ブログ記事4,343件
自己紹介不安が強く、集団活動が苦手な娘は、情緒支援級1年生♪(凹凸差37の自閉症スペクトラム)そんな娘と毎日楽しく過ごしたい母のブログです(ˊᵕˋ*)覚えることは割と得意な凹凸娘。学校から漢字のプリントをよく持ち帰ってきていたので、『漢字』の心配を全くしていなかったのですが、ある日、家にある漢字ドリルでまとめのページをしてみたところ、正解率7割くらいで特に音読みを全然覚えてないことが発覚しました例えば『森・林』を『もり・はやし』とは読めるし、書ける
本屋さんで、ドリルを見てきました678歳と、書かれていた九九ドリルが有り、買って帰りましたはじめての九九(かず・けいさん9)Amazon(アマゾン)276〜2,105円「さんすうドリル何かあったら買っててって、言ってたよねー良さそうなのあったよ」夫から無事に代金をもらえました支援級の子でも、通常級の子でも、未就学のお子さんでも、大丈夫そうな九九ドリルでしたくもんのカラードリルは、未就学からの漢字ドリルも(夫任せですが)やってもらってました漢字おけいこ(もじ・こ
アラフォー夫婦。退職して専業主婦に。長女(小3)ASD&ADHD長男(小1)不安がかなり強いタイプの自閉症です。知的支援学級に就学しました。園児代から悩んでいた問題行動は大分減りました↓『注意のタイミングまとめ。他害から悪口まで。成長に合わせて注意する。自閉症ADHD育児(支援級)』アラフォー夫婦。退職して専業主婦に。長女(小3)ASD&ADHD長男(小1)不安がかなり強いタイプの自閉症です。知的支援学級に就学しました。軽度の知…ameblo.jp軽度の知
自己満写真ブログです(*^ω^*)♬●漢字ドリルのご紹介です♪5月連休頃に購入したドリル♪国語で人気の出口先生♪出口先生の頭がよくなるかん字☆d('∀≦●)普通の漢字ドリルと違う(○´艸`)♪文章を組み立てて漢字も書かせる(○´艸`)♪高度な技↓↑最初は出来ないけど、親のフォローがいるけど1冊終わる頃には慣れてくるはず♪文章を今から書かせるの良い文章で違う漢字にも触れれる(●^-')b↓漢字の活用方法を知れる♪ちょっと難しめだけどねクセになる(○´艸`)♪コレ
小4の入塾までに小6までの漢字をやっておくと良いですよ、という声を聞きます。たしかにやっておいた方が良いと思います。社会や理科で漢字ががんがん出てきますので、小学範囲の漢字はできるだけ早くに既習にしておきたいところです。しかし、我が家では、小4の漢字までしか、小3の終わり時点でマスターできませんでした。小5・小6の漢字をどうしようかな?と思って今に至ります。まだ着手できていません。ちなみに、これまでの漢字の取り組みとしては、学年相当の漢字を早々に取り組んで学年1つ上の漢字を先取
先日ね、高IQ娘殿の予定表(学校配布)をふっと見たら「漢字ノート、漢字ドリル、計算ノートを提出していない人は必ず出してください」って書いてあったのですよ。「…(ま、まさか…いやそうだそうに違いない)」って思いながらページをちらっとめくってみたら!1ページも!1ページもやってなかった!!!皆さん真っ白の漢字ドリルを期末に見つけたことあります?あれはなかなかに衝撃が走りますねでね、高IQ娘殿に「どどどどーすんの?これ…」って聞いたら先生と交渉した結果、漢字テスト
娘が英語を読めるようになった「鍵」といえば、フォニックスだと思います。親子英語をスタートするまでフォニックス自体に馴染みがなかった母。自分が今まで全く経験したことのないアプローチに、果たして我が子が理解することができるのかと最初は半信半疑でした。けれども、気づくとフォニックス読みが出来るようになり、そこから現在へのリーディングへと繋がってきたと思っています。あと半年で小学生になる彼女。ここ数年の母の関心ごとと言えば、これからの「漢字」との付き合い方でした。「漢字=暗記」という図式以外にも、方法
小3までは、基本的に算数と国語、特に算数重視というスタンスでいます。実際の勉強時間も算数に圧倒的に傾斜かけています(論理系・思考系のパズルなど含む)。ただ、社会の勉強も何かしらした方が良いかなと思うわけです。サピックスで2月から社会の授業がスタートしていますが、まずは都道府県の勉強からですね。まだ東北地方と北関東ぐらいまでしかカバーできていませんが、社会を勉強しながら気づいたことがあります。それは、漢字の先取りの重要性です。中学受験の勉強を戦略的にちゃんと考えてらっしゃるご家庭
教育出版に対応した3年生向けの漢字テストです。◆筆順(書き順)ドリル(新漢字用)◆漢字マラソンドリル(反復練習による定着が目的)◆漢字テスト(時々復習すると効果的)◆異読トレーニングドリル(漢字の異なる読みの効率的な学習ができる)◆テスト作成機能(間違えた問題だけをピックアップする)◆オリジナルドリル作成機能(名前や難しい漢字のドリル作成ができる)漢字に関する様々なアプローチができるプリントが揃っています。是非、印刷サイトをご覧下さい。時空先生のドリルプリントサイト読み練習用
今年度から2年生の長男。学校へ、先日課題を受け取りに行きましたが、ものの数日で終わる内容。しかも1年生の復習のみ。(とはいえ、漢字が苦手な我が子は復習で十分という説笑)ほんと漢字が苦手な長男。漢字って、音読み訓読みあるよね。でも、学校の授業中には代表的な読み方がメインで、他の読み方ってさらっとしかやらないのよね。(↑先生に確認しました)まあ、読み方知らない言葉知らない(ここは本を読ませない私にも非がある・・)ということで、いろんな読み
数あるブログの中からこちらにお越しいただき本当にありがとうございますアラフォーママみよです手先が器用な多趣味浪費家の夫ゲームと納豆大好き長男食いしん坊世渡り上手な次男私の父(家計別)5人で暮らしていますよろしくお願いいたしますあらあらどうしたのここ、へこんでるよどこかでぶつけちゃったのね。痛かったね…。そのまま下におりると左右の幅が対称にならないから微調節したんやね。素晴らしい!!次からは消して書き直そうか笑うちの次男は平気でこんな事をしますまあ、細かい事気に
小2のわが子、2月から、新3年生の学習を始めます。わが家では、6年生2月の中学受験に合わせて、2月から新年度の学習に切り替えています。(2ヶ月前倒し)年長2月から、1年生の学習を進め、小学1年生2月から、2年生の学習を進めてきました。わが家らしい進め方を確立できたと思っています。2年生の学習は、下記の内容を中心に取り組みました。【1.基礎学習】学校の復習・宿題【2.応用・発展学習(文章問題・文章題など読解力中心)】<算数>スーパーエリート問題集2
春休み。他の子達が春季講習に行っている中、Z会生は何をしてるか。地道にコツコツと、「Z会からの課題」に取り組んでいました。今回の記事は、Z会中学受験コースに興味がある人向けに、「小6前の春休みの課題」について、ざっくり解説していきます。※Z会中学受験コースを知らない方はピンとこないかもしれません。興味ない方や関係のない方は、有益な情報一切ないです、ごめんなさい。◆ポイント1「追加教材について」長期休みになると、今までは「◯休み特訓テキスト」が算数や国語を中心に追加されてましたが
小1のわが子、2月から、新2年生の学習を始めます。わが家では、6年生2月の中学受験に合わせて、2月から新年度の学習に切り替えています。(2ヶ月前倒し)年長2月から、1年生の学習を進めてきました。手探りで始めた学習ですが、わが家らしい進め方を確立できたと思っています。1年生の学習は、下記を中心に進めました。【1.基礎学習】学校の復習・宿題【2.応用・発展学習(文章問題・文章題など読解力中心)】<算数>スーパーエリート問題集1年生(+えかきざん)<国語>最レベ
今週は月火と2日連チャンで学校行って調子いいじゃんと思っていたら今日は休み、、、はーほんとクソ疲れるわがままヤローだ。漢字ドリルやってるのでまぁ今日のところはヨシとする。・生まれた時から反抗期・他人の気持ちがわからない・片付けできない・ゲームばっかりやればできる子なんだけどなーいつスイッチ入るのかなー
先日、今年最後のSAPIXが終わりましたなんだかあっという間でしたなんだかんだで2年生です。組み分けテスト対策に冬休みどのように勉強を進めていけば良いのか…SAPIXの先生から『範囲がないですが、文章題は慣れて下さい』との事とりあえず二学期までに解いた問題集★トップクラス★最レベ★スーパー★SAPIXのデイリー★四谷大塚の漢字ドリルの間違えたところだけ解き直ししようと思います。SAPIXのデイリーと四谷大塚のドリル以外は私が間違えたところだけ集めたノートを作りました!
漢字学習のお話。なるほどkidsはっておぼえる小学3年でならう200字の漢字表(お風呂ポスター教材)Amazon(アマゾン)990〜5,299円こちらにしました〜。へん、つくりで分類されているのがいいかな?と思って。小3で習う漢字、200字!小1の80字と比べると2倍以上ですから、多いな〜!という感じ。小1は80字。小2は160字。小3が200字。小4は202字。小5は193字。小6は191字。なので、こっから先はそんなにドンと増えるとかなく、むしろ
無料で使える学習プリントのリンク集です。◆さんすうプリモンhttp://www.ed2.city.yamato.kanagawa.jp/archive/primon/カラフルなプリントが、単元ごとに一括ダウンロードできます。どのプリントを使えばいいのかわからない…と、迷ってしまう方におすすめ!◆学研キッズネットなぜなに学習相談https://kids.gakken.co.jp/box/index.html計算というより、考え方を説明してくれるプリントがたくさん。社会・理
9月の結果算数9○点国語8○点2科目5○位/1770人国語はまたまた漢字...。算数も、まさかの単純な計算問題ミス。国語も算数もていねいに見直しをする習慣がつくと、加点につながるはず!!できる問題をミスすのはもったいない!!ところで、最近一層ゲームが楽しくて仕方ないみたいだけど...ゲーム習慣つけると、受験勉強が本格化した時に本人が辛くなるだけ、と心配しつつ....頑張ってるからいいか、とさせてしまう母。時間は決めてさせてはいるのですが...夫に、佐藤さんと呼ばれてます(苦笑)
学校から出る宿題を、一つ一つ丁寧にやって、丸付けし、間違えたところは再度やり直す。そして今日授業で習ったところの教科書やノートを見直す。毎日たったこれだけのことをするだけで、小学生の基礎学力は定着していくのだと思います。でもこれって、理想です。中にはこんなお子さんもいらっしゃるでしょうけど、我が息子は違う。もちろん軽度の知的障害ということもありますが、それ以前に計算ドリルは何とか楽に、早くしようとするし、母親が教えようとするといやがるし。そんな面倒くさい性格を見越したうえで、
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※いいねやフォロー、アメンバー申請、ありがとうございます!また、ブログを読んでくださっている方、ありがとうございます!アメンバーですが、自己紹介をメッセージくださった方のみ承認するようにしております。申請してくださっているのに承認していない事がありましたら、申し訳ございません。これからも赤ちゃん、幼児、低学年の学習を中心にブログを綴っていきたいと思います。宜しくお願い致します♪※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
ご訪問ありがとうございます我が家の小学校受験の経験についてCHANTWEBに取り上げていただきました自宅学習中心で2人の子どもが小学校受験した家族の4年間|CHANTOWEB現在、小学1年生と4年生の子どもを育てるサチぞうさん。兄弟ともに小学校受験を経験しました。多くの子が通塾する中、定期的なテストなどを除き、ほとんど家庭学習で小学校受験に臨んだ夫婦の計4年間の道のりを聞きました。chanto.jp.net2022年8月に多く読まれた記事ハロウ安比に合格した日本人家庭THE名門
小学生で漢字を覚えるのに有効な方法は、「学年末全問まとめテスト」です。私が担任をしている時は、なるべく早く(2ヶ月ほど)で、年間の漢字ドリル(スキル)を終了して、その後は学年の漢字(200文字)が全て入った「学年末全問まとめテスト」を反復して行なっていました。何回か繰り返すと、大体、半分ぐらいの子供達は、ほぼ満点を取れるようになります。通常の指導法だと、単元(教科書の一つのお話)ごとに学習した漢字を単元の最後のテストと学期末のまとめテストで確認しますが、それだと、4月の単元で学習した
こんばんは🌙😃❗今週はめっちゃ寒いようですw(゜o゜)wでも時期的に今が一番寒い時…ガス代が…と思いつつ、しっかり暖房使います…。さて、今日は漢字学習のお話。我が家の次女、漢字が苦手。何度書いても書いても全然覚えられなくて💡これはどうしたものか…と頭を抱えていた昨年秋。ふと、次女の漢字の書き方が、絵を書くようだなぁ~と思ったのがきっかけで、あ、これはこのやり方では無理だー!と思いました。漢字って大人の頭だと、へんや冠とつくりだったり、分けて考えることが多いと思うのですが、同じへんで
小学四年生の子育て中です先取り家庭学習を試行錯誤しています。習い事がない週末…のんびりするー今日は映画をおうちでみました今回はわが家の子どもがいつのまにか漢字になじんた方法についてまとめてみました。姉妹ブログ『先取り自宅塾』→【小学生・中学生の漢字】わが家で効果がある覚え方!苦手にも先取りにも小学生低学年の頃は、そういえば子どもが、漢字ドリルがあまり好きではなかったなぁとふと思い出しました。漢字もよく忘れていたし…でも今から思うと、子どもの中に、漢字の蓄積がなかった
こんばんは🎵いつもアクセス、いいね!をありがとうございます4月になり、早いもので半月が過ぎました。あっという間にゴールデンウィークだょ~。今年は5年生になった次女。新学年、新学期が始まり気になっていたことがありました。それは今年の漢字ドリル&計算ドリル。1年生~4年生までは去年はちびまる子ちゃんでしたが今年のドリルはどうかな~まずは漢字ドリルから。ミッキーかなスヌーピーかな今年もちびまる子ちゃんかなそれとも高学年だからキャラクターじゃないかも~。次女と想像し
先生方の働き方改革推進のために、漢字宿題プリントを作成しました。宿題はもちろん、家庭学習用として一般の方も是非ご利用ください。【本プリントの特徴】1枚の中に練習とテストが混在しているので、漢字ドリルや国語辞典など別途資料を使わずに、練習→テストができます。漢字が苦手なお子様でも取り組みやすい「ユニバーサルデザイン」の構成を意識して作成しています。5年生「なまえつけてよ」なまえつけてよ5年生「図書館を使いこなそう」図書館を使いこなそうダウンロードはコチラ5年生漢
今日は我が家の漢字勉強方法について書きます我が家で使っている漢字ドリルは↓こちらです小学3年漢字(毎日のドリル)Amazon(アマゾン)715〜2,073円我が家では、ただ問題を解くのではなく表面をやる際に、漢字辞典で、漢字一字が持つ意味を調べて書かせています。初見の熟語でも解答できるようにする為です。字が汚いですが、↓こんな感じです娘に、「なんでこの熟語でこの漢字が使われてるの?」と聞かれたりしてたまに答えられない時がありました家用に、国語辞典じゃなく、