ブログ記事8,001件
覚えるコツシリーズ、高校の化学第二弾です。覚える量がものすごく多くて大変な、無機化学と有機化学。無機化学のイオンの系統分離は頻出でかつ覚えにくいです。なので、語呂合わせで強引に覚えるしかないです。ここで話すのはあくまでも僕流のやり方ですが…系統分類は5つの工程がありますので、それぞれみていきます。①最初は塩酸を入れます。このとき沈殿するのは、Ag+とPb2+(銀イオンと鉛イオン)なので、えんのぎんなま塩酸銀鉛で覚える!なんかビールの名前にありそう?(笑)そして、その時
上の反応式に、電子の流れを表す曲がった矢印(巻矢印)を書き入れるとすると、どのようになるだろうか。多くの人は(ほぼ無意識のうちに)下図の上段のように書くだろう。これは当然正しい。下図の下段のように書いてはいけない。上段と下段で何が違うかと言えば、曲がった矢印の「曲がる向き(カーブが膨らむ向き)」が違っている。つまり正しい上段の方は「右に凸」となっているが、誤った下段の方は「左に凸」になっている。この違いは重要である。この反応では、二重結合のπ(パイ)結合を形成している2つの電子が、新しくでき
化学反応に用いる試薬を、触媒量ではなく、1当量以上用いる場合、その反応を化学量論的と言い、「化学量論量の試薬を用いる」などの表現をする。化学量論的の英語はstoichiometricである。この化学量論量という言葉の代わりに、当量という言葉が使われている例をしばしば目にする。例えば「この反応では当量の酸化剤を用いた」などの言い方である。当量という言葉はもちろん通常は「1当量」とか「2.5当量」というように、量の単位として使用されているし、実際の使用例を見ても、数字の後ろに置かれる形で頻繁に使用
アルケンとボラン(BH3)との反応をヒドロホウ素化という。上式の一段階目がヒドロホウ素化。THFが溶媒としてよく使われる。生成したアルキルホウ素化合物を過酸化水素で酸化すると、アルコールが合成できる。つまりアルケンから二段階でアルコールを作れることになる。反応機構は以下の通り。hydroborationofolefinwithborane,andthesubsequentoxidationwithhydrogenperoxide
おはようございます◆◆◆今日は娘と大学受験について少し話をする予定志望大学や学部はまだまだぼんやりとはしているのですが…◆◆◆伝えたいことは共通テストが6教科8科目だからといって満遍なく勉強時間しなくて良いっ!ということです私自身はこれがわかってませんでしたので…娘に具体的な例をもとに話をするために7月に購入した蛍雪時代を見ながら『蛍雪時代をチェック!』おはようございます◆◆◆『蛍雪時代を予約購入』おはようございます◆◆◆娘の志望学部が全くわからない状態で
今回タメになりますよ10月に向けて化学実験教室の準備を化学講師メーテルにアドバイスをもらいながら少しずつやる日々このボトルはさっと洗っておきましょうか?👱♀️スキャットと言う洗剤があれば、それで洗うのが良いのですが。酢cat(素人だとまずはコレ)るーるるるー🎶ランラーラララ(次はコレ由紀さおりの曲夜明けのスキャット)👱♀️スキャットがない時は水洗い→エタノール→アセトン水洗いの後に、エタノールのような有機溶媒につけて、その次に揮発性の良いアセトンで洗って風乾です
5月も半分終わりましたね夏期講習決める時期だと思うので今回は夏期講習について色々と書きます何コマくらい取るべきかよく夏期講習のパンフレットや予備校で配られるチラシなどを見ると「〜に受かった人は〜個の講座を取ってた」「〜志望の人は〜を取りましょう」とよく書かれていますまた、予備校の担任やチューターの中にはめちゃくちゃ講座を取らせようとしてくる人もいますが、こういった煽りを鵜呑みにするのはよくないですたった4〜5日間の授業を受けただけで合格が保証されるわけないですから…またその
こんにちはたまです。私は有名どころの化学の問題集はすべて解いたことがありますのでおすすめなものを3つピックアップしてお話しします。難易度はあくまでも理系の話です。(大学の入学難易度はまたどこかで話します。ちなみに理系の場合早稲田理工に入学するのと阪大に入学するのでは早稲田理工に入学する方が難しいです。)難易度☆定期テストレベル☆☆日東駒専レベル☆☆☆MARCHレベル☆☆☆☆早慶上理、地方旧帝大レベル☆☆☆☆☆東大、京大レベル1.化学の重要問題
昨日から宇宙一わかりやすい生物を私が読んでいます。本屋でパラパラと見た時は、他の参考書ほど堅苦しくなくていいなぐらいに思ってましたが、いざ読みはじめると、本当にわかりやすくて面白い。こういう本が昔にあれば理科で進学していたかも?もう遅いですが😅生物を一通り見たら、化学も読もうと思います。これは子供も食いつくはず。ついでに私の音大受験の内容を思い出してみたいと思います。約30年前なのでもうガラッと変わっているかもしれません。当時はどこも倍率が20倍くらいの狭き門でした💦私は26倍
三連休最終日。そらは鉄緑に行って先ほど帰宅。夜ご飯中です。私が仕事を休みだったのは昨日だけで、昨日も出かけていたため、この三連休、そらがどれくらい勉強を頑張ったのかはわかりませんが、もうここで頑張ってなければ東大なんて言ってられないのできっとやってくれている、、はず、、です、、よね、、、??(知らんがな)私が見ていた姿だけですが、勉強時間は化学7物理2その他1位の割合だったように思います。今まで見てきて思うのはそらは毎日少しずつ色んな科目を勉強することが苦手なのかな?と。これ
うーたんパパさんの「地頭と共に生きる③(高1~高3)」を拝見して、地頭ネタを書きたくなりました(笑)。▶️このブログの目次みたいなもの🐽公立中高ルートを通る場合、上位層も公立中学の低レベルな試験に付き合わされる為、高校入試までは上位層の試験の点数はサチります(100点を越える点数は取りようがない(笑))。100点を取れる生徒の間にも実力差(地頭差)はあるのですが、幸か不幸か、高校入学まではそれが明確化されません。しかし、高校に入って学習内容が高度化すると、高校受験まで100点を取れていた生
こんにちは、english-chanです。入試休みが終わりましたが、色々忙しく思うように勉強が進んでいないようです。そんな中、志望校の過去問1年分を解いてみました。12月にあった学校の三者懇談で、第一志望校の過去問を見ているのが当然という感じで言われました。びっくりした私達でしたが、コメント等で高2の冬に過去問が必要な理由を教えて頂き、納得して志望校の過去問を購入しました。その時の記事がこちらです。『学校の三者懇談』こんにちは、english-chanです。先日、娘
「英語」と「数学」の先取り学習については、理解が進んでいるのではと思っています。大学受験を中・高の6年間と捉えて考えることが、とても重要なポイントとなります。「英語」と「国語」は、ぼくも経験した地方の公立中学校・公立高校の学校の授業では大学受験に太刀打ちできません。また、「数学」も1年間で教科書を1週・・・3年間で教科書3冊を1周する勉強スピードでは、大学入試レベルまで達しません。定期テストで7割・8割取って安心しているようでは、抜け・漏れ・穴だらけで前に進んで行ってしまいます。「
娘が化学で使っていた参考書&問題集をご紹介します。【化学】使っていたテキスト1.リードα2.化学重要問題集3.鎌田の理論化学の講義4.福間の無機化学の講義5.鎌田の有機化学の講義6.塾のテキスト7.赤本1.リードα*高1〜高3の12月*高1〜高2の定期テスト毎に3周春休みに2周高3以降の範囲は同様に3周〜4周学校の教材。3周した後は過去問や模試と併用してできない分野は戻って復習。2.化学重要問題
一日一回のランキング投票にご協力ください。↓クリックで投票完了↓今日は以前から親交のあるエステティシャンさんとお仕事の打ち合わせの後お食事に行ってきました(^^)ゞなんだかんだご馳走になってしまったのですが;;お連れくださったのがなんと高級すき焼き屋さんの「今半」!!((゚m゚;)こちらの高級コースをご馳走になったのですが、前菜からなんとも豪華絢爛でした…。。メインのすき焼きは絶品も絶品でした~。゚(T^T)゚。あまりに敷居が高すぎてかずのすけ初めて来店だったの
第4講お疲れさまでした。いよいよ5月です,変な疲労感を感じたりしてしまっていないことを願っています。復習がたまってきてしまったら,前のものよりも今週のもの,直後の授業につながるものをまずは進めていきましょう。ためないことが前提ですが,たまってしまったらまずは昔のものもより次回授業に直接かかわるものをやっていく感じです。頑張って!(標準化学1集)演習問題5の塩の液性は何度も復習して完璧にしたいですね。演習問題7は指示薬の確認,演習問題8は器具の使用方法の確認でOKです。丁寧に復習し解決して
暇な時に、化学の問題書きますwできるだけスマートに解いて、時間短縮を目指しましょう♪金属の結晶格子の問題よくありますよね。そんな結晶格子問題の攻略です⑴体心立法格子求められるものは3つ①含まれる原子の個数:真ん中1+頂点1/8×8=2個*頂点の原子は周りの単位格子と共有なので1/8になります。②配位数:真ん中の原子から見れば、8。簡単。*配位数とは、ある原子からみて1番近くにある原子の数③充填率:*単位格子の体積のうち、原子が占める割合格子の一辺をa,原子半
今日はめずらしく夫と2人で買い物に行きました。となると会話は自然と子供の勉強の話に。夫はThe理系なのですが、大学受験の理科は化学と物理で受けたそうです。物理は模試で満点をとったり、化学も満点まであと数点だったそうです。子供は夫と違って、理科は好きなだけで夫のようなセンスはないので、かなり努力をしないといけないと思います😥そこでとりあえず化学と生物からはじめてみようとなりました。物理を夫に任せるつもりでしたが、子供の拒否反応がすごく😱そのあとも夫は物理愛を語っていました😅本屋で
家計、節約部門トップブロガーまいわしさんが、ブログで「ダイラタンシー作りオススメ」と、紹介されてまして家で簡単に出来る科学実験ということで、早速、片栗粉買ってきて作ってみました水と片栗粉を混ぜるだけで、不思議な液体が出来てトロトロなのに、、、瞬間的に強い力を加えると固くなるという、不思議な現象粒子同士がくっついて、隙間に水分がどうのこうの、難しい原理があるらしいんだけど、、、気になる方はグーグル先生にお尋ねください(笑)地震の時の液状化現象なんかが、コレに当たるそうです。不思
化学は理論・無機・有機に分かれています。理論は計算問題が中心ですが、無機・有機は暗記が中心です。化学、特に無機・有機はある程度は暗記をしていないと、問題集を解いてても効果が薄くなってしまいます。三男の知識の整理の為に、ノート系問題集を準備しようと思いました。ちなみに、次男はワークっぽいのが嫌いで、ノート系問題集は全くやりませんでした。①「これでわかる化学基礎問題集」高校これでわかる基礎問題集化学[文英堂編集部]楽天市場1,320円${EVENT_LABE
ポッター、前期の成績を高3の頃の担任に報告したようです1Qの成績が出たときにもしていました。『高校の担任』高校を卒業して約4ヶ月経ちましたが、ポッターはたまに高3の頃の担任K先生と連絡を取り合っているようです。最初は「合格座談会」についての連絡から始まり、その後…ameblo.jp担任は化学の先生です。1Qでは「有機化学」が100点を取れたのですが、2Qの「無機化学」は自信があったのに試験で「やらかした~」というようなケアレスミスをしてしまい90点に届かず、少し気にしていまし
3年生のオープンキャンパス行くべきか第一志望校の国公立大学のオープンキャンパス1年の時体験した学部ではなく2年に行った学部を第一志望楽しかったようでその時受験する学科が決まる3年になって今月詳しく施設説明や授業を受ける第一志望校なので成績が上がればいいけどどうなるか第二志望校も行くべきか娘が調べもらった資料を見るとオーキャンの案内もあり考えていなかった学校だけど良さそうだし通える範囲勉強で忙しいのはわかってるけど今年中に公募での受験を詳しく調べると2教科
次に、理科です。化学と物理なのですが。。まずは、化学。・学校配布の問題集・宇宙一わかりやすい高校化学理論化学・宇宙一わかりやすい高校化学有機化学インプット用。マンガのようで頭に残るようです・鎌田の有機化学の講義先取り用ですが、すぐ追いつかれるもよう・化学重要問題集・2025大学入学共通テスト実戦問題集化学今日部屋見ると、これもありました・第1、1.5、2志望校の過去問数学はガンガンやってますが、こちらはほぼ未着手かと次に、物理。・学校配布の問題集・
高校理系クラスの風雅です。軽く自己紹介をすると東大文系数学満点でした。化学オリンピックの国内の方に出ていました。最近の駿台全国模試で化学の偏差値80ありました。多少はできると思います。理三受験生です。中学理科の時点で高校レベルまで普通に取り組んでいました。中学生の時に全教科高校レベルかじってたと思います。この記事は参考書をまとめるだけです。取り組み方や東大化学については後日書く予定です。中2〜大学1年┈┈┈┈┈┈┈┈┈・化学基礎をはじめからていねいに・岡野の化学(少し)
高3理系女子まるちゃんにとって参考になるのでは?というブログに出会いました。数学、化学講師佐藤学さんのブログです。いろいろな大学の化学の過去問一部と解答が書いてあるブログで、まるちゃんの勉強の合間に私が、なぞなぞ形式で質問して、まるちゃんが答えるみたいな感じで息抜きでやってみてます。まるちゃん的には復習になって良いって言ってました。時々、問題出してみて〜とのこと。私は、問題を読むのも大変です。普段使わない化学用語が連発…読み方が分からないので私の読み方で読んで
本日は朝から、ナルトとメロンが受験で使った、問題集や参考書などの大処分先々週くらいに、2人とも学校の教科書はすべて処分していましたが、教科書以外にもたっぷりあります。2人とも、いらなくなった問題集たちを箱に入れ、私に渡して、既に自分の部屋の棚をすっきりさせていました。大量のテキストに、すっかり途方にくれていた私ですが、気を奮い立たせ、朝から早速とりかかりました。メロンの高校受験で使ったもので、ミカンが使えそうなものは取っておき、それ以外は、フリマに出品。ナルトの大学
こんにちは、english-chanです。夏の天王山に向けて、娘に受験勉強の科目間の優先順位について聞いてみました。まず、最優先に対策しないといけないのは、英語と答えました。私もそう思っていたので、娘の答えが同じで安心しました。英語は努力が報われる科目です。入試の点数が安定するので、きっちりと仕上げて貰いたいです。娘が次に優先する科目と答えたのが、国語でした。しかし、これについては私と答えが違いました。娘の国語は酷語だったので苦手意識があり、まだ点数が取れない
8月中旬、水田の隅っこで生育するキクモ。繊細な沈水葉が美しい。キクモ(Limnophilasessiliflora)は日本各地の水田、水路、ため池などに生えている水草で、とても美しい水中葉を持つ(尚、アクアリウムで流通する所謂アンブリアはキクモとは別種である)。自然界では冬でも温暖な湧水河川や一部の地域などを除き、基本的に初夏に芽生え、晩秋には枯れる。逆に言えば、水温が高ければ枯れないはず。ということで、加温した水槽で育ててみることにした。水中化し始めたキクモ。しかし、実際に育て
お世話様です。長いことほっておくと…いつの間にかサビだらけになってしまうフライホイール…まぁこれはこの状態で僕のところに来たのですが…表面を少しだけ旋盤で引いてあげれば見違えるのですが、削れない面と内側はどうしようもないですよね。ありました!サビ取り方法!酸性のサンポールにどぶ漬け!それだけではすぐに錆びてしまうため…アルカリ性のマジックリンにどぶ漬けで中和!かなり効果ありだそうで…試しにやってみました。驚くほどサビが落ちて綺麗になりました♪ただ表面よりプラス側のサビは
【カテゴリー】化学プロセス(計算問題)【解答】④【解説】温度における溶解度の差を利用した析出操作に関する問題である。問題文にある無水硫酸銅の溶解度を参考にして60℃の硫酸銅飽和水溶液200gに含まれる硫酸銅の量を求める。水100gに無水硫酸銅が30g溶解するため、200gの硫酸銅飽和水溶液中には、200×30/(100+30)=46.15gの無水硫酸銅が溶解している。60℃の硫酸銅飽和水溶液200gを20℃まで冷却した際の硫酸銅の濃度は無水硫酸銅の溶解度と等しい。従って、析