ブログ記事16,716件
人それぞれやり方があるので、できるだけ文句(意見)は言わないようにしている。ただ、嫁の効率が悪いことで、夫にだいぶ迷惑がかかっている(と思っている)。休日、嫁がゴロゴロしていたので、子供と外で縄跳びをすることにした。そしたら、嫁「私も参加するから。その後、図書館行く。」なんだ、ならゴロゴロしてないで、最初から言えや。と思ったが、黙っていた。その後、嫁と子供は図書館に行った。夫はAmazonPrimeでドラマを観る事にした。1時間後
JB64ジムニー遅いですね。アクセルを踏んでもなかなか加速してくれません。なので、エンジンチューニングする方が非常に多いです。その中でも一番多いのがサブコンと言われるパーツ。数社から販売されています。このサブコンと言われるパーツは、吸入空気量を感知するセンサーにつけ、センサーからコンピューターに送られる数値を変化させて、燃料の噴射量を変化させるものです。センサーの数値にプラスしてコンピューターに送れば噴射する燃料は多くなります。マイナスして送れば少なくなります。こうして最適で
新しい車日産セレナC26納車は2024年12月19日3列目シートを外してもらいました。なので基本5人しか乗れません(^^)使い方解らぬまま2024年12月27日出発妻に言われるまま買い物してたらこんなことに(^^)荷物満載カギ式の車に乗り続けていたのでやっとインテリジェントキーの車に納車して1週間ほどで宇都宮まで長距離出発行くまでの間9日で乗りますが・・・新機能の使い方が良く理解出来ません(^^
どーも🖐️清順です🤪明日は秩父で休日仕事〜🤓つーわけで特急ラビューで前入りしたよ〜🚃💨ニャヒがくぼ〜‼️さて、もうだいぶ前の話に思えるけど…先週日曜、ちょうど一週間前まで行ってた鳥見の最終回🎬また5時半に起きて昨日ロケハンした場所へ…気温はマイナス4℃…まー昨日の朝よりは少しマシだったね😇暗いうちに水際にそ〜っと近づいて…三脚にカメラをセットして🤫明るくなるまでシジュウカラガンが近づいて来るのをジッと待つ…😌カメラは構えてるけどほぼ動いてないから、徐々に湖の中央部から近づい
さてさてちょこちょこイジッて通勤で調子を見ているアドレスV125です。最近ガソリンが高すぎてアドレスしか乗る気がしません、先日ステップワゴンにガソリン入れたらほぼ1万円くらい入ってしまい驚きましたよ・・・・・・・・・。さてアドレスは速くするカスタムというより自分好みにリセッティングしてるってだけですね、ノーマルが万能で完成度高すぎですから^^ちょくちょく帰宅後にいじってました、3日くらい乗ってまた仕様を変えてみるを繰り返してます、丁寧に掃除とかしながらでもメ
ごきげんよう(¯꒳¯)日中は無風ならツーリング日和でした(˶>ᴗ<˶)マーヤことスズキのVストローム250SXにて通勤でエンプティでしたので給油しました。では早速燃費を出します。リッター35.0km/L(⊙ꇴ⊙)走行距離は約375キロ8割高速2割通勤レギュラーを約40日ふりに給油です。給油量は10.7リットルだからあと2リットル残ってました。(^_^;)とは言え余程の事がない限り満タンで400キロ走るのは嬉しいですね♪ではこんな時はファミリーマートから
インサイトがたっぷり集まって来たので並べてみた♪写真手前3台は販売しとります。一番手前がこちら↓https://e-carsearch.net/gracias/detail.asp?i=74wa3x6e21#viewmode二番目が↓https://e-carsearch.net/gracias/detail.asp?i=9zuzkts468#viewmode三番目は現在販売準備中↓https://e-carsearch.net/gracias/detail.asp?i=tk2ir
にほんブログ村今年2月に買ったカローラクロスHVから9/30に新型シエンタHVに乗り換えました2か月乗ってみて走行距離は1863km普段はあまり乗らないのでホボホボホボ松山⇔高知間です燃費はカローラクロスも良かったんですが、シエンタはもうチョッチ良いです他にもカローラクロスと比較シテみるとカローラクロスの前席と後席間が狭くて孫達を乗せると窮屈だったのが、シエンタは前席と後席間は広々で孫達も喜んでますカローラクロスはタイヤがデカい為か、ラゲ
弊社と18年間も共に活躍してもらったものの、ついぞや先頃天寿をまっとうした先代の軽トラックの後継として迎え入れたのは、ダイハツハイゼットという車種でした。そして、あれから早くも納車後1ヶ月が経過し、走行距離も1000kmを超えたので、ここら辺りで新しいパートナーの印象(インプレッション)を報告させて頂こうと思います。◆外観(エクステリア)◆万年変わらないTHE・軽トラという外観で、特筆すべき点も何もありませんが、長年連れ添うパートナーですので、
25馬力、16フィート和船タイプ平均的な移動距離は釣行1回で20~30km当初12Lタンクで30km程度の移動でガス欠になった経験あり。(その時はまだ艤装途中で12L24L積んでいた時代)『燃費について』皆さんのボートの燃費ってどんなもの?釣る時間と移動時間で、それぞれまちまちだろうが、12Lで足りる?これまでの6馬力では十分でした。では25馬力の8代目は?…ameblo.jp単純計算では燃費2.5km/L今回、釣り納め釣行
初めてのバイクはMR50でした。素人もいいところで情報源は図書館で借りるバイク雑誌でした。今ではネットで情報が簡単に手に入って便利になりました。組み立て、動画もあるし至れり尽くせりですねえ。まあ、工具なんて車載工具しか持ってなかったしレンチの使い方も知らんかったしなあ。で、問題はガソリン代ですね。アルバイトは夏休みに15日間程度しかやっていなかったので、燃費は気にしていましたね。で、4000回転前後で運用すると30キ
納車したてのシエンタで高速を含めた長距離走行をしてきました。片道180㎞の1泊2日旅行を楽しんできました。インパネ周りです。メーカーオプションの10.5inchナビを付けました。釣り用にシートヒーターとハンドルヒーターも付けています。各ポケット用にラバーマットも購入しました。新型シエンタ10系用インテリアラバーマットです。純正品では無いですが、とっても良い感じです。外装にも結構こだわりました。夏季以外の雨の日用にサイドバイザーを付けています。標準オプションのアルミ
こんにちは!新型ノア(90系)のグレードX(ハイブリッド)が3月頭に納車され、2週間が経ちました。今日までで約1100kmを走行した所感をまとめます。(私は前の80系ノアHEVに25万km乗りましたので、主にそれとの比較になります)①静か②交差点やカーブを安定して曲がれる③燃費が良い④PDAは人をダメにする(笑)⑤ACC+LTAはとても楽(でも追い抜く車に寄りすぎ?)①静か80系よりも静かです。モーターで走行する領域が広くなっているためと思っています
さて先日取り付け『秋分ですね』九州も田んぼの畦道や、道のあちらこちらに赤い彼岸花をやっと見つけるようになりました。山は暮れて野は黄昏のすすきかな。藤村の歌が響きますなぁ、、、。今年の…ameblo.jp&方向修正『混合気攪拌スペーサー』先日取り付けた混合気攪拌スペーサー。フレディスペンサーではございません。混合気攪拌スペーサーです。今の若い人、ロスマンズホンダとか、、、、知らないだろう…ameblo.jpした混合気撹拌スペーサーの途中経過のお話。
AZのガソリン燃料添加剤「FCR-062」走行2万キロオーバーのモトグッチV7に投入続けております。しっかり規定量を計り、小瓶に移して計5回投入しております。がんばれ高濃度洗浄剤(PEA)!入れてからあちこち走り回りました。【走行2万キロオーバーのV7に入れた途中経過】・始動ミス、高速走行含め走行中の失火等のトラブルは発生しておりません←これ、ベースとして重要・燃費が向上したとか悪化したとかは有りません・サイレンサーから変な臭いとかしません・既に5回投入しているため
あくまでもお金を貯めたいのであればの話であるが家族が少なく生活に不便でないなら車は持たない。利用頻度が低いのであればタクシー・カーシェアのほうが安い。家族が多く、車を買ったほうが移動の費用が安くなるなら中古車を現金一括購入で燃費が良く税金も高くない普通車、軽自動車を【自動車保険の話】自動車保険は「対人賠償責任保険」に必ず入る。どこの保険に入ればお得かは毎年変わるのでその都度チェック車両保険は無理に入らなくても、事故で利用するとその後は保険料が上がり、結局、後払
会社から専用車で預かっている、日野17レンジャー乗り始めたのは今月の8月8日で2900キロでしたーそして本日...“10000”kmの撮影に成功いたしました燃費も良好うん、それだけの話しでした新車だから雨が降ってない限り洗車して毎日気を使ってしまいます
もう少しだけこういう状態なので、控え目に高速道路を走った際のV7の感想を書いておきます。※OHV2気筒エンジンに乗った後に2スト乗るとさらに快感です私のV7、ハンドルアップスペーサーを入れているためアップポジション。V7の純正ステップはただでさえ前気味のため膝に優しい殿様ポジションであり、比較的容易に立ち上がることも可能です。さらに小ぶりながらスクリーンを装着しているため、アップライトなポジションと合わせて長めの高速走行も楽です。フロントフォークのイニシャルは若干、固
随分と燃料の値上がりもあって、タイトルに書いた・V-UP16・MSA(マルチスパークアンプ・レデューサー三種の神器が売れてますねぇ~今から書くのは先日の作業ですが、三重県ナンバーのハイエースに取付させていただきました。ワイドの4WDガソリン車!ともなればそりゃ燃費が良くはありません2.7L4WD車!街中であれば1Lで5kmって人もチラホラみえるのではないでしょうか?夢を崩すような事を言って申し訳ありませんが、今からハイエースを購入しようとしてみえる方で
1/11(土)ヒマだったので伊丹の飛行場へ世間では大阪国際空港(または伊丹空港)小さな田舎の飛行場ですプロペラ機が見たくて、寄りましたキターーー着陸寸前ついでにジェット機も離陸スポットへ向かうJーAIR機向こうの山は六甲山JーAIR機のすれ違いお茶飲んで、タバコ吸って息抜きできましたわ飛行機は見るのが好きなんです乗るのは……バス何台分もの乗客を乗せて空中を飛ぶなんて信じられませ
今月の上旬に納車されたスズキのクロスビーはまだ長距離を走った事が無くて、今日朝のブログを書き終わった後に福岡店に向かうのに使用しました。人生初めてのロッターカーで、軽自動車よりは大きいけれど、通常の普通車よりは小さく、日常使いにとても便利ですが、初めての長距離ドライブでは大きさもパワーも軽自動車プラスアルファというイメージの走りでした。行に小野田インターの手前で給油して、そこでトリップメーターをゼロにしましたが、燃費計はその前の平均の11・4キロのままでした。
2021.10.12先週、ハスラーでドライブしてCVTについて感じたことがあるので記述しときます。ハスラーを買うにあたって一応いろいろ検索していたんですが、初期のハスラーについてはCVT変速機の不具合記事が多くてあまり良いイメージがありませんでした。そもそも27年前のワゴンRターボ車も40000kmでバックギアに入らない故障があったのでなおさらです😓しかしながら、これだけ不具合が発覚した三代目ハスラーなら改善されてる?はずが苦しくも選んだ理由でしょうか。。。で、本題です
納車になった我が家のシエンタ君。ハイブリッドの7人乗り、4WDのE-Four。家に来てから2週間が経過して、2回目のガソリンを給油しました。前回納車した時に、給油口ギリギリまでガソリンを入れたので、今回から燃費計測をしていきます。結果はタイトルの通りで、まさかのリッター16km割れという結果でした。計測は満タン給油法。ガソリン給油まで40km。燃料系の目盛りは1目盛りを指していました。メーター読みの平均燃費は16.7km/l。ちょっと悪い結果が出そうだとは思っ
NV200から乗り換え長らく乗ってきたNV200が想定より早く20万キロを超え、パワステやパワーウィンドウの不調の兆しが見え始めたので、駆動系などの大きな修理が発生し始める前に乗り替えを決心しました。▼納車の日の妻のブログです。▼頑張ってくれたNV200会社員時代から全国23万キロ走りましたが、一度も故障せず見た目も綺麗でした。▼4ナンバーの簡易キャンパー本当に使い勝手が良かった!さよなら〜(涙)中古車に決めた理由買ったのは中古のヤリス。最新の2つ前の型です。早期退職
モトベーシックの渡辺さんが、HONDAX-ADVの最新インプレ動画をあげていますね。https://youtu.be/xyl4r2tJ_AgX-ADVの現行最新モデル(ホンダ)を再評価せよ!バイク試乗インプレ~HONDAX-ADVTESTRIDEホンダのX-ADVに試乗したのでそのレビュー(前編・峠道)をお送りします。以前から注目すべきモデルだと思っていたのですが、2021年のモデルチェンジが凄まじかったようで、利便性と快適性はそのままに、より豪快かつスポーティなモデルへと変貌して
2024/11/02カーセンサー2024/11/03【試乗】新型日産ノート(マイナーチェンジモデル)|変わったのはデザインだけじゃない!ちゃっかりアップデートされた乗り味の評価マイナーチェンジした新型の日産ノートを自動車テクノロジーライターの松本英雄氏が試乗。公道でのインプレッションの模様をお届けします|www.carsensor.net2024/11/072024/11/082024/11/09Motor-Fan2024/11/11ノート
ファンを駆動しないけど、ファンベルト。今回は猛暑の中、敢えて交換を行なっています。新品のVベルトを取り付ける前に、各プーリーの清掃を行います。パーツクリーナーを噴霧して、プーリーあたり面の汚れや付着物を取り除きます。暑さのあまり殆ど写真がありませんが、内側に装着されるオルタネーター用のVベルトを取り付けます。ベルトの張り具合を確認しながら、もともとナットのあたりがあったアジャスターボルトの位置までM10のボックスラチェットで締め込んでいきます。M14のボックスでオルタネーターを固定し
暑い夏が終わったら急に今度は寒くなって全然バイク乗るのに調度良い秋が今年はなかったなという感じです^^;通勤の朝と帰りが特に寒くて油温も全然上がらないでファンの吸気を半分塞ぎました、寒いと燃料増量でパワフル感はあるのですが一気に燃費も落ちるんですよね~~。速度は回転数が変わらないので変化しません。どんなに荒く乗ってもリッター40キロ以下にはならないアドレスですが冬場にファンを塞がないとリッター36~38キロになってしまいます。今の時期で半分塞いでも油温が55℃~6
ポルシェ911カレラ(992型)を新車で購入して約2年で走行距離が12,000キロを超えました新車の固さもとれて馴染んできたように感じますポルシェ911は実用性とスポーツ性能を高い次元で両立する車ですが、2年間12,000キロを走行した個人的な意見を、前編と後編に分けまして実用性メインでまとめてみましたまずは基本的なスペックを確認してみましょう全長4520㎜、全幅1850㎜、全高1320㎜水平対向6気筒・3000CCエンジン出力385PS、最大トルク450Nm最
いよいよメンテナンスも終盤になってきました。今回は冷却水の交換です。マジェSの納車前の整備では、冷却水の補充になってました。バイクって冷却水の交換があまり行われていないイメージだけど…↑気のせいかなではラジエター前にあるシュラウド?を外していきます。スクーター定番のサイドラジエーターです。PCXもここにあった。サイドから走行風を取り込み、エンジンに付いているファンで引き出す方向に風を流しているんだね。フォルツァくんはフロントフェンダー裏に付いていて、電動ファンで引き抜いて下面に