ブログ記事6,622件
私は他人からよく「悩み事なさそう」「いつも幸せそう」と言われますが…見た目メンヘラ系ではなくヘラヘラ系。ふとした瞬間に…「昔の嫌な思い出」「辛かったこと」「漠然とした孤独感」「謎の焦燥感」などのネガティブな感情に襲われることもあります。一度このような感情に取り憑かれてしまうと、全てのことがめんどくさくなって、なにもかも投げ出したくなる、どこか遠くへ逃げ出したくなる。だけどそんなわけにもいかないので…こんな時は、ネガティブな感
霊格とは魂のランクのようなものです誤解している人が多いのですが霊格が高い人はなんの苦労もなく順風満帆な人生を歩むと思われています違います!霊格が高い人ほど苦労の多い波瀾万丈な人生になります困難に遭ったとき焦燥感や絶望感から抜けられなくなったりします苦しみの涙も枯れ果てもう一滴の涙も出てきやしませんまたは自分が泣くことも許せず苦しみから目を逸らして歯を食いしばって走り続けたかもしれません苦しみを乗り越えていく過程で強さや優しさや感謝などを知って
算数でお悩みのお子さん、親御さんに色そろばんという選択肢を知って欲しくて、公文から色そろばんに切り替えた息子の経過を振り返ります知的障害、学習障害のお子さんにも効果があるそうです2024年6月(5歳)時点の経過に戻ります2週間で色そろばんの操作練習が終わったら、+1〜3の繰り上がりの無い足し算に入りました。公文は初期だと+1なら+1、+5なら+5だけのプリントだったので、ミックスされているプリントは新鮮でした息子くんは+1だけ、+2だけをやり続けるなら惰性でなんとなく出来て
私は今は双極性障害の診断名ですが、最初はうつ病と診断されていました。最初に病気に気づいたのは、20歳の頃・・・睡眠障害です。夜の睡眠のうち、中途覚醒を何回も繰り返す日が1週間ほど続きました。それで、「眠剤が欲しい」と思い、精神科を受診しました。すると、何やら心理テストみたいなものをされて、眠剤以外にも抗うつ剤や精神安定剤なども処方されました。この病院では病名は分かりませんでした。薬を飲んでいたら元気になるのですが、途中で「薬に頼ってはいけない」と自己判断して止めてしまいま
6/5(水)にメイラックスを断薬して4日目今日の体調・頭鳴り・焦燥感(強め)・吐き気(散歩時のみ)・腹痛(少し)なんやかんやで4日経ちました💡1日目(6日木曜日)頭鳴りや頭の硬直感、脳の痺れのようなぼーっとする感じが強くなりました😓パート中も結構強い焦燥感や吐き気があってちょっと辛いなぁ…というのが本音💦2日目(7日金曜日)頭鳴り、頭の硬直感はあるもパート中は昨日よりマシに過ごせました🍀でもでも、まさかのこのタイミングで虫歯の治療🦷😈もぅすっごい焦燥感で胸が爆発しそう
今日のヒントは「時間を無駄にしないようにしなきゃ。そう考えて、自分自身を追い込んでしまう。休日でも何かしらの予定を詰め込んで何もしないとうっすらとした焦燥感に付きまとわれる。家の中にいても「あれやらなきゃ」「これやらなきゃ」と頭の中が大忙し。そんな日常をおくってはいないだろうか?」川野秦周精神科医追いつめられるような感覚。これを「脳疲労」って言うんだって。生産性や効率ばかりを優先するとかえって人生の質を下げてしまうのかも。そして、頑張り
前回の受診は帰国後2日目で病院に居る事自体が不思議で何を聞かれても「よくわかりません」としか答えられなかった。明日はそうならないようにしっかりまとめていきたい。①まず、朝起きた時の憂鬱感。1日が始まる事への面倒臭さがある。②次に、昼間の罪悪感。無職でやる事がない事への焦りあり。③そして、夕方の憂鬱感。夕食の支度や入浴が億劫過ぎる。④最後に、夜の焦燥感。明日の事を考えるとソワソワする。すなわち憂鬱と焦りが交互に来る。憂鬱だけでやる気がないなら鬱だけど、働かなきゃと
2週間前に炭酸リチウム倍増されたが朝夕に憂鬱感と昼夜に焦燥感があり、さらに昨日一昨日と昼からワインを飲まずにはいられない心境であると訴えたところ、「落ち込んでいますね。でもたとえ無職の状況でも、ラツーダを飲んでいた頃ならこんなに気分が落ち込んでいたとは思えませんよね?」「確かに」「炭酸リチウムの量はそのままで、アリピプラゾールをやめて、ラツーダに戻しましょう。炭酸リチウムは、ラツーダで気分が上がり過ぎるのを抑える働きがありますし、万が一上がり過ぎたらラツーダを
メイラックス断薬278日目今日の体調・頭鳴り(強め)・脳の硬直感(強め)・息苦しさ・焦燥感(少し)2025年になってブログ書かなきゃな〜と思いつつ今日になってました😂体調はというと…絶賛揺り戻し中です(;∀;)1月はお正月に強い脳の硬直感やらめまいがあったものの一時的で、母の手伝いを出来るくらいまでになりました🍀(減薬中だった昨年はほぼ横になってた🥲)なので、比較的に元気に過ごせていたし遅延型アレルギー検査を受けに都内まで電車で何回か行くことも出来ていたの
自己紹介【属性】アラフォー、シングルマザー美容系クリニックの看護師【家族】小学生の娘、父、母、犬1匹【マネー】40年の住宅ローン返済中投資はもっぱらインデックスファンド派おはようございます先日、図書館で借りた中道あんさんの新しい幸せの始め方を読み終えました中道あんさんの事は、雑誌サンキュの記事で知り、年末に【ブログをライフワークにしてお金と自由を生み出す方法】を読み、恐縮ながら影響を受け、アメブロを年明けから始めた次第ですアラフォーになり、子供もそこそこ大きくなり、
********婦人科の病気の話ですので、興味のない方はスルーしてください。********前回記事から2週間。先週また生理時期の胸の張りがありましたが、出血なし。結果、約5か月で不正出血は止まりました・・・長かったなあ。今はおりものシートのみで問題なし。外出時だけ心配なので軽い日用ナプキン。元気な日はすっきり元気に過ごせるのだけど、時々、強い眠気。倦怠感はあり。焦燥感、不安感はおさまっている日もあれば、、強い眠気のあった日の朝なんかは鬱症状あり。ネ
退院してからの私は、とにかく焦っていた。入院中に遅れた勉強を取り戻さなければならない。まもなく高校3年生、周囲はすでに受験モードに入っていた。今の私が、当時の16歳の私に声をかけられるなら、こう言いたい。「進学や就職のことは一旦置いておこう。今はしっかり療養して、心と体を回復させることが先だよ。福祉制度だってある。そこからでも十分間に合うから、大丈夫だよ」と。だけど、あの頃の私には、そんな猶予も、安心できる実家もなかった。母は、毎日のように「あと2年、あと2年」と言っていた。その意味を尋ねる
血中濃度を安定させようと、メイラックス1mgにして昨日で3日目、朝10時頃服用、お昼頃からソワソワ動き回るようになり、だんだんと意に反して、脚の動きが激しくなり、脚がぐわんぐわん動く動く💦これは、アカシジア!?夫も娘も心配顔。もう精神科に運ばれてしまう、もうダメだーーーーー😭と思って耐えていたら、30分ぐらいで落ち着きました😭😭😭一応、主治医に相談したら半錠にしてくださいとのこと。増量が急すぎて、脳が混乱したのでしょうか?抗不安薬なのに、添付文書の副作用に「不安」があり
前回の減薬からのスティ4日目、遂に体調が急激に悪化し始めてしまいました。じっと我慢していましたが、減薬12日目の夜から、大量の汗で、更に眠れません。今朝は、焦燥感が酷く、身の置き場のない恐怖が心を支配し、じっとしていられず、家の周りをひたすら歩くことしか出来ませんでした。恐れていた離脱症状の悪化が遂に…私の心は一気に絶望に支配されました。でも、ここで簡単に諦める訳にはいきません。ただただ、少しでも楽になるのを、待つしかありません。
不安感や恐怖感や息苦しさや焦燥感が強かったときは、苦しくてたまらなかったですが、メイラックスを追加でなのか、時間が経ったからなのか、息苦しさや焦燥感は、治ってきました。それでも、まだ、外出はできないのですが、ずっと、脳の前頭葉あたりがスッキリしなくて、モヤがかかった感じがします。メイラックスを服用してからです。考えるのがとても億劫で、家事などもできません。寝室をたまーに掃除機をかけるだけで精一杯です。テレビも見る気になれません。一日中、寝室で、ゴロゴロして、携帯を触るくらいです。半年も、
『続・定年バカ』を上梓した評論家の勢古浩爾氏は「充実した定年後や、楽しい定年後、豊かな定年後を送らないのは、定年後にあらず」とプレッシャーをかける世間の風潮に疑問を呈す。また、それに踊らされて「自分だけ、なにかうまい方法、得する方法を手にいれたい」と奔走する人々を、「定年不安バカ」と揶揄する。なぜ日本は「老後2000万円必要」バカであふれかえっているのか「老後2000万円問題」を受け、いま多くの中高年層が貯蓄を増やさなければという焦燥感に駆られており、それにかこつけて、さまざ
3度目のベンゾショックから、何もできない日々でした。一日中、何もできずに、不安感と焦燥感に耐えていましたが、やっとテレビは、見れるようになりました。回復は、遅く、まだ、家事は、何もできません。医師は、離脱症状で死ぬことはないと言う。離脱症状では死なないけど、自ら命を断つ人はいると思う。そのくらい辛い。
不安焦燥感が強い。頓服で何とかしのいでいます。
薬のせいで、体調いい日なんてありません。外出できないから、毎日、家の中を3000歩は、歩くようにしています。楽しくなんかないけど、不安でたまらないけど、今できることは、そのくらいしかないから。
ときどき、夢かなと思って、はっと現実に戻され、呆然とする。なんで、ベンゾで、こんなめにあってるんだろう。2年前の薬害から、こらがり落ちるように最悪になってしまった。私、助からないのかな。このまま、廃人のままなのかな。
ツートラムの離脱症状が強くなる↓ツートラムを服用するそのループで離脱症状から抜け出せていません。なんか、中毒の人が薬が切れると薬を飲む気持ちがわかる気さえします。。。そして、気付きました!不眠が辛いので、数日眠れないと自分の眠剤を飲むんですがその眠剤を飲むと夜中に居ても立っても居られない不安感がやってくる事が判明!!どうやら離脱症状と自分の眠剤の相性が悪い?トラマドール離脱症状+セロクエル=不安感・焦燥感そんな事あるの??今度セロクエルを処方してくれる先生に
減薬を失敗してから、薬が増えてしまいました。おまけに、失敗するまでは、ぐっすり眠れていたのに、レンドルミンを1錠に戻しても、あまり眠れなくなりました。本当に、減薬できるのか、毎日、不安でたまりません。
ベンゾで、廃人生活を送っています。どうやったら改善できるのか、教えてください。
毎日、生きるのが辛くなる程の症状です。ソラナックスの常用離脱症状なのか、常に不安感があり、家から出ることができません。通院も買い物も無理。テレビも見ていません。お風呂もなかなか入れず、顔を洗うだけでも重労働です。動悸がするときは、横になっています。毎日、生きているのか、死んでいるのか、わからない状態で、一日、何もできず、ボーと座っているだけです。このままでは、本当に辛すぎて、死ぬことばかり考えてしまいます。ソラナックスも減らそうと頑張っていますが、0.05ml減らしただけで、不安
2018年、一言で表すなら「急」の一年でした。母のうつ病も、診断から3年が過ぎ、ここから長い闘病生活が続くんだろうとある意味覚悟を決めていた今年。毎日毎日母は焦燥感と闘い、耐えて耐えた1年間。このままではいけない、なんとかしなきゃと私も父もあの手この手と工夫しましたが病的な焦燥感は努力でどうにかなるものではなくて。わかっていながらも常に焦る毎日でした。私自身も、婚約者を一年半も待たせている間母の病気の難しさを身に染みて実感することも多く、気持ちは焦る一方でした。主治医が
退院したことでよくなったこともあったけど、退院してから焦燥感がぬぐえない疲労感とアカシジアがひどい~一応アカシジア止め貰ってるんだけどなぁ
【進化と深化】人生において本当に大切なのはただ前に進む「進化」だけではなく*自分の在り方を深める「深化」*でもあります。目に見える結果ばかりを追いかけていると、いつしか「もっと、もっと」と焦燥感に飲み込まれてしまう。でも、進化とは「拡張」であり、深化とは「根を張ること」。根が深ければ深いほど、どれだけ高く成長してもぐらつかない。✅実績や成果を積み上げながらも、自分を見失っていないか?✅他者への尊敬の念を忘れていないか?✅恩返しの気持ちで与えることが出来ているか?✅忙
今朝の情報番組、家事をしながら見るともなく見ていると、ロンドンを中心に活動する覆面アーティスト、バンクシーが書いたのではないかという絵が、九十九里浜の海岸で見つかり話題になっているようですね!バンクシーというと、社会風刺的グラフィティアートをゲリラ的に描くということで、少し前から注目されていますね。コメンテーターの方が、バンクシーの描く画を「寸止めのギリギリ感」という表現を使っていましたが、この"ギリギリ感"という言葉私がこの言葉を使ってブログに書きたいと思っていたのがこの曲🎶『yのテン
こんにちは。魂の本音と繋がるサポートみなみかなです。初めての方はコチラ↓心の仕事は二度としないと決めたけど…魂の本音と繋がり人生が動き出すセッション提供中。軽やかに望みを叶えるあなたになる♪【セッション実績】婚活でボロボロ(30代・美容業)◎運命の相手と出会い幸せな結婚家事や仕事を見返りなく頑張り過ぎちゃう◎過去最高時給の仕事が決まった上司が苦手(30代・派遣社員)◎仲良くなって働きやすく◎親兄弟に借金を返せた起業を躊躇している(4
引っ越ししてちょうど1カ月たった。なかなか慣れない。4月から新しい仕事に就いてるが、こちらもなかなか慣れない。右も左もわからない土地に越してきて、職場でも右も左もわからない状況だ。まあ、慣れていくしかないのだが。問題なのは、休みの日にも仕事のことを考えてしまって充分な睡眠もとれないのである。双極症にとって今、過酷な日常をすごしているわけでして。せめて休日でも、リラックスしたいのだが、引っ越し前の埼玉では、サウナに行ったりショッピングモールをぶらついたりして気分転