ブログ記事32,448件
やっと晴れたね水曜日。。。季節外れの雪降ったり雨続きだったりで予定狂うから困るよね〜そんな中「駐車場で車が前に進まなくなる」ってハプニングの「お客さん」。。・・「ATF」が漏れてるので買いに来ると。。ちなみに容器は無いとの事で。。ペットボトルの容器を綺麗にして。。・・水分は大敵だからね。。キャップもちゃんと水滴取って。意外と盲点だからね。。そして補充。。「WAKO'S」のプレミアムスペック。。実はATF特有の「赤色」じゃ無かったりします。。
ども!笑笑笑笑あとわ、ヘッドだね〜笑笑笑笑ハンティングるよ〜!笑笑笑笑カムホルダー、何ヶ所かネジが舐めてるようで、、、カムカバー開けた時に、、ネジが浮いてた箇所も、、笑笑笑笑カムカバーの締め付けトルク、1〜1.4キロだから、最大値で全部確認するよね〜笑笑笑笑二箇所、舐めてる場所が、、、、しかも、深い場所にネジ山が有るけど、、、ヘリサートを入れなきゃだよ〜笑笑笑笑リコイルとも言う、、、この長いネジの先、、、こんな深い場所にヘリサートを入れる事は普通やらないよ〜笑笑笑笑てか、
物置の上にある溶接機が使いにくい1人じゃ下ろせないのでウッチー君に来てもらいましたラベンダーさんから貰った半自動溶接機サニ寅さんから貰ったTIG溶接機200V配線緑のアースは連結アルゴンガスが止まらないのでウッチー君に直してもらいます半自動はワイヤーがスリップします溶接棒タングステンをプレゼントテスト溶接やるのでアルゴンのボンベもレンタル刀のマフラーモトラのホイールズーマーのホイールプレスカブのキャリアシャリーのハブミシュランのタイヤモンキーのキャリアストーブ
スーパーカブって最近の新型はどうなのか知らんけど私のカブはステップバーがただの鉄棒で、当たり前だけど折り畳み出来ないヤツですこんなことはカブ乗りさんにはわかりきったことなのですがカブはそれほどバンク角は深くなくてちょっと油断してカーブで車体を傾けると、割と簡単にこのステップが地面にこすれますむく棒のステップバーに付けられたこのステップの先端が車体バンク中に地面に接触するとそれはもうかなりの衝撃なんですなにしろステップの先端の路面に接する部分はただのゴムの固
ハーレーダビッドソンFXRBDLベルトドライブ化計画。オープンプライマリーベルトドライブキットの場合インナープライマリーベアリングは、シールドベアリングに変更となるので、使用しないミッションメインシャフトに圧入してあるベアリングレースを、外そうとして唖然!またしても前任エンジニアの作業ミスです・・・・・次回の作業で専用工具のプーラーのアタッチメントが入るよう、ベアリングレースとメインドライブギアとの隙間はs4ミリくらいあけて圧入しておくのが、ハーレー修理に携わるエンジニアさんの
ブレーキペダルフックが真ん中途中から合体溶接アーム角度変更フックが内側初期ダックスに見えるけどアームにスイングアームの逃げがあるのでモンキーフックが真ん中シャフトタイプ中空がシャリーだからスーパーカブかな初期シャリーは中空角シャリーも中空僕の行灯カブ改ハンターカブは中空だ良く分かりません黒いからアメリカンダックスに見えるけどアームにスイングアームの逃げがあるのでゴリラフック金具が真ん中で小さい早矢仕のダックスペダル見つからず6ボルトLEDメーターバルブK
泉モータース52.5パイだから89ccJ-1ヘッド軽量24.4x21.4加工フリマ全て泉モータースもとは僕のホワイトダックスヤマハのライトステー溶接シャリーのフォークです2個穴なしフォークに2個穴寸法は別記しますフレームもど初期に交換なので安いダックス見つけてあとからど初期パーツにするのが安いかも原りんダグラス6Jやっと思い出したこのダックスは僕がヤフオクで見つけて10万くらいで落札モンキーRのフォークとホイールだったのです庭にあった初期分離フォークにしたの
今日は前日届いた集魚灯を装備‼️特集なLED投光器でイカ釣り漁船にも愛用されてるSEA-LEdyさんの尖閣LED240を4発追加購入したので取り付け作業してました~後ろはこの辺に付けますよ~でも微妙な位置に段差が~😅とりあえずこんな感じで取り付けました~次は前に取り付けますがちょっと台座を加工して溶接が必要かな~邪魔クセ~素人だけど溶接もお手のもの~(笑)かなイイ感じで設置完了~あー完璧だぁ~💯満点だぁー❗知らんけど(笑)最近、ただ明るければイイとワット数の高いLEDを無駄な
どうもです。先日購入したレギュレーターのお話をばヤフオクにて購入したアールプロジェクツさんのレギュレーターネット販売もされているようです。もちろん新品。年式が古い車などの電装系にも強いメーカーさんらしいです。注文してすぐに届きました。Z650B1用です。12000円ナリB2~B3は、配線も違うらしく上のものとは別の製品のようです。嬉しかったところは、ちゃんと配線図がついていて取り付けに困らないところ。古いレクチファイヤーはバッテリーボッ
3芯の配線が足りないのでTIGから奪いましたギボシ絶縁テープ巻きましたカットしたので緑にこれ家の分電盤からのアースも炭酸ガスのボンベが大きくて乗らないアルミ板曲げましたこの向き単相200ボルトですかね?100ボルト溶接機も使ってたけど200ボルトの方が綺麗に溶接できるし厚物も可能ノンガス溶接機はスパッターが飛んで汚なくなりますスケア太いギボシなくてボルト固定ブレーカーに固定絶縁テープ置く場所なくて簡単タープの中へGダッシュを奥に移動してギリギリボンベ積むとヨ
やっと発見しました縦型エンジンのカム作用角◯はオーバーラップですこれ公開してるとこは少ないと思いますオーバーラップあるほど高回転エンジンとなりますエイプ50は規制ゴミカム開き1度閉じ11度引いて10度のオーバーラップの意味ですオーバーラップ同じでも昔の50は作用角としては良いからハイカムとなるエイプ100カムでハイカム効果高まりますね二次クラッチでトルク無いのでお金かけずにやると乗りやすいの作れます一気にやって一気に覚めた縦型エンジン二次クラッチはホントトルク無くてダメ
中華ダックスのブレーキペダル角度が悪い割り入れますマフラーに当たるからスプリングフック外して研磨してメッキスプレー内側に溶接叩いて曲げて隙間に溶接ビード入れます出来ました研磨してメッキスプレー
新潟県のお客様からリフトアップのご依頼になりますまずは純正サスペンションをバラしていきますバネを縮めてアッパーマウントを外しますスプリングシートの溶接部分をグラインダーで削り溶接を剥がします削りすぎるとショックケースに傷が入ってしまいトラブルの元になるので慎重にいきますショックとロアシートを一旦分離して3インチ上げたところで溶接していきますここが1番ミソで冷やしながら少しずつ溶接し出来るだけ熱を加えないように溶接が弱いと剥がれてしまうし強すぎると穴が空いて中の高圧ガスとオイルが飛
交換で出来ると思うなよ~前回はこちら↓『ゼファー750空冷のアイデンティティ、フィンが欠けたら~修正しよう♪~その2』危険度、MAX!!前回はこちら↓『ゼファー750空冷のアイデンティティ、フィンが欠けたら~修正しよう♪~その1』無事が一番。車両はこちら。『ゼファー7…ameblo.jp色々とリフレッシュされ、完成な感じ。からの~ここね。でももう、PMCモナカは廃版だし~リペアも難しいね~したら~『部品搬入なら~ちょっと
どうもガレージきくちです長期預かりになりつつあるスイフトスポーツZC33Sのフロント周りの補強作業詳細版その6ですその5はコチラ前回はメンバーの柱部分とステアリングラックをつなぐ補強材を造りました。今回はメンバー後ろ側の補強をしていきます。ロワアーム後ろ側ブッシュ取付支点とその後ろのボディ側のトルクボックスへいかに速く入力を伝えるかが今どきのメンバーとボディ構造の主流です。
「34GTR」が3000万超え、いい加減にしてくれ。前回はこちら↓『新型モンキー125社外テールカウルなら~追加フレームで剛性アップしよう♪~その1』普通に、難題。車両はこちら。以前チョイチョイ↓したモンキーです。『新型モンキー125ブレーキ強化なら~新ブレンボ投入でカスタムアップ♪』車両はこちら。…ameblo.jpノーアイデア┐(´д`)┌、まで。なるべくオーナーの意図に合うように~また、車体イジリ無しで行うとなるとなるとナルト・・・無い知恵
今回は良く有る事例です。カブ系の修理ですが今回は2点の補修箇所。まずはシフトペダルを止めているボルト。これはお客様がボルトを斜めに入ってしまったまま締めたら折れたとの事です。これは意外とやっかい・・・。まずクリアランスが狭い、スプラインも有るので傷を付ける訳には行きません。シフトシャフト事替えてしまえば・・・と言っても先ずはペダルが外れない事には進みません。ペダルを切ってしまうとかでも外れますが、弊社では無理くりな作業はしません。なぜならあらゆる所に傷を付けてしまうからです。先ずはボルトの除去
皆さん、こんにちは。ツナギ男です。もうそろそろ40ミーティングですね。40ミーティングと同時に1歳年を取ります、ツナギ男です。多分、公には初めて言いますが今回のヨンミーは参加いたしますのでよろしくお願いいたします!何とか80が用意できたのでかろうじてランクルで参加できます。場合によってはMPVでの参加の可能性が有ったので良かったです(笑)まぁ別になんでもいいんですが。。今回はランクル100です。下廻りの防錆塗装でご入庫になりましたが・・・先ずは外装類の
数日前のニュースで、海上自衛隊の新型潜水艦が三菱神戸造船所で進水し「たいげい」と命名された、とのニュースがありましたね。潜水艦「たいげい(SS-513)」は、現在最新の「そうりゅう」型潜水艦の11番艦「おうりゅう(SS-511)」、建造中の「とうりゅう(SS-512)」に採用されているリチウムイオン蓄電池の搭載を前提とした設計で、ディーゼルエンジンも最新式となるそうです。【要目】基準排水量:約3,000トン、全長:84.0m、全幅:9.1m、深さ:10.4m機関形式:ディーゼル・
夏のイベントで曲がったホーシングの交換を今さらしてます。曲がった時のイベント↓この時に曲げてからは忙しくて直す暇とやる気が無かった。オフローダーキャンプの時にショータ君からホーシング貰ったので使います。錆が酷いがタダなので文句は言えない。補強プレートを作った。厚さは測ってないが3.2ミリかな?鉄板曲げたプレートをぐるっと一周ホーシングに抱き合わせて溶接する作戦。かなり精度良く曲げられましたよ(^-^)溶接する為に穴あけしました。シャコマン子使ったりハンマー使ってピッタリ合わせ
ジャイロキャノピー歴代の愛車の中でも特に地獄のセッティングとなった49ccのままウイリーするまで半年市販ボアアップは何回も焼き付いてマロッシこれもピストンの膨張酷くてクリアランス広くしてポート加工大きいキャブだと変速ムラが酷くてZEROプーリー加工カム溝加工フェイス角度とか全部やり直しエンジン壊れて買えなくて庭にあったリード90ここでピンクナンバー登録ベリアルフルポートを更に加工最終的にはノーマルプーリー加工に100ランプアドイチ前期カム加工ドリブン埋め加工PWK2
キャリパーをトキコの6ポットからニッシンの6ポットに交換してから初めての走行。若干タッチが柔らかいが走行しているうちにしっかりとしたタッチになった。このキャリパー、マジでヤバイ超効くでも単純にトキコとニッシンを比べている訳ではありません。ニッシンはシール類やパットを新品に交換した完全なオーバーホール品、比べてトキコは10年近く経過しているノンオーバーホール品。キャリパーを分解した人ならわかると思うが、年数の経ったキャリパーピスト
今回はまたまた少しやっかいな部類な作業です。ボルト折れはボルト折れなんですがお客様が途中まで作業して逆タップを折ってしまった・・・と言う物です。コレも良く有る話ですがこうなってしまいますと作業が一気に大変になり金額も上がってきます。御自身での作業は不安がよぎる場合、折れたまま持ってきて頂いた方が金額は跳ね上がりません。ゼロからスタートでは無く、マイナスからのスタートでまずはゼロに戻す為の作業が必要。そこからねじ折れ作業に入ります。お客様で作業が失敗している場合、ねじ山の修正は除去出来てもヘ
みなさんこんにちは、各務原レンタルサービスです。前回からの続きです。一番のキモとなる、U字型の鉄の棒を曲げて作ります。ゴチャゴチャです真ん中にある針金は、ゴミにしか見えませんが、実は実車から取った寸法・角度サンプルです。サンプルと同じ角度になるように、Φ9ミリの鉄棒を曲げていきます。Φ6ミリくらいなら曲げ治具でなんとか曲げますが、Φ9ミリだと太いので、ガストーチで赤くなるまで焼いて曲げます。3次元的に曲げてます。曲げてる本人もワケ分からんくなってきます。間違えてもまた炙って曲げる
良く有るクランクケースボルト折れですが今回も面で折れています。これまた固い・・・。そんなときは当店の必殺工具!溶接機が有ります。溶接機は道具だけで無く工具にもなります。先ずは面の汚れを取ります。そして脱脂をします。その後ゴニョゴニョ・・・(企業秘密・・・)してからナットをガッチリ溶接します。これでも取れない場合は、削り取りしか有りませんが今回はなんとか外れました。これも斜めに入っている訳では無いのですが、外してみるとかなりネジ山がやせている状態、車両が古いので何度となく外したりしてるのでしょ
TGベイトを買うときフック付きだと数百円高いです。自分で作ればコスパも安いし、楽しそうなのでやってみることにしました。ナマズ釣りもそうでしたが、ルアーセッティングの内職って面白いです。近所のキャスティングにジグフックを自作しよう!みたいな説明ボードがあったので、そちらを参考にパーツ購入。フックはネットで調べるとサーベルポイントの掛かりが良いとのことだったので参考にさせて頂きました。用意する物キャスティングにて購入がまかつサーベルポイントLサイズがまか
何だか週末にまた雪降るって噂があるね。。。一瞬積っても翌日の昼過ぎには無くなる事の方が多いので別にそこまで困る事は無いんだけどその間に必ず起こる交通麻痺的な大渋滞が大変よね〜備え過ぎて完全武装の人は素晴らしいと思うんだけど雪が無いのに武装解除しない人が問題でして。。良く雪国にノーマルタイヤと取り出たされるけど都心ではその積った数時間だけどうにか回避すればOKだけどそのままのノリで雪国に行ってしまうから問題が起こるのよね〜ま〜「4WDだから大丈夫!」って根拠の無
以前記事にあげた、XSR900足付き性改善のためのローダウン化改造ですが『ヤマハXSR900にローダウンリンク取り付け』普段はアニメ関連の記事ばかりだけど、1年に1~2回だけ不定期でテーマに取り上げるクルマ・バイクの整備記録コーナーw今回のお題は、ヤマハXSR900の足付き…ameblo.jp車高を下げたことで、バイクを停めた時の車体の傾き角が浅くなりましたサイドスタンドの長さがそのままなので当然のことで、最初からわかっていたことなのですが(模式図)
次のカスタム5Lフレームでモンキーバハ凄いカスタム金犬さんスペクラヨシムラボアアップレガスピードこれを譲りましただいちゃんカウル全く組めないから溶接見た目はバハかまたんこんな感じでタンクのみバハにしたいバハのシートは痛いのです黄色シルバーパチモン?海外のコピーバハのパーツでやるかもタンクはミニモトで良いステッカーは復刻で安く作れますねライトはズーマーの社外で良い雰囲気だけバハがあれば良いですこれに125ccエンジン
5月某日・・・三沢八戸ツアーにて訪問!三沢市内の「赤のれん」さんです・・・11時開店ですが長蛇の列・・・1組前のオヤジ・・・何故かセカセカしていますね・・・こういうオヤジ・・・好きじゃないな・・・ツカツカ。先客1回転が終わって11:20分頃に進攻開始・・・外国語表記のメニューが何か新鮮・・・今回は勿論、「アレ」を頼みますね・・・焼肉屋さんて感じがしますね・・・コンロと・・・鉄板が登場!!丸い板に取手の溶接だけ・・・新鮮ですね。タレとキムチが登場!!このキムチ、コクがあ