ブログ記事1,086件
お疲れ様です。え?何に苦戦しているかって???皆さまお分かりだと思いますが、漢字ですよ。国語で習っていない漢字が出るのなんのって!!社会の漢字が苦手な生徒さんは、国公立をオススメします。(ひらがなOKなので。)にほんブログ村
こんにちは!元小学生講師、(保育教諭経験もあり)の、あーです。ただいま専業主婦。小2・年中の元気娘を子育て中!夏休みに向けブログはじめました夏休みを、「楽しく賢く有意義に!」過ごすために必要な準備〜長女(小2)学習ドリル編〜前回、漢字が苦手な長女のため購入し、夏休みに取り組もう!と決めた、「ハイレベ100かん字」についてかきました。↓小1の夏休みにも、購入し試しており、手応えは感じることができた漢字ドリルでした。こちらのハイレベ100かん字の良いところは、公立小
ついに漢字嫌いを克服しました!見てください、次男の漢字50問テスト。1ヶ月前の4点→90点になりました。漢字が覚えられない、漢字が嫌いだった小学3年生の次男、たった1ヶ月で克服してくれました。6月のテスト。4点↓7月のテスト。90点↓この結果だけ見たらスゴイ!ってなりますよね。でもこれ、テストを受ける条件が全然違うんです。漢字が全く覚えられず漢字テストでいつも一桁だった次男、自信喪失甚だしく自己肯定感も駄々下がりでした。たかが漢字テストができないくらいで自己否定をするようになり始めたので、
浜学園の社会の教科書フリガナが十分にふっていないので、あまりおすすめできない気がします特に、うちの子みたいに漢字が苦手な子は1人で学習するのさえ難しい。3年生の2月から始めて、1年半になりますが、歴史が始まったこともあり、1人では教科書の音読さえ正確にできません。もちろん、点数や精度を気にしなければ、子供だけでも60点くらいは取れるんですがじゃあ、理解してるの?というと、聞き方を変えられたら分からないくらいの浅い理解加えて、歴史や地理は初めて聞く語句ばかりなのに、授業時間が足りなくて、
うちの子は漢字が苦手です。書くことが苦手なんです。小学生の頃は、漢字を大きく紙に書いて言葉の意味を説明して書けるようになるまでサポートしていました。漢字が書けなければ、言葉の意味が理解できなければ、中学校に入った時に勉強に躓きます。問題の意味が理解できなければ、全教科難しくなってきます。これはサポートしてきてよかったことの1つです。中学生になった今、勉強することを頑張れているのは、このおかげだと息子に言われた時はとても嬉しかったです。小学生では、止め、ハネ、はらいとか細かいことにうる
梅雨の合間の暑さ増す先日、小3娘の懇談へ。今年度の担任にはとにかく期待が大きい。その理由は4月のオンライン面談直後の担任の対応が素晴らしすぎたから。4月の面談で私は娘の困りごとを伝えていた。・とにかく宿題がかなりの精神的負担になっていること・宿題とも関連するが漢字を書くことがとにかく苦手なこと次の日、この件に関して担任から手紙を頂いた。「マスの大きなノートに変えて書く量を減らしてみるのはどうでしょうか?2種類のノート見本も添えておきます。娘さんとどちらが
おりょが産まれて2ヵ月弱の出来事ですある日の晩、夫の携帯に📧が誰から?と聞くと、いつもなら〇〇とか△△と友達や先輩の名前を出すのにん?会社の子と答えた夫。その時は、ふーん。と気にも留めなかった私4月の終わり頃、かんかの保育園の連絡帳を書くのに漢字が出てこなかった私は近くにあった夫の携帯を手に取って漢字を検索しました(いつもの事です)その時に、ふと思い出した会社の子からの📧何も考えずに漢字検索のために開いていたメールボックスそりゃあ見るよね👀見ちゃうよね
今年度から2年生の長男。学校へ、先日課題を受け取りに行きましたが、ものの数日で終わる内容。しかも1年生の復習のみ。(とはいえ、漢字が苦手な我が子は復習で十分という説笑)ほんと漢字が苦手な長男。漢字って、音読み訓読みあるよね。でも、学校の授業中には代表的な読み方がメインで、他の読み方ってさらっとしかやらないのよね。(↑先生に確認しました)まあ、読み方知らない言葉知らない(ここは本を読ませない私にも非がある・・)ということで、いろんな読み
おばさん、漢字が苦手読めるんだけど書けない...いつも予定が入ったら大きなカレンダーに記入して、スマホのカレンダーの中にも入れておくの大きなカレンダーにしたのはリビングのソファーに座っていても予定が確認できるからよただ動きたくないから🤭6月に錦鯉のライブに行くことになって、スマホのカレンダーにポチッとして大きなカレンダーにも記入したの他の予定入れちゃったらまずいでしょだけど、なんとなく変なのよね錦ゴイライブって書いたのになんか変変だよね〜なんか変だと思いながらも気付かず
こんにちは、前ちゃん先生です!先生方の働き方改革推進のために、漢字宿題プリントを作成しました。宿題はもちろん、家庭学習用として一般の方も是非ご利用ください。【本プリントの特徴】1枚の中に練習とテストが混在しているので、漢字ドリルや国語辞典など別途資料を使わずに、練習→テストができます。漢字が苦手なお子様でも取り組みやすくなるよう、「ユニバーサルデザイン」を意識して構成しています。2年生「ふきのとう①」2年生「ふきのとう②」ダウンロードはこちらから!
我が家の長男たっくん支援学級に行ってるんやけど四年生になって担任の先生も新しくなって本来なら家庭訪問やらでたっくんの特性なんかを詳しく話すはずだった。けど、コロナで自粛になってそんな機会もなく電話で何度かやり取りはしたけどようやく学校生活も落ち着いてきて気づいた。持ち帰るテストの答案用紙にルビが振ってあるこちらから頼んだわけではなく担任の先生がそうしてくれてるんやけど去年まではそんなのなかったんよね。テストは支援学級で受けるから先生のサポート付きで特別ルビを振らな
ついに踏み入れてしまった、中学受験の世界。つい先日、現在小学2年生の長男くんが、SAPIXの入塾テストを受けてきました。苦手な国語に苦戦したものの、なんとか合格し春からSAPIXに通うことになりました。採点答案のPDFが見れるのですが、それにキーキー言ってしまい反省...漢字がほとんどできてなかった...もう近所のSAPIXは定員が埋まってしまった教室もあるみたいで、ママ友間でまことしやかに囁かれていた、「この辺は中学受験は小2から」という言葉がずっしりと現実味を帯びたものになってきまし