ブログ記事2,321件
3年ぶりにミーティング幹事任され30年!ここしばらくACEにアンテナつけてなかったのでアナライザー引っ張り出し懐かしWilson自作ヘリカルアンテナ先端調整し一番良さそうなの設置当日は北米東海岸や中米、南米と聞こえお騒がせし駆け付けた局も。ミーティングでは直接会って話せるのでそりゃああんなことやこんなこともそして皆さん歳取りました。無線機のディスプレイが読めない!以前は仕事場への行き帰りこの無線機で北米やEUの局と交信したが三重津から参加の3本アンテナ
実は、9月22日に無線設備の変更届出を行っており、本日10月13日付で審査終了となりました。ちょうど3週間掛かりました。有線通信はあまり得意ではない、、、というか食指が動かなかったのですが、食わず嫌いはイカンと思い直し、WIRES-X対応機を9月に購入済みでした。購入したあとにまさかメイン機が故障するとは考えてもいなかったので、修理代金(推定高額)を含むと完全に予算オーバーであります。。。アマチュア無線機もMADEINCHINAになってしまいました。中身の電子部品がほとんど海外製造
こんにちは~(^^♪花金~気分はルンルン~~~なんですが~アマチュア無線機八重洲無線FT-991A入院です交信中~何か臭いっと思ったら、背面の電動ファンから白い煙が。。。。。。慌てて電源カット部屋中~コンデンサーが燃えた匂いが凄いですパワーは出てるようですが。。。八重洲無線へ送りましたよ~も~2年近いし保証も切れてます今回、入院は2回目です1回目は7Mhzだけオートチューナーが不調~これは保証期間
結論から今回は長くなるので結論から。(あくまでも私の感想なので選択は自己判断です)「原付レベル、サンバイザー付き、シールド付き、補聴器あり、でバイク乗るなら↓のヘルメットがよかったですよ。」ZJ-3|【公式】SPEEDPITインナーシールド内蔵をしたダブルシールド構造のジェットヘルメット。ブラックJANコード/4984…www.speedpit.com理由は下記事で。補聴器ユーザーがバイクに乗るには法的にはまだ例の手帳を貰ってないので、わかりません
アマチュア無線関係のネタですがヨーロッパ圏の連中にバレてしまい、日本語で何書いているんだ?と聞かれたのでHFとFT-655ネタ関係を削除しました。すみません6月になってクロダイ釣りがはじまると144MHzの無線機TR-9000を車に付けていましたが、SSBでラグれる局は少ないですしFMだけで十分だと今年から変えようと申請する為に修理&調整しました。コレ小さくて好きなんです。YAESUFT-270HとFT-770FT-270Hは45W機で、後側に冷却ファンが付いているので
はい買っちゃいました先日、しばらくは無線機買わないって誓ったんですけど今回はヤフオクですNationalの合法CB無線機RJ-380のジャンク2台セットを3,600円で落札しました。CB無線機の中ではあまり人気がない機種みたいですね。感度があまり良くないとか同じような形でいえばSONYICB-680は人気ありますね。届いたものをチェックします。見た目の状態はあまり良くないですね片方(写真左側)はボディ下部が割れています。パッと見、基板までは、いってないみたいですさらにボデ
外出できなくてもアマチュア無線は楽しめますコロナ禍になってアマチュア無線を始められた方や以前やっていて再度始められた方が増えているようです電波で新型コロナは感染しませんし出会いがありコミュニケーションが取れるのでアマチュア無線の良さが認識されたのではないでしょうか私の場合は外出できなくて用事がなければ無線機の電源を入れて聞いたり電信モードで電波を出したりしていますそうすると時間があっという間に過ぎていき充実した日を過ごすことが出来ます
全生物の頂点に君臨する大日本帝国の日本人の皆様おはようこんにちはこんばんは僕様です。さて、先の記事でも書いていましたが、僕様は再開局のお供としてYAESUSTANDARDの『VX-6』というハンディー機を購入しました。なぜ今頃この生きた化石ともいうような古い無線機を購入したかといいますと、まず第一にデザインが格好いいから!!!そして、アナログ機としてはフルスペックともいえる性能だから。ということになります。でも、本当に買おうと思っていたのはアイコムのID-52でした。
山行記録(五十音順)装備今回は登山向けの「無線機(トランシーバー)」についての記事です。アルパイン・バリエーション・マルチピッチクライミング・アイスクライミング・沢登り・バックカントリーなどの登山をしているとパートナーの声が全く聞こえないことが多々あります。相手の声が聞こえなくても合図やロープの動作などで意思疎通が出来ることもありますが不測の事態などが起こることもあります。その時はもちろん、通常のコミュニケーション手段としても無線機(トランシーバー)があることによってスムーズにやりと
風が全く無いです。快晴ですしねぇ~。何か気になる事が書いて有りますね。楽器などの演奏はご遠慮くださいって書いてあるけど、そのなどに無線機も入るかも?モールス送信も知らない人が見たら、打楽器を演奏しているのと変わらないです。そう、楽器と思えばモールスも敷居が低いです。音階は一定ですから、あとはリズムだけですね!たまに移動運用をしますけど、テーブルが有ってFBです。ベンチはパイプなので、座り心地はBFです。テーブルの有るベンチは少ないので、早い者勝ちって感じ。ラッパの人とアイボー
無線機の電源を入れてワッチしたり電鍵を打ってCQを出していますまさしく今がその状態です
11月16日に総務省のホームページで公表されたパブコメ総務省|報道資料|ワイヤレス人材育成のためのアマチュア無線の活用等に係る制度改正案に対する意見募集(soumu.go.jp)のネタ第三弾です。電波法関係審査基準(平成13年1月6日総務省訓令第67号)の一部を改正する訓令・・・なんのこっちゃですので「別添17」の資料を見てみます。更に文字ばかりで読む気も起こらないと思いますので、、、自局なりに解釈してみました。因みに、ご好評いただいた「漢字解釈」『漢字解釈』ア
(続き)ハンディ機の電源条件が判って、バッテリパックの殻に電池を入れ込んでみることに。バッテリパックCNB152のスペックは、12V700mAh旧の電池はNiCdの10直、今回使うのは、LiPoの3直構想は、1)デジットさんのワンコインセール品の3直=11.711.1V/1000mAh2)アマゾンで見つけた充電保護回路を含めたバッテリ組品にして3)旧のバッテリパックにポン入れLiPo3つと充電回路をテープでグルグル巻きにするのはなく、3Dプリンタを活用。組
FT8の運用で周波数を変更するとき、WSJT-Xで周波数を変更したら、無線機側も自動で周波数が同期されたら便利です。そこで、古い無線機でも付いている「CAT」や「CI-V」通信を使って、PCと無線機間の周波数を同期させようと思います。この記事は、次の新しいサイトで全文をお読みいただけます。宜しくお願いします。<新しいサイト>FT8で交信(3)WSJTーXでリグをCATコントロール-Air-Traveler〜Aki.KimuraFT8でWSJT-Xと無線
こんにちは~(^^♪2月も終わり~~3月って春~って感じがしますよね~アマチュア無線のコンディション。週末、18Mhzチョイと開けましたね~18Mhzで沖縄と交信が出来ました~冬場は7Mhzばかりですが。。。。無線も春のコンディションになりますね~でも、まだまだ7Mhzが主体。週末は7Mhz楽しんでました~JE0CCO聞こえましたら4649ね~~
今年無線部屋を完全撤去したものの毎年新年に開催されるアマチュア無線界のニューイヤーパーティーだけはどうしても参加したくなり・・・(十二支のシールを集めている関係でして・・・)この忙しい年末の最中に運用準備をする事にしましたショボいですが今住んでいる実家側にも144MHzと430MHz帯のGPを上げていますアンテナは有るのですが(使えるか不明)無線機の準備が全く出来ていませんとりあえずIC-820のみ動かす準備をします50
妻がヘアサロンで縮毛矯正をしている間に以前から一度は行っておかないとな〜と思っていた場所に行って来ました。そう、ボーイングフィールドにあるTheMuseumofFlightです。コンコルド!でもボ氏は操縦席とかには興味が無いんです。興味があるのはこんなところ。スキン(表面)の厚さに驚いた!ほほう....ブレーキ冷却用のファンが装備されていたんですね。ロールスロイスのオリンパス。こんなところからオイルを入れるんだ。面倒臭そう。笑昔のエアフォースワン。ボ氏が興味を引かれ
昨日はこの中華のDDSを使って無線機のスペアナの周波数分解能を調べていました。ところが、DDSの性能が悪くてあかんでした。何かハムでキャリアが変調されてしまって、汚なくてあかんのです。なので、今日は広島製のDDSで頑張ってみました。これ2VFOなので、近接した2つ周波数で送信出来るのです。最初はIC―7610でやってみました。う~ん、周波数の差が40Hz以下になると、くっ付いてしまって判別出来ないです。では、IC―7300Mでやってみます。あかんのは分かっていましたが、逆にIC―
こんばんは京都の(株)森商会です今回は出張での取付です(ほぼ出張が多いですが)福井県のタクシー会社様にやってきました頻繁には足を運べないので取付に合わせて、新たな試みで出張店頭販売も行いました見かけましたらよろしくお願いしますさて本題の取付ですプリウスαです走行距離3万キロちょい、外装もなかなかキレイな中古車でした取付していきますナビが装着されていたのでメーターはナビ上に設置助手席グローブボックスのフタを外して、サットと決済機プリンターを設置しますこちらの決済機は「Vクレジ
午後から横浜駅近辺を散策🚶♂️先ずは東口へ出てポポンデッタへ☺️ちょっと久しぶりに来ましたが、残念ながら全く触手が伸びる車両たちには出逢えず😵11両収納のウレタンを2つ購入して、お次は西口へ出てぽちへ😆特に割引セールもなく、ワム480000があればと思っていましたが、在庫なし😔だからと言って別に買わなくてもいいのに、このコたちを連れて帰ってきました😅ワム380000😅これで9両になりました😊その後夕食🍴梅焼きスパゲティの大盛🍝かなりのボリュームですが、スープが付いて710円
昨年8月にICOMよりIC-9700のファームウェアのアップデートが公開されていました。今更ですが、当局もアップデートをしてみました。Version1.31からの変更点・サテライトモードのトラッキング動作で、周波数変化量がMAINバンドとSUBバンドで異なる場合があった点を改善・[POWER]キーで電源のON/OFFができない場合でも、[PBT]と[V/M]を押しながら外部電源を接続すれば、強制的にオールリセットするように改善・まれにパワーオフの途中でフリーズする不具合を解消
トリオ6mトランシーバーTS-600のメンテナンスをしていて、思ったことがあります。それは、このリグをはじめ、いろいろなリグに多数使用されているトランジスタ2SC460のことです。悪名高きトランジスタ、とか言われていますよね。ご存じのように、年月が経つとこのトランジスタ、足が黒くなって働かなくなってしまうんです。↓これです↓右端は同じメーカーの2SC1345ですが、この足も黒くなっています。拡大すると↓上の写真の2SC460達は、以前、当
うちの旦那さん、無線を使う資格を持っています。小学生か中学生の時に興味を持って取ったそうです。趣味で使う無線機も持っています。最近、もともと持っていた無線機を少し改造したらしく、それから飛行機の無線を受信して聞くことが楽しいようです。私はそういうことに全く興味を持ってこなかったのでマニアックー!!と思っていましたが、今回のゴールデンウィークで空港の近くに無線機を持って飛行機を見に行ったんです。すっごく久しぶりに朝マックなんかして、空港の滑走路近くの海っぱたで海
「ダイソーのUSBミニスピーカー300円」の改造!いろんな方が、個性的な改造をしている‟100均のスピーカー”です。改造の目的は、過日作った無線機ラックにカッコ良く納まるようなキャビネットに作ること・・・でしたが、せっかくの改造なので~少し、こだわってみました(笑)■密閉型スピーカーの完成(未塗装)・サイズ:高さ80mm横80mm奥行100mm・多めに買っていたジョンソンターミナルが役にたちました。・左のBOX~セリアから買いました。・前と後のバッフルは、9mm厚の端材使用です。
こんばんは、京都のタクシーメーター屋(株)森商会です決算前です、みなさまいかがお過ごしでしょうかさて、今回は京都のタクシー会社様にて、中型クラウンコンフォートへのタクシーメーター代替自動ドア取付タコグラフ取付ですまずは京都市内ではマストアイテムのタコグラフ、TSSの車には、旧型のYXSと違いスピードメーター付近にタコグラフを取付するスペースがありませんなので、弊社では定番?になってきましたトランク内に取付します自動ドアは、これまた取付が定番になりました中原特殊製の左手レバー式で
アマチュア無線車で使っている無線機ヤエスのFT-857Sですが、液晶画面に縦じまが入り周波数等の数値の確認が困難になってました。修理に出す事も考えてましたが、札幌市内の無線機屋さんを訪れた時にFT-891Mを見てしまった。最初、興味がなく、FT-857から144と430を取った物?という感覚でしたが、HF専門機という事でかなり受信性能が違うらしい。何日間か考えていましたが、「買ってしまった。」車に付けるのが目的で、今使っているアンテナ「ATAS-100]がその
軽雪(けいせつ)と呼ばれている自衛隊の装備を知っているだろうか?私は軽雪と聞くと偵察隊を浮かべる。同じ機甲科職種のレコンの装備だ。軽雪上車(けいせつじょうしゃ)は、北海道や北陸地方などの降雪地域にある陸上自衛隊駐屯地の部隊に配備されているスノーモービルである。使用される車両は市販のスノーモービルで、車体後部にキャリアが追加されている。キャリアにはスコップや無線機、予備燃料、スキー板などの携行品が約40kg搭載されている。中隊クラスまでに配備
軽四輪にトランシーバーを取り付けるって、チョット問題が多すぎるなぁ。何といっても狭すぎる。ランクルのときは固定機を何台も載せてたけど、今回は1台限定にしようと思う。買いに行くのも時間がもったいないので、ショップに「現役出入り」してる友人に「適当なの買ってきてくれ」って頼んで用意してもらった。セパレートタイプは本体を座席下に入れてる人が多いが、埃や湿気なんかで故障のもと。後部座席横のダミーボルトを外して、穴位置を合わせた本体ステーを取り付けた。HF帯しかやらないからアンテナにも
こんにちは!趣味としてアマチュア無線とライセンスフリー無線をやっている者です。このブログを読んでいただいているということはライセンスフリー無線に少しでも興味のある方だと思います。そこで、私がライセンスフリー無線を始めた当初、実際に知りたかったことなどをまとめてみました!そもそも「ライセンスフリー無線」とは何かライセンスフリー無線というのは、免許を必要としない無線機で無線交信することです。もちろん、免許が必要な「アマチュア無線」などと比べると一定の制限はありますが、用途を選べば十分楽しめ