ブログ記事33,248件
ほんとうにすみません実は前回の写真はちょっと片付いている時の写真でした...何故...⁇までもここを埋める事が出来ましたので無事このテーブルリフトを置ける様になりましたどんどん片付いて行きますょ✨まだなんだか分からないと思いますが😅これ本当はバイクリフトなのですがここではバイクの修理はしないですのでこれを溶接などの作業用のテーブルリフトとして使いますと言うと贅沢な様に聞こえるかも知れませんが実はテーブル
令和7年4月29日(火)つづきですよ♪⌒ヽ(*´ω`)ノそれでは、激安板金ハンマー(3,160円)で、一番凹み&キズの酷い中間パイプ接続金具を叩いて形を整えますよヽ(○´3`)ノこの接続金具は、チタン製でメッシュパイプに溶接でくっ付いていますよ(*´∀`)bシバきまくって、徐々に凹んだ部分が出てきましたよ(´艸`)ムププ流石はチタン製・・・アルミのような軽さだから、柔らかそうだけど、硬い事山の如し(;:゚:ж:゚:;)ブフォ!!約1時間ほど、叩きまくって・・
どうもガレージきくちです足回りの異音点検から作業し始めたGRヤリスもクスコのストリートZEROーAの車高調ベースに某所仕様のバネレート変更をして組み上げましたが意外に、イメージ通りにいったので最終のアライメント調整中。フロントのキャスターは調整ができないのでそのまま。フロントのキャンバーは前回、再調整しましたので今回は前後トーの調整です。自作のジグをセットして
「製作メーカーに問い合わせたら形が変化するとのことで修理を断られた…」とのことで私のところに回ってきたこのパター…。軟鉄パターにはありがちなトップブレードおよびネック部分のヘコミだ。正直言えばメルサはこのパターの取扱い店ではないのでリスクを考慮して断るのは簡単だ。理由はこの修理は非常に難しいからだ。画像を見る限りトップブレード部分からフェースのミーリング部分にかけてヘコミはまたいでいる。これは研磨でならしてヘコミを消すことは当然不可能だ。しかもこのようなヘコミに関してユーザ
15000円ダックス着地仕様既に蛇腹ブーツが組めなくなってますモンキーインナー丸ごと使って更にインナーカット、スプリングカットちゃんとストローク残してありますこれがノーマルリヤサスは240~260ミリダックスは尻下がりにしてますダックスのスプリングカットのみでは下がらないのでモンキーインナースプリングカットするとストローク減るのでカラーカットこれが今の赤ダックス70のです走れなくてインナーカットやめましたロールピン固定なのでその穴を開けてホルダーに通すのがなかなかシビアな
最近、CB-Fのカスタムのやり直しの相談が多くなって、僕が、流用してるかってるXJR1200や1300のリアに入れ替えて欲しいと、沢山な相談がきてますXJR1200の場合は、ピボットのサイドのワッシャーを外して使えば、そのまま幅は使えるのは、今では、有名な話ですねスイングアームカラーXJR1200/1300場合ピボットシャフト系が、φ20になりますそして、スイングアーム側のニードルベアリング外形が、φ33となります外形、33内径20のニードルベアリングに対して、CB-F系のFA~
前回『カブカスタムのスタッドボルトを交換したい1』特級呪物は止まらない★@どうもこんばんは、TAKAです。一部界隈では特級呪物として名を馳せている我がカブ902号機、スーパーカブ90カスタムですが、エンジン…ameblo.jp中々取れないスタッドボルト@どうもこんばんは、TAKAです。この後ラスペネ攻撃、バーナー灼熱アタック、バイスグリップネジザウルスで挑むもいずれも負け…ていうかネジザウルスでも駄目とか一体何がどうなってるのか…ENGINEERエ
先端を潰したドライバーニードルベアリングを抜きました見えないグリス撤去奥にスナップリングがありますこの溝を手前に掘ることはできないので厚みあるベアリング入れて溶接してドリブンをオフセットしようとしてましたDAISOの100円工具を研磨して一発で取れました(*´∇`)ノプラグレンチ簡単に取れますね検索すると高い工具を買ってやってるけどお金もったいないです約5ミリこのベアリングを分解してインナーレースをオフセットカラーとして使います
画像集めに苦労して遅くなりましたズーマーホイールノーマルホイールにスバルとモトラホイール溶接キャビーナ90画像あったからエンジンはキャビーナ90のはずリード90よりローギヤノーマルシリンダーで排気ポート加工他は掘れないのでベース増やしたりノーマルヘッドを高速カッターの側面で面研したりスーパーディオのボアアップ用の2段ドームヘッドにしたりアプローチは多数あるけどガスケットから抜けてました次はクランクシール抜け僕は自作ロンクラにしても抜けたこと無いですリード90のノーマルボア
スーパーカブって最近の新型はどうなのか知らんけど私のカブはステップバーがただの鉄棒で、当たり前だけど折り畳み出来ないヤツですこんなことはカブ乗りさんにはわかりきったことなのですがカブはそれほどバンク角は深くなくてちょっと油断してカーブで車体を傾けると、割と簡単にこのステップが地面にこすれますむく棒のステップバーに付けられたこのステップの先端が車体バンク中に地面に接触するとそれはもうかなりの衝撃なんですなにしろステップの先端の路面に接する部分はただのゴムの固
今日も相変わらず暑くて参りますね~~!!何やら台風もまた発生しているみたいで、梅雨は早々に終わっちゃったんですかね??真夏になると何度まで気温が上がって来るのか怖くなっちゃいます。さて、今日はこちらのCB400Fですが、オーダーを頂いて仕入れてきた車両になります。CB400Fは色々な国に輸出していて、大きく分けるとヨーロッパと、北米になります。ヨーロッパ仕様の場合でも、国ごとに仕様が異なり、テールランプやウインカー等が国内仕様とは異なっています。比較的国内仕様に近
フライホイール軽量加工ですがTSでは多い作業です。回転マスの軽量化は結構効きます。ジムカーナや町乗りでも味付けが結構変わるので場合によってはおすすめです。メリットだけでは無くデメリットもあります。エンジンブレーキはききにくくなります。ピックアップは良くなりますがトルク感が無くなります。高回転の伸びという事を重視されるのであればおすすめはしません。純正のようは耐久性は御座いません。弊社で加工される際はレースなどで使われる場合など耐久性を求めない場合を除き10%~15%の範囲内です。小排気量は1
モノコックボディーの車は、〇で囲ったようなスポット溶接が使用されている。折り紙の重なる部分を、ホチキスで固定しているような構造です。メーカーや製造時期によっては、新しい溶接機が導入されて、スポット溶接ではなく連続的に溶接することで剛性を上げている車種もあります。VWでもありましたし、ベンツでも外装の鉄板を溶接している車種がありました。スポット溶接個所を増やして、ボディーを補強する手法もありますが、一般家庭でやるには大変な作業になります。スポット溶接機がなければ、ドリルで鉄板一枚
暑くてバイクに乗る気がしないため、ガンマのカウルを外してボルトやナットの緩み、オイル漏れが無いかの点検作業です。この角度から見た姿が一番好きです。特殊なエンジンレイアウトのスクエア4スクエア4はキャブレターがエンジンの横側にあります。スイングアームの補強部分がリアブレーキのリザーバータンクに当たるので車種不明の小さなタンクを付けています。パイプの取り回しが苦しい。4本のチャンバーは、昔のGP500時代を思い出
どうもです。サビサビ、カサカサの部品たちを取り外し単体になったZ650のフレームあまりにサビがひどいので、溶接修理を敢行します。人生で初めてのフレーム修理を進めます。。。できればカットなんかしたくないですが、安全に乗れるように()腐食部分の補修をしないといけないので。特にサビが酷い右のステップ部分。ここですね。。よ~こんだけ錆びたもんです腐食が一番大きい部分です。マフラーステーですから位置関係をしっかり記録。単純に切り落とすと、
ウッチー君来ましたサニ寅さんから貰ったカブ10インチモンキーのキジマスイングアームシャリーホイール軽量アウターローター72ccゴミへ1円カム武川ライブディオのホイールストッパーが逆サニ寅さんから貰ったステンレスかいさき研磨して溶接厚いと綺麗にビード流せるしたらブッシュ溶けた(T0T)スズキのウエイトローラーぴったり打ち抜いた素晴らしい取れなくなった(T0T)割って取ります純正みたいあとは研磨してパネル幅に合わせます
帰宅したら一昨日発見した謎の箱クランク100円100と書いてあるまた同じクランク出てきたピンの中心がベアリングに少し入ってるから48.9~49.5これが入ってると予想したんだけど今度はこのクランクを紛失したマードックさんから貰ったバギーエンジンのクランクでコンロッドが97~100ミリほどあったカットして溶接ギヤの歯数も違ってたから入れ替え取れなくてサンダー使ったので溶接ピンハイト20のピストンたくさんあるので88~89ミリダックス70ピストン当たりました中華52.4当
みなさん、こんにちは。溶接大先生です。みなさん、こんな経験ありませんか?溶接終わってスラグを剥ごうと思ったら、、、スラグが剥げない…。スラグが剥ぎづらい…。スラグが隙間に入って取ることができない…。なんでとれないんだ!?これはよくあると思います。(特に手棒溶接)それでもまぁいいか。っと思って上から溶接していませんか?それはやってはいけないんです!!本当に上手い人は
古い車両によく有るセンタースタンドのフレーム部へこみや摩耗でセンタースタンドが前に行ってしまい、上げ下ろしが大変になる事も多々有ります。今回はフレームのストッパー部分が凹んでしまっていて、前に行ってしまうと言う事です。フレーム部分を直す事も出来なくは無いですが、エンジンを下ろして裏側から補修・・・となると金額もそれなりの金額になってきます。今回はスタンド側のストッパー位置を変更し、板厚も何度か試して間に挟み溶接する事で正常位置まで持っていく事が出来ました。スタンド側の調整なので、とんでもな
パッソルにアルミホイール3ピースダックスの社外ホイールにアダプターモンキーピッチのハブ加工ワイドフォーク加工してそうノーサスに見える3.5Jだろうかパッソルのエンジンだと左のリムを細くしてるかもホイールセンターとかエンジンの位置とかハイレベルなカスタムステッカーが全て残ってるのも素晴らしいですね僕のGダッシュもやろうとしたけど挫折してズーマーのホイール裏返し溶接アルミホイール組みたいですフェンダーはモンキーの社外を幅狭加工に見えるチャンバー仲間もパッソルやってるけど最
HONDAさんの水平対向エンジンですがこれまたやっかいな物でしてクラッチの交換や滅多にやりませんがスターターギアの交換などはエンジンを下ろさないといけません。このエンジンですが1500ccのエンジンですのでGLやワルキューレに使っております。今回は後者のワルキューレですがウオーターロックをしてセルモーターを押し続けてしまった為スターターギアが割れてしまった・・・・。と言う事案です。当然下ろさないと出来ないので下ろしての作業ですがとても重いエンジンなので一人で作業するのは困難なので最低
あらためましてこんばんは!!さてさて母のことも気になりますがいつものブログも更新。以前、ベランダの手すりに目隠しをつけたのですが『おとなりからの目隠しにベランダに設置』こんばんは♡ベランダの補修DIY続いております。『DIYリノベ!切り取ったベランダの柵のその後。』昨年の今ごろだったかな?薪ストーブをDIYで設置しました。…ameblo.jp今回さらにシェードを増やしました。夏になると、暑いから日よけの意味とおとなりさんからの目隠し。前につけてあった物干し竿はボロボ
貰った中華エンジン4つを合体した0円エンジン52クランク52.4シリンダーバギーのモトラタイプヘッドケースは皆さんが捨ててしまうシャリーやカブの3速遠心を集めて0円カスタムしてます107でも速いけど1円クランク54.5を入れれば怖いくらい速くなるボアアップしてキャブやマフラーにお金かける人はいても点火タイミングそのままの人が多いよほど圧縮高いならノーマルタイミングでも走りますが回したいなら点火タイミングを早くしないと着火遅れが起きますノーマルだと12000回転まで早めてあれば壊
大好きな車案件。お題はこちら。ブーブのバケットレール加工です。内容は座面をもうちょい、下げたいとの事。いやいやね、先日フワッと相談を受けた時は~『GSX400インパルス年式相応の傷み部分をリフレッシュしていこう♪~その3』良い感じじゃない!!前回はこちら↓『GSX400インパルス年式相応の傷み部分をリフレッシュしていこう♪~その2』今、スズキ車が欲しい。前回はこちら↓『G…ameblo.jpこーいう感じのライトな修正かなぁ~いやまさか、
今回はアルミ鋳物のクラック修正です。部品が既に廃盤、直すしか有りません。。。傷の状況から見ますと立ちゴケ程度だと思います。立ちゴケと行っても重量のある車両ですとクランクケースカバーは簡単にクラックが入ります。出来るだけ綺麗に直したいと言うことですので出来る限りのことをやらせて頂きました。まずクラックの修正ですがこれが簡単では有りません。バイクの場合OILに浸かっている、クラック内部の汚れはそのままだと除去できない。割れていた方が綺麗に掃除できます。とにかく洗浄に重きを置かないと綺麗には出来ま
外した運転席側のドア。ヒンジの取り付けナットがドア内から出てきてしまったので、埋設術を施します。患部を大きめに穴を広げて、、オリジナルの溶接ナットをフラットバーに溶接します。ボルトで位置決め。このままTIGで固定。それをドアに溶接。これがまた大変で、裏がサビで薄くなってるようで、すぐに穴が空いてしまう。苦労してなんとか外周を溶接。なのでビードが綺麗じゃない(*_*)今回はしょうがないですけどね。次にもしサビ落ちたら、ドア交換か?防錆ペイントしてからボディと同色に塗って。
キャリパーをトキコの6ポットからニッシンの6ポットに交換してから初めての走行。若干タッチが柔らかいが走行しているうちにしっかりとしたタッチになった。このキャリパー、マジでヤバイ超効くでも単純にトキコとニッシンを比べている訳ではありません。ニッシンはシール類やパットを新品に交換した完全なオーバーホール品、比べてトキコは10年近く経過しているノンオーバーホール品。キャリパーを分解した人ならわかると思うが、年数の経ったキャリパーピスト
どもども塗師です日曜日の事…土曜の夜から日曜の朝まで雨の予報だったので出掛けるつもりなくのんびり朝起きたら、まさか❗️の雨は一滴も降らなかった😅降る降る詐欺ですね前回、オイルが届かず交換できなかったのでとりあえず交換オイルはコレね👇1000キロ毎交換のオレッチには、このオイルで十分今回はオイルフィルターも交換👍プラグはおまけで注文しただけね色々試したけど自分の車体にはこのオイルが一番相性が良いかな何より安いしねベリティ(Verity)2輪用4サイクルエンジンオイルVeri
今日5月13日ですが、沖縄と奄美で梅雨入りの発表がありました。梅雨前線が徐々に北上してくるのを、考えるとちょっと憂鬱になりますね。バイクが気持ちいい時期が奪われてしまうようで、少し切ないですが、気を取り直していきたいです。スズキグラストラッカービッグボーイのロングスイングアーム加工です。ノーマルに対して、10㎝延ばします。まず、この写真が加工後です。こちらが、ノーマルのグラストラッカービッグボーイのスイングアームの写真で、二枚を比較すると延ばしたのが確認出来ると思い
私はシルビア乗ってて、まぁ180sxも含めて。フロントのタイヤハウス内のクラックは経験ないのですが、まぁ知り合いのS15も確かになってたのを見たことあるので、ここを補強していきます。見たことあるのは、ブレーキホースの穴が割れてたかなぁ〜?確か。まぁそれもこれもストラットタワーの剛性の低さ。と仮定したとすると、大体補強の仕方が分かってきます。まぁ仮定が正解かは知りませんが。まずは型取りします。ちょっと見たことある形だぞ笑そう。昔は既製品がありましたね。で、また活躍します。プレス機で