ブログ記事3,809件
2008年5月28日【質問】皆さん、ご覧になりましたか?聖書の再現です。中国のホームレスの男性が7年前の肉体労働やその後のごみ拾いや物乞いで貯めた全蓄えを四川大地震被災者への街頭募金に寄付されたそうです。重慶市での出来事です。ヤフーニュースで見ました。聖書を読まれた方なら、「やもめの献金」(マルコ12:41~44、ルカ21:1~4)を、すぐに連想しますよね。すごいですね。たとえこの男性がクリスチャンであろうがなかろうが、救い主イエス・キリストは約2000年前と同じ視線で彼が「募金
朝から昼まで昨日の作業の続きを。(珠洲市片岩地区)13時に珠洲を後にして荷物などを降ろしに126キロ先の津幡町まで2時間🚙そして366キロを6時間。車で西八王子駅まで。そこから電車で1時間半、やっとこさ帰宅。もうオレの化物と言われる体力も充電🔋がゼロ😰木曜日2試合してからの活動はそりゃキツイわな。また行くよ石川県!【NOTONOTALONE】ONE-TEAM代表の俊さん、2日間お世話になりました🙇さぁ、明日はランズエンド目黒区第9中学校で試合。しっかり切り替えて、暴れてや
こんにちは。富山県滑川市の運送会社の代表者で下道(国道、県道など)ドライブ大好きなシンです。さて、日曜日は久しぶりに氷見市の災害ボンティア活動に参加してきました。(氷見市のボランティアセンター。前回の活動は2月末だったので、1か月ぶりです。)今年に入って3回目の活動です。久しぶりです。今回の参加者は個人のボランティアが十数人。午前中は二つのグループに分かれて活動し、お昼までに1か所の作業が終わったので、午
お彼岸なので高尾にある先祖や、お世話になった社長のお墓参り🪦そして車で6時間かけて石川県の被災地へボランティア活動。23時到着🚙毎週全国各地から石川県に集まるONE-TEAMのメンバーに混ぜていただき明日から2日間9ヶ月ぶりの被災地ケガしないように#お彼岸#お墓参り#災害ボランティア#明日は珠洲市へ#プロレスラー#プロレス#ateam_wew#長谷川一孝
2024・7月訪問住所は白山市ですが松任駅からどうにか徒歩圏内の住宅街の幹線道路沿い。昼時駐車場に車ゼロだったので休み?って焦りましたがちゃんとやってました。中は結構広い。10人くらい座れそうな横長テーブルと4✕2と2✕2くらい。地元のおばちゃんたちのくつろぎ場としても利用されてるようだ。BGMにJ-POPが流れててちょっと焦る(いきものがかりとか)。メニューはこちらのみ。鴨が見当たらなかったのでにしん盛りで。にしん。やや甘めだが普通に美味しい
津幡町(旅館の寮)朝5時起床し、3時間かけて石川県珠洲市片岩地区で泥だし作業。珠洲市は地震の震源地。道中、地震の影響で海に作った新設道路を北上しながら🚙昨年、地震で被害大きかったのに9月21日の大豪雨で。約50センチのヘドロをひたすら気合いを込めて角スコップで『よっこらせ』と。ヘドロは本当に中々スコップが入らなくて、土の中から石は当然、テレビやら陶器やら。でも家の持ち主がめちゃくちゃ喜んでくれたので、疲れも和らぎ清々しい気持ちになる。今日は熊本県は西原村の消防団の方々も参加で。一部
経験や資格はいりませんその手が心の支えとなります[日程]青色の便名はクリックで募集要項がご覧になれます。便出発日募集状況締切日催行状況第20便4月11日(金)3月24日~4月7日決定第21便4月25日(金)4月7日~4月21日未第22便*月*日(*)未*月*日未第23便*月*日(*)未*月*日未第24便[活動先]予定石川県七尾市、輪島市など※現地の状況に合わせて判断、決定いたします。[活動内容]依
ボランティア活動のあと「災害ボランティア愛・知・人」のメンバーの皆さんと「珠洲温泉のとじ荘」に初めて行きました。2日間、床下の泥出しで泥にまみれ、腕や首やお腹付近など、上半身の筋肉痛がなかなかなものだったので、温泉でしっかり身体をほぐし、心も癒されました。清潔感があり、とてもいいお湯。温まりました。600円です。場所は宝立町鵜飼にあります。能登半島地震で大きな被害を受けた地域の1つです。従業員さんにお話は聞けませんでしたが、のとじ荘さんのブログを拝見。津波によって1階部分は浸水し、全
本日は覚え書きのための意味も含め、自作土嚢スタンドの製作方法について過去のFBに投稿していたものを紹介しますこれは広島豪雨の時に地元の方が作っていたというものを知り、自分で少しアレンジしたものですさらにパネルに『土いれるのここまで』というラインを引いてもいいかもしれません厚くしっかりしたプラ段(プラスチック製段ボール)を使うと長持ちしますので、ホームセンターで探してみてください******************90×90cmのプラ段を近所のコメリで買ってきました土嚢袋の中へ入れた時
2024・12月訪問富山市中心部。富山インターからすぐという立地。何でも達磨グループ創業高橋さんの一番弟子のお店だとか。中もシックな高級感あふれる造りです。真冬の平日昼時。僕を含めて3組と達磨の冠にしてはちょっと寂しい。店内がらがらですが一人なので端っこのカウンターに座らされます。まあちょうど紅葉の名残が見頃だったので。メニューは蕎麦と。天ぷらのみ。天ぷらが結構な値段ということもりますがさっきボリューミーな唐揚げ食べたばかりなので。達
すべて網羅していないですが、現在活動報告があがっている写真洗浄ボランティアや、被災写真の救済、持ち主への返却に携わっている団体です。以前掲載した一覧が古いままでしたので、SNSの情報を拾って更新しました。Omoidoriproject(北海道勇払郡厚真町)2016年南富良野町災害ボランティアセンター内にて、被災した写真リペアを目的として活動開始。現在、北海道胆振東部地震にて被災した厚真町の歴史的資料を修復しています。https://www.facebook.com/Omoidori.pr
もう復旧していると思っていますか?ボランティアは必要ないと思っていますか?その答えは能登にあります。[日程]出発日ごとに乗降地及び出発時間は変わることがあります。※20便以降は新たなページに掲載しました便出発日募集状況締切日催行状況第16便2月7日(金)締切2月4日大雪予報のため中止第17便2月21日(金)締切2月18日催行決定第18便3月14日(金)締切3月10日催行決定第19便3月21日(金)受付中3月17日催行決定第20
津波てんでんこ。あれ?どっかで聞いたな…。人間そんなものです。東日本大震災のときにあれだけ教訓として聞いた「津波てんでんこ」は、「地震が起きたら必ず津波が来るので、肉親にもかまわず、てんでばらばらに逃げろ」という、東北の三陸地方に伝わる習わしで、私は「100回来なくても101回目逃げて!」という言葉とともに大切にしています。3月31日に内閣府は国の新たな被害想定を公表し、地震による死者数は、最悪の場合29万8000人と、前回の想定からあまり変わらない数になりました。当初政府は、「10年間で