ブログ記事567件
ライコランド埼玉店Zコーナーブログをいつもご覧いただき有難うございます。こんにちわ今日は私お休み頂いておりますので・・・簡単に書きますね前回の記事の続きです。MRS純国産の初期型フューエルコックを隅々までご紹介します!!今回ご紹介のは!!純正ルック車御用達の後期型アルミダイカスト製ユニクロメッキ仕上げPMC製フューエルコック品番156-2306¥6,000あまり重さは重視では無いですが一応計ってみました。笑MRS製Z初期型フューエルコック黒MR
皆様コンニチハ('ω')ノ今朝の通勤時間帯、予想通り道路は凍結しまくりで道中は事故ばっかりでした。道路の日陰部分はガッチガチになってスタッドレスでも滑るくらいでした。なので皆さん時速20~30キロ走行で大渋滞。なかには凍結部分を前にして停止しちゃう車もいらっしゃいました。見た感じ半分の車両は夏タイヤな感じですね。つくづく雪が滅多に降らない地域に住んでる方達のナメた考えな事を痛感したオイラです(´・ω・`)雪道をどうしても行かな
先週、農機具などの冬ごもり整備と運搬車を冬仕様にチェンジし燃料を入れたところ燃料コック周りからガソリンがダダ漏れ!漏れている個所は以前コイツを作った時に応急処置しておいたのだが、やっぱ時間が経つとダメですね~エンジンも古くもう純正部品は出ないそうなのでネットで似たような部品を買っておきました。そして燃料コックを交換しようと作業を進めたらタンクを外さないとコックが緩めない作り!おもけにタンクを外すにはエンジンカバーも外さないとならない・・・カバー類を外しタンク摘
F31、走ってて軽油の匂いが凄い‼︎と連絡が来ました、えーーー∑(゚Д゚)⁉️キノセイジャナイ⁇これと全く同じ車に乗ってるお客さん沢山居るのですが、燃料臭いと言われたのは初めてです色々詳しく話をしてくれてどうやら気のせいではらなさそうですし軽油は有る意味ガソリンより危ないですので(勿論ガソリンもそーとー危ない...)とにかく燃料ですのでただちに預かりました、、、助手席から匂うとの事ですので良く見たのですがホースだらけでなかなか分
40万キロを越えたランクル80後期エンジンは軽くは回るけれどもう少しトルク感が欲しいなぜかアイドルアジャスターボルトが少ししか出ていないこれでは全体の燃料の量を上げるとアイドリングの調整も出来なくなるスロットルレバーを交換するほどのセッティングでは無いし走行距離からも内圧は落ちているとは思うけれどポンプから燃料のにじみもあり現状では内圧は上げられない最適にセッティングするには内部パーツをしっかりと交換した完全オーバーホールしか出来ないと判断して可能な限りの燃調を
前回の記事でR1200GSでツーリングに行くという戯言を言っておりましたが。下の画像のように馬鹿みたいな晴天だったのですが、当日に乗っていったバイクはグラマジェさん・・・天気よかったので楽しいツーリングでした。ちなみに地元の友人とのツーリングでしたが、目的地近くで合流。昼食後に素早く流れ解散・・・と、一緒に走った距離が約50kmくらいなんだがこれはマスツーリングと言っていいんだよね?そして問題のGSちゃんはというと・・・ツーリング当日の朝に準備を
ランクル80中期の噴射ポンプオーバーホール噴射ポンプこそ物理の塊なので魔法のBOXではない燃料のコントロールを機械式で調整していて多すぎず少な過ぎずでエンジンが始動して普通に走る事が出来る内部の機械が動いてもなかなか摩耗しないのは軽油に含まれる潤滑油のおかげなので燃料を入れる際はメーカーの大型ローリーで補充にきているガソリンスタンドが安心であるメイドインジャパンと言えども偽装が相次いで発覚しているのでそれを言い出すとキリが無いけれど燃料も可能な限り安心なものを入れた
ヤバイ、GSの燃料ポンプ修理が途中ですが、年を越してしまいそうなので早急にブログを更新。前回の続き、RTのポンプとGSの燃料ポンプはポンプ本体が同一。蓋の部分がやや仕様が違い、蓋とポンプを接続するブラケットも違いました。とりあえず、RTのポンプはそのままでは使えないのでポンプ部分と蓋の部分を分離します。ブラケットと蓋の部分はトルクスビス数本で止っているだけなので、ねじを外して分離します。ポンプと蓋とつないでいるホースが経年劣化で硬化しているのでヒートガンでヤキ
こんにちは、ムサシです。本日は朝一番で車両が入庫。遠く青森県から陸送で運ばれてきた750ターボです。何度かインジェクターをオーバーホールしたそうですが燃料漏れが治らない・・・との事で当店に入庫。早速燃料配管を圧力チェックしたところ、インジェクターの樹脂と金属部の合口からジワ~っと漏れてきました。この燃料漏れはインジェクターの内部破損が原因な為オーバーホール不可能・・・さて、どうしたものか??何か良い方法を考えます。先日から作業が始まったS様のターボ。パッと見綺麗
燃料漏れで入ってきたNS250R置いておくだけだガソリンが滴る初めはオーバーフローかなと思ったのですが。違いました、、キックと共にシリンダーベースGKからぴゅっぴゅっとベースガスケット交換していきます
ランクル80の1HD-FT車のオーナーさんからのご相談新品の噴射ノズルに交換したのに走りが悪くなったエンジンの吹け上がりが明らかに悪いとのこともしかしてノズルホルダASSYで交換しましたか?と聞いてみるとそうなんですとの返答ホルダASSYで交換するのは良いけれど注意が必要で当時は第二開弁圧は240(単位省略)だったけど今ノズルを購入すると新品は約320ほどになっているなので開弁圧が高いと言うことは燃料の噴射開始は遅くなり噴射終了も早くなってしまい結果的に同じ
ご訪問にいいねありがとうございます愛知県在住アラフィフ新米ママです。6歳の子ども愛犬チワワ1匹中小企業会社経営の夫脱専業主婦目指して資格勉強中新米ママの私3人と1匹の家族です。さて、今日は修理に出した車が戻ってきました。↑こちらは社用車そして私が普段使用してる車の点検をお願いしました。【着後レビューで特典A】メルセデスベンツ63S公式ライセンス電動乗用ラジコンカー電動乗用カープロポ付き乗用玩具RCラジコンお子様おもちゃスマホインテリアおし
こんにちは、こんばんわ今の季節は「5月」、GWも終わり農家さんでは田植えの最中ってところも多い時期ですねさて、今回はこれからの時期に活躍する噴霧器ですね。その中でも某ポンプメーカーさんから出ている背負型カスケード式エンジン動力噴霧器の修理が入って参りました。不具合内容は「エンジンが始動しない」という事です。まずは、基本的な所でスパークプラグの確認から。外してみると、かなりの汚れ具合ですね。この機種は、2サイクルエンジンで50:1混合油仕様となっています。おそらく、混合比率の濃い燃
”燃料漏れで修理”最近多いです。この機種の燃料ホースの穴あき。経年劣化で、ちょうど交換時期に当たっているんでしょうね。先月も同じ機種が、全く同じところから燃料漏れして入庫しました。もともと付いていたホースは普通のゴムだけのタイプなので今回はナイロンメッシュタイプに交換。これで大丈夫です。燃料漏れの修理も、お任せください!静岡農機情報センター代表:中村真也--------------------------------------
本日のお仕事は、キャンターの燃料漏れ修理です。業者様からのご依頼で、燃料が結構漏れてるとか…、でも漏れてるところがわからないらしいです。…なんで?と思いながら、来社されました。来てみて納得、Wキャブ車両でした。確かにキャブが上がらないし、見にくいよね~と思いましたが…めんどくさかったのねコモンレールエンジンの4M42車両でした。確かに結構漏れてましたので、直ぐに見つかるかなと思い左前タイヤを取り外し、フェンダーライナーを外していきます。やっと見えました。
皆様o(・ω・´*)c<【コンニチハ♪】=3=3=3今朝起きたら雪降っててびびったお。もう3月も下旬ですよ?けっこうガンガン降っててこれ今日会社行けんの?って感じだったけどすぐ雨になってよかたです。雨になったからって寒さは相変わらずで…雨上がったらポカポカ陽気になると言った天気予報を信じてやまないオイラです(´・ω・`)もう寒いのヤメテ…今回はエッセの燃料漏れ修理作業です。
CB1300SB(SC54)にアコサットのフューエルキャップを取付ている方はいるのかな⁉️今回はCB1300(SC54)にこのパーツを取付ようと思う方に参考になればと…。ズバリ…。無加工では装着出来ません❗️一応、適合車種にCB1300(SC54)も表記ありますが…。たぶん現車確認ではなく、ホンダ車で純正キャップが一緒だから装着可能…みたいな事ですね(´°̥̥̥̥̥̥̥̥ω°̥̥̥̥̥̥̥̥`)具体的に装着出来ない理由。*付属のボルト3本がM4×30ですがCB1300のタンク側ネ
どうも、師走になりました、先日、娘の彫刻刀がさびさびだということで、何かいいものはないかと妻に相談されたので、モノタロウの500円ほどの彫刻刀用の砥石を見せたところ、「これ、なんか役に立つん(´Д`)?」と嫁に言われたので、「彫刻刀が砥げます(*´▽`*)」と答えました、キヨシです。必要とされた答えを返したのかどうかについては、及第点かもしれません、キヨシがお送りいたします。今回の作業は、マツダのタイタン。プレッシャチャンバと、デリバリバルブの取り付けか
今回は…………………燃料コック交換少し前から信号待ちで止まっているとガソリンの匂いがかすかに漂っているのを感じていた燃焼不良ガスの臭いかなと思っていたが…先日キャブ調整していた時何気にタンク下を覗くとコックからガソリンが滲んで漏れていたコック可動部のパッキンが劣化し漏れている様子キャノピーの燃料コックは可動部のフランジをリベットで止めてありレバーも操作しやすくする為やたらと長いので振動などで負荷がかかり可動部パッキンが傷みやすそうコックのレバーを外し
重い腰をあげて相方の愛車ヤマハドラッグスター250の修理しばらく乗らなかった為、久々にエンジン掛けたらキャブレターから燃料がダダ漏れという状態でした。キャブレターの分解整備で治る予定で整備開始タンク外してキャブレターを取り外し分解整備開始燃料漏れの原因はフロートバルブの固着でした。キャブレターを元に戻してタンクつけて始動確認バッチリ掛かりました燃料漏れも無しちょこっと試乗へ2キロほど走るとなんかフケが悪い慌ててUターンん?ありゃ?エンジンストール再始動させようと
こんばんは。たぬきです。オーレックのスパイダーモアSP50という、20年落ちの手押し式草刈機を使っております。5年ほど前に頂きまして、修理しながら使っております。新品買ったら20万円コースなので、今後も修理しながら使っていきたいですね。で、このSP50の燃料タンクから燃料漏れが発生しました。この辺りから漏れてますが、良く分かりません。タンクを外しましょう。あ、ヒビが入ってます。写真中央の下に「(」こんな形でヒビが入ってますね。ここから漏れた様です。作戦その1
こんちは!!PDIセンター関西の神山です。9月、早くも3週目に入りました夏真っただ中だった8月に比べるとかなり過ごしやすさを感じます。しかし、季節の変わり目。体調もしっかりと管理しましょう今回のご紹介作業はアルファロメオ156フロントマスクが個性的なこの車両エンジンは.2.5LのV6。パワー、トルク共に乗っていて気持ちの良い加速も魅力ですなのですが。。。。今回、「ガソリン臭い…」とのことでご入庫リフトアップにて点検を行うと燃料タンク周りに漏れ跡が確認できますというわ
本日は小型トラクターのメンテナンスです♪この古いトラクターは義父の持ち物なんですが購入してから恐らく一度もメンテナンスがされていない感じ!詳しいことを聞きたくてもボケてしまっていて話にならないし・・・更に取説類も無く型が古すぎてヤンマーHPでの取説配布も終了してしまっているなので全てが手探り状態(^_^;)最初は無難にエンジンオイルの交換から今まで殆ど動いていなかったので以前、自分が乗ってみる時に軽く運行前点検をしたら規定量よ1ℓほどオイルが多かったのでその時は抜
燃料噴射ポンプから軽油が漏れてます。古いランクルあるあるですね。機械式アクセルから漏れてます。カバーを外します。外すとき燃料が一気に漏れてくるので下受け必須狭いのでショートヘキサソケットが必要でした。カバーの裏側ガスケットはアマゾンに売ってました。組み付け後再度漏れて無いか確認出来るようパーツクリーナーで油分をとっておきます。問題の機械式アクセルこのoリングが劣化して燃料が漏れてしまってました。2.0✖️6.0mmなのでコレもアマゾンで購入し交換。組み付けたら運転席側の
こんにちは。たぬきです。職場の社員さんから草刈り機修理を頼まれました。症状は燃料漏れ。写真は修理後です。修理前は撮り忘れました。すみません。黄色の燃料ホースが2本見えます。どちらも今回交換しました。当初は左のホースとタンクを密封するグロメットがついてました。これが経年劣化して弾力を失い、変形して燃料漏れを起こしていました。これが、そのグロメット。手で引っ張ると伸びたままになってしまいます。これでは密封できません。グロメットを交換したかったのですが、最近は使わない