ブログ記事9,103件
『引っ越ししよう、そうしよう(*´ω`*)』『車買い替えよう、そうしよう٩(๑òωó๑)۶』夫からのLINE✉️🕊️※海苔続けるか、新しく汁か=乗り続けるか、新しくするか。残クレでもないのに、なぜ…ameblo.jp息子にちらっと、「今の家から引っ越して、どっかの官舎に住むかもよ」と、話してみた。もちろん、官舎とはなんぞや、というところから教えて。団地みたいな感じだろうから、もしかすると、、官舎に住んでる子たちとも仲良くなれるかもよ、と言ったお父さんが転勤しても、
皆さん、こんにちは!お茶目なライオンです!いつも、イイねやコメントを頂きありがとうございます!たまに愚痴を書いてしまいますが、ご勘弁願いますね!「渡り鳥」近年、渡り鳥が鳥インフルエンザを運ぶこともあり困ったこともある様ですが、渡り鳥達は、すごい距離を命懸けで飛ぶんですよね飛行距離の長い渡り鳥キョクアジサシ:北極から南極まで渡る渡り鳥で、地球から月を3往復以上する距離を飛ぶと言われていますオオソリハシシギ:アラスカからニュージーランドまで、1万2000km以
雪が降りしきる中、薪ストーブ用の薪を抱えて玄関を入ろうとしたところ、近くにジョウビタキがとまって「雪なんです!ご飯がとれません!ご飯おかわりください!おねしゃす!」と訴えられたような気がしたしえです、こんにちは。薪を片づけた後、庭(玄関と反対側)に出てみたら、もういつもの場所でジョウビタキが先に待ってました…あの鳥、「あいつはご飯出すやつ」って人の顔覚えてる…我が家は冬になると庭でちょっとだけですが、バートテーブルやってます。1日1度、朝にジョウビタキ用のミルワーム、メジロやヒヨド
和食器素敵こっちはお洒落な白い食器スナックケース買いました可愛い~ケープコッドのおばさんちはスタンバイパスなしで入れましたワンダフルキッチングッズお取り扱いないからかな。畑チェック渡り鳥さん来てるよなおママさんが予約取ってくれていたカナレットでおやつ休憩おすすめドルチェさっぱりしていて美味しゅうございました😋🍴💕お腹いっぱいだからドルチェだけって言っていたのになんだかお腹が空いた錯覚キャストさんにも別腹ですよってすすめられてフツーはデザートが別腹だろうがマルゲリータシ
GYAO!で絶賛無料配信中のダンルン出演ドラマ『あの日のILoveYou』(原題:十五年等待候鸟)。私は今年の3月に中国語字幕で視聴したのですが、最終回にビックリしたことは、ブログにも書いたとおり。『『十五年等待候鳥』④〜あの日のILOVEYOU』邓伦(ダンルン)出演ドラマ『十五年等待候鳥』全24話、見終わりました。うわぁぁぁ。最終回の90%くらいが回想シーンだったうえに、まさかのラスト。私は何か…ameblo.jpGYAOでもついに最終回まで配信されたので、ダンルン
皆さん、こんにちは😃今日は、職場から早めの帰宅洗濯待ちの間にブログ更新です16日の晩ご飯でしたこの日のメインは麻婆豆腐そして冷凍庫に入ってた蟹爪を忘れてましたぁ〜🙆あやしゃんさんのブログで気づいたという🤣買ってきた主人も忘れてたわ🤣🤣🤣前日の鰹のたたきが結構残ったので、翌日にも並べて、、、この日の晩ご飯は、こんなんでした今朝職場の駐車場着いたら、白鳥が3羽飛んでいってね、ものすごいスピードなの青森市は、渡り鳥のルートになってるみたいで、晩秋頃から見かける事多いのです野生動物
阪神淡路大震災から30年、あれから長い月日が流れました。今日の関西はあの日と同じく寒い日ですが、青空が見えます。1.17に池のある公園をちらりと見てきました。近くなのに昨年初夏から久しぶり。ラクウショウが葉を落とし地面がまっ茶色。ラクウショウの実。この冬は渡り鳥が少ないという噂どおりカモとオオバンだけ。一度は寄ってきますが、何ももらえないとわかると、そそくさと行ってしまいます。ずっといたアヒルさんも昨年春からいなくなってしまいました。もう
出典:アンパンマンとまほうのロープ第106話Bアンパンマンとまほうのロープアンパンマンがパトロールをしていると渡り鳥二匹が落ちていくのを見つけて助ける。お腹が空いていたのでアンパンマンは顔をあげる。渡り鳥二匹は仲間とはぐれたと言い、アンパンマンが途中まで送っていく。アンパンマンが渡り鳥と別れようとした時、ロープが足に引っかかる。ドロンガがマジックの練習をしていた。ドロンガはまほうのロープを使えば何でもできると話す。ドロンガがまほうのロープで空を飛んでいると時間が経ち普通のロー
例の飛行機事故なんですが結局、事故原因は何❓️❓️いろいろ上げてみると…飛行機のエンジン故障ボーイング社の責任エンジン整備が不行き届き飛行機会社の責任鳥がエンジンに入った鳥の責任🐦え?渡り鳥の多い地域に空港を作ったなんとか民主党のせいですね。👆務安地域の渡り鳥の群れ滑走路が短い空港を設計した人を探しだして処罰すべきコンクリートのローカライザーあのコンクリート壁が不法。ローカライザーは壊れやすく作らないといけない。国際空港人もいない
もう2週間以上前の写真です。畑で採餌中のハクチョウの群れ幼鳥5羽を連れたご家族です。隣のスペースにいる家族にご挨拶でしょうか。「さあ、ついてきなさい」隣にいる家族も幼鳥がいます。「こうやって挨拶するんだよ。」「うちの子たちと仲良くしてねー(*^-^*)」↑と言っているかどうかは知らんが・・・ご挨拶なのかと思ったら、あれ・・・!?喧嘩・・・??(;・∀・)威嚇してる・・・??(゜ロ゜;後ろからついてきた幼鳥たち。隣の家族の
今日は、阪神淡路大震災から30年と言うことです。テレビで色々特集をやっていますが。小さいお子さんを亡くされたかたのその後の30年とか。被災されたかたは、いまだに傷が癒えません。わたくしの闘病からも30年です。ブログのタイトルも少し変えました。1995年は、いろんな意味で忘れることができない年です。もう、10年以上前になりますが。自分の母と写真家の知人とで自費出版した写真詩集があります。主に、アメリカの紀伊国屋書店で日系人向けに販売していました。国内では、流通していないですが、
静岡県焼津市、藤枝市、島田市でピラティスパーソナルレッスンWholeBody竹下加奈子ですいつもお読みいただきありがとうございますあけましておめでとうございます今年もよろしくお願いします今年ははは少し長いおやすみの方が多かったかと思いますがみなさんいかがお過ごしでしたか?私は新年早速…今年最初の月一セッションに行ってきましたその前に…国立科学博物館で「鳥展」見てきました鳥大好きコウノトリが想像以上に大きくてびっくり。ライチョウの足は毛が生えててふさふさでかわいいんで
近くの公園を歩いていたら可愛い小鳥さんが普段小鳥って撮った事がないので名前調べたらハクセキレイっていうらしい人なつこそうだったけど逃げ足はちょこまか速かったもう少し歩いて行くとまったく見たことの無い鳥が山茱萸の木に大勢で止まってた近ずいたらパーっと一斉に逃げてったから「小鳥はムリ~」って思ってよく見たら逃げ遅れが撮れていた(よく見れば左上にもくちばしだけ出したのが撮れていた)(^^♪)今まで鳥って言ったら鴨や白鳥の大型
なかなか進まない10周年旅行。やっと2日目。もう少しおつきあいください。2024年11月23日(土)宿を出て、なんとなく向かったのは、登米市。ここは、「おかえりモネ」のロケ地でもある。気仙沼は行ったんだけど、登米市までは行かなかった。『三陸モネ旅@気仙沼おかえりモネ展をなりきって楽しめ!』2021年10月10日(日)おかえりモネがいよいよ最終週。朝の連ドラを見ていない人も、この記事を見ると、総集編とか見る気になるかも?!NHK連続テレビ小説…ameblo.jp
昨日、多々良沼・ガバ沼にハクチョウを見に行ってきました最初は、美術館近くの駐車場に車を停め、その近くのロープが張ってある場所に行きました。去年、そこにハクチョウやカモがたくさんいたんです。マガンも1羽いました。『多々良沼の白鳥とカモ観察♪』今日は、群馬県館林市の多々良沼で、白鳥とカモに会いにいってきました毎年、白鳥がやってくる沼で、行きたい行きたい思っていて、今日やっと行けました行けたのは久しぶ…ameblo.jpところが、昨日はカモはいたのですが、ハクチョウは1羽もいま
こんにちは数ある沢山のブログよりお越し頂きありがとうございます。そして、ここのところ方向性が歪み妙に力が入ってしまう暴走気味の内容なのにおつきあい下さって感謝です〜!実は、わたくし我慢ができず秘密トップシークレット全巻購入してしまいました少しずつ、という生殺し状態に耐えきれず今読まなくていつ読むのだという心の声を聞き(この変換面白かった〜危機→嬉々→聞きってなった。何か当たってるぅ)が我が家にやって来て眠れない日々を過ごしています。
オランダ在住のスイドリです来週、半年ぶりに日本に帰ります1年に2回も日本に帰れるなんてありがたい。私は競馬が好きだけど野鳥観察は毎日の日課。東京上野の国立科学博物館で開催中の、鳥展の前売りチケットも購入済です鳥展の、最新のゲノム解析の展示が楽しみですいまオランダはクリスマスのお菓子が沢山売っていますお土産用に色々と購入し、10月にパリで買ったお菓子やチョコもスーツケースに詰めましたきょうは近所のマーケットで、チーズを買いましたチーズは大きな丸いホールチーズがショーケース
今日は気温17度まで上がり暖かい陽気になりました。桜が咲くころの陽気だそうです。明日は一転し最高気温も二桁に達しないようです。冷たい風が強くなりそうです・・・先日の鳥見です。。・お天気悪く寒い朝でしたがたまにはグレーな世界もいいかと(^^;)ミユビシギです。二重瞼が可愛い(*^^*)2025-1-12三番瀬
今朝は白鳥の飛来地に行きました🦢🤍会えるかなぁ?🦢会えました❣️🦢🦢❣️渡り鳥達🦆達もとても可愛くまた優雅に泳ぐ姿はずーっと眺めてられました🦢🥰https://www.instagram.com/reel/DEopgEOSmk6/?igsh=cTBxZzlwc203am8wyuko🐾onInstagram:"今朝は白鳥に会いに行きました🦢🤍水鳥達を観ているとあっという間に時間が過ぎていきました🤍🦆#白鳥#コハクチョウ#鴨#水鳥#野鳥#渡り鳥#バードウォッチング"10l
涙の渡り鳥。僕らの世代はこの歌を母の背中でよく聞いている…昭和7年作だから2歳の母もたぶん祖母の背で聞いたんだろうなぁ😢なんとも昭和ロマンな厭世的メロディは、この歳になって身に沁みるなぁ…そういう私も渡り鳥のジィちゃんだ😂
ピーター・マッカロー博士:「現在の鳥インフルエンザの株は、ジョージア州アセンズの米国農務省家禽研究所で行われた機能獲得研究の産物です。したがって、現在私たちの農場で起きている鳥インフルエンザ騒ぎは人為的に機能獲得研究で作り出された問題なのです。査読済みの文献にも記載されていますが、この流行に対する次のステップは、人々が個人的にその影響を理解し、どのように備えるかということです。」「これは循環系統群であり、元のソース株の一種である系統群2.3.4.4bであり、これは米国農務省家禽
前回に引き続き、チバラキゾーンの新地開拓へ。この日は印旛沼の北部、ヒシクイという鳥の飛来地へ足を運びました。最寄駅は右の下総松崎駅。駅員さんもおらず、下りた目の前にはコンビニや売店もなく非常に静かな場所です。もし今後公共交通機関でお出かけになられる方がいらっしゃいましたら食事は恐らく持参した方がいいでしょう。「どうせ現地で調達できる」と思うと泣きを見ます(マジ)あと、単線やし(左写真参照)駅近くの電柱で見かけたチョウゲンボウ。周りは田畑と民家しかな
緑の首輪を付けた小白鳥がクルミちゃん(女性です)緑の場所にカメラとGPSを付けています。クルミちゃんのカメラが撮影した映像ですMr./Ms.ofmyfollowers,thankyouforwatching.#コハクチョウ#小白鳥#CygnusCcolumbianus#カモ科#ユーラシア#冬鳥#bewickii#BewicksSswan#福井県#越冬#飛翔#植物食#水草の葉#茎#下茎#根茎#種子#果実#渡り鳥#白
おはようございます!久しぶりにハウルの動く城を観ました。厚切りベーコンが食べたくなりました・・・・mikiです🌷この前水間公園へお参りした後蜻蛉池公園へ行ってきました😊ホームページを見てみると水仙春待ち祭が今月19日の日曜日が始まるようです✨約60,000株の球根が植えられているそうです。土日限定で苗の販売や焼き芋体験なども開催されているそうなのでお近くの方はホームページをご覧くださいね♩この写真は先週撮ったものなので今はもっと咲いているかもしれません😊
サラリーマンだった頃、年明けのこの時期に琵琶湖の湖北町に鳥を行くのが毎年の恒例行事だった。もう20年以上になる。最初の頃は子どもたちも幼くて、喜んでついて来たがそのうち私一人になってしまった。中でもメインイベントはオオワシだ。関西のバーダー(鳥好き人)なら湖北町の山本山のオオワシは誰もが知っている超有名鳥で「山本山のおばあちゃん」と呼ばれている。山本山といっても海苔の会社ではない。標高300mちょいの小さな琵琶湖のすぐそばの山である。オオワシは渡り鳥でこのおばあちゃんは27
2024年11月23日(土)サンクチュアリセンター(鳥館)を出て、伊豆沼・内沼沿いをドライブ。伊豆沼・内沼は、県内最大の低地湖沼。冬季でも凍結がないため、多くの水鳥が越冬のために訪れる。さまざまな水生植物により、豊かな植物環境がつくられ、トンボや魚、水鳥をはじめとする多様な生物相を育んでいます。1985年にはラムサール条約に登録され、水鳥にとって、国際的にも重要な湿地となっています。(湿地として釧路湿原に次いで国内2番目の指定)ぐるっと回り、白鳥がいる場所を探し、伊豆沼と
こんにちは、加古川市を代表する人造湖平荘湖は景観がとっても良いのでランナー🏃♀️がとても多いところですねまた水鳥たちの楽園となってて鴨やガンなどの渡り鳥たちの越冬地の名所でもあるようです平荘湖平荘湖に訪れる野鳥の看板もあった川鵜かな⁈アオサギ⁈カモの親子を観るために水辺に降りてみたらオオバンの群れが近づいて来たえらい人馴れしてる和菓子を投げてみると鴨をおしのけてえらいことになってもた( ̄O ̄;)「もっと出さんかい!」といわんばかりに鳴き声をあげてきたおお怖っ!
こんばんは越谷レイクタウンから日本を元気にする!パーソナルトレーナースタジオインストラクター金崎達朗ですレイクタウンは気持ちいい冬晴れです⭐︎この時期になると調整池には渡り鳥(冬鳥)たちが多くやってきて日中では日光浴を気持ちよさそうにしていますなぜ渡り鳥たちは迷子にならずに毎年必ずこの調整池に戻ってくるのだろう?すごいなぁ〜って毎年思います渡り鳥は『地球環境の健康のバロメーター』とも言われているそうですお金では買う
新幹線とクルミちゃん(後ろから2番目・緑の首輪)Mr./Ms.ofmyfollowers,thankyouforwatching.#コハクチョウ#小白鳥#CygnusCcolumbianus#カモ科#ユーラシア#冬鳥#bewickii#BewicksSswan#福井県#越冬#飛翔#植物食#水草の葉#茎#下茎#根茎#種子#果実#渡り鳥#白鳥#冬の使者#冬の風物詩#GPSロガー#首輪#足環#カメラ#宮城県#新幹線#並走
伊良部島佐和田の浜1771年の明和の大津波で打ち上げられた岩がゴロゴロしている渚です。今では美しい浜に選ばれています。遠くでも打ち寄せる波の迫力を感じる白鳥岬サバ沖井戸/サバウツガーへ。ガーは井戸の意味。水道が敷設されるまで生活用水を得るための井戸がありました。急な岸壁に石段を作って水を汲みに行きます。この道も含めて史跡指定海すれすれに淡水の井戸があるのですね。宮古島には山も川もありません。だから海がキレイです。サンゴだった琉球石灰岩のフィルターで濾された水、海の近くま