ブログ記事9,941件
釣りバカ甲子園老舗ラインメーカー釣れるエサ作り一筋<釣行日:2025.03.30>爆風・真冬に逆戻りの中、行ってきましたヘラブナ釣り。今回は、中京管理池ヘラ連合の個人戦予選に参加してきました。(集合時間を間違えすいませんでした)総勢54名が1、2、3、8号桟橋の6ブロックに分かれ予選突破を目指します。(各ブロック5名通過)中京ビッグからは、パパ&nobo親子に、ごんずさん、sugiくん、ニャニヲくんと私が参戦。私は、3号桟橋の13番
スマホでゲームは一切しませんがちいかわが出たからやってみました可愛いけれど、何にも面白くない…いつもの久四郎屋さん灯台の磯にヤエン釣りに行ってきました6時過ぎに渡してもらいこの時点では我慢できる風でした所属事務所(どこのやねん!)と協議した結果マスコミから皆さんの耳に入る前にご報告があります妻子のある身でありながら美女と二人っきりで釣りに行ってしまうという軽率な行動をしてしまいました今まで僕を支えてくた多くのファン(1人もいねぇーわ!)の方々には大変申し訳なく思って
昨日のブログでも触れたけど史上最も過酷な天候の中での釣行となったユーランド清水川八幡平からの吹き下ろしが通り抜ける釣場は爆風🌪️予報ではこんな感じだけど…風は予報の3倍はあったなしかも☀️もなく☔️救いは気温が高かったので寒い思いはしなかった事くらいかな…到着は7:00前でしたが既に先行車が2台🚗受付にネットを置きに行くと6〜9番目でしたね…準備しようとしても爆風&雨で外で作業する気にもならず車内でそんな中でも気合いの入ったakiraは準備に勤しんでました8:00
5時20分に20人前後の気合いの入った💪🔥釣り師(一名を除く)を乗せ片島港を出船、約50分程度で水島群礁に到着。チョボ︰チョボ奥︰水島2番︰奥︰奥々︰壁︰トビワタリと超A級尾長場に客を下ろしていき、最後に残ったのは3名❗️船頭からグンカンに行く❓風がイヤなら1番(水島1番)でもええよ❗️と言われたので、グンカン高場に行こうかな❗️と思いましたが、もう一人のオッサン(他の客)がグンカン高場に行きたいと言うので譲ってあげ、私たちは低場に行くことになりました。そも
千葉遠征日の出前に到着朝イチのビッグボーナスタイム❗️フカセ開始3投目でウキがいきなり入りましたビシっドンっギュルギュルギュル〜〜〜超引く〜〜〜〜ドラグ音が心地いいこのゴンゴン叩く感覚と力強さは奴しかいないでしょうしばらく遊ばせてもらった後、顔を出したのはやはりヤツでしたその後午前中はエサは取られるけど食い込んでくれない時間が続きコマセ終了午後の部へここはこの時期でもダンゴが調子いい話しを聞いてるのでダンゴを用
はいはーい!今回は、アルミボートではなく、おっちゃんの2号艇の和船を借りての出船の為、明るくなった6時集合とのことで…大橋を渡っていると…つり丸が疾走してる…そこから遅れること1時間うちらも、レッツゴー気仙沼湾内を抜け、御崎を抜け…広田湾奥へ予報外れて、かなりのザブザブ…おっちゃんはどんどん奥へいったのだが…うちらは…ヘタレで途中で開始!まずは、アッキーがアイナメの40アップをゲットからの、おいらが本命マダラをゲットと、その時、湾奥にいったおっちゃんから電話連絡…湾
こちらの記事は先程に更新した内容『#282春の伊豆磯がヒートアップしてきた』こちらの記事では伊豆半島磯釣りガイドの著者が釣り情報やその他諸々を書いています。目次①どの「磯」へ行けば良いか?②青物は「狙って釣れる」③挑戦者は「聞ける人」…ameblo.jpの追記になります。お客様からの問い合わせが多いので今週末の伊豆でヒラスズキを狙うなら「自分はこう回る」という順番を参考までに少し書いておきます。ただしコレは『今週末に行け』という話ではないのでご注意ください。もう既に「行く
9時半頃に待ちに待った弁当船が到着し、船頭さんと話しをして鵜来島本島に戻る事になりました。向かった先はミツバエ高場❗️これこそまさにジャギステージ(天国モード)❗️❗️❗️いきなり相棒さんがイサキを連発❗️何か違和感を感じながら釣りをしていたわけですが、ふと気がつくと相棒さんのコマセにはエサ取りが湧いてきますが、私のコマセにはエサ取りが出てきません︰︰︰やっぱり腐ったコマセはダメなのか︰︰︰更にパタパタ
夜メバル‼️爆風で中止中止からの〜やっと出ること出来ました😍開始からええ反応でポンポンっと😍サイズもBIG😍ええ感じに連れ続け👍👍途中失速した方、コンスタントにずーっと釣られてた方で結構差は、開きました🤔反応はバリバリでしたので誘い、仕掛けですかね🤔トップは50~60匹👍良型ばかりでした👍MAX31センチ(上顎)サイズよく気持ちよく竿がギュンギュンなってましたよ🙌まだまだ夜メバル激アツです👍次小潮周りまだまだ行けます🙆♂️エントリーお待ちしております(*^^*)
2025.03.31(月)先週の土曜日はやっぱりシロヒレ狙いで淀川へ!クソ寒いのにナイター覚悟でやったけど、ギルやコウライモロコで終わる図速攻で京都に帰って飯食って風呂入って仮眠したら、相方さん積んで琵琶湖へGO勿論悪天候は承知ですが湖西方面は雪雲が発達して琵琶湖は大荒れホンマに湖岸を立った歩けない爆風そう言えば26日が天台宗の比良八講荒れ仕舞いやったけなぁ〜〜カナシ。。。湖東方面はモロ真正面の風を食らって皆さん釣りにならないみたいなそれでも諸子釣りで○ボはアカン絶対アカン
釣果情報でーす🎣爆風のきびしい中皆様頑張ってくれましたぐ釣果は渋かったようですがそんな中クロ40cm〜イサキ46cmお見事です👏ご乗船ありがとうございました😊瀬渡し”磯”大分県佐伯市上浦大字福泊瀬渡し船”磯”で磯釣りを・・・www.saiki.tv
3月18日鳴門夜練PM4時ポイントに着くと鉄板ポイントにクーラーボックス2個離れた場所に1組😩💦鉄板ポイントの横にセッティング1本目をセットしてると雲行き怪しくなってきた超爆風➕雨ᥬ😭ᩤ💦竿立てに短く畳んで待機車のテレビつけて野球観戦📺⚾️👀✨外は5℃車内は暖房30℃にセットPM7時過ぎ小雨になったので鯵調査スタート(;`ー´)o/ ̄ ̄~𓈒𓂂𓏸ᗦ↞◃PM8時までで2匹💦PM9時過ぎ良いサイズ尺鯵ゲット😁✌PM10時過ぎプチ時合い٩(♡ε♡)۶またま
曇り空です気温プラス3度浜厚真はオンショア爆風腹前後ダメだこりゃ(T_T)
おはようございます😄昨日は朝から雨☔💦雨☔がやんだら、、、爆風さらに、雨☔が雪⛄にっ‼️🌁っと、こんな感じですが、釣りバカはめげずに行ってきました(笑)🤭今回のバディは、名手❗大◯さん本当は久々に三ツ瀬に行かせてもらおうと、予約してもらっていましたが、、、北西の爆風予報で船止めそれならばっと、以前話をしていた時に、冬場の風裏となる茂木の渡船を利用したことがあると話されていたので、行ったことがないフィールドに行ってみたいと、大◯さんにお願いして、前日に予定変
一昨日の明け方のこと。この日は3時半起き。4時過ぎに家を出て早朝ドライブ。5時には勝山港に潜入。まだ出船前なのでこうなってるよね(笑)テバテバと釣座を確保してとんぼ返り。館山道から日の出を拝みながら帰宅。・・・はしないで、すき家に潜入。牛丼の大盛りを食べた。満足したので帰宅。・・・はしないで、そのまま会社に。コイツは出勤前から何をやってるんだか(笑)翌日のコンディションは・・・なんじゃコレは・・・職場でも時々確認。やはり大して変わらないよな。仕事を終えてから職場の
こんばんわ〜今日わビミョーな風予報だったんですしかーし午後3時半すぎから爆風がっワタクシわコレでも吹いてきてもたぶんヘーキと思っていたセイル7.5foil650のち550リヤ160真ん中1.5V1で挑んだンデスヨヤベーひさびさに流されるかと思った結局最後の吹きわセイル5.4foil450V2の吹きだったこんなに吹き上がるとわ予想デキマシェンデシタ気をつけよ〜そしてコチラ関東でもようやくソメイヨシノが開花宣言いたしました〜一昨日と昨日くらいから咲き始めました〜黄砂も凄いケドネ〜明日も
爆風の中、ヨロヨロしながら磯への乗り降りを無事に済ませ、なんとか片島港に戻って来る事ができました❗️それから支払いを済ませ、荷物を積み込んだり顔を洗ったりして、帰る準備はOK❗️※家本渡船のお姉さん(❓)が一人一人に釣果を細かく聞いていたのには感心しましたね(仕事に対する熱意を感じました)。ということで、とりあえず向かった先は中村にある丸源ラーメン❗️美味しかったです❗️❗️❗️※相棒さんにご馳走になりました。ありがとう❗️相棒さん
おはようございます(^^)今朝はメバリングの約束してましたが爆風なので止めますってLINEを送っていた駄菓子菓子行っとる(笑)電話して見たが風の音しか聞こえん(笑)しばらく風向を考え、着替えて出撃したが風の向きとか関係無い、メバリングは無理速攻でUターン(泣)😭家で気になっていた弓羽の製作、釣行のYouTubeを見てお勉強小さいベイトの時はくらべものにならない位釣れるんやって前のカップに水の抵抗が加わったらウォブリングするようですジグから後ろに60センチほどリー
ぁぁ…目が痒い(^_^;)…こんにちは。朝、いつもセンターで会う若い子…花粉症デビュー…気の毒だ…さて…名古屋…雨上がりの爆風で花粉症に黄砂全開ですよ…外出たく無い…そんな中でも仕事はしなきゃいけない訳で…夕方から羽田まで…1時間位仮眠してこ…じゃあまた…
3月21日(土)水温11℃水位満水水質濁りバス25~45cm0~3尾今朝は冷え込みも緩み朝から暖かくなりました日中は、昨日よりも南風が強く釣りにはかなり邪魔な風でしたね。時折、突風のように吹き荒れ流されているボートも(笑)何事もなく皆さん無事に帰着されて良かったです花粉も大量飛散していいたので、対策を忘れずに今日は朝から南風が強く昨日よりも釣り辛い状況でしたそれでも風が強まる前の朝一にビッグベイトでナイスサイズがキャッチされていましたその他は
3月27日(木)今日は計画有給でお休み、昨日もお休みでしたが全国的に超爆風で飛ばせず本日は夕方から雨予報なので、午前中は弱風予報、久々に飛ばせそう8時半頃に到着、平日なので一人到着時はほぼ無風、準備しながら様子見、少し風が出てきたようだが南東の風1~3m、鳶が上がっているのでサーマルは有りそう上空は少し荒れているが問題無し、風上にサーマルは無いが海上に出すとサーマルがある、ランチ後、直ぐに海上に持って行き、高度は低く怖いがサーマル旋回、力が弱いのでじっくり旋回して、時
はい!平日投稿です!ちょっと戻って日曜日ポカポカだったのでバイクでも乗ろうか?でも外して置いたバッテリー充電してからの方が良いかと乗るの止めて充電ならば!と暖かくなったら!やりたかった事・・久々に焼き鳥を焼いて飲んだ元々一人で行動するのも嫌いじゃないから一人焼き肉とか、一人焼き鳥とか気楽で楽しいけど子供たちが小さかった頃の、にぎやかで焼くが忙しくて自分が食べる暇もなかった頃がとても懐かしい小さいお子さん居る方は、今を大事にねぇ後で振り返ると、やり足りなかったこと
2時半起床、3時10分出発。本日は、愛読しているブログの、ともニャン汰さんのお誘いを受け、釣り大会に参加。5時半待ち合わせだったが、4時50分には着いてしまい、少し寝ようと横になったが眠れなかった。5時20分に車を出ると、続々と皆さんが来る。楽しみの1つだった、三重のチヌ師に知らない人はいないだろう、ヤンちぬさんも到着。組み分けをして、それぞれチームで釣りに出かけた。私はコタさんという方と、ともニャン汰さんの3人で、大池に行った。皆さん私の荷物を運んでくれて、先に準備を始めたものの、やはり
毎日おねむ春だから会社の桜🌸も一気に咲いてきました。が昨日から爆風、今日から雨です一昨日、仕事終わりにささっと舞浜へ。夕飯の時間までぶらぶらしながらお散歩。まだかな〜と思っていたミラコの桜は満開で綺麗でしたさ〜ごはんごはんダフ輔の席を用意してくださっててびっくりありがとうございます久しぶりにあんかけ焼きそば具沢山なのでこれ1品で栄誉◎今月の特製杏仁豆腐お気に入りすぎてこれを食べ納めに来たのたくさんのキャストさんとお話できて、のんびり楽しい時間になりました。いつ
今日は超爆風だったのでホームセンターハシゴして車止め竿受け第2号を制作✧୧("̮)୨✧前回の車止め竿受けは立ったままサビキ釣りが出来るサイズで高さ70cm2✖️4を16mm寸切りボルト30cmで固定ダイソーライトも付いていますꉂ🤣w𐤔✨車止め竿受け第2号✨今回の車止め竿受けは座ったままサビキ釣りが出来るサイズで高さ50cm1✖️6をホームセンターでカットしてもらい色々工夫してどうにか形になりました😊✨2つ並べてみるとノッポと太っちょꉂ🤣w𐤔70cmはの
天気図波浪予報浜厚真付近は真っ黒っす風予報西向きの風浜厚真ライブ画像サイドオフ強風ヨレヨレな胸〜肩頭
爆風だしなんとアラレも降って来たバチバチ凄い音メッチャ寒い札幌は吹雪いて積もってるとか
この日はまーくんと爆風釣行へまずはアジングデイゲームでまーくんバイブでカマス!!日が暮れたタイミングで向かい風に向かってフルキャストライズ撃ちでゲット。写真撮り忘れたけどまーくんも25程良型ゲット!その後潮に合わせてシーバスへとある明暗にてまーくんにビッグヒット!!残念ながらフックアウトだったけどこれまた良型のエラアライだった‥おしい‥またリベンジしたいっっコチ、シーバスの顔は見れた。次の日鬼締めしていた魚を捌く。カマスは尾まで太くアジは内臓脂肪を蓄え
皆さんこんにちはなんか一週間が早すぎてここんとこいつも金曜日のこれを忘れちゃいますさて、久し振りの海況&状況更新いたしますね~本日は風も強くなってきていますが海はまだ凪傾向でしたこの後から明日明後日と南西の風が強く吹きこれが釣りをしづらくさせるでしょう・・・ベイトの気配は右肩上がりですここの所調子のよいヒラスズキ狙いの方だけは良いかもしれませんが他の釣りは場所選び等念入りにしないと釣りにならなそうですのでお気を付けください海を避けるのであれば河川ではフッコちゃん
ミスタードーナツ京成大久保駅前店ドーナツビュッフェが大人1.800円で楽しめるようするに60分ドーナツ食べ放題🍩しかもドリンク飲み放題🥤☕️ミスタードーナツ京成大久保駅前店これ、ぜひイオン津田沼店でもやって欲しいYouTube始めました^^クウちゃんねる🐶下からご視聴よろしくお願いします🙇【津田沼PARCO閉館】今までありがとう45年の歴史に幕津田沼のシンボル、青春の聖地であり続けたPARCOが閉館した。津田沼PARCOの45年の歴史は、常に私たちの日常に寄り添い続けてくれ