ブログ記事3,130件
さぁ!予告どおり,本日から「複素数による測量計算」のミニ講座をはじめます!★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★テキストを使って実際に電卓操作を見ながら学べるアガルートの講座はコチラ↓アガルート【土地家屋調査士試験|2018合格目標複素数で解く測量計算】amazonkindleの電子書籍はコチラ↓中山祐介【複素数で解く!関数電卓による測量計算:土地家屋調査士試験、測量の実務現場で早い!使える!Kindle版】★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★第1回目は「電卓
こんにちは、ふーこですこれまで撮った写真などを見ながら、マイホーム作りを振り返っていたのですが、何度みても残念なのが、土地の形が大幅に変わったこと土地の契約をした際、測量したら若干サイズは変わることもありますが、1メートルも変わりませんからそんな何の効力もない不動産屋の言葉を信じて決めた家のサイズと配置がコチラうん、今見てもバランスはいいと思うしかし、正式確定は測量後となっていたので、測量結果を待っていたら、驚きの結果に…それがコチラえもういろいろと突っ込みどころが満載
緩やかに売りに出している我が家。まだ売れてない久しく内覧すらないわぁ。ソーイングにはまり、一部屋まるごとソーイングに使えるし、日当たり最高で暖房は必要ないし、このままここでソーイング三昧の生活もいいかなぁーなんて、考えている今日この頃。あっ、これ、負けおしみか3ヶ月毎に不動産屋さんと契約をしなおすらしく、本日不動産屋さんのとこにお邪魔してきましたそしたら、不動産屋さんから、思いもよらぬ言葉がっ。「前回確認したところ、お隣さんたちとの境界線が幾つか不明箇所がありますので、お隣さん立ち
複素数ミニ講義の10回目です。複素数のミニ講義も2桁目に突入しましたね!前回までは座標計算をやっていましたが,今回から基準点計算に入ります。といっても,実は中身を1つ1つみていくと座標計算の応用です。でも,単なる復習だと思わずに,「全体の流れ」を意識してやってみてください。★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★テキストを使って実際に電卓操作を見ながら学べるアガルートの講座はコチラ↓アガルート【土地家屋調査士試験|2018合格目標複素数で解く測量計算】▼サンプル講義の
こんにちはまりです昨日の夜半から雨が降り始め今日は朝から雨こんな日はバスも遅れがち不便な仮住まい生活あと2ヶ月半で終わるかしら早く引っ越したい…でも木材が乾いてから施工して欲しい…もうねここまで来たらまな板の鯉の割にはジタバタしてるけど迷いなく後者不安や心配、木材の水分と一緒に飛んでいけぇ*:.。..。.・**・゜゚・**:.。..。.・**・゜゚・**:.。..。.・*って雨だったわ昨日現地に来ていた工務さんと小一時間立ち話含水率検査の測量器(※
なんか‥‥思っていた以上に大変そうです(笑)前にお見せしたこの画像↓の違ってました‥なんと↓こんな感じでA家B家うちと1/3ずつ持っている状態の共有土地って感じでした。いやーナニコレーとんでもなくめんどくさそうーしかも、とっても意味わかんないんですけどこんな感じなんですって。伝わりました?なんでこんな所うちの土地なの?さーーっぱりわかりません。とまぁ、やはり交渉してなんぼみたいな感じなのですがとりあえずの大体のかかる費用は聞いてきました。建て替えられたとした
複素数ミニ講義の7回目です。今回は,「内分点」です。内分点とは,「ある点とある点の間をP:Qで分割したい場合」に使用する計算方法です。考え方によっては前回の点の移動なんですが,複素数を使うと,とても早く計算することができます!ちなみにこの内分計算,調査士試験で頻出です。★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★テキストを使って実際に電卓操作を見ながら学べるアガルートの講座はコチラ↓アガルート【土地家屋調査士試験|2018合格目標複素数で解く測量計算】▼サンプル講義の動
複素数ミニ講義の14回目です。本日はkindle書籍(中山祐介【複素数で解く!関数電卓による測量計算:土地家屋調査士試験、測量の実務現場で早い!使える!Kindle版】)に書いていない内容です!このミニ講義を踏まえて無料にてアップデート予定です。その内容とは・・・「逆計算」です。逆計算とは,2点の座標値が与えられ,その2点からの点間距離だけが判明している新点の座標値を求める計算方法になります。点間距離しか分かってないので通常の交点計算が使えないんですね。ちなみに,調査士本試験
複素数ミニ講義の9回目です。「準備編」と「実践編」の全2回でお送りしている交点計算。本日は実践編です!お読みになっていない方は,前回の準備編をお読みの上,ご覧ください。★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★テキストを使って実際に電卓操作を見ながら学べるアガルートの講座はコチラ↓アガルート【土地家屋調査士試験|2018合格目標複素数で解く測量計算】▼サンプル講義の動画もどうぞ!amazonkindleの電子書籍はコチラ↓中山祐介【複素数で解く!関数電卓によ
複素数ミニ講義の12回目です。前回はトラバース調整の理論編でしたので,今回は実戦編として均等法による調整を解説いたします!前回,理論編とはいえ,中身にまで踏み込んでいますので,まだ見ていないという方は是非,そちらの記事をご覧になってから本記事をお読みください。★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★テキストを使って実際に電卓操作を見ながら学べるアガルートの講座はコチラ↓アガルート【土地家屋調査士試験|2018合格目標複素数で解く測量計算】▼サンプル講義の動画もど
複素数ミニ講義の11回目です。今回はトラバース調整の「理論」をやります。で,次回から,実戦編として,「均等法」と「コンパス法」をそれぞれやっていく予定です。ちなみに調査士試験では,トラバース調整の「均等法」と「コンパス法」,どちらも出題されたことがあります。★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★テキストを使って実際に電卓操作を見ながら学べるアガルートの講座はコチラ↓アガルート【土地家屋調査士試験|2018合格目標複素数で解く測量計算】▼サンプル講義の動画もど
複素数ミニ講義の4回目です。さあ!本日は座標値の入力と出力をやってみましょう。複素数モードらしさ全開です。★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★テキストを使って実際に電卓操作を見ながら学べるアガルートの講座はコチラ↓アガルート【土地家屋調査士試験|2018合格目標複素数で解く測量計算】amazonkindleの電子書籍はコチラ↓中山祐介【複素数で解く!関数電卓による測量計算:土地家屋調査士試験、測量の実務現場で早い!使える!Kindle版】★★★★★★★★★★
我が家が購入した土地は畑。そして、その畑を2つの土地に分筆して購入しますその分筆&測量がやっと終わりました土地の大きさが正式に決まると建物の図面や配置を確定できる状態になり、やっと楽しみにしていた色選びに進めます土地の契約の時も不動産屋さんからは○○年頃に測量しているんで、多少の変動はあっても大きくは変わらないと思いますよ~と言われていたのですが、ふたを開けてびっくり土地の形が違~うこれが契約の時の分筆予定図(毎度恒例の手書きですが…)我が家はA側です。ちょっと横長で
前日の勝手に通帳作られたの第2弾です我が家から見える義実家の土地朝から男の人2人で測量している隣の土地に側溝入ったばかりなので…土地の前に側溝はいるのかな?近づき…「側溝が入るのですか?」話しかけてみました測量技師さん…「いえアパートか何か建つのかな?所有者から依頼を受けてます」私「えっ💦」速攻義実家に電話しましたそんな依頼はしていない…と義母。まだ義母認知症になる前です技師さんに「すみませんうち所有者の息子なんですが…。」「母に確認
2019年3月初旬!先日、不動産会社とタマホームと契約をしました。タマホームは契約後、直ぐに測量をしてくれました。ほぼ正確な数字が出てきました。ただ、杭が土地の端の4か所全部になく3か所だけ。後々、この残りの1か所を誰が杭を打つかで手間が・・・【タマホームの気持ち】早く不動産会社も測量しないかな・・・不動産会社には測量をお願いしています。しかし、測量を依頼した会社が直ぐにやりません(怒)測量するのに結果的に3週間ぐらい掛かり
今日は6人で除草作業測量の為の下準備現場はこんな感じここを突っ切りますこんな感じで格子状に縦横たくさん突き抜けてます笹が背丈をはるかに越えているのでかなりハードな現場でしたがみんなのおかげで何とか終わる事が出来ました皆さんお疲れさまでした新家造園緑化ホームページ新家造園緑化|外構造園エクステリア奈良県生駒市奈良県生駒市の新家造園緑化。外構・造園・エクステリア・剪定などお庭のメンテナンスは何でもお任せ下さい。この道45年の技術と信頼で真面目で丁寧な施工をお届けします
複素数ミニ講義の6回目です。今回は,「点の移動」です。どういうことかというと,『既知の点からの「方向」と「距離」が分かっている新点の座標値を求める』ってのをやります。★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★テキストを使って実際に電卓操作を見ながら学べるアガルートの講座はコチラ↓アガルート【土地家屋調査士試験|2018合格目標複素数で解く測量計算】▼サンプル講義の動画もどうぞ!amazonkindleの電子書籍はコチラ↓中山祐介【複素数で解く!関数電卓による測量
土地の申込みを11月末にしてあとは12月に土地決済と聞いておりました。なので土地のことは気にせず間取りを一生懸命考えていたところ…ある日、営業さんと打ち合わせをしているとなんか、今いただいてる土地の図面と実際の土地の大きさが違うみたいなんですよ…測量したらどうもこの大きさではない…3坪お隣に行ってる可能性がある……と…しかもそこにはお隣がブロック立ててるし、カーポート立てちゃってるし、今すぐ3坪返せ!とはいかない。。隣と売主側の不動産が話をしているが、なかなか話が進まな
購入した土地の測量がありました。主人は仕事なので、今日は私だけで見学に向かいました。予定時間ちょうどに到着したら、既に測量会社の方と、ハウスメーカーの担当営業さんが既に準備をしていました。作業自体は、非常にスムーズに進んだようですが、なにやら物凄く硬い地盤のようです。4ヶ所掘って、1番深く掘れたところで100cm、浅いところでは50cmちょっとでドリルがそれ以上進まないのです。測量の方ですら、「硬すぎーっw」と若干笑っちゃってる。営業さんいわく、「相当
複素数ミニ講義の5回目です。前回,座標値の入力と出力をやりましたので,本日は入力した座標値の方向角と点間距離を求めてみましょう。★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★テキストを使って実際に電卓操作を見ながら学べるアガルートの講座はコチラ↓アガルート【土地家屋調査士試験|2018合格目標複素数で解く測量計算】amazonkindleの電子書籍はコチラ↓中山祐介【複素数で解く!関数電卓による測量計算:土地家屋調査士試験、測量の実務現場で早い!使える!Kindle版】
「土地の測量の結果の報告を1週間~10日くらいでまとめて報告します。」そう言い残して次の現場へ向かった積水ハウスのSN氏とSY氏。その話は確か10月頭だったと記憶しているけど、それ以来とんと音沙汰なし。先日セキスイハイムのID氏と、「他の候補はどちらに?」という話の中で積水ハウスも入っていることを知ると、バチバチに対抗心を燃やしておりましたが、う「でも測量の後、音信不通なのよね~」という話をしましたらば、「どうしたんでしょうね?」といぶかしがっておりまし
こんばんは、きーまですせっかく作ったラム君New.verがスマホで見たら薄暗かったのでちょっと編集。前より少し明るくなったかなー?先ほど自宅に工事課のHさんから電話があったので、忘れないうちに書いておこうと思います以前の記事でも書いていた、硬い岩盤を掘削するための工事について、詳しく教えていただきました。通常の工事では掘ることができない硬いところは、『ドタン』というものだそうです。電話だったので、カタカナでメモしましたが、検索したところ“土丹”と
複素数ミニ講義の8回目です。いよいよ測量計算の「鬼門」である交点計算です。交点計算は「準備編」と「実践編」の全2回でお送りいたします。ものすごく分かりづらいですが,使う頻度が多い交点計算。とにかく頻度が高いので「やっているうちに覚える」のがポイント。「覚えちゃえば早い」これは間違いありません。確かに分かりづらいんですが,通常の計算よりもはるかに早く計算することができます!★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★テキストを使って実際に電卓操作を見ながら学べるアガルートの講座は
複素数ミニ講義の3回目です。前回の記事で複素数モードへのセットアップが完了しました。本日は,これから複素数で測量計算をする上で使うことになるキーや関数をみていきましょう!★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★テキストを使って実際に電卓操作を見ながら学べるアガルートの講座はコチラ↓アガルート【土地家屋調査士試験|2018合格目標複素数で解く測量計算】amazonkindleの電子書籍はコチラ↓中山祐介【複素数で解く!関数電卓による測量計算:土地家屋調査士試験、測
<お知らせ2018.8.26追記>大変申し訳ありませんが,現在,kindle書籍のアップデートが当初の予定(7月)より大幅に遅れています。アップデートが完了しましたら,こちらのブログにてご報告いたします。よろしくおねがいします。複素数ミニ講義の13回目です。トラバース調整の理論編でお話したように,調査士試験ではトラバース調整の方法として,均等法(平成17年度)とコンパス法(平成20年度)両方の出題があります。今回はコンパス法について解説します。まだ見ていないという方は
先週末、老夫婦のような方々がウチの土地を測量していました。見に行ってみると、ピンがたくさんありました。まだ分筆のラインには何の目印もないので、そちらはまだなのかな?こちらの右側がウチの土地になります。最初のマーカーはブロック塀の中央にありましたし、そちらが境界かと思っていました。これを見る限りブロック塀は全部アパート側ですね。本来の一筆の土地であれば微々たるものとはいえ、その分土地が狭くなるので嫌なのでしょうけど、ウチの場合これから契約した分だけ分筆するので、むしろ良かった。
複素数ミニ講義の2回目です。みなさん,電卓のご用意はできましたか?オススメ機種はコチラ。まずは「複素数モードへのセットアップ」をやってみましょう!★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★テキストを使って実際に電卓操作を見ながら学べるアガルートの講座はコチラ↓アガルート【土地家屋調査士試験|2018合格目標複素数で解く測量計算】amazonkindleの電子書籍はコチラ↓中山祐介【複素数で解く!関数電卓による測量計算:土地家屋調査士試験、測量の実務現場で早い!使える!K