ブログ記事6,044件
㉘のつづき※本文後半にR4試験の内容について触れています。R4本試験問題をR5に対する重要模試として取ってある方は閲覧しないでください!!悪魔のごとき特訓を開始したもみじ君。毎日ひたすら登記申請書例と格闘しました。その暗闘の記録「登記申請書例周回記録」がこちら↓わ~小さい!!そして細かく何か書いてる!!縦軸が登記申請書例の問番号(あるいはページ)。横軸が周回のカウント。(一番右が本試験前夜~当日午前に取り組んだ記録!!)0のグレー着色がきっ
「地鎮祭」の前に、割り込みで、「住友林業の敷地調査」についてどこの住宅メーカーにしようか?と、展示場を訪問したり、ネット検索したり・・・で、住友林業以外は、営業さんと打合せすると、間取りについての提案がいろいろ出てくる。が、住友林業だけは、ここがイマイチ!理由は「5万円で”敷地調査”をしないと、設計士さんがつかない」に起因するらしい。確かに、敷地がどんなものか?わからなければ、いい間取りを描いても、土地の状態、境界線や日陰や隣の家の窓の関係などで「絵に描いた餅」に終わってし
今回も播磨町郷土資料館の学芸員さんのお仕事に密着させてもらったのだ2025年最初のお仕事密着はなんと!発掘調査なのだ今までは試掘調査だったのだ遺構があるかどうかの試し掘りだったけど、今回は遺構の本調査に同行させてもらったのだ今回の場所は、播磨町古宮の古宮大池なのだ播磨町の偉人の1人【今里傳兵衛】が掘削した用水路【新井(しんゆ)】の最終地点となるため池なのだ今里傳兵衛や新井に関しては播磨町ホームページに詳しく記載されてるから、気になる人はコチラをご覧くださいなのだ新井開削の父今
前回は高専入学への道編でした!今回は高専での勉強はどんなものか?について書いて行きます!入学してまず驚くのが一個の授業が90分なことです。中学は50分なので結構長くなります。高専入ってアルアルなのが周りの公立高校に通っている子と比べると結構学校が緩く大学に似たようなものなので謎に優越感に浸っている高専生が多いです。社会的には高専生はピークが中学生と言われています。なんでこう言われているのかというと高専に入学するまでは真面目に勉強するのですが、高専に入学してからは前線(大学受験)から退くの
こんばんは。すいです。少しでもローンの足しに…とバイト探してます。面接受けまくってます昔から面接が結構好きです笑今日は面接のはしごをしました。1社目に採用されると嬉しいなぁ…さて家の話をいたしましょう。まだ間取りは確定してませんが営業さんとの打ち合わせ予定はなく、今月はショールーム巡りと測量のみ。あ、あとローンの結果待ちかな。あれ?ローン申込のことブログに書いたっけ?書いてないかも…18日、営業MさんからLINEで「いまお電話大丈夫ですか?」と連絡がありました。「大丈夫です!」
七曲通りを少し戻って、西へ向かいます。あ、電車(条件反射)!奥に見えるのが松井ガードです。走っているのは西武池袋線。左が秋津駅、右が東所沢駅方面です。秋津という地名の由来には諸説ありますが、「府中の国司として都から来た秋津朝臣がこの地に住み着いたから」という理由が、個人的には「そうかも」と思っています。朝臣という姓(かばね)は、壬申の乱(672年)以降、朝廷に功績のあった氏族に下賜されています。しかし乱発した為、ほとんどの貴族や武士は藤原か平か源の朝臣になりました。その後、律令的
こんにちはこんばんはみどりですご挨拶が遅れましたが、あけましておめでとうございます!本年もよろしくお願いいたします🙇♀️お家の方は実は全く進展がないのですが、昨年書いたもののupを忘れてたこちらのお話です。12月頭頃にブログでも書いたのですが、我が家、やっぱり分筆した方が良いんじゃない?となりましてね?『現地確認で家の配置を決定!』こんにちはこんばんはみどりです!前回のマッサージグッズ、見ていただきありがとうございましたコメントで、ちゃるちゃんが、ピップエレキバンが最強って言うので早
今日もおなじみ、昔紹介した映画の記事を編集ありで再録!マズル刑事クラシックだ!」2年くらい前のものっす!では、お楽しみください!」マズル刑事、木村大作監督の作品っすけど、黒澤明のカメラ助手やってたんすね」「そうだな、だからかもしれないし時代設定のせいかもしれないけど昔の王道の日本映画感があるよな」「そうっすね。ケレン味がない代わりに抑制された表現で、美しい大自然の凄みを逆に見せつけるっす」「ケレン味しかないミケットが言うと説得力があるなw」「誰がケレン味
お休みなので簡単に。ちょうど真夏の暑い頃、土地の分筆を行いました。と言ってもM工務店さんに紹介して頂いた測量事務所さんに丸投げしたので、時々立ち会って何か印鑑押したり何だりで気付けば終わっていたので、あまり実感がないです。家の敷地内に赤い杭が打たれたくらいですかね、変わったことと言えば。うち(黒いの)って元々、100坪ずつ2つの土地(赤い線)の真ん中に建っていて、それを今回こんな風↓に分けたんですよ。新しく、緑の線で区切って、新居(青いの)を建てる。
こんばんは住友林業に、5万円支払い、測量、地盤調査、水道調査をしていただくことに。たまたま、地盤調査の日仕事お休みで少し見に行きました。調査してくださる方がご丁寧に挨拶をしてくださりました。建てる予定の土地は、昔家が建っていて、現在は更地となっています。なので、昔建っていたし大丈夫だろうという謎の自信がありました。ですが、昔の基準と今の基準は違うため、地盤改良がいる場合も多くある。と聞きました。また、水道管は下水と上水用の2つが通っていないと行けなく、これも昔と今の基準が違うらし
土木用語のメモ【河川編③】参考:河川砂防技術基準【河川堤防の施工段階と関連工程】河川堤防の施工には準備・仮設、基礎地盤処理、築堤の3段階があり、関連工程には次のような要点がある。(1)施工段階①準備・仮設:測量、丁張り工、工事用道路、排水処理施設など。②基礎地盤処理:地盤表面処理、排水処理、不陸整正など。③築堤:盛土材料の敷均し・締固めなど。(2)関連工程と要点①法面:通常の方法では、締固め不足となり弱点となりやすい。②堤防拡築:既設堤部との接着部を弱点にしないことが重要である
こんにちは。ライズドローンスクールです。到着しました産業ドローン『MATRICE4E』左がマビック、右がマトリス4E・測量用広角カメラ・3×ズームカメラ・7×ズームカメラ・レーザー距離計プロポが大きく、見やすそう機体も一回り大きいしプロペラも大きい飛行は後日お伝えします当スクールではビジネスコースも受講可能です。マトリス4Eも飛ばしていただけます。また補助金を活用してお安く国家資格の取得ができます。ご検討中の方はお気軽にライズHPの無料説明会にお申
こんばんはまみこです。今日は#心に残っている名言集との事で、僭越ながら私にも投稿させて下さい。『あのね、伊能忠敬はさ、50歳から測量を始めたんだよ』偉業ですよね。足でコツコツと測量をして、日本地図を完成させたんですよね。当時の50歳って、今の60オーバーくらいに値するのではないでしょうか。人生命ある限り、いつだって挑戦する勇気を諦めない、強い心を持ちたいものです。
注文住宅やハウスメーカーとの契約が解約できないお悩みを個別に解決します!注文住宅やハウスメーカーとの契約を解約しようと思っているが、どうしたらいいのかわからない方。既に解約を申し出したが、なかなか解約に応じてくれなくてお悩みになっている方。請負契約の解約方法やその手順をアドバイスいたします!請負契約の解約サポートの詳しい内容はこちら注文住宅の工事請負契約の解約に関する相談事例<相談内容>大阪が本社の住宅メーカーと昨年の7月末付けで工事請負契約を結びました。仮契
GNSSによる干渉測位に分類される・RTK(Real-TimeKinematic:リアルタイムキネマティック)・PPK(Post-ProcessingKinematic:後処理キネマティック)は、UAV写真測量でも、撮影位置の測位などの目的で広く使われる測位方式です。その中で、特に仮想基準点方式などネットワーク型の場合に多いように思いますが、「PPKはRTKより高精度」という趣旨の記述をよく見かけます。これは本当なのでしょうか?もちろん、リアルタイムの通信がうまくいかない
vol.264/365いつもお読みいただき本当にありがとうございます小学生5年生でもわかるように解説セミナー講師でもある土地家屋調査士の牧田一秀です。HPはこちらをクリックマキタ不動産登記事務所土地家屋調査士牧田一秀突然ですが、数学は得意な方でしたか?授業で公式にあわせて線を書かされました。グラフ用紙Y=aX+bこん
本日の北海道は、快晴気温28℃と過ごしやすい気候ですゴールデンウィークに続き、コロナ禍のお盆になってしまいましたが、遠出する予定もなく自宅でバーベキューしたり、庭の手入れしたり、車の整備したりとのんびり過ごす予定です(^_^;)最近のブログは、マニア向けのネタばかりですが、いろんな方々からいいねやコメントをいただき、とても嬉しく思いますまことにありがとうございますm(__)mと言いながらも今日もタイトルどおりマニア向けなブログですが、どうかお許しください(^_^;)さて、前回のブログで
【真北測定1】ちょっと前の話、真北測量に行きました。真北測量って何?そもそも真北って何?何って・・真北は北の方位です。「しんぼく」と呼びます。方位を示す東西南北、その中でも基準になる北というものには、磁北と真北があるんです。簡単に言うと、磁北というのは方位磁石が指し示す北のことで、これは地球の地磁気の極を指す方向のことです。これに対し真北というのは地球自体の極の方向、つまり北極点を指す方向のこと。実はこの磁北と真北はけっこうずれていて、
建物の表題登記について通常、建物を新築したら建物の所有者が、法務局へ建物の内容及び図面等を申請し登録いたします。これが、建物の表題登記になります。建物の表題登記は、報告的登記と言われ、申請しなければならない登記になります。過料の規定もありますので注意が必要です。昔の建物は、表題登記をしていないことが多く、相続の際や売買の際に発覚することも多いみたいです。申請人について基本的に申請人は、建物の所有者がすることになっています。建物を建築し表題登記をせずにすぐに売却した場合は、その買主
測量士試験の午後試験の選択問題について、選び方の参考までとして、まずは、各選択問題のポイントを整理します。「№2測地測量に関する問題」の3つのポイント・セミ・ダイナミック補正では、「バイリニア補間法」を使いこなせるか・観測高低差の残差の「観測方程式」を理解して、作成することができるか・同じく、新点の標高の最確値を求める計算過程で、「行列」にアレルギーがないか3つのポイントについては、令和4年の本試験問題(№2のC-2,D-1,D-2,D-3)で、確認できます。「№3測図測
耐震性不足や測量ミスが相次ぎ発覚、東急不動産のマンション買い取り提案に住人反発木下順平日経クロステック/日経アーキテクチュア「まるで施工ミスの見本市だ」。東京都世田谷区内の分譲マンション「東急ドエル・アルス世田谷フロレスタ」の区分所有者は憤る。同マンションでは、耐震性の不足や真北測量の誤りによる斜線制限違反などが相次ぎ発覚した。販売した東急不動産は区分所有者に対し、2024年12月20日までに買い取りの上、解体することを提案したが、一部の所有者は提案を拒んでいる。
1970年代から80年代初頭にかけて、韓国の詳細な地図が欲しかったのだが、軍事上とか安全保障上の理由でなかなか入手できなかった。ソウルでは鍾閣の交差点、和信の向かい側にあった中央地図文化社でいろいろな地図を販売していたが、地図を購入するためには住民登録証が必要だった。それに、1:50,000の地形図は国外への持ち出しが厳しく制限されていた。ここでは、1:50,000、1:25,000、1:10,000などの地形図を中心に制作や販売についてまとめておきたい。◆日本による地形図の
こんにちは!土地家屋調査士の林もとすけです。ブログを開設して3本目の記事となります。土地家屋調査士の仕事のひとつに、「境界立会」というものがあります。境界立会(立会とも言う)とは、土地と土地の境目(筆界←ひっかい)を確認する作業です。それぞれの土地の所有者に立ち会っていただき、現場を直接確認して頂きます。ご自身の土地という財産を守るために、大変重要な行為となります。立会にご協力いただくためには、それぞれの土地所有者様に、個別にご
令和4年10月1日、事業所を大阪府枚方市南中振二丁目84-3に移転しました。周辺は静かですが国道1号線、170号線にすぐに合流でき北は名神、新名神、南は阪神高速、近畿自動車道、東は第二京阪、西は淀川と交通の要衝にて動きやすいですね^^また物件も素晴らしく使いやすいです!外観はもひとつスパイダーマンがシンボルですね^^管理者であるハウスゲート様の社長さんの趣味で色々な来客者から面白いと言われ好評です!ガレージが一階
私はGNSSを10年来、仕組みをよく知らずに使ってきました。しかしUAV写真測量でも、GNSSによる干渉測位は標定点の測量、RTKドローンによる撮影位置の測位に広く使われていて、精度の要であるともいえます。UAV写真測量の高精度化・効率化を追求するなら、GNSSの基礎知識も必要に思われます。そこでついに最近、何事にも重い腰を上げ、高須先生のオープンソースソフトウェアRTKLIBを手掛かりに、GNSS測位の勉強を始めました。写真測量におけるTriangulationを既知点(カメラ)か
●概要測量士の資格には、測量士と測量士補の2つがあります。いずれも測量法に基づく国家資格で、技術者として基本測量・公共測量に従事できます。測量士は測量計画を作成できますが、測量士補は測量計画を作成することができず、測量士の作成した測量計画の指示に従って測量業務を行うことになります。また、土地家屋調査士の資格試験を受験する場合には、測量科目(午前の部の試験)が免除されることも見逃せない魅力です。試験級:測量士/測量士補受験料:【測量士】4,250円※収入印紙受験資格:どなたでも受験できま
第17話「悲しみのトンガリかくれみので一人ぼっち」コロ助のポンコツレベル★★☆☆☆1988年8月14日放送/脚本青島利幸※コロ助は序盤がそこそこポンコツで微笑ましかった※出来上がった発明品をみよちゃんに見せたくて急いで家を出るキテレツ。コロ助がおやつの時間を知らせに部屋へ行くと、そこには出来たてほやほやの”かくれみの”が。本日の発明品”かくれみの”。説明は一切ないが、ともかくこの蓑をかぶると透明人間のように周りの人からは見えなくなるという。
1月11日は鏡開きでした。我が家でも鏡開きを行い、お汁粉にして美味しくいただきました。鏡開きの由来は、「具足祝い」という戦国時代の武士の風習に由来するといわれていてお正月に刀や鎧、兜などの前に鏡餅を供え、それを下ろして食べる行事だそうです。また、鏡餅には「歯固め」という意味もあります。宮中の「歯固め」の儀式に由来し、丈夫な歯の持ち主は何でも食べられ長生きできるので、新年の健康と長寿を願い、固くなった鏡餅を食べるともいわれています。
●概要測量士の資格には、測量士と測量士補の2つがあります。いずれも測量法に基づく国家資格で、技術者として基本測量・公共測量に従事できます。測量士は測量計画を作成できますが、測量士補は測量計画を作成することができず、測量士の作成した測量計画の指示に従って測量業務を行うことになります。また、土地家屋調査士の資格試験を受験する場合には、測量科目(午前の部の試験)が免除されることも見逃せない魅力です。試験級:測量士/測量士補受験料:【測量士】4,250円【測量士補】2,850円※収入印紙受験資
【真北測定2】設計図に描いてある方位というのは真北です。磁北ではありませんので方位磁石で測ってもずれています。たまにいらっしゃるんですよね、ご自分で方位磁石もってきて敷地で設計図広げて、「先生!この設計図の北ずれてます!南はもう少しあっちです!」なんて言ってくる人・・まあ、別に悪い気はしませんが、丁寧にご説明して差し上げるだけなんで。そんな真北ですが、それを調べるためには真北測量という測量をしなければなりません。その真北測量をするには、トータルス