ブログ記事43,562件
キャンプへ向かう途中、訪れた町。あの日のままの小学校がそこにあった。4年生のたった1学期を過ごしただけの場所。懐かしさと共に甦る心残りがある。図書室で出会ったムーミンの2冊の絵本は全て読み終える事が叶わなかった。クラスの友達とやっと馴染み始めた頃に再び転校した寂しさ。心の忘れ物が今も涌蓋山の懐にある。小学校から約20分程車を走らせ、阿蘇小国のキャンプ場へ向かう。秋色に染まる坂道を谷へと下ると「阿蘇レインボーバレーキャンプ場」へ到着。受付を済ませ、サイトを選んだ。とりあ
お昼時!焼き処山崎屋と京風うどんすずみやが開店!!山崎屋の自慢の串焼き!そして、すずみやのうどんやご飯物が今日も大人気でしたねっ♪今日は寒かったので熱々のお食事を食べて午後も楽しんで行きましょ!!!「俺は~っ!乃木坂の大ファンですっ!聖地巡礼に来ました!!」っと、当エリアが乃木坂46の公認店と言う事で乃木坂グッズを持ってMAVにご来場された熱い方がっ!!当エリアスタッフのナベちゃんはDDだそうですっ!!!午後の部に入ってからも続々と大きなイタダキマスが釣りがっていましたねっ!大きなイ
以前から予定していた行きたかった所~✴️県内の名張市にある赤目四十八滝へ行ってきました週間天気予報を見ると25日(土曜日)は、どこも一気に気温が下がり真冬🌁⛄🌁並みに冷え込む……と現地の赤目四十八滝は山⛰️だから最高気温も6度とか出てる荒れ模様なら予定変更したらいいか~✴️と……とりあえず当日になり……我が地域は朝は、いいお天気で嬉しいと思ってたら友達との待ち合わせ場所に着いたらけっこう雲行き怪しくなってきて目的地方面も、黒い雲が拡がり雨🌂がパラパラ降ってくるし
おはようございます☀️。°昨日出かけてて帰りに日本庭園のライトアップ🍁💡☆。.:*・゜見て来ました✨️✨️(午前中頭痛&鼻づまりで…お薬💊飲んでなんとかね💦)🌟.。*゜.*.。🌟.。*゜.*.。🌟。*゜.*.まずはiPhoneより竹林があったり❤️池に反射しててすっごいキレイ✿゚❀.(*´▽`*)❀.゚✿✨✨幻想的やない?!(o´艸`)✨✨カラフル❤️バラも🌹✨キレイやんね😍✨️✨️イチョウの木とバラ🌹のコラボ✨✨ここからは一眼レフ📸で
昨年はタイミング逃して行かなかったので今年は行ってきました暖かい日で17時過ぎに行きましたが着いたら寒かったですラプンツェルのランタンみたい本当に素敵川の流れの音が心地よくて竹あかりは美しくて滝とお月さま素晴らしかった幽玄の竹あかりは1月末まで開催されているので竹あかり渓谷ライトアップ『幽玄の竹あかり』|忍者修行の里赤目四十八滝宵闇の渓谷を大小2000本余りの竹灯が彩る秋冬限定のライトアップイベント。幻想的で温かみのある竹あかりが、苔むした渓谷と、流れ落ち
←クリックしてご覧ください→過去の平成16年から令和元年の一言奥条の滝岐阜県海津市南濃町奥条道中の柿渋柿と思われます羽根田だんだん公園のもみじ砂防ダム第一堰堤車窓に映る紅葉羽根田砂防ダムのモミジ反対側鮮やかです頭上を彩るモミジ奥条の滝入口滝の下流奥条の滝正式名は金水の滝滝横の石像と祠金水滝不動大日大聖不動明王像御嶽教を奉る祠水源から滝への用水路いわれを記した石碑自然とは思えない霊木臥龍山行基寺のある山裏側岐阜市方面の遠景岐阜県海津市にある
日時:2021年2月18日コース:追舘集落→峠→福地山→160m→丁子浜バス停→追舘集落(宮城県)富士沼湖畔から眺める福地山です。当日は、福地山の裏側の福地への昔有った峠道を歩き、峠から福地山へ登り周回します追舘集落から眺める福地山です。当日は廃道になった昔の峠道を歩き、峠から福地山へ登り周回します。※先日お会いした地元の年配の方から、「東日本大震災の時に、追舘から福地へは古い山道を歩き福地山の峠を徒歩で越えた」と教えてもらっていたので峠道
久しぶりに小躍りしました(笑)コスモ星丸くん!!!!つくば万博。私、結構小さかったと思うけどここに行ったのは覚えていて。展示内容は覚えていないけど将来の自分に手紙を書いたことと、星丸くんだけは忘れられなかった、、ガチャガチャで、一番欲しいものが1回で出ることって今まで数えるほどしかなかったけど今日は1回で震える好きすぎて付けて歩けないな~iphoneで撮ってもらった月凄く奇麗私のエクスペリアは、光るものを撮るのが難しい…設定の仕方
2023年11月19日(日)ごじゃ母さまを偲んでの紅葉撮影は続く。袋田の滝の紅葉は、ちょっと盛りを過ぎているくらい?第1観瀑台第1観瀑台は近づくだけで迫力を感じる。そして、観爆台からどーん影になるのでスマホのほうがフラットに撮れる。デジイチだと、ちょっと滝が暗くなるー!雨オンナ、姫さまのつぶやき。「あおぞらが眩しいー」第2観瀑台エレベータで第2観爆台へ。ここは、3つのデッキから、四段の滝の全景を鑑賞できる。さらに人
パレスホテルの前にある和田倉噴水公園でのどかなひと時を過ごしました。和田倉堀に架かる和田倉橋を渡ると和田倉門跡、その先に和田倉噴水公園があります。和田倉噴水公園は、昭和36年に上皇陛下の御成婚を記念した大噴水を復元し、平成5年の今上陛下の御成婚を機に再整備されました。せせらぎの架け橋の先に江戸城巽櫓が見えます。復元された大噴水滝と球体噴水滝やミスト噴水に虹🌈が掛かります。1時間ほどでそれぞれの噴水の舞を見ることができました。
中禅寺湖の湖畔を散策した後華厳の滝、白雲の滝を見に行きました。定番だけど迫力があり美しい滝。外国人の観光客にも人気です。まず神社の近くの観瀑台から華厳の滝を眺めます。この観瀑台は前回、前々回来た時は気が付きませんでした。周囲の木々も含めて全体がバランス良く見えます。夏は木々の緑、秋は紅葉と華厳の滝が美しく調和します。エレベーターで観瀑台に降ります。離れていても滝の水しぶきが
やっぽ~(^O^)/きょうな☆です岩櫃山に夕日があたって綺麗だったので撮影してみました。アーベントロートとても綺麗ですね(*^_^*)あの旗の立っているテッペンにいつか登ってみたいなーもちろんオニャノコで・・・(^v^)(笑)八ッ場ダムの不動滝の紅葉はもうほぼ終わりですね。渇水なのでやっぱり水量が少ないなー(^_^;)(^_^;)配送の帰り道だったので肝心の八ッ場ダムを撮影するの忘れた・・(^_^;)(^_^;)(笑)さあ今日から新シリーズ
こんにちは^^セレン愛です。こちらのレポ、2日めです。『ClearWork〜魂の浄化3days〜』【ClearWork〜3days〜】11月20日.21日.22日の3日連続で魂を浄化するエネルギーワークをします。今、全体は大きな転換期、過渡期を迎えていま…ameblo.jp毎回毎回、私はこういうことをするとき自我で決めることはしないんです。決まって、どこにいくか、どうやるか大いなる領域からくる「感覚」に従います。だけど大いなる領域には時間や空間や物理原則がない(
「七面滝」は明治時代には双門の滝や大台ヶ原の中の滝と並んで表に掲載されているが、現在では完全に忘れられた滝となっている。登山ルートがないことや大阪わらじの会の沢調査の対象になっていなかったためだろう。6月の行った時はルートが見い出せずに撤退した。今回はハードな行程が予想されるので、重いカメラや三脚はリュックに入れなかった。しかし、帰宅して写真を確認すると、まともな写真がない。まあ、無事に帰れたのでよしとする。七面滝は幅広の40m級で並みの百選滝を凌駕するスケール感だ。こんな凄い奴が誰にも知られ
毎日、色んな予定が詰まっていまして…ブログ放置気味でスミマセンm(__)m4月の記事を書いています。土合砂防堰堤(どあいさぼうえんてい)湯吹の滝とも言われています。群馬県利根郡みなかみ町土合砂防堰堤(どあいさぼうえんてい)たまたま見つけたのですけど…湯桧曽川に建設された群馬県初のアーチ式堰堤で、砂防を目的として谷川岳と一体となって景観を形成する貴重な土木遺産なのだそうです。水がキレイですねぇ〜【特徴】アーチ式堰堤の設計には、シリンダー公式を採用し、その形式はほぼ半円
今回の滝女子旅。当初は、3日間の予定で行程を組んでいましたでも、あとでもう一度見直した時、私が行きたいエリアで細かいところのお手軽ばかりを詰め込んだせいか、『なんかイマイチ、ぱっとしないなぁ・・・』と感じてしまいました。なにか、こう、接近戦できるような大きい滝?そんなのも行きたいよなぁ。と、いうことで。周辺の情報を調べ直し、ここなら行けそうという場所を急遽追加。その結果、3日間では収まらなくなり、4日間に変更したのでしたそんなこんなで、滝女子旅急遽追加された3日目
今回は彼女と2人で、奈良県に鎮座されています玉置神社さんにお参りさせていただきたく向かいました😁玉置神社さんはお呼ばれされないとお参りさせてもらえない神社さんだと以前に聞いた事があります。彼女を通して呼んで下さったこの機会に感謝しかありません🙏彼女のブログです😁先に書いてくれました🖐️😁一緒にお参りありがとう『奈良県・猫又の滝☺️』果無(はてなし)山脈を眺める相方と一緒に奈良県の十津川村(とつがわむら)熊野方面へ🚶🚶目的は熊野三山の奥之院玉置(たまき)神社さん参拝です😊2年ぶりの再…
昨日(11月24日)は、瀬田の琵琶湖文化公園の紅葉が見頃とのことで出かけてみました。夕照の庭と呼ばれる日本庭園の紅葉です。大きな池に流れ込む滝の石組。滝の両側は既に赤く色づいていました。正面奥に見える黄色の大木はプラタナスで、後で紹介します。滝の流れを位置を変えて。紅葉とモミジの絨毯。見事な紅葉。ほぼ真っ赤に染まっています。竹林と紅葉。色とりどりの紅葉。水の流れを入れてみました。水の流れを上流に。場所は変わって六角庭園に移動。
かすみがうらそうごうこうえん霞ヶ浦総合公園2021.11.24いつも風車の所しか行かないけどこの日は公園を少し歩いてきました🚶♀️ロケット型の遊具誰もいなかったら遊んでいたけど←え?親子連れがいたのでやめときました↑大人の対応何かの木が紅葉している🌲🌲🌲赤いもみじいやっちょっと茶色いか?いかにも造られた庭園には川が流れていました・・・と思ったら滝だ!!人工滝だけど・・・それでも滝が見れて嬉しかった日に透けているもみじが綺麗もしかして見頃なんじゃない!?山
ゆきこです私は個人セッションを通して、守護神さまからのメッセージをお伝えしておりますあなたの生まれ変わりをサポートし、好きなことを心のままにやる新たな人生を手に入れていただきます♡本当の自分に気づく!神さまセッション無料メルマガの登録、受付中です【好きなことして、心のままに生きる秘訣♪】登録はこちらをクリック【次回開催のイベント】【残席1】8月7日(月)神さまリーディング付き大人の遠足@隅田川神社・押上界隈【満席】9月2日(土)長野の秘境ゼロ磁場の
テラリウム水槽立ち上げ#8今日はいよいよトンネル(洞窟)の中を小川が流れるレイアウトこの水槽で一番やりたかった、挑戦してみたかった景色を作ります!モデルは以前お話しした、千葉県「亀岩の洞窟」写真:房総twon.comより引用これを水槽で再現したい!悩んだのはトンネルまでの川の流れ!です実際(亀岩の洞窟)のようにいきなり川が出現してもよかったのですが、それじゃもったいない・・と言うことで・・「湧き水」や「段差の池」はこのような理由から生まれました。そして、それら
新緑、紅葉の季節の最後に訪れたのが華厳の滝。定番だけど必ず行きたいのが華厳の滝。中禅寺湖の水が高さ97mの岸壁を落下するスケールの大きな滝。日本三大名瀑の一つ。チケット売り場の近くの神社でお参りした後に入口に向かいます。観瀑台まではエレベーターで下ります。上から下へ流れ落ちる滝のようで面白い。長い通路を抜けて観瀑台へ。観瀑台は2箇所設けられています。滝を見る場所、カメラをズームにするかしないかで滝の見え方、写り方が変わってきます。滝の音と一緒に水しぶきがあがる様子
つい先日、西の端っこで訪れた北山村の七色集落七色ダムの上に立ち下流を見下ろすこのダムがなかった頃ここから500mほど下流が七色の滝と言われた場所です北山川の筏流しは600年ほどの歴史があるようですが七色の滝は筏流しにとって難所中の難所で多くの筏師が亡くなられたそうです明治5年に岩を切り開き激流を改修犠牲になった筏師の冥福を祈るため実利行者が高岩と呼ば
今日はハイキング仲間6人で箕面公園の滝&紅葉を見にハイキングに行ってきた今週初めは「色付き始め」だった紅葉が週末の今日には一気に「見ごろ」を迎えていた!阪急箕面駅で降りるのは初めて!もう観光客でいっぱい!こんなに人が多いとは・・・びっくり駅からちょっと歩くともう紅葉が綺麗みのお大滝までは滝道(舗装道路)を歩いて約2.8kmで1時間くらいと書いてあるけど、ゆっくり散策しながら行こう!箕面川の清流。もう紅葉が綺麗すぎて・・・
NZ北島、Whitianga(フィティアンガ)を拠点とした日々の続きです。日本風呂と合気道山奥に、蒔でお湯を沸かす「伝統的日本風呂」があるとのことで、浸からせてもらう目的で訪ねることに。なんとそれは、広大な原生林の中!キーウィ―のご主人Davidと、日本人奥様ひさえさんが、ドーム型の合気道道場内とリトリートセンターを建て、薪風呂は、ご夫妻のお宅にあった。場所の名は、「ニュージーランド光流道場~NewZealandKoruDojoKORUDOJO~」光
心の師匠に導かれるがままに。。。(*-人-)✨発信される滝情報を常に参考にさせて頂いているtanukiさんが、濡れずに女王サマに逢える行程をご紹介してくれゾ!!ってことで、今年初めはお礼も込めての女王サマSTART•*¨*•.¸♬︎女王の滝新年早々幸せ色こうやってみるとまた行きたくなるなぁ~たまらんですねぇこれまでは↓↓↓この岩の間からほぼ泳いで来ないとだったようで。。。。。。ほんとに有り難い(ᵕ̩̩ㅅᵕ̩̩)心の師匠は最後フリーで降りられてます
昨日まであんなに天気良かったのに、天気予報通り翌日から雨で2日間は街の方へ出かけました。↓ペットボトルの底が山のかたち🏔街の方へお出かけ🚇ベルンの旧市街を散歩して、アインシュタインの住んでいた家があるので入ってみたら、受付の方は70歳代の日本人でしばし、おしゃべり(笑)教会近くでランチ⛪隣のマダムが美味しそうだったので頼んだら、臭みもなくて、めちゃくちゃ美味しかった!残ったスープにスパゲティ入れたい気分、だしが出て美味しい♥お肉も頼んだけど、貝のほうが美味しかったソースはカレ
【注意】どの滝に逢いに行くコースも季節、天候、水量、気の緩み等で大事に至る事もあります。行かれる方はお気を付けて自己責任でお願いします。◎2023年9月24日メンバー単独ヤマビル遭遇しなかった。<今日の一枚>・不動滝●奈良県黒滝村中戸扇形山川谷川田ノ谷不動滝他に逢ってきました。<ジャンル>沢登り系。クライミング系。深堀系。急斜面系。バリエーションルート系。滝発掘系。<ナビ設定位置(N)>https://yahoo.jp/hoR5jj
テラリウム水槽立ち上げ#7現在ここまで出来ています。今日はガジュマル!レイアウト構想をお話しした時、予告していた樹形を生かすレイアウトを!モデリング溶岩石をベースに組んで行きますモデリング溶岩石はノコギリで切断!石を組む前に底面フィルターを敷きましたジェックスマルチベースフィルターLAmazon(アマゾン)700〜1,980円モデリング溶岩石を設置していきますモデリング溶岩石を加工してガジュマルを植えられるようにしました土の代わ