ブログ記事2,406件
オズマローテク工房です。今週末は、土日ともに冷たい雨になりました。そんな中、青梅の無線機屋さんの多摩電機から、修理に出していた、VX8Gが修理完了したので、引取りに雨の日曜日の午前中、引取りに行きました。多摩電機しゃちょさんは、用事があり、不在でしたが、副社長がいたので、受取りできました。修理代金は、全部で18,700円と高額でしたが、おいらは、この無線機好きなんで、よかったと思います。不具合箇所ですが、送信して話すと、電波は出ているものの、音声が乗らない。無変調に
タイトルどおりFT-767GXXの分解手順の写真です。このFT-767というリグ、分解がとっても大変です。カタチ的には“アジの開き”に似ています。当局も何回か分解していますが、とにかく神経を使います。大変すぎて、内部配線をショートさせてしまったことも・・・ありました。当局の分解履歴は・・・1.周波数をメモリーしなくなったため、バックアップ電池をソケット式のコイン電池にかえたこと。2.メーター照明をムギ球2個からホワイトLED2個に変えたこと。3.メインダイアル
トリオ6mトランシーバーTS-600のメンテナンスをしていて、思ったことがあります。それは、このリグをはじめ、いろいろなリグに多数使用されているトランジスタ2SC460のことです。悪名高きトランジスタ、とか言われていますよね。ご存じのように、年月が経つとこのトランジスタ、足が黒くなって働かなくなってしまうんです。↓これです↓右端は同じメーカーの2SC1345ですが、この足も黒くなっています。拡大すると↓上の写真の2SC460達は、以前、当
2022年4月5日(火)に『劇場版シグナル長期未解決事件捜査班』がフジテレビ系列で放映される。ドラマ版とスペシャルドラマを見ないと理解が難しいので、参考のためドラマ版とスペシャル版のあらすじを掲載する。(ドラマ『シグナル』公式ホームページより)第1回2018年4月10日(火)放送あらすじ過去とつながる無線15年前の誘拐の謎!15年前、1人の女子児童が下校途中に誘拐された。当時、小学1年生だった三枝健人(坂口健太郎)は被害者の女の子が連れ去られる様子を目撃。ある男を指名手
2022-9-2実は、8/25にお客様のお車に無線機を取り付けました。もちろんアンテナもですね。まずはアンテナから・・・基台はコメットのトランクなど用のRS-720アンテナはコメットのSB-5144/430MHz帯ノンラジアル。同軸ケーブルは第一電波の1m+3.5m横の防水ゴムの小穴を押し広げ、強引に内側へ貫通させます。2mm位の穴が開いてます、内側は開けますけどね。そして、細い同軸を室内外でアルミテープ留めして固定し、太めの同軸を繋ぎ、無線機
もうだいぶ前、昨年の9月の話なんですが・・・約15年ほど休止していたアマチュア無線を再開しました。なんだかわからないけれど昨年は電波に興味を持っていて、キングさんのキーレスを改造したり『キーレスリモコンの改造(リベンジ編)』ちょっと前に、キングさんの社外キーレスキットを取り付けた時に、リモコンの電波の飛距離を良くしようと改造したら・・・破壊してしまいました。。。『エントランスドア…ameblo.jpラジオのアンテナを延長したり『キングさんのラジオアンテナを、さらに長くしてみましたよ。
津の評論家M川氏よりメールで安曇野アタックに成功したと!朝からONにしていたものの、タイマーでOFFになっていました。なので、スイッチを再度ONにしたら、419で入感!で、温度を調べました。WXは雨の音がしていましたが、念のためカメラでもチェック!RAINYです。で、SWRをチェックしようとキーダウン?したら・・・。送信出来んでした!えっ、何で?あっ、この電鍵はIC―7610に繋がっていた訳です。これはいかん!と思って、このミサイル発射ボタンで頑張ってみようと配線をしていた
存在そのものが地球の秩序たる大日本帝国の日本人の皆様おはようこんにちはこんばんは僕様です。先々回と先回でも書いておりますが、登録局のデジタル簡易無線機をお仕事用に買いましてん。ICOMさんちの登録局用のトランシーバー『IC-DPR4』というやつ。https://www.icom.co.jp/lineup/products/IC-DPR4/購入した経緯とかどうでもいい内容は、先々回、先回に書いていますので興味あればどうぞ。ちなみに今回もどうでもいい内容ですのであしからず・
監督:橋本一2021年主な登場人物(俳優)役柄。大山剛志(北村一輝)三枝健人と無線機で繋がり、相棒となった過去の刑事。三枝健人(坂口健太郎)長期未解決事件捜査班の刑事。謎の無線機で過去の大山と交信。桜井美咲(吉瀬美智子)長期未解決事件捜査班の班長。大山の後輩。山田勉(木村祐一)長期未解決事件捜査班のベテラン刑事。小島信也(池田鉄洋)長期未解決事件捜査班の鑑識官。安西理香(青野楓)慶明大学法医教室の准教授。山崎聡士(田中哲司)警視庁公安部長。青木の同期。元公安部参事官。青木潤基
こんにちは~(^^♪花金~気分はルンルン~~~なんですが~アマチュア無線機八重洲無線FT-991A入院です交信中~何か臭いっと思ったら、背面の電動ファンから白い煙が。。。。。。慌てて電源カット部屋中~コンデンサーが燃えた匂いが凄いですパワーは出てるようですが。。。八重洲無線へ送りましたよ~も~2年近いし保証も切れてます今回、入院は2回目です1回目は7Mhzだけオートチューナーが不調~これは保証期間
こんにちは~(^^♪2月も終わり~~3月って春~って感じがしますよね~アマチュア無線のコンディション。週末、18Mhzチョイと開けましたね~18Mhzで沖縄と交信が出来ました~冬場は7Mhzばかりですが。。。。無線も春のコンディションになりますね~でも、まだまだ7Mhzが主体。週末は7Mhz楽しんでました~JE0CCO聞こえましたら4649ね~~
今夜も加害者に強力電波をカラダに照射されて眠れません。カラダが火照り心臓がドキドキし脈が早い。内蔵も揺らされ傷つけられています。この世に生を受けてからずっと一緒の内蔵。一生懸命動いて頑張っていてくれてるのにとてもかわいそう。隣人夫婦は変態チンピラ。妻はサイコパス痴女強力電波を使って玄関ドアの鍵を開けることができるって本当なのかな無線機を改造してブースターに繋ぐと海外にまで電波が飛ぶって噂はどうなのかな私が集団ストーカーの被害者って、、わるい夢であってほしい。この世にこんな極悪人がいたなんて
(続き)ハンディ機の電源条件が判って、バッテリパックの殻に電池を入れ込んでみることに。バッテリパックCNB152のスペックは、12V700mAh旧の電池はNiCdの10直、今回使うのは、LiPoの3直構想は、1)デジットさんのワンコインセール品の3直=11.711.1V/1000mAh2)アマゾンで見つけた充電保護回路を含めたバッテリ組品にして3)旧のバッテリパックにポン入れLiPo3つと充電回路をテープでグルグル巻きにするのはなく、3Dプリンタを活用。組
昨日はこの中華のDDSを使って無線機のスペアナの周波数分解能を調べていました。ところが、DDSの性能が悪くてあかんでした。何かハムでキャリアが変調されてしまって、汚なくてあかんのです。なので、今日は広島製のDDSで頑張ってみました。これ2VFOなので、近接した2つ周波数で送信出来るのです。最初はIC―7610でやってみました。う~ん、周波数の差が40Hz以下になると、くっ付いてしまって判別出来ないです。では、IC―7300Mでやってみます。あかんのは分かっていましたが、逆にIC―
1日使ってみてのインプレです。とても私感たっぷりですので、サラッと流してくださいね。リグ:アルインコDR-735D(20w機)同軸:10DFB(4.5m)大型車にジェットイノウエ社製アンテナステー25cm下がりこんな感じで部分的に見るのは合格です。事情がありキャビン全体の画像とかNGなので上げられませんが、比べるのがアホですが、見た目はショボくなりましたw個人的比較は同社製HP-32。ゴールドじゃない方です。長さ的にも1900Gがワンランク下になるのかとは思いますが。無線機が
我がFTM-10Sの断続的に鳴る「ビー」音でしたが、八重洲無線に確認の結果、ブルートゥースユニット(BU-2)が装置されていることから、これは、通信相手を探すための通信音だとのことが判明しました。管理人は、状況によって有線での交信もおこなっていたため、この音が気になっていました。どうしても気になる場合は、(BU-2)を取り外せば良いとのことです。結局、八重洲無線においては、送受信他点検測定エージングを行っていただき異常はなかったとのことで終了しました。まあ、気にならないレベル
今朝の天気予報で午後から雨でところによっては雷が鳴るということだったのでアンテナからの同軸ケーブルを無線機から抜いてきました直接落ちることは無いと思いますが誘導雷で無線機が壊れる可能性は十分ありますので雷の多い夏の時期はアンテナケーブルの抜き差しが日課になります
しまった、寝坊した。豊島区制施行90周年記念局(8N1TC)の合同運用の日ですが、雨です。私は、健康診断があるので午後からの参加ですが、とりあえず無線機だけは持って行きます。お腹すいた。明日は天気が良さそうなので、ポールとアンテナを持って行く予定です。
こんにちは!趣味としてアマチュア無線とライセンスフリー無線をやっている者です。このブログを読んでいただいているということはライセンスフリー無線に少しでも興味のある方だと思います。そこで、私がライセンスフリー無線を始めた当初、実際に知りたかったことなどをまとめてみました!そもそも「ライセンスフリー無線」とは何かライセンスフリー無線というのは、免許を必要としない無線機で無線交信することです。もちろん、免許が必要な「アマチュア無線」などと比べると一定の制限はありますが、用途を選べば十分楽しめ
SDR無線機作りで、受信機能の確認後、送信部の動作を行うためのローパス・フイルタ(LPF)を作ってみた。TRX305では、送信PAの動作はLPFを介してコントロール信号が解読されるため、LPF基板がキーカードなのである。といっても今回の製作は、猫の手の邪魔攻撃をかわしてのやっとの製作で、マイコン回路までは、こちらの手がまだ回らない。一応ケースに入れてみる・・7バンドに分割して、リレーを動作させる(18と21,24と28MHzは一つのバンドにした)。コントロール部はまだなので、動作試
八重洲無線のFT5Dですが好きになれない部分がある。それはスケルチが開放されるときのポップノイズです。音量ボリュームを最小にしてもスケルチが開く時にポップノイズが一定のレベルで出るので、静かな夜に音量を小さくして聴いている時は特に気になる。あまりにも気になるので八重洲無線カスタマーサポートへ電話して確認をした。「ハンディー機などの小型無線機は省電力化のためAFアンプをON/OFFさせていて、ONとなった時にポップ音が出てしまう。設計上仕方ないんです。」だって。そうなると
ようやく完成です。猫崎なお(JP1QYO)氏言うところの「ぼくのかんがえたさいきょうのむせんき」が出来ました。13.8V入力で、5W出力です。消費電流は、受信無信号時約70mA、送信5W時約1Aです。5Wにしては消費電流が大きいかな。不満点もないことはないです。〇受信感度をもうちょっと上げたいメーカー機よりも少し低いので、感度を上げたいのですが、5W機なので上げても「聞こえるけれども届かない」状態になってしまうので、このままでもいいかな〇受信音がガサガサ言っ
以前にブログに書いた、古い無線機でFT8にオンエアするインターフェイスの記事「FT8で交信(2)~音声とPTTをつなぐ~古いRIGでもFT8に!」が、長期にわたり多くアクセスを頂いています。そのことを改めてご紹介した記事は、新しいサイトでご覧いただけます。お手数ですが、以下のリンクで全文をご覧ください。FT8・FT4のシンプルなインターフェイス-Air-Traveler〜Aki.Kimura古い無線機でFT8にオンエアするインターフェイスの記事「FT8で交信(2)
この10~15年間の私はほぼ無線という趣味から離れてたように思います。何故ならそれはPCや携帯(スマホ)の普及があったから。もしかしたら、それだけの理由ではないかもだけどこの5年間位ですかね。YouTubeでいろんな方達の投稿を拝見していて大昔に無線に熱くなってた若きし頃の自分自身を思い出させるキッカケに。そんなある時・・・自宅で整理整頓をしてた時に高校生の時にアマチュア無線の講習会で取得した電話級(当時)のアマチュア無線の無線従事者免許証。
いよいよこの季節がやってきた前回の様子はこちら・・・『高田橋軍用無線キャンプに行ってきました❗️』土曜日、念願のイベントに軍装して参加してきました以前からかなりマニアックと言われていた軍用無線キャンプこれ、自衛隊のジープ。どうやって調達したのだろう。感…ameblo.jp
法令を守れば誰もが持てる、広帯域受信機(ワイドバンドレシーバー)のコーナー。今回は、街に溢れる"警備員が使う無線"を紹介したい。(上記2点は、イラスト/写真ACから)上のイラストや写真通り、立哨警備や雑踏警備...警備会社に所属する警備員は大抵連絡用に無線機を腰や肩に着けている事が多い。大規模イベントに限らず、聞いておくと例えば会場周辺の道路混雑状況等...有益な情報が入手出来る場合が多い。使用している無線の大半が以下の3種類。・警備会社専用無線..
1台の無線機で複数のアンテナを使用する場合、同軸切替器を使うと便利です。アンテナの同軸ケーブルを無線機からイチイチ抜き差しせず済みます。一般的な使い方のイメージはこのような感じだと思います。どのメーカーからも商品名は「同軸切替器」という名称で販売されていますが、つまりは「アンテナ切替器」です。昔はそのような商品名だった記憶もありますが。。。その同軸切替器を次のような使い方をすると、どうでしょうか。一見問題が無いように見えますが、これは同軸切替器のアイソレーション耐久試験に他なり
本日の特小運用。本日の交信はeQSOで交信のみでした。自宅の特小レピーターゲートウェイにて交信です。久しぶりのeQSOでした。ちょっと山の中から自宅の特小レピーターにアクセス。距離的には役5km程離れてます。周辺はまだ積雪ありで夜間帯は寒い。車の中からレピーターにアクセス出来るか不安でしたが…アクセス出来ました。ほんと久しぶりにCQだしました。フクオカ8774局福岡県筑紫市からコールバック。いつもありがとうございます。感謝です。その後立て続けてお声掛けいただきました。いちは
山行記録(五十音順)装備今回は登山向けの「無線機(トランシーバー)」についての記事です。アルパイン・バリエーション・マルチピッチクライミング・アイスクライミング・沢登り・バックカントリーなどの登山をしているとパートナーの声が全く聞こえないことが多々あります。相手の声が聞こえなくても合図やロープの動作などで意思疎通が出来ることもありますが不測の事態などが起こることもあります。その時はもちろん、通常のコミュニケーション手段としても無線機(トランシーバー)があることによってスムーズにやりと
昨日は北九州市の隣の苅田町にある日産九州工場の体育館で『西日本ハムフェア』が行われました。ハムフェアと言いながらも食べ物のハムではなくて、アマチュア無線の機器を展示するイベントで、なぜアマチュア無線の事をHAMと呼ぶ様になったかというと、昔アメリカでアマチュア無線の普及に貢献された方の名前の頭を一文字づつ取ってHAMと呼ぶ様になったそうです。イベント朝9時から午後3時までで、無線仲間には「自分は仕事があるから行けない。」と言っていたのが、12時50分に昨日の納