ブログ記事8,245件
「英語」と「数学」の先取り学習については、理解が進んでいるのではと思っています。大学受験を中・高の6年間と捉えて考えることが、とても重要なポイントとなります。「英語」と「国語」は、ぼくも経験した地方の公立中学校・公立高校の学校の授業では大学受験に太刀打ちできません。また、「数学」も1年間で教科書を1週・・・3年間で教科書3冊を1周する勉強スピードでは、大学入試レベルまで達しません。定期テストで7割・8割取って安心しているようでは、抜け・漏れ・穴だらけで前に進んで行ってしまいます。「
以下の用語は、日本語の表記が似ており、混乱する。日本語のときは、「ー(長音)」を入れることで区別していることが多い。アリル=allylアリール=arylアレン=alleneアレーン=arene
ムスメその2をスイミングスクールのバス乗り場でお見送りした後、裏庭で化学の実験をしました。よく見かける圧着端子には、錫メッキが施されていますが、このメッキを剥がす実験です。▲丸型圧着端子この2種類の圧着端子は、アメリカン電気製のコンセントプラグ7112GNとシュルター製インレットプラグ8101に使うつもりで買ってきました。が…錫メッキはいかがなものか?プロケーブルさんは、電源ケーブルにメッキが使われていることを否定しています。ならば、メッキを剥がしてやろうではありませんか!▲計
この記事では化学でやったことについて備忘録的に簡単に書いていきたいと思います。化学は2018年から3年くらい勉強しました。割と伸び悩んでおり最後に受けた模試(2020夏)でもふるわなかったのですが、その後重要問題集を習得したことにより受ける大学の過去問で7~8割くらいは安定してとれるようになったことをよく覚えています。やはり最後まであきらめずに学力を伸ばす努力をすることは大事だなあと化学の勉強を通じて実感しました。偏差値の推移河合塾の全統記述模試の偏差値の推移はこんな感じ
私の専門は、「技術士(化学部門)高分子化学」です。二次筆記試験の高分子化学Ⅱ、Ⅲの問題については、解答事例を作成し“技術士としての継続研鑽”に努めています。以下、令和元年度第二次試験化学部門選択科目Ⅱの「解答事例と解答のポイント」を記述します当然のことながら、これは模範解答ではありません。自分だったら「こう解答する」という“専門的学識”と“応用能力”が重要なのです。―――――――――――――――――――――――――――――――――――令和元年度技術士第二次試験(化学部門)高分
化学の教員の集まりで今年の大学入試に関する分析の発表があった。共通テストはもう最悪。明らかに範囲を逸脱したものを出している。化学基礎で化学内容を出しているのは気になるが、難易度としてはそれほど高いものではなかった。やばいのは化学の問題内容の方で、平均45点というのは史上初の低さ。難易度は群馬・茨城大学のレベルはもともと超えているが、これでは弘前・神戸あたりも超えてしまっていて異常だという声があがった。化学の共通テストの追試験もたいがいなもので、インジゴなんか出すなよとか、あるいは最後の食塩水の電
①特待割引を開始!②数学受講の方は動画40%オフキャンペーンが30講座分!⇒お問い合わせはこちらまで🔘訪問ありがとうございます!今回は、新しいチューターの紹介動画です☆彡s君からは1浪目の入試中にお問合せ頂き、その後1年間全教科うちで勉強して貰いました。現役時は、地元の塾や例の管理メインの…?1浪目は大手Kとの事、授業に全部出ていたら演習時間が確保できていなかった様子💦s君がうちに来た時の苦手科目は、数学と物理。うちでは、クラス、個別、対面、オンラインがあるの
①特待割引を開始!②数学受講の方は動画40%オフキャンペーンが30講座分!⇒お問い合わせはこちらまで🔘訪問ありがとうございます!㈯テストのWT、たまに、泣いてしまう生徒がいます。女子に多いかな、、頑張ったからの悔し泣きです。でも、泣くという事は真剣に取り組んでいるという事。3回もやって、出来ない問題をなくしていたのに答えは出ていたのに書き写しのミスをした-2を引き忘れたなどなど💦男子は緊張して失神しそうな生徒も💦でも、それも、入試本番に向けて
ラジカルがかかわる基本的反応その1開裂反応単結合の開裂反応によって、2分子のラジカルを生じる。開裂反応は、多くのラジカル反応において反応開始段階となるものである。たとえば、上図に示したAIBNやBPOが光あるいは熱によって開裂してラジカルを生じる反応は、多くの合成反応の開始反応として利用される。(hvは光を、△は加熱を、それぞれ意味する。)開裂反応によって、非ラジカル種からラジカル種が生じる。次(ラジカル反応の基礎3)ラジカル反応の基礎1を参照
上の化合物の名称は、現在のIUPAC命名法に基づけば、2-methylpropan-2-ol(2-メチルプロパン-2-オール)である。またtert-butylalcohol(tert-ブチルアルコール)という名称も一般IUPAC名として、使用してもいいよと認められている。しかしtert-butanol(tert-ブタノール)という名称は決して認められていない。1979年のIUPAC命名法の段階で既に、isopropanolやtert-butanolなどは正しくなく使用すべきでないと
注意喚起のためリブログします理系大学受験化学の新演習改訂版Amazon(アマゾン)1,700円うちは発売と同時にAmazonで買ってしまいましたが、化学は重要問題集をメインにしていて新演習は有機化学しか使わない予定なので新演習はまだ手付かずです。有機化学部分は少ないので、手書きで修正します新演習はブログで何度かご紹介したので、購入した方&購入を検討している方はお気をつけてちなみに辞書的に使われる『新研究』の方にも訂正があるようです理系大学受験化学
①特待割引を開始!②数学受講の方は動画40%オフキャンペーンが30講座分!⇒お問い合わせはこちらまで🔘訪問ありがとうございます!今年の学習時間の最低記録は23時間でした💦その生徒が急に85時間!…とはなりませんが、また、時間が増えたからといって、内容が伴っていないなんて事もありますが…そのあたりもしっかり聞き取りをして、徐々に増やす、増やす為の内容も考える、という事になります。医大生チューターもお手伝い↓↓↓そこで、大切なのは、素直さです。ありの
今回は代ゼミ夏期講習選び人気講師オススメ講師です!!私が受けたことのある先生の中でやっていきます!夏期講習は1講座とっても高いので慎重に選びたいですよね!それではまず!〜英語〜佐々木和彦先生授業は面白く、というより先生がおもしろい。情報量はものすごい。オヤジギャグもものすごい。わかりやすさもこの上無し。授業で寝てしまう人おすすめ!授業一番前に座ると当てられます。大矢復先生英作文、といえばこの先生。かゆいところをわかりやすく楽しくおしえてくれる。添削も笑顔でやって
昨日、共通テストの得点開示ハガキが届きました。化学が+1点になった以外は全科目自己採点と全く同じ点数でした。娘は物理よりも化学の方が得意なのですが、共テでは「物理を第1解答科目にして45分くらいで解き、化学を1時間15分で解く」作戦にしたところ、なんと化学が過去最低点を叩き出し、物理の方が20点以上も高くなるという結果に後期国立は理科1科目で第1解答科目採用だったので、結果的にはこの作戦のお陰でどうにか合格を頂くことができました前期の得点開示が出たら改めて大学受験総括を書くかもしれま
今回は化学について書きます化学は数学と物理に比べて勉強が結果に現れやすい科目ですなので、現時点で化学が苦手だという方も今からの勉強次第で得意科目にできると思います当たり前ですが、化学は①理論化学②無機化学③有機化学の3つに分かれてますやる順序ですが、個人的なオススメは理論→有機→無機ですまた、理論化学が1番重要だと思います入試でどの大学でも必ず出ますし、無機化学の出題でも理論化学絡みの問題が出ることがあります更に、無機、有機は比較的みんな取ってくる分野のため入試ではあま
今週から新学期が始まり、春スクは初回の講義がありました。教室はS205です。05の教室は広いです。生徒は50名程と少なめで、広々と使えました。講義は、授業計画に沿って進むようです。初回は、原子の構造について学びました。思いついた順に色々と話されるので、初学の方にはわかりにくいかもしれません。内容は興味深く、次回以降も楽しみです。板書が中心ですが、さほど量はありませんでした。以前学んだ化学3や生物の知識が活かされました。先日立ち寄った靖國神社から桜がきれいに咲いていました
regio選択性(位置選択性)その1Diels-Alder反応においてジエンとアルケンが反応する際の「向き」に関する選択性は、regio選択性(regioselectivity)と呼ばれる選択性の一種である。たとえば、一番上の反応式のようにジエンとアルケンは反応し、2番目の式のような反応は不利である。regioselectivityの日本語訳は、1986年の「文部省学術用語集(南光堂)」によれば、「レギオ選択性」である。丸善の「第2版標準化学用語辞典(2005年)」でも「レギオ選択性
私が教員になって4年目くらいから、高校の理科の授業ではプリントを作り、毎回の授業の冒頭で生徒に渡しています。プリントは用途によって作り方は違いますが、この記事では普段の座学の授業で使うプリントについてつらつらと。プリントを作る意味正直なところ、私自身、こんな理由からあまりプリントを作るのは好きではございません。授業プリントを作ること自体面倒臭い。生徒が教科書を見なくなる。生徒が授業での説明をあまり聴かずに、プリントまとめをすることに没頭してしまいがちになる。作り方によるが、生徒にと
軌道の位相軌道は、軌道関数の符号というものを持っている。この符号のことをまた、位相ともいう。符号(位相)には、正と負の2つがある。一つの軌道は、正の位相の時もあれば負の位相の時もある。位相は波のようなものである。波には高く振れている所と低く振れているところがあるように、軌道も、正の位相だったり負の位相だったりする。正確な言い方ではないかもしれないがイメージとしては、正の位相の状態と負の位相の状態とがものすごい高速で交互に入れ替わっているようなものだ。位相の表現法
最後の河合共テプレの結果が出ました。共テプレでついにやらかす&自己採点|花、青空に高く舞う。〜難関国公立大目指してameblo.jp数2Bでマークミスを盛大にやらかし、幻の100点となりましたが、結果は93点。そらが「0点かもしれん〜」とか脅かすのでビビりまくっておりましたが、最後の数分で結構訂正できた模様。良かったでも、本来なら+7点だったので、やはり本番は絶対にこういうミスをしないように気をつけないと、です。今回は自己採点がブレブレで、酷かった。そらに言うと「お母さんが僕
こんばんは。ルッタです今日も仕事から帰ってきてお風呂に入ってすぐに長男との勉強です。仕事が忙しすぎる。。。1ヶ月ぐらいで落ち着くとは思いますけど。さて、英語から。速読英単語必修編[改訂第8版]Amazon(アマゾン)英熟語ターゲット10005訂版(大学JUKEN新書)Amazon(アマゾン)英単語6ページ、熟語40個。問題なくクリアです。英文(27)も終了です。ちょっと雑に読んでいたので、しっかり読む様に指導しました。次に古文漢文。こ
うーたんパパさんの「地頭と共に生きる③(高1~高3)」を拝見して、地頭ネタを書きたくなりました(笑)。▶️このブログの目次みたいなもの🐽公立中高ルートを通る場合、上位層も公立中学の低レベルな試験に付き合わされる為、高校入試までは上位層の試験の点数はサチります(100点を越える点数は取りようがない(笑))。100点を取れる生徒の間にも実力差(地頭差)はあるのですが、幸か不幸か、高校入学まではそれが明確化されません。しかし、高校に入って学習内容が高度化すると、高校受験まで100点を取れていた生
ご覧頂き、ありがとうございます😊いいねやフォローしてくださった方大変励みになり、嬉しいです✨✨ありがとうございます。また、しばらく空いてしまいました。その間に息子の予備校保護者会娘の学校保護者会息子の高校の部活のママ友ランチ会がありました。保護者会の開催は土曜日の午前中で、仕事の為、残念ながら出席出来ず今まで、保護者会を欠席することがなかったので予定が合わずとても残念です。以前、ブログに大変有難いコメントを頂きました。予備校講師との二者面談で、情報を得たと
予備校講師を独断と偏見で講評するコーナー総論入試は点取れてナンボ理科は受験テクかなり重要。正直言って多少真面目に勉強したら、大抵の大学の問題は時間無制限なら9割がた解ける。でも大して難しいわけでない問題でも点が伸びない。何故か。時間がねぇんだよマジで化学のレベルはおおまかに5つあるゲジゲジ:チンパン以下チンパン:典型問題も見た事あるが、解き方忘れて解けないものがまぁまぁある。一般人:時間無制限なら大抵解けるレベル受験戦士:実際に時間内にそこそこ解けるエリート戦士:めちゃく
複数個の不斉炭素原子等のキラル中心をもつ分子において、そのうちの一つのキラル中心の立体配置だけが逆になっているジアステレオマーを「エピマー」という。ある分子が、そのエピマーに変わる反応を「エピマー化」という。英語がepimerizationであるため、日本語でつい「エピメリ化」と言ってしまうが、「エピマー化」が正しい。有機化学勉強会大学生向けの有機化学の基礎です。大学に入って初めて有機化学を学ぶと、イメージしにくいトピックにたくさん出会うと思います。そんなときに気軽に見てみ
filtrationを意味する日本語として「ろ過」と書いてある本もあれば、「沪過」を使っているものもある。どちらが正しいのか。結論から言えば、どちらでもいいのだと思う。ただし以下のような経緯がある。だいたい「ろ過」なんて、ひらがなと漢字が混ざっており、違和感が半端ない。なぜこんなことになったのか。もともとは「沪過」なので、そのまま「沪過」を使いたいのだが、残念なことに「沪」が常用漢字でないという問題点がある。そのため高校の化学の教科書などでは律儀に「沪」の代わりにひらがなの「ろ」を使って「ろ
「微積、やだよ~」昨夜のポッターのセリフです大学の授業に、早速躓いているようで…。昨日は「力学」の授業初日だったのですが、微分積分の問題をひたすら説明されたらしい。微積が苦手で、しかも1ヶ月程全く触れていなかったこともあり、「???」な部分が多かったそう。授業の空き時間はユニットの皆で課題などをやってるようですが、他のメンバーは数学が得意な人が多く意外と解けていたらしい。「みんな、すごいんだよ…」と焦り気味早くも、挫折感を味わっている様子。「こんなに微
おはようございます◆◆◆高校3年理系生物選択の娘今のところ共通テストは受験予定で数学も数Ⅲまで必要になる可能性が高いので数Ⅲ生物化学の教科書がいつ終わるのか気になってました◆◆◆生物・化学は2学期の中間テストまで数Ⅲは1学期の期末テストまで実質6月頭には終わりそうで教科書はひととおり終わりになり後は大学受験に向けての授業になるようです2学期最後まで教科書やってるなんてことにならなくて一安心私はそうでした内容難しい上に、ギリギリまで…
桜子は現在、無料の難関中学対策塾に通っていますが、ここ2~3ヵ月、開始時刻の20分前に到着して何かしています早く出発してめんどくさいわ~なんでこんな早く行くんだろと思っていたら、同じ塾生の男の子のお母さんが、「今、2人で化学式にハマっていて、うちから持っていっている化学式の本を読んでいるみたい」その男の子は超天才君です驚くほど算数ができる子です。困り感がないのでただの天才。羨ましいしかも、勉強としてではなく、数字遊びが好きなんです。(なので他
同僚の息子さん。高校1年生。文理選択の時期らしい。「理系科目苦手なのに、理系にしよっかなって言ってる」と。1番悩むパターンじゃん。ameの話をしてあげたけど。理系にも文系にも寄りすぎていない。ちょっとすごく変わり者ameくんは、文系で就職は厳しいのではという私と旦那の思い。で、理系にしたわけですが。数Ⅲと物理に苦戦しましたね。物理からは解放されましたが、国立2次に数Ⅲがあり、いまだ苦しんでいます。まだ最終決定ではないので、同僚はよく考えて決めると言っていましたが。よく考え