ブログ記事1,567件
この度の台風15号の被害、また多くの地域で停電となり大変不便な状況かと思います。心よりお見舞い申し上げます。夜中、千葉県に住む友人から連絡がきました。停電で冷凍庫の魚がどんどん溶け、なんとか保存する方法はないかとのこと。毎年川魚を買ってくれている友人なのですが、食材はその1つ1つが命なので無駄にしたくないという思いが伝わってきて嬉しく思いました。そこで取り急ぎですが、停電で冷蔵庫が使えなくなったときに行う魚の保存方法を紹介させていただきます。①焼き枯らし。もし火が使える状態なら
この記事では、大塚製薬さまのSOYJOY(ソイジョイ)を備蓄することと、妊娠糖尿病患者の間食にすることについて紹介します今、妊娠糖尿病になる人が増えているそうですその割合は、なんと妊婦の10人に1人妊娠糖尿病とは、妊娠中に初めて発見・発症した糖代謝異常のことです妊娠糖尿病になると、食事療法やインスリン注射、管理入院をする場合もまた大規模な災害では、道路の寸断や物流の混乱により、店で食べ物が買える保証はありません避難所で支給されるお弁当は、食中毒にならないように揚げ物が多くなり
この記事では、老舗和菓子屋とらやさまのようかんについて紹介します災害時の避難所は、意外にもしーんと静まり返っているそうですその中で、非常時持ち出し袋から食べ物をガサガサ出して食べていると、「何も持たずに避難してきた人からの視線が痛かった…」「音の出ない食べ物にすればよかった」「持参した食べ物は、避難所の外でこっそり食べた」という体験談を聞きましたまた、災害時は、極度の緊張感から、脳が甘いものを求めます甘くて、静かに食べられるもの…災害時、ストレス
ナオですご訪問ありがとうございます!一番上の息子がお正月に帰ってきました。3日間くらいいたかな?帰る時にだいたい食品を持たせるですが今回はこれを持たせました!↓非常食と防災グッズです!アルファ米10年保存水5年保存えいようかん5年保存カレー職人5年保存カンパンアルミブランケットホイッスルおしりふき(ウェットティッシュ代わり)昨年防災に力を入れて我が家はいろいろ揃えました!我が家の備蓄を分ける形なので量とし
この記事では、クラッカーを、子どものおやつにすることについて紹介します子どもって、好きだったものを、急に「いらない」と拒否することがありますよねベビーせんべいが好きと言っていたのに、急に飽きてしまったり…たくさん買い置きしたのにまた災害時は、大きなストレスを受けますおいしいものを食べて、安心したいですよね「子どもは、食べたくなければ食べないため、支援物資を食べなかった」「家には子どもの好きな食べ物の備蓄はなく、困った」という体験談を聞き
災害に備えて少しでも知恵をつけてみようと思いはじめましたいざとなった時の為に‥という訳で、まずはいつも冷凍庫に常備している冷凍ご飯をアイラップで温めてみようと実践してみましたん冷凍ご飯をアイラップに入れて袋を結んで鍋に投入アイラップを使って加熱するのは初めてなので、一体どのくらいの時間で温かいご飯になるのか想像もつきません、、何故かケチってアイラップ一袋に200g×2個を入れてしまいました思っているよりなかなか温まりません、、10分経過してもカチコチです中火で上下ひっくり返したり
この記事では、森永のラムネを食べてつわり対策にすることと、防災ポーチに入れて災害時の栄養補給にすることについて紹介しますつわりって、個人差はあるものの、多くの人にとってつらいものですよね吐き気、胃の不快感…つわりの原因はホルモンといわれていますつわりで食べられなくなり、血液の中のブドウ糖が少なくなることで、さらに気持ち悪くなるそうですまた、外出中に災害が発生したら、カバンの中に食べ物があると安心ですよね非常時の緊張から、脳はたくさんのエネルギーを必要としま