今日は、入学式でした✨なので、お昼ごはんは2、3年生だけ寮でお昼を食べてから部活へ〜の流れだったので今日は1年生は部活オフで保護者さんとお祝いをしたり各自、友達どうしで出かけたりと色々楽しそうににしています✨いよいよ始まる高校生活1番大事なのはしっかりと学校生活を送り勉強を頑張ること部活は二の次です部活に出たいならちゃんと進級して、ちゃんと卒業出来るように当たり前のことを、
いつも通う喫茶店のマスターから食べ物に関して、とても良い事を聞きました。今後起こりうる事態は、紙幣紙くずになり、電気ガス料金が何十倍に、食べ物もなかなか手に入れにくくなるので、缶詰めはおかずになるし、物々交換には有利です。それだけではなく飢餓状態の時は、甘い物が欲しくなります。そんな時はこれがうってつけだと。五年も持てば、騒ぎも一段落して来るかもしれないから保存は抜群。羊羹ならカセットコンロや他の食品とも交換可能だし。これは日本ならの備蓄に向いてます。井村屋5年間長期保存
私は母が小学生の頃の戦後の食糧が全く不足した時代の話を良く聞かされました。政府による配給制では国民は食べる事が出来ず、都市部では闇市が各所で開かれていました。飲食店があるなんてのはまだ相当良い方でしょう。何から何までお金で買おうとすれば高すぎて庶民は買えません。それで農産物が多くある田舎まで買い出しに出掛けるのです。人間貨物列車さながらですね。母親は呉服店の娘で、商才豊かな姉に連れられて、商売道具の服を担いで農村へ行き物々交換する毎日でした。姉妹はある農家でおいしそうなイチゴを見つけ
国は国民から税金を徴収しなければ国家は成り立たず、国民は公共サービスを受けられなくなる!あははっ!これは支配者が我々にそう思い込ませた洗脳なんですよ。良心的な経済学者でも、所得の多い人から税金を徴収して貧しい人に再分配しないと行けないから税金は必要だと論じ、悪質な経済学者は税金を取らないと国家は破綻する!と論じます。でもね、あの神人さんの先代が降ろした【日月神示】には第399帳今の政治は貪る政治です。神のやり方は与える一方なのです。今のやり方では治まらないでしょう。天にも地に
おはようございます今日はほんっまに寒いですねこちらも滅多に降らない雪がチラついてます寒波で交通も乱れそうですお気をつけくださいそれはそうと明日はクリスイマス〜チュ〜チュ〜ちゃうわクリ吸えへん吸えへんクリスマスですね街を歩けばキンキラキ〜ン赤に緑に金色に〜って若かりし頃はそんな雰囲気に心踊ってギンギラウキウキるんるん楽しい気分になっていましたが…今はなぜか他人事で…懐かしい〜気持ちになるのはなぜでしょうってぷッ哀愁にひたるのも
薪友のNさんから古民家再生工事中に採蜜したから取りにおいでとお邪魔してきました薪仕事用の小屋も新築して手作り中は山仕事用品奥さんは苔玉細工で本題の日本ミツバチの巣この巣から巣蜜とはちみついただいて本日仕事後に竹林へ淡竹を収穫しお届け物々交換です。他3軒にお届けし本日終了。巣蜜はワイルドな爽やかな甘さと森の木の花の香りがすごく癒されます。養蜂、やりたいことがひとつ増えました。
食料備蓄を考えた時に、ぜひ備蓄しておきたいのがお味噌になります。わがやでは箱で1年分保管して使うのが以前から行っていることです。ただ、もしもに供えてもっと長期で保存できる要にもしたいと思って、缶詰でも備えています。賞味期限はあるものの、そうはいっても缶詰になっているものは賞味期限後も食べられるものが多く、本当にもしもに備えられるかなと思っています。賞味期限が切れる前に、ちょこっとずついただいていっても良いと思います。台湾有事が長引いた場合は、数年で考えておかないといけないと