ブログ記事3,269件
驚くよなあ。中国のECサイト、アリババ(Aliexpress)で表示されるようになった、広域帯受信機(ワイドバンドレシーバー)つきのアマチュア無線機です。特にエアバンドの受信を強調していますが、中国ってそういうのは秘中の秘というか、エアバンドのワッチなんかしていたら、即捕まりそうな感じですけどね。あと、これを日本でアマチュア無線機として使うのは、技術適合マークがないからダメなんですよね。そこはまあ、昔も同様の無線機機能付きレシーバーは使っていたから、無線機としては使う気がないけど、PTT
2月末に、カブ以外のバイクをいじれました。久々に、なんちゃって工房Sam'sFactoryのお仕事です。W650オーナーズ繋がりの埼玉のMさん彼の愛車SV650にアマチュア無線設備を取り付ける仕事を懇願され請け負いました。2月22日、暖かい日に乗ってきてくれました。1日で終わる仕事ではなさそうなので、『車体カバーと電車で帰る用意をしてきてくださいね、』とお願いしておきました。その日はアンテナ基台の取り付けやら作業の希望情報伺って帰ってもらいました。
今日は朝から南米・北米が28MHzでわんさか聞こえ(あまり強くはなかったですが)夕方にはヨーロッパ全域に加え中東が28MHzで聞こえました。最近モービルでよく使うKENWOODTS-850S50W悪くも無いが全然良くもない。このTS-850のシリアルが4・・・・以前のロットをお使いの方はDDSチップの不具合で非常に不愉快だと感じておられる方達が少なくないようです。どんな不具合があるんだろうとネットで検索してみると、困っている人・DDSチップ変更後のセットを持っている人が初期タイプをボ
11月16日に総務省のホームページで公表されたパブコメ総務省|報道資料|ワイヤレス人材育成のためのアマチュア無線の活用等に係る制度改正案に対する意見募集(soumu.go.jp)のネタ第三弾です。電波法関係審査基準(平成13年1月6日総務省訓令第67号)の一部を改正する訓令・・・なんのこっちゃですので「別添17」の資料を見てみます。更に文字ばかりで読む気も起こらないと思いますので、、、自局なりに解釈してみました。因みに、ご好評いただいた「漢字解釈」『漢字解釈』ア
2022年4月5日(火)に『劇場版シグナル長期未解決事件捜査班』がフジテレビ系列で放映される。ドラマ版とスペシャルドラマを見ないと理解が難しいので、参考のためドラマ版とスペシャル版のあらすじを掲載する。(ドラマ『シグナル』公式ホームページより)第1回2018年4月10日(火)放送あらすじ過去とつながる無線15年前の誘拐の謎!15年前、1人の女子児童が下校途中に誘拐された。当時、小学1年生だった三枝健人(坂口健太郎)は被害者の女の子が連れ去られる様子を目撃。ある男を指名手
こんにちは。今回は、自動車専用船で一番きつかったことを書いてみます。それは、1月のバンクーバーの寒さです!船が岸壁に近づいてくると、入港配置部署の船内放送がかけられ、船員は各々の持ち場に移動します。二等航海士は船尾配置の責任者です。入港中の貨物船は、係船索というロープで岸壁と繋がっているのですが、このロープを陸上の作業員に送り、作業員がビットと呼ばれる構造物にロープを掛けたら、船が岸壁から離れないようにロープを巻き締めて張るのです。あまりにも強く巻き締めて
今日はみんなが無線に出ると言っていたので、久し振りに28MHzSSBをワッチしていたのですが海外は全くダメ。韓国と香港・台湾が何局か聞こえたぐらいでした。ぜんぜんダメとワッチしながら退屈しのぎにFT-850Sを修理してみようと思ったら・・・簡単に治りました。この無線機はサージ・帯電によって誤動作すると聞いていましたので、駄目で元々と思いながらHAM/GENとCLAR2つのボタンを同時押ししながら電源オンではなく、中の基板上での配線変更でオールリセットで強引な電源オンを試した
●概要海上特殊無線技士とは、海上関係の無線局の無線設備の操作を行うためのものであり、この資格には、第一級から第四級までの海上無線通信士、第一級から第三級までの海上特殊無線技士とレーダー級海上特殊無線技士があります。海上無線技士を取得するには、【国家試験】と【養成講座】を受講する2パターンの取得方法があります。私は公益財団法人日本無線協会の養成講座にお世話になりました。【養成講座】受講料:79,850円(税込)受講資格:どなたでも受講できます講習時間:英語22時間法規9時間無線工
リン酸鉄リチウムイオン電池を買った32700と云うサイズの電池セルを4直列12V12800mAhと有るが?☹️セル単体の容量が7Ahのハズなので12.8V×7Ah=89.6Whですねこの小さな電池を買ったのは小型省電力無線機FT-817NDで遊ぼうとFT-817NDは送信時:2A受信時:0.45Aなので連続送信で3.5時間送信と受信が1:1にしても5.7時間使えるさて、『無線機のスピーカーにL型塩ビパイプ』ネットを見ててアイデア頂きました!無線機の
2024-11-14(木)曇り予てよりご相談を受けていた、YMDさんのアンテナ工事。近くなので30分かからない位、UTDさんと9時に出発はい、到着~手前の角に取付予定。角の所に6m梯子を掛けて、荷物を持ち上げたり部屋の中を経由したりと、無線機の設置場所、同軸ケーブルの引き回し希望を確認。バルコニー風に2.5x3.5m位のスペースがあり外側に金属手すりがあります。資材荷物を広げて取付開始。手すりに基台BK-11を取付けて、10mの編み線を貼
今月の上旬に納車されたスズキのクロスビーはまだ長距離を走った事が無くて、今日朝のブログを書き終わった後に福岡店に向かうのに使用しました。人生初めてのロッターカーで、軽自動車よりは大きいけれど、通常の普通車よりは小さく、日常使いにとても便利ですが、初めての長距離ドライブでは大きさもパワーも軽自動車プラスアルファというイメージの走りでした。行に小野田インターの手前で給油して、そこでトリップメーターをゼロにしましたが、燃費計はその前の平均の11・4キロのままでした。
昨年中ごろから家庭内で色々ごたごたがありましてブログを更新しておりませんでした。さて、FT-65とIC-T10の比較についてです。音質については、メーカーの味付けというか、設計の方針もあるので優劣はつけがたいのですけれどもFT-65は音に「サー」というノイズっぽい音がのってきますね。その分高音などはスッキリと聞こえてきますIC-T10はノイズはのってこないのですがFT-65に比べると若干こもった感じに聞こえる時があります。高い音が抑えられている感じにも聞こえます。スピーカーマイ
FT-4700RHの修理を済ませ、手持ちの物を足した2台がイングランドに帰国したので、もう海外仕様のRHが無くなりました。手元に残ったのは部品を抜いたFT-4700/Hのジャンク以下の本当のゴミ。その棄てるFT-4700Hを使って『ランプの違いによる輝度の違い』を比較してみました。今は高輝度LEDを入れる方がほとんどだとおもいますが、私はどうしても高輝度LEDの光が目に悪い・微弱であっても目に長期間入ると障害が起こり得る可能性が無いとは言い切れないと製品化された当時に聞いて
先日車内でIC-705を使ってアマチュア無線(移動運用)をするにあたり、無線機の電源として初めてポータブル電源を使ってみましたのでその結果です。ポータブル電源はBLUETTIのEB3A。DC12V出力はシガーソケットから取り出し。結論から述べますと・DC12V出力のみ使用する場合は問題なし・DC12V出力+AC100Vを同時に出力時は受信時に結構なノイズが乗るためNGでした。以下、帰宅後オシロで確認した結果です。DC12V出力の波形を観測した画像です。分かりやすいように
昔使っていたアマチュア無線機を引っ張り出してきた。八重洲無線のVX-5。名機!?2002年頃に購入した記憶がある。復活にあたっては、リチウムイオンバッテリーが逝ってたから、Amazonで純正品は古すぎて無いから海外の同等品を購入。残念ながら横のスピーカーマイクと電源ジャックのゴムカバーが欠品してた。まだメーカーにあるかな?アンテナは純正品が歪んでベタベタだったので第一電波工業のSRH920をセット。今のところ受信も送信も問題ないみたい。丈夫だね、保存状態も良くはなかったのに。ソフト
先々週、ようやく新しいアマチュア無線機(IC-705)の届出が完了して、その流れで怒涛の1週間になってました。届け出が完了したら、すぐにFT8(PCと無線機をつないでのデジタル交信)で運用開始できるようにあらかじめできる限りの準備はしていたものの、やはり実際に電波を出してみないとわからなかったことも多く、その対処におおわらわでした。現在は何とか安定した運用ができており、10Wでも7メガなら全国余裕、海外も時々交信が成立するのを感激しつつ楽しんでます。便利な世の中でして、自分の電波がど
『アンテナのチェックでお茶を濁すつもりが』『無線機の増設届け出完了』『新しいリグIC-705を購入の巻』結局買ってしまいました...ICOMのオールモード機IC-705。あの、言い訳させてもら…ameblo.jp先日コメットのアンテナHFJ-350Mを測定したものの、測定器(NANOVNA)のスクリーンショットが全然取れておらず、しかもSWRがあまり落ちずモヤっとした結果になりました。しかし、これではこの先の運用方針も立てられないので再度測定してみることにしました。三脚に仮
こんにちは、あひるさんです。寒の戻りですね。愛知は土日ともに雨でした。こんな週末は久しぶり。週明けは寒くなるようですが、こういう気温の上がり下がりも、春が近づいている証拠ですよね。あっという間に今年も4分の1が終わっていきます。さて、今日はまた無線の話を。今週もいろいろ前に進みました。まず1つ目は、先日の移動局の免許に続き、固定局の免許も取得できたことです。ビジュアルは移動局と変わりませんけれど、これ何が違うのか。これはですね、所属するアマチュア無線クラブのシャックの機
立派な三段角はカンノくんがお持ち帰りです。この日、ボクのタツ場には3頭のシカが現れて、自動ライフルで3発撃って2頭倒しました。解体はもちろんランドール。帰路、橋の上から氷結したダム湖を見下ろすと...。ん?んん〜?何やら黒い点々が見えますねえ。おー!シカですよ!いくら湖面が氷結してるとはいえ、後ろの色が変わっているあたりはかなり薄氷ですからねえ。氷が抜けて落っこちて溺死するシカもけっこういるらしいです。猟場でいろい
同感/韓国UNEXTポイント2022年製作114分☆3.82025年8映画8本目(韓国映画98本目)1999年、韓国大学機械工学科に通うヨンは、皆既月食の夜、無線機を通してある大学生と交信を始める。しかも同じ大学に通う学生という偶然に驚きつつ、翌日大学構内で会う約束をするが、約束の時間を過ぎてもムニは来なかった。一方、どしゃぶりの雨の中で待ち続けるムニの前にもヨンは現れない。その夜、互いに相手のすっぽかしを責めるヨンとムニ。話が噛み合わないまま、それから何度か交信するうち、2
こんにちは、あひるさんです。最近は週末までバタバタになっております。土日のどちらかではブログ書こうと思っているのですが、なかなかその日じゅうにやりきるところまでいかないですね。ルーティンがなかなか作れていません。さて、こないだの週末もまたアマチュア無線の設定に明け暮れた感じになりました。卒論やらないかんので、そろそろこのあたりは打ち止めにしないとと思いつつ書きましょう。土曜日の夜、クラブ局のロールコール時のこと、自分が声を出したところ、他の方から「過変調気味だねぇ」とのご指摘が
本来初心者向けのブログなのですが、今回は、これまで無線を楽しまれている方向けです。アマチュア無線顔高齢化もあり、現在のJARL会員の構成は50歳台以上が多く、中でも60歳台、70歳台が非常に多くなっていますし、80歳以上も50歳台前半と同じくらいいます。アマチュア無線家は男性が多いので、男性の平均寿命が81歳くらいであることを考えると、70歳台になったら、そろそろ無線関連の断捨離や、終活を考えたほうがいいですね。などというと、「まだまだ元気なのに何を言っているんだ」と怒られるかもしれま
各局様、こんばんわ〜今回はICOMのIC-760です。どんどんジャンク無線機のストックが増えていきます岐阜の無線機ショップのCQオームさんで、4200円(会員価格)で売っていたので速攻で注文しました。ちょっと調べてみたらIC-760は、ディスプレイが表示されなくなる故障が多いみたいです。ディスプレイユニットに搭載されているDCDCコンバーターのハンダクラックによりディスプレイ駆動用の-33Vが供給されずにディスプレイが表示されなくなる症例が多いとのこと。OEYラボに持ち帰ってきたIC
当局にとって移動運用の大半は、モービル(=車)ですメインで出ているのは7MHzで、次に3.5MHzと10MHz。無線機はFT-991AMで、当局の手持ちアンテナだと3.5、7、10、18、21、28、50、144、430MHz帯で交信可能ですFT-991の強みは、1台でHFから430MHz帯まで、オールモードで出られること。複数機種を利用すれば、スペースは必要だし、無線機のコストもかかりますポータブル電源のSUAOKIは400Wh、120,000mA。
アマチュア無線車で使っている無線機ヤエスのFT-857Sですが、液晶画面に縦じまが入り周波数等の数値の確認が困難になってました。修理に出す事も考えてましたが、札幌市内の無線機屋さんを訪れた時にFT-891Mを見てしまった。最初、興味がなく、FT-857から144と430を取った物?という感覚でしたが、HF専門機という事でかなり受信性能が違うらしい。何日間か考えていましたが、「買ってしまった。」車に付けるのが目的で、今使っているアンテナ「ATAS-100]がその
各局様、こんばんわ〜JI2OEYひろでございます八重洲無線FT-102メンテナンス完了しました今回行った内容をまとめます。①RFユニットのリレー交換(4個)②アンテナリレー交換(1個)③LOCALユニットのリレー交換(1個)④カップリングジョイントの交換(2個)⑤WARCバンド対応⑥28MHz100W対応⑦キャリア周波数調整⑧受信IFトランス調整⑨その他メッキ部品錆び取りバンド切替SW接点清掃ボリューム類のガリ取り2連メーター曇り取り
空へのあこがれ2022年時点の統計では、米国で登録されている自家用飛行機の数は、205,000機(約20.5万機)余あるという。日本では、最近は、400機弱に減っている。そもそも、日本の航空法含めた法体系では「個人で飛行機を飛ばす」前提は考えられていない。なので、飛行機に関しては旅客機を運行している航空会社と同じレベルの保守管理を個人所有者や個人運行者に求めるので、飛行機自体は安く手に入れられても、維持・管理費に莫大な費用がかかるのが日本の現状。それゆえ、自
法令を守れば誰もが持てる、広帯域受信機(ワイドバンドレシーバー)のコーナー。今回は、街に溢れる"警備員が使う無線"を紹介したい。(上記2点は、イラスト/写真ACから)上のイラストや写真通り、立哨警備や雑踏警備...警備会社に所属する警備員は大抵連絡用に無線機を腰や肩に着けている事が多い。大規模イベントに限らず、聞いておくと例えば会場周辺の道路混雑状況等...有益な情報が入手出来る場合が多い。使用している無線の大半が以下の3種類。・警備会社専用無線..
今回、無線機用直流安定化電源の騒音を改善してみましたので掲載します。対策といってもクーリングファンを「静音型」に交換しただけなんですが・・・~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~対象の電源は今年購入したばかりの第一電波工業製:GSV3000というトランス式(ドロッパー式)電源になります。スイッチングタイプよりはファンスノイズも比較的小さいモデルでですが、電源スイッチをいれただけで常時空冷ファンが回り、繋いだ無線機を送信すると結構騒
全生物の頂点に君臨する大日本帝国の日本人の皆様おはようこんにちはこんばんは僕様です。さて、先の記事でも書いていましたが、僕様は再開局のお供としてYAESUSTANDARDの『VX-6』というハンディー機を購入しました。なぜ今頃この生きた化石ともいうような古い無線機を購入したかといいますと、まず第一にデザインが格好いいから!!!そして、アナログ機としてはフルスペックともいえる性能だから。ということになります。でも、本当に買おうと思っていたのはアイコムのID-52でした。