ブログ記事8,053件
突然ですがずっとやりたかったことやっていいですか?照私死ぬほど料理のセンスがないんですが1度でいいから料理ブログやりたかったんです。照すぐ恥ずかしくなって消すかもしれませんがやらせてください。1.まずピーマン🫑とたけのこを切って炒めます。多分12個くらい。たけのこは300gくらい。2.炒めたら皿に取ります。3.細切りにした牛肉に片栗粉をまぶして炒めます。多分350gくらい。うん。細切りじゃないねこれ😇4.ピーマン🫑とたけのこをここに戻します。さてさて何が出来るでしょうか〜〜〜
納豆粉チーズのおやき納豆を片栗粉でまとめて、お焼きにしました外はサクサクで、中は納豆のやわらかな食感ですうまぁこれはクセになりますよ納豆を食べるときは納豆菌を活かしたまま身体に入れようと、なるべく加熱しないでいましたが、ホメオパシー学者からの情報を知り、少し怖くなり、今回は加熱して作りました。本物の納豆菌ならばとてもよいのですが、市販のものはホンモノでない納豆菌を使っていることが少なくないと知りました。その納豆菌はどんな細菌もやっつけてしまうほどのおそろしく強い
おはようございます。フォトスタイリングアソシエーション所属メンバーでお伝えしています。今日の担当はフォトスタイリストの貝賀あゆみです。梅雨に入ってから気になりだしてしまった「黒カビ」キッチンのシンクを洗う時には食器洗い用の洗剤、お風呂はボティーソープで洗っていて強い洗剤をほとんど使っていないので、ちょっと油断したらゴムパッキンのところに黒カビが(T^T)掃除はすきなのですが、細かいところの掃除は意外と苦手で^^;
↑⚠️唐揚げではありません。(笑)一昨日久々にスーパーに行った時そーいえは小麦粉が品薄らしいので商品棚を見てみてたらオー!本当に粉製品全般が無くてビックリでも片栗粉やパン粉は売ってたのでそれでクッキー作れないかなぁと思い作ってみたらあれけっこうイケる!混ぜるだけでサクサククッキーできました!良かったら作ってみてね~材料(6個分)・片栗粉15g・砂糖15g(粗製糖を使用)・
気が付けばもう4月。桜の咲く季節になったら、そろそろ「あの食材」のシーズンも終わりますねそうです。「あの食材」というのは、海のミルクと呼ばれている、牡蠣(かき)のことです(加熱調理用・生かき)牡蠣(かき)は人によって好き嫌いが分かれる食材ですが、鍋やフライにはもってこいで、私の好物です😃もうじき牡蠣のシーズンが終わってしまうことから、昨夜はひさびさに牡蠣そばを作ってみました❗️以前もご紹介したと思いますが、私の作る牡蠣そばはあくまでも自己流😅まず、生の牡蠣を水洗いして汚れを取り、
ピーマンの肉詰め*ピーマンの肉詰めを作ると、肉とピーマンが剥がれて、よく崩れてたんだよね。一生懸命詰めたのに。。。悔しすぎるそこで何度か試して、崩れないピーマンの肉詰めを作るポイントを発見!それは「片栗粉」ボウルにひき肉(豚肉)と玉ねぎ、パン粉、卵など、ハンバーグを作るように材料をよく混ぜ合わせる。ここに、少量の片栗粉もプラス!そして、半分に切ったピーマンの内側にも片栗粉をしっかりとまぶす。肉だねをしっかりと隙間なく詰めて。生焼けにならないように、蓋をして蒸し焼きにす
いちごが美味しくなってきました。お家でいちご大福電子レンジを使わないレシピです。材料8個分白玉粉100グラム水130cc甜菜糖大さじ2小豆あん200gいちご作り方①いちごの周りに餡をつけて8個用意しておきます。②小さなボールに白玉粉、甜菜糖、水よく合わせて、蒸し器で蒸します。蒸し器がない方は鍋にお湯を入れてそこにボールを入れて蒸してもOK5分ほどすると乳白色になりますが、箸でなかの様子を見ると全然できていません。中の方まで乳白色になるまで蒸します。
1月にも作った唐揚げ好きな味付けだったので、3/14も作っちゃいました前回よりもザクザクに出来て美味しかったレシピはインスタレシピから↓↓↓(※インスタ画像より)10分くらい置くだけで、しっかり白だしの味ついてました和風味でホントオススメです
豆腐と舞茸のオイスターソース炒め木綿豆腐と舞茸を、生姜入りオイスターソースで炒めました豆腐に片栗粉をまぶして焼いているので、調味料がしっかりからみ、マイタケの香りもあって、めちゃうまです美味しすぎて、どんどんお箸が進みます作り方豆腐は水切りして、食べやすい大きさに切ったら、片栗粉をまぶします。油をひいたフライパンに入れ、中火で全面を焼きます。ほどよく焼きめがついたら、ほぐした舞茸を入れて炒めます。オイスターソースだれ作り。オイスターソース、酒、おろし生
おはようございます。月収10万円で豊かに暮らしています。miです。だいぶ暑い日が増えて、夏が近づいてきたなという感じがします。夏は夏の楽しみがあるので好きです。プール♡花火♡アイス♡楽しいこといっぱいです。浴衣着るのも好き!家の中でごろごろとしてただ汗をかくのも好きです。無料のサウナ♡汗をかくのは好きですが、外出時は対策も必要になってくるかと思います。ということで、汗対策コスメ、用意しました。まず、汗の臭い対策に!じゃん。
介護食に使うトロミ剤は、片栗粉では代用できませんか?おはようございます。厚美ミエです。介護現場20年の経験からおうち介護食を優しくサポートする専門家です。ここのところの暑さまた半端ないぐらい、蒸し暑いですね。一度、暑さの緩みを経験するとその反動が大きいです。どうぞ、お身体ご自愛くださいね。ご質問いただきました。介護食に使うトロミ剤は、片栗粉では代用できませんか?代用できる場合とできない場合があります。代用できる?できな
本日も訪問ありがとうございます。体調崩してからと言うものの、更にお腹周りを冷やさまいと、腹巻+フリースのブランケットを巻いております。(あぁー。暑いぃー。さて。そんな暑い日でもサッパリ食べれるザッパレシピへ行きましょか。↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓材料3つ。5分cookの簡単レシピ❤️暑っつい日でも、ツルンっと食べれる甘ぁーいおやつです(*´3`*)ゞ《材料》2人〜3人分・片栗粉‥‥大さじ3・あんこ‥‥100g・水‥‥150cc《作り方》①材料はコレだ
以前、型取り用シリコンの代用として、シーリング材とコンスターチを混ぜて代用する記事を掲載しましたが、コンスターチは片栗粉でも代用できるそうなので、今回はシーリング材と片栗粉を使用して型取りシリコンを作成してみました。作成した代用型取りシリコンは既存のシリコンモールドの方に入れて、いわゆる凸型モールドを作ってみました。が、失敗しました。。。シリコン同士なので、代用型取りシリコン硬化後も問題なく剥離できると思っていましたが、実際には硬化してしまうとシリコンモールドにへばり付いてしまい、型取りシリコン
大根がとても大きくてどうしようと考えた末に娘の一言大根餅食べたい!それ〜やってみよー👆👆で干しエビもあったので!材料は、大根おろし、塩、干しエビ、片栗粉(米粉もあればなお良し!)これだけ!それから、昨年の秋の里帰りで見つけた干しエビの美味しさを更に深めてくれる魔法の調味料で和風大根餅にしました🥢ポン酢をつけて外はカリッと熱々モチモチをいただきました👌美味し
今夜は皿うどんだった。妻は海鮮の炒め物だけ作り出かけたのであとは僕が片栗粉でとろみをつけるだけだった。妻は確かに「水溶き片栗粉でとろみをつけて」と言った。僕は水溶き片栗粉を作ったけど皿うどんについていた粉も味付けに必要かと思って3分の1だけ使った。これが失敗でしょっぱくなってしまった。子供たちはおいしいと食べてくれたけど、妻は違った。「何これ辛すぎる。最悪、悲しすぎる」「私ちゃんと言ったよね」確かに水溶き片栗粉でって言ったけど皿うどんについていたのも片栗粉だ
今まで小麦粉&片栗粉で普通にまぶして揚げてたけどもっと衣がいっぱいのザクザクした唐揚げが作りたくて調べて作ってみたポイントは粉に水を加えてダマを作ることダマを付けた衣を纏わせ揚げるだけザクザク衣の唐揚げ完成~ただ今回唐揚げの漬け込み味が薄くて衣が厚い分余計味が無くなっちゃってちょっと失敗前日の唐揚げに納得いかなかったので再チャレンジずっと作ってみたかったけどやってなかった米粉唐揚げ米粉を買って初めて作ってみたこちらも前日同様、米粉に水を加えてダマを作るそしてダマになってる分付け
イングリッシュマフィンがありました!オランディーヌソース記憶のみで作りました。美味しい。1人2個はいらないからこの分量で!このほかにも野菜メニュー沢山並べました。昨夜の焼売大成功!野菜のみじん切りにも片栗粉を振ります。にんじんのグラッセ🥕水上の浅葱や津南の雪の下にんじん🥕美味しい!
コンビニやスーパーでも美味しい唐揚げは食べられるけれど、やっぱりお家で作った、〈揚げたての唐揚げ〉は本当に美味しい~~(*^O^*)と言うことで、お家で簡単に作れる唐揚げレシピです。しかもフライパンを使って、少ない油で揚げ焼きするから、普通の唐揚げを作るよりもグッと手軽に作れちゃいますよ♪出来たてを、ハフハフしながら召し上がれぇ~~(*´艸`)○+●+○+●+○+●+○+●+○+●+○+●+○+●+○+●+○+●+○+●+○+●+○+●+お手数ですが
美味しいしヘルシーなのでおすすめです。お豆腐150gニラ2束片栗粉おおさじ2.5鶏がらスープの素適量混ぜてごま油で焼くだけ私は辛いのが好きなのでタレとコチジャンを付けて食べました。めちゃくちゃもっちもちで美味しいですよ✨あ、紅ショウガも入れました(♡´ω`♡)節約にもなります✨
ALOHA今日も娘がお昼寝中にお弁当を作りましたよ〜。これから娘を起こして公園へ行ってきます!最近、ささみのひき肉で作る、チキンナゲットをあげていますが、すりおろし人参をいれても玉ねぎを入れても、いまいちフワフワになりませんでした。そこで今日、大根おろしを入れてみたら、あら、美味しい♡フワフワにもなりました。いつも目分量なんので参考になるか、わかりませんがレシピを書いておきますね。今回は若干残っていたひき肉で作ったので、小さいのが3つ焼けました。ささみひき肉大さじ2大
このブログは日々の生活、家庭で出来る範囲のお料理やお菓子作り、ときどき節約。子供たちの事などを綴っております(*^^*)興味のある方は最後まで読んでいって下さると幸いです(*^^*)レシピブログに参加中♪↑↑ランキングに参加しています。お手数ですがバナーをポチッと応援よろしくお願いします(>_<)昨日はまったり系のチーズケーキを焼きました(o^^o)こちらは結婚前から何度も何度も焼いている私の自慢レシピです(o^^o)少しずつ調整し配合を変えてきました。とって
6歳&3歳姉妹の子育てママ栄養士*misacoro*のおいしいブログに足を運んで下さりありがとうございます(・∀・)ノシ**************************************いつもは簡単(゚д゚)ウマーな料理でみんなが健康で幸せになれるよう関西弁交じりでレシピをご紹介しておりますが、今回は、材料3つから作れる手軽で(゚д゚)ウマーなサクホロ片栗粉クッキーのご紹介。気軽に見てってくださいね~♪*****************************
今日は下の動画を参考にして、節約ダイエット豆腐チヂミを作りました投稿者さんはこれで3ヶ月で18キロ痩せたそうです凄い私はタレをポン酢とラー油にしてみました❣️(追記)投稿者さんは鶏がらスープを使っていらっしゃいますが、私は2枚目にだしの素も少量入れてみました。次は海老🦐イカ🦑等を具にして海鮮豆腐チヂミを作りたいです😃♫
おはようございます先日のお弁当に入れていた大分中津風の唐揚げレシピを紹介しましょうこのお弁当のブログはこちら→☆お弁当ブログをご覧くださいお友達に教えてもらった大分中津の唐揚げです作りやすくて美味しくて我が家の唐揚げはこれに決まりかもしれません作り方1️⃣鶏もも肉800gをひと口大に切ります醤油大2だしパック1/2袋砂糖小1生姜チューブ大1〜2
本日夫は休日麻婆豆腐を作るといい、調味料を合わせて作ってくれた麻婆豆腐の素を使わない夫片栗粉を当たり前のように水で溶いてトロミをつけているさすが!の一言敵わない
でーん。料理教室に行きましたよ。こちらドレスドオムライスご飯をピラフ風にして卵に片栗粉を入れて形を整えやすくしてる工夫がしてありますシュークリームも作りました!!!スピードが大事で一気に作らないと上手くいかないので、なかなか忙しいメニューでした。お芝居も料理と一緒で工夫が大事!!少しづつスキルアップしていくぞーさぁ!次もしゅんっと参上五月松竹座よろしくお願いします!!
つい最近のある日のことだった、子供たちが、4月に作ったきりで、ずっと作ってなかった『鶏のから揚げ』を食べたいといいだしたしかし、我が家は、から揚げの衣に使う『片栗粉』を切らしていた4月に『鶏のから揚げ』を作ったときに、ちょうど終わったのであったほんとのことを言えば、我が家では『片栗粉』と呼ばれる日本の粉はつかっていないマレーシアの田舎に住んでいると、日本食材など、手に入らないしかし、探せば『代用品』は、わが田舎町でも見つかるものだ我が家では『片栗粉』の代
え〜。お久しぶりですすみません。ちょっと私事でバタバタしておりまして(>_<)9月末までは更新が滞りがちになると思います。そして!長らくお待たせしました今回の事件は大変手強かったですがようやくご紹介できます。今回は、推理形式でご紹介(笑)皆様も読みながら、是非、推理してみて下さい。解決のキーワードは、逆転の発想チャラーラ、ラーラーラ、チャラーラ、ラー♪(古畑任三郎楽曲を思い浮かべて下さい)お越しくださり、ありがとうございますえ〜。まずはこの事件の謎から振り返りましょう
ーーーーーーーーーーーーーー新刊発売中!!【Mizukiの今どき和食】詳細・内容はこちら→☆☆☆Mizukiの今どき和食1,320円AmazonMizukiの今どき和食[Mizuki]1,320円楽天ーーーーーーーーーーーーーーおはようございます(*^^*)今日ご紹介させていただくのはおやつにぴったりのわらび餅♡なんとこれ、、たった3つの材料で作れるんですよ♩使用するのは片栗粉・砂糖・水のみ!とっても簡単にできてもちろんコスパも抜群なので是非お試し下
煮干しのぺペロン炒め煮干しが好きですこれを水で戻し、ぺペロン風に炒めたら美味しいだろうなあと思って作ったら予想以上に美味しくて、ヤバヤバヤバテンションアーップ煮干しを戻した水は、そばで作っていた汁の出汁に追加しましたにんにくが無かったので、ガーリックパウダーを使ったのですがそれも香ばしくてよかったこれは即定番入り決定ですお徳用の煮干しを買っていたので、またこまめに頭とハラワタを取っておこう作り方煮干しの頭とハラワタを取り、ボウルに入れたら、水を入