ブログ記事17,248件
ども!笑笑笑笑番外編だよ〜笑笑笑笑朝から、、CBX!笑笑笑笑しかも2型!めっちゃレア!笑笑笑笑専門店にエンジンオーバーホール出して170万だって!2型なら普通だよ〜笑笑笑笑そして、向こうにもヤングな旧車乗り〜笑笑笑笑左のバイク、何だか分からいでしょ〜?そして、ツーリングから戻ってきたら、、笑笑笑笑笑笑また普通に野生のCBXがぁ〜!笑笑笑笑親子でツーリングも!笑笑笑笑10代のヤングのセンス〜!笑笑笑笑夕やけニャンニャンとか知らないっしょ?はい、知らないっす!しかも、お
さてさてちょこちょこイジッて通勤で調子を見ているアドレスV125です。最近ガソリンが高すぎてアドレスしか乗る気がしません、先日ステップワゴンにガソリン入れたらほぼ1万円くらい入ってしまい驚きましたよ・・・・・・・・・。さてアドレスは速くするカスタムというより自分好みにリセッティングしてるってだけですね、ノーマルが万能で完成度高すぎですから^^ちょくちょく帰宅後にいじってました、3日くらい乗ってまた仕様を変えてみるを繰り返してます、丁寧に掃除とかしながらでもメ
まいどおおきに!今日はトリッカー250。最近、燃費が悪くスロットルボディを交換したいので注文しといてとの連絡。念の為、注文する前に確認。パーツクリーナーを吹きかけるとアイドリングが超不安定。スロットルボディの吸気センサーから2次エア吸ってます。このパーツは部品単品で出ないのでASSY交換になります。もし自分のなら分解洗浄するのだが部品が出てないので最悪ドロ沼にハマるコトになるかも...お客さんのバイクにそんな危険なコトは出来ません。素直に交換しときましょう。
最近流行りの”ポータブル電源”、通称『ポタ電』FFヒーター等も稼働できるし、色々使えるし、災害時も使用できるって事で最近だとお持ちの人も多いはずそんな便利な『ポタ電』でも有名なメーカーさんが”ECOFLOW(エコフロー)”その”ECOFLOW”の最近イチオシ商品が『オルタネーターチャージャー』車のバッテリーの+(プラス)-(マイナス)端子にそれぞれ配線を接続するだけで最大800Wの急速充電ができるそうな14Vで計算しても57A(アンペア)ですから、ちょっとチビリそうなくら
旧車と言えばのプラグキャップを替えたら生まれ変わったように調子が良くなったことで、欲が出てきました。もしかしたら、点火系をカスタムすることによって、パワーアップが望めるのではないかと『ホーク完成』つづきです。『何をやってもダメ…原点回帰と銚子ツーリング』ホークが何をやってもイマイチですキャブの油面をマニュアル値どおりにすると、暖気後、発進時に高…ameblo.jpそんなわけでポチッとしてしまいましたASウオタニSP2パワーコイル汎用(2Pコード付
AZのガソリン燃料添加剤「FCR-062」走行2万キロオーバーのモトグッチV7に投入続けております。しっかり規定量を計り、小瓶に移して計5回投入しております。がんばれ高濃度洗浄剤(PEA)!入れてからあちこち走り回りました。【走行2万キロオーバーのV7に入れた途中経過】・始動ミス、高速走行含め走行中の失火等のトラブルは発生しておりません←これ、ベースとして重要・燃費が向上したとか悪化したとかは有りません・サイレンサーから変な臭いとかしません・既に5回投入しているため
インテークチャンバーブランクプラグ発売開始!!T2Racing製インテークチャンバーブランクプラグのご紹介です。インテークチャンバーを取り外す場合、必要となるブランクプラグです。取り外し後、インテークに空いた穴をこちらのブランクプラグを挿入してください。インテークチャンバーを除去することによって得られるメリットは、エンジンのパフォーマンスや燃費の向上です。インテークチャンバーは、エンジンの燃焼室に空気を送り込む役割を担っていますが、通常、空気の流れを制限するような設計になっ
私のスーパーカブ先月、それまでの75cc仕様からキタコの85ccキットに組み替えて『カブ85ccにボアアップ→早速トラブル発生!!』久し振りにスーパーカブのネタです本題に行く前に私のカブの近況報告を昨年8月にタダで貰ってきた不動車のカブを2ヶ月かけてレストアして9月末頃には動かせるよ…ameblo.jp上の記事の通り、直後にピストン抱きつきトラブルに見舞われたものの禁断の(?)リカバリーが功を奏して今のところ85cc組み替え後1,000km以上走行で快調
新型XSR900にMotoJP様でECUチューンを施してまいりました。ノーマルのエンジン性能に不満があったわけでもなく、強いて言えばサーキットでのクソ遅さに対して良い対策は無いものか、とは思ってはいました。だからと言って公道を走る分には何ら不満は無く、そもそもサーキットでの速さを求めるマシンではないことも承知の上。それどころか120psを叩き出す3気筒エンジンのフィーリングは最高。ちょうど良いパワー感だと感じております。それならば何故大枚叩いてECUチューンを施したかと申しま
慣らしも終えたことなのでXSR900のインプレなどをさせていただきます。①とにかく軽いフルノーマル状態で「軽!!」と感じました。SP忠雄のチタンフルエキに交換したことで更なる軽量化。純正マフラーでも7.1kgしかなく、装備重量193kgは十分軽量です。マフラー交換で装備重量189Kg。そんな愛車XSRは全てにおいてとにかく軽く感じます。バイクを振り回す、そんな感覚で操作することができます。②低速トルクが分厚い1速アイドリングでゆっくりクラッチミートをすればスルスルと走り
最近忙しいのか時間の使いたが下手なのか、色々やる事に追われてSNSなんかそっちのけの管理人ZAKIです。たまにブログで確認するんですが、管理人が見ることのできるアクセス解析ってのがあるんですね、このブログのアクセス解析上位の記事はなんと『Dio110ロングツーリングの準備完了』あれ、これなんだろ?昨年春に買ったバイクジャケットが一度も着ないまま冬を越した管理人ZAKIです。いや、S1000用に買ったけど乗れなかったのよ(_昨年の…ameblo.jpそこに何の興味があるのよ?
前回買いそびれてしまい、再入荷通知をしていたショップからメールが来ました。直ぐに購入しましたが、翌日にチェックしてみると売り切れてました取り敢えずセーフメチャクチャ人気があるのか、何なんでしょう。また、購入してから到着まで5日もかかりました。なんでやねんで、到着したのがはい、マルゼンのワルサーP38ですようやく入手できましたさっそく色々と計りました(笑)空のマガジン、143gガスを入れてみると148g、ガスは5gしか入りませんでした撃ってみると、2マグ程度でガスが無くなり
昨日の11時過ぎ、「ダンボ君」の作業が終わったと、サカエオートから連絡があったので、引き取りに行って来た。その前に、ドライバーを2種類用意して、代車のスウィッシュに付いている、GIVI製トップケースの外れていた紐を取り付けしておいた。その時に、思わず笑っちゃったよ。キーホルダーに車名が書いてあるのだが、「スイッシュ」と書いてあるじゃないか。(笑)ウを書き足したかったけど、スペースも無いし・・・。代車の「ス
見た目は、ほとんどノーマルのハイエース、スーパーロングの3tあるバンコンです!ですが、足回りは完璧!キュッキュと、曲がってくれます!スタビライザーは、この車には必須でした♪そして、TDIチューニングつけているので、時速20km~80kmくらいまでは、とんでもないパワーが出ます♪これから、燃費の話をしますが、今までの車で夏場にACをONにしてエアコンを使っていましたが、燃費なんか測ったこともなく、ちょっと燃費が悪くなるのかな?程度にしか思っていませんでした。この3tあるハイエー
楽しかった東京遠征燃料残量に余裕があったものの、さすがに大阪までは戻れないので、幕張で給油。実装距離、約550㎞で給油量が51.22L、実燃費は10.7km/Lでした。『やっぱり安心(笑)・・・カムロード95L大型燃料タンクで大阪から東京まで走ってみた実走報告』今週末は所用のため東京へ。燃料タンク交換後、はじめての東京遠征となりました。出発前、ちょうど燃料警告灯が点滅。近所のスタンドで満タンにして出発。会員価格の…ameblo.jp好燃費と燃料残量の安心感にキャンピングカ
順調に慣らしも進み、ここでスペック表に現れない部分の感想を書きたいと思います。CLシリーズはレブルがベースですので、鍵穴が車体側方にあります。しかもイグニッションとハンドルロックが別体で、車体の左右に分かれています。クルーザーといえばこの鍵穴位置というのはわかるのですが、レブルは既存のクルーザーの概念に囚われない作りのバイクなので、別にこの構造は必要無いんじゃないかなと思っています。ましてやクルーザーではないCLなら尚更。でも使ってみると、運転中の視界にシンプルな単眼メーターのみが映り、余
暑い夏が終わったら急に今度は寒くなって全然バイク乗るのに調度良い秋が今年はなかったなという感じです^^;通勤の朝と帰りが特に寒くて油温も全然上がらないでファンの吸気を半分塞ぎました、寒いと燃料増量でパワフル感はあるのですが一気に燃費も落ちるんですよね~~。速度は回転数が変わらないので変化しません。どんなに荒く乗ってもリッター40キロ以下にはならないアドレスですが冬場にファンを塞がないとリッター36~38キロになってしまいます。今の時期で半分塞いでも油温が55℃~6
ブログに頂きました「YF-23」てどうですか?というコメントについて、約1年半所有してわかったことを書いてみます。あくまでも、私の釣りのスタイルでの話しなので、参考になるかはわかりませんが書いてみますね。まず、私のYF-23は、2003年式。船外機は115馬力の4ストローク。ワンオーナーの陸上保管でした。係留するため、船底塗料を塗ってます。船外機の運転時間も480時間と、年式は古いけど何も不具合もなく、100時間毎のオイル、フィルタ交換を一度やっただけです。ちょうど680時間になっ
あおちむさんのダックスミニモトのゾンシン125かなり速いらしい更にボアアップ可能らしい速そうこのカムについて詳しく書いてあるとこがここ以外見当たらないオーバーラップでここまで接近するカムはゾンシンとマニアックくらいしかなかったどれもそっくりなんだけど速さも違う武川のカバー組める?見た目が良くなりますねヘッドバルブ大きい?防磁バルブかは不明超ハイコンプ組んだのはウッチー君社外メーター使えるほどの速度出たらしいですベース円引けば6.8リフトクランクベアリングメーカー
キャラバン君にオートクルーズ付きスロットルコントローラーを取り付けました(^^)キャラバン君の燃費はすこぶる悪いです(T^T)高速10~13キロ・下道遠出7~9キロ。近所のスーパーへの買い物に至っては驚くべき事に4.5~5.5キロ位しか走りません(Т^Т)少しでも燃費改善の足しになればと思って取り付けてみました。オートクルーズ機能も付いているので装着が楽しみで仕方ありません(^^)車の免許を取って早38年、オートクルーズを使うのは初めての体験です。購入したのは3DRIVE-αx
今日は午後から仕事だったので、午前中に2回目のウェザーストリップの発送を終了しました。ヤマトさん、1回目の発送時は動揺されてましたが、2回目となるとサクサクと受付してくれました。さて、先日、マーチのヒューズにコンタクトスプレー(接点復活剤)をスプレーした話しを書きましたが、走りが軽くなっただけでなく、燃費も良かったです。特に燃費走行したわけでは無いんですが、久しぶりに17キロ台が出ました。という事で、先週末、ワゴンにもスプレーしてみました。ワゴンは、普段バッテリーを外すためにカットオフ
先日、メーカーからの販売価格が半額になった事からポチりまして…😅まぁ、うちみたいに年間走行距離が極端に少なかったり、渋滞だらけの都市圏だと効果を体感出来るか分かりません…前回交換したのが昨年末なので、交換時期という事もあり交換のついでにこのエコナノを添加してみます!膜を作る系の添加剤とは違い、オイル抜いたら一緒に流れ出てしまうので「勿体ない」と思いがちですが、メーカーの謳い文句のエンジン内部のプラズマ光による触媒効果によるエンジンオイルの性能回復を信じるなら、剪断による粘土低下を除けば
(画像は公式サイトより引用してます。)ハーレーのナイトスターが気になってきたら"ならレブル1100でも良いよね〜。(買えないけど)"と思えてきてレッドバロンで見かけた中古のレブル1100が気になってます。( ̄▽ ̄;)最初は"1100でガソリンタンク容量が12Lなのはねぇ"とか思ってたけどナイトスターも容量12Lだったから"ならレブル1100と一緒だしレブルのが燃費良さそうだよね。"って。レブル1100ならレンタルがありそうなので一度借りて乗ってみたいと考えています。
令和4年10月23日(日)↓↓↓の、つづきですよ♪⌒ヽ(*´ω`)ノ『ハァ~~~(ノω・、)から・・・閃いた♪⌒ヽ(*´ω`)ノ』令和4年10月21日(金)エンジン絶不調のVストローム250・・・エキパイのキャタライザーにドリルで大穴を空けた後の、テスト走行ですよ♪⌒ヽ(*゚ω゚)ノ…ameblo.jpいつも約30㎞の燃費で走るVストローム250ですが、絶不調の時は燃費が約半分(16㎞)となっています(゚ω゚)・・・っという事は、2気筒のウチの1つが機能していないのでは
友人に譲ったアドレスV125Gですが2012年に中古で買ってすぐにウエイトローラーは交換していた、元の重さは忘れましたが12gに換えて出足は鋭くなっていた。2024年になりすでに12年目、もうローラーも偏摩耗しているだろうと思っていた。たまたま友人からアドレスを借りる事になったので久々に乗ったらメッチャ速かった(笑)以前にローラーのスペアを買ってあったのを思い出しお礼にメンテナンスする事にした。点検項目はエアフィルターの確認と駆動ベルト、ウエイトローラーの確認
CB400SSについてZがひと区切りつきましたので別車両のお話をさせていただきます。CB400SSはネイキッド400ccクラスではおそらく最軽量の乾燥重量145kgです。高速道路は80km前後で快適に巡行でき追い越しの際もトルクがしっかりと立ち上がるので120kmまでは加速します。軽量なためワインディングもそれなりに楽しめ、燃費もよくリッター30km前後をたたき出しますので最高に乗りやすいオートバイだと思っています。往年の名車たちを彷彿させるルックスが比較的新しい年式で入手できるのが嬉
トヨタとBMで内容は違うが前月のドライビングレポートがアプリに届く。トヨタのアプリでは。アクセルワークやブレーキの踏み方やスピードについて。BMのアプリでは。月間走行距離&時間。燃費。最も効率的だったのはどの移動時だったのかを届けてくれる。BMのアプリは具体的に数字で示してくれるので「今月はコレを上回るような運転をしてみよう。」と思ったりもする。アプリに送られてくる月次レポートが月明けの楽しみなんですよ。
前回、小型ミニバンを買う!シエンタかフリードになる!フリードに決めた!というところまで書きました。引き続き選定過程をつらつらと書くとして、まず第一段階。今の日本には電気自動車・プラグインハイブリッド・ディーゼルエンジン・水素自動車などもありますが…小型ミニバンはハイブリッド車ガソリン車の二択になります。まずはそこを決めないといけません。ハイブリッド車を、ガソリンエンジンだけを積んだ車と比べてみます。長所・渋滞や街中の加減速が多い長時間運転では、ブレーキ時に充電し加速
ついに連載にてブログを書いてきた、自作ホットイナズマをZ900RS50thAnniversaryに取り付けし走行してみました!今回はどんな効果が体感できたのか書いてみたいと思います(´z`)これから記載する内容は、全てTAKEの独断と偏見のあくまでも所感となりますので参考情報としてお付き合いください始めに結論から言ってしまうと効果はあった!!と思います!ただ、詳細レビューまではまだまた走り込みが必要といったところです部品集めから自作までの内容をこれまでのブログを参考ください
ファンを駆動しないけど、ファンベルト。今回は猛暑の中、敢えて交換を行なっています。新品のVベルトを取り付ける前に、各プーリーの清掃を行います。パーツクリーナーを噴霧して、プーリーあたり面の汚れや付着物を取り除きます。暑さのあまり殆ど写真がありませんが、内側に装着されるオルタネーター用のVベルトを取り付けます。ベルトの張り具合を確認しながら、もともとナットのあたりがあったアジャスターボルトの位置までM10のボックスラチェットで締め込んでいきます。M14のボックスでオルタネーターを固定し