ブログ記事1,107件
社会、理科のコアプラスを一通り見てみまして、・基本となる重要事項が網羅されている・繰り返すことで、完全習得を目指すということはわかったのですが、基礎知識が多く、社会理科大好きな長男には退屈に感じてしまうように思っていました改めて使い方を調べてみると、とにかくまずは書いて、漢字を覚えるための教材だと!アメブロでは、お受験のお医者さん+さんのブログに詳しく書かれておりました!1回目問題を解いてノートに書く2回目間違えた問題を解いてノートに書く3回目以降定着してきたら、赤シート
漢字が苦手な娘。3年生で習った漢字も面白いことになってます息子の時には「なんでできないの?」と焦りから息子を責めまくりの日々。でも、怒れば怒るほど子供は嫌になるんですよね。当時は自分をコントロールできてなかった。今思えば、息子にごめんなさいと思う事ばかりです。そして2人目の余裕。今は怒りません!6年生の入試の日にできるようになってたらいいんだから.....娘さん!楽しく勉強しよう漢字の宿題は週に4ページほどだから後の3日間で復習ができる今回作った復習用は
■小規模校へ異動した理由は、大規模であることに少々疲れたということでした。私がいたのは、1学年6クラス、7クラスの大規模校でした。たくさんの教員がいて、それぞれに個性あり、活気がある、という面はありました。校務分掌といって担任として以外の仕事の分担も少なくなります。例えば、生徒指導・研修・体育・教育課程・評価などといった仕事は、負担が大きい場合が多いのですが(学校、状態によります)大規模校では、上のようなものは、中堅・ベテラン教員に一つずつ当たるかどうかです。小規模
おりょが産まれて2ヵ月弱の出来事ですある日の晩、夫の携帯に📧が誰から?と聞くと、いつもなら〇〇とか△△と友達や先輩の名前を出すのにん?会社の子と答えた夫。その時は、ふーん。と気にも留めなかった私4月の終わり頃、かんかの保育園の連絡帳を書くのに漢字が出てこなかった私は近くにあった夫の携帯を手に取って漢字を検索しました(いつもの事です)その時に、ふと思い出した会社の子からの📧何も考えずに漢字検索のために開いていたメールボックスそりゃあ見るよね👀見ちゃうよね
漢字が苦手です。字も下手だし。恥ずかしい。だから手書きのものは書きたくないよ。住所だって、東京都までは上手に書ける。でもその後はもうダメ。区が上手く書けない。数字もダメだ。文章を書く時は、スマホで文を作って、それを見て漢字を確認しながらゆっくりゆっくり。息子にね、そんなのも書けないの?とか言われたんだけど、あんたが漢字いっぱい知ってて上手な字を書けるのはね、一緒に勉強したり公文に通わせたママのおかげなんだよ、と言いました。
次男小学3年生は漢字が大の苦手。そんな次男の漢字50問テストの勉強法、対策を紹介します。小学3年生になると習う漢字が増え、さらに画数が多いものも増えます。次男は学習障害の診断はないけど若干書字障害の傾向があり、ひらがな、カタカナにも苦労してきました。長男(小学5年生)は次男より書字障害の傾向が強かったのですが、彼は興味のないことが出来なくても気にしないタイプだったので、そこまで漢字テスト対策に力を入れてきませんでした。が、次男は「テストで点がとれない=僕は頭が悪い」と、なぜかテストの点数で
こんにちは!元小学生講師、(保育教諭経験もあり)の、あーです。ただいま専業主婦。小2・年中の元気娘を子育て中!夏休みに向けブログはじめました夏休みを、「楽しく賢く有意義に!」過ごすために必要な準備〜長女(小2)学習ドリル編〜前回、漢字が苦手な長女のため購入し、夏休みに取り組もう!と決めた、「ハイレベ100かん字」についてかきました。↓小1の夏休みにも、購入し試しており、手応えは感じることができた漢字ドリルでした。こちらのハイレベ100かん字の良いところは、公立小
楽しく漢字の勉強が進む道ゲームの巻昨日やっと息子の漢字カード作成もコンプリートしました〜!途中で私が飽きて挫折しそうでしたが完成して良かったー!嬉しい〜!ママ頑張った!!!笑笑笑あ、息子ももちろん頑張った!!!偉い!!!さて、これをどう活用するかが腕の見せどころ。鶴ぴょんオリジナル音読カードを読めたら道を繋げられて壁のゴールまで先に到着した人が勝ち!というルールにしました。途中で相手を邪魔したり自分の助けになるアイテム(漢字)を道に置けることにして、
漢字…。日本語の一番難しい部分のひとつだと思います娘のクラスで、音読み訓読みが始まったのを見て、そもそも最初からは習わないのかー!ということを今さらになって知る母。もしや小学生母界では知ってて当たり前…??すみません、不勉強でわかっていませんでした私自身、小学生からずーっと漢字が苦手でしたが、大人になってから思い返すと、意味とかも含めて広い視点に立って考えれば、そんなに難しくもないんだよなぁと気づきました。子供の頃は、やる漢字ひとつひとつしか目に入らず、ただただ難解な記号をひたすら暗