ブログ記事7,161件
こんにちはこのまま終わらないんじゃないかと思うほどの暑さも季節は進んでちゃんと涼しくなるんですね。今朝のAppleWatch気温は17度でした。よく眠れる季節になりましたね今朝普通に登校した娘。10時ごろ、今から帰るLINE。「すごいよ、半分くらい欠席」運動会でインフルエンザが広がったようです友人のお嬢さん大丈夫かな?とLINEしたら昨夜から発熱、家での抗原検査は陰性で、発熱外来予約して今から行くところと病院着いたら、学校バスで野球部(寮生)御一行来院して、バスの中で
令和5年10月1日(日)晴れ時々雨の天気予報ですが晴れています。今日も変わらず山行きの朝でした。コーヒーポットとサンドイッチをバスケットに渡り鳥観察グッズの双眼鏡と一眼レフのカメラを車に積み込んだら助手席の人ウジジ浜経由で車は進みます。少しだけ早かったせいか曇り空のせいか薄暗い中で十六夜のなごりの月が輝いています。今朝のウジジ浜は水平線が、雲だらけ朝日はまだ見えません。ちょっと時間がかかりそうなので山へ向かうことにします。観察現場で開店準備をしていると
こんにちは、たまこです。5ヶ月越しに設置した、プランターボックス。『やっと動き出した、秋の外構計画。』こんにちは、たまこです。すっかり涼しくなり、外での作業がしやすくなりましたので、長らくほったらかしにしていた家の外回りを少し整えてみました。これは、5月に近所…ameblo.jp外構まわりは凝り出したらキリが無いし、途中で飽きたりやらなくなったら荒れるだけなので出来るだけ手を出さないと決めていたのですが。それでもたまに花が欲しいと思ってしまうのは、外に何も無いとたまこはマジで家から一歩も
今日の巡回の途中で、飛んでいるのが“チゴハヤブサ”だと思って、車を停めました。でも、ホバリングをしたので、「あれぇ、“チョウゲンボウ”かな・・・」遠くで止まったのを、確認して、そちらへ追って行って、「顔付きが、“チョウゲンボウ”とは違う・・・」一瞬、迷いましたが、まさかの“アカアシチョウゲンボウ”です!!夏に中国北東部を中心に繁殖して、2万㎞を超える距離を移動してアフリカ南部で越冬します。猛禽類で、最も長距離を移動する渡り鳥だそうです!?
awakinが住んでいる三篠の地は、一部の渡り鳥のコースに当たっていて、春、秋の朝方には決まってヒヨドリの群れが見られます。当然渡って行く彼らを獲って喰おうとする猛禽も姿を現し、ハイタカ、オオタカ、ハヤブサ、チョウゲンボウが同時期に見られます。彼らは居つきでシーズンにはたびたび見られますが、ヒヨドリ同様渡りで通過するだけの猛禽も見ることができます。この時期にはハチクマはほとんど毎日見ることができます。今朝も2羽西進していくハチクマを見送りましたが、一昨日から3日間、朝方の
こんにちは、たまこです。昨日は曇りで一日中薄暗かったのですが、、『薄暗い日の、日常のひとこま。』こんにちは、たまこです。テレビを見ると今日の関東は暑さがぶり返して大変そうですが、東北地方のたまこが住む地域は気温的には暑くも寒くもなく、、といった感じ。でも…ameblo.jp今日は、朝から晴れ!曇りで薄暗いと、いまいちテンションが上がらないたまこですが、今日は朝からはりきって動きました。まずは、ずっとサボっていた掃き出し窓の網戸掃除と、窓拭き。先週ダイソーに行った時に見つけた、フィルタ
ハンブルガーへリックとノルトストラントの間に「リュットモールジール(Lüttmoorsiel)」という小さな半島があったのでそちらへも行ってみることにしました。ノルトストラントからも自転車や徒歩で行くこともできます。駐車場のある場所には小さなレストランもありました。ちょっと離れたところから見たらこんな感じ。左手に見えるのは内海。なぜか線路がありました。北ドイツ名物(?)林立する風力タービン。我が家の近くにもありますが、ここまで数は多くないです。相方君も、「う
数日前から朝方、ヒヨドリが西に向かって渡るようになりました。30分から1時間ほどベランダに椅子を出して座り、渡りの観察を始めたのは先月の28日からで、それは早朝帰国の途につく海兵隊機(銀鷲)が4列で並んで広島市上空を飛んだことが切っ掛けでした。ブレードの第2陣を待っていると、ハチクマが飛び、ヒヨドリの小群れも現れたので、これはハヤブサやチョウゲンボウの姿も見られるかも?と待っていると、期待どおり姿を現してくれました。北の空から現れたチョウゲンボウ河川敷でバッタを捕まえたようで
あの人の頼りを持って小鳥くる2023年10月3日(火)あの人の頼りを持って小鳥くる(いわきり秋月)(あのひとのたよりをもってことりくる)【季語】小鳥(ことり)仲秋【子季語】小鳥渡る、小鳥来る【関連季語】色鳥、渡り鳥【解説】秋、日本に渡って来る鳥や、山地から人里に降りてくる小鳥たちのことをいう。鶸・連雀・尉鶲・花鶏など。【例句】秋の小鳥はらはらと枝に飛び移る子規があります。【掲句】「小鳥来る」は取り合わせがし易いのか、人気がある「
続き『豹変系ゲイ』先日、ナイモンで知り合った人物とリアルしました。「ヤリ目NGです」「楽器やってます」みたいな感じで、会う前は純粋なタイプなのかなと思いました。実際会った感じも…ameblo.jp『豹変系ゲイ②』続き『豹変系ゲイ』先日、ナイモンで知り合った人物とリアルしました。「ヤリ目NGです」「楽器やってます」みたいな感じで、会う前は純粋なタイプなのかなと思いました…ameblo.jp「ZUTTO」の余韻も残る中、後から新たな客が入ってきました。注時刻は午前2:30くらいですその方
体調不良で辛かった連休が明けて今日からまた出勤したのですがやっぱりすぐに暇になってしまい上司くんにまた仕事の催促するのもうんざりでついに限界が、、、いつまでこんな思いするんだろう?と思ったら、言わずには居られなくなり、上司くんに勇気を出して思いの丈をぶつけてみましたちょうど男性社員達が不在だったので。(そこは配慮してます)あっ、怒鳴ったり怒った口調では言わないですよ(笑)ソフトに話しました(笑)病み上がりに言っちゃったので頭が働かず、上手くは言えてませんが私の気持
先週の金曜日と土曜日、我が家の周辺では鳥たちが群れを成してあちこちを飛び回っていてまるで空を舞台にした『スイミー』状態というか。スイミー(ビッグブック)Amazon(アマゾン)(映画『鳥』まではいきませんでした)鳥(字幕版)Amazon(アマゾン)結果、私の洗濯物は2日間で合計3回直撃弾を食らい、つまり鳥のナニが付着し消毒再洗浄コースとなり・・・わが敷地で大騒ぎしていたのは主に燕(つばめ)なのですが犬と散歩に出
昨日は、仕事を早めに切り上げてポタリング&トレーニングのつもりで自転車に飛び乗る。🙂早すぎる日没、この時期とにかく時間がない。最上川河川敷のサイクリングロードを川下へ北上。稲刈りは半分ほど終わり、稲刈りが全て終了すると、冬支度が始まる。(自転車シーズンの終りが近い)ポタリング途中の「白鳥公園」まだ渡り鳥は到来していないようだ。今年は暑かったからなぁ~今日はここまで!とにかく時間がない!今日の日没は、17時27分!(5:33は日の出
皆さんこんにちは🤗先日、渡り鳥である雁のⅤ字飛行のヒミツについて知る機会がありました。雁は先頭の鳥のななめ後ろに次々と並んでいくように隊列を作り、まるでⅤの字のように見えます。先頭の鳥は普通に飛んでいるのですが、後ろの鳥たちは自分の前にいる鳥のおかげで上昇気流が発生し、それにうまく乗ることで格段に楽に飛べます。先頭の鳥は気流の恩恵がないため疲れてきます。そうすると仲間の鳥が先頭を交代し、疲れた鳥は後ろにまわります。仲間がお互いに助け合って一番苦しい先頭をみんなで交代し合って入
16号への短い交差点に陣取るおバカがいた朝Y字路も塞いでました珍しく、ここで先行者。最初は自転車だと思ったんですが、「走ってんのかな?」と思うほど遅くて。ここへ至る坂を上り切れずに歩いたはりましたわ…フツーの男に見えましたけど。病弱とかヒョロヒョロとかじゃなくて。ジョーブレーカーのプリズムレンズを新しくしました…着けてないくらいよく見えます…もっと早く替えれば良かった…羽根倉橋へ至るまでの集草は昨日より増えてました秋ヶ瀬の東は今日
気温は気まぐれですが、周りでは確実に秋の気配が訪れています。まず日が昇るのが遅くなった。真夏には4時代の日の出も、今は6時半。そして遠くの丘では、季節の終わりのヒースの花がびっしりと斜面を覆っています。紅葉も少しづつ始まっている。茶色っぽく見えるのがヒースの花の群生。肉眼ではもっと紫にみえます。渡り鳥もチラホラ南への旅を始めています。牧場の垣根や、原っぱの隅には熟したブラックベリーがいっぱいです。早く集めないと終わってしまうよ!ブラックベリーじゃないが、
”フィンランドの「毛皮農場のすべての動物の殺処分命令」からも思う、人類を非合理性にあやどられた鬼畜的未来へと誘う「何らかの存在」”破綻した理論に従い続ける人類コロナのパンデミックの最初の年である2020年に、デンマーク政府が、「感染が確認された農場の毛皮用ミンクすべての殺処分を命じた」という狂気的な出来事がありました。最終的に殺処分されたミンクの数は「1100万頭」に上りました。デンマークでそれまで飼育されていたミンクの数は、1500万頭だったと
Friendsピアノ教室のコロナの感染率が、私を含めて八割になります。家庭内でもほぼ八割なので、今後、ウィルスが変異しないでいてくれれば、免疫でカバーできそうです。それはそうと、気になるのはインフルエンザの流行です。こちらは、毎年、1000万人が感染しているとのことですから、注目にあたいします。インフルエンザのウィルスについて、少し調べたところ、カモのお腹の中で発生するとか、、、あのかわいい渡り鳥から、そういうものが発生するなんて意外です。それでもなんとか、元気に冬を過ごしたいです
例年朝方に涼しさを感じるようになると、秋の鷹の渡りを観に高台に上がっているawakinです。ところが今年は広島市近郊の瀬戸内側はお天気がすぐれず、シーズンに入ってずっと曇天、雨天の連続で、ひどいときは数時間大雨が降る中、雨具はカメラの防御に使って自分はずぶ濡れになるといったこともあり散々でありました。それが昨日の日曜になってようやく全天晴れ渡り、条件がよいのでお山に上がったのですがこれが飛ばない!どうやら線状降水帯様の雨雲が掛かっている広島市近郊を迂回して、すでにほとんどの個体
「渡り鳥」ってのは知ってるけど「渡りチョウ」とか「渡りトンボ」ってのは知らなかったよ~~3000km以上も移動!海や大陸を渡るチョウやトンボを知ってる?(ウェザーニュース)毎年決まった時季に繁殖地と遠く離れた越冬地との間を定期的に往復する鳥を「渡り鳥」といいます。ハクチョウ、ユリカモメ、ツバメ、カッコウなどは渡り鳥です。「渡り」を辞書で調べると、幾つnews.line.meここに載ってる「アサギマダラ」アサギとつくだけに青いんですねー(浅葱色…新選組の隊服だ!)
下の歯にワイヤーが通ったのが5月。それから梅雨を経て、夏へ突入!怒涛の暑さ…あまりの暑さゆえ、こちらでの日記もサボっておりましたこんにちは!虚弱体質、のらうさですいやぁ、暑いですね。酷暑ですね。猛暑ですね。なのにもう処暑ですね。すぐに夏バテるわたくし、のらうさは…「アリナミンA錠剤(小さくて飲みやすい)」「チオビタドリンク(ど定番)」「イミダペプチドドリンク(渡り鳥のエネルギーなのだ)」「ミトコンドリア由来カプセル(最新の科学技術の結晶です)」等々のあらゆるドーピング
最初のダンナに離婚を申し出た時一緒になりたい人が出来たってバカ正直に言った私を責めずに離婚を承諾してくれたただ一言お前は渡り鳥だなそう言われた男から男に渡り歩くそう言う意味だろう何年かしてその話を今のダンナにした時上手い発想だなって笑ってたけどダンナもまた渡り鳥だった二羽の渡り鳥がずっと同じ場所で一生一緒にいるのは難しいかな?そう思う日もある、、、
自閉症アラジンのパパことゴロ―ですアラジンとの日々の事夫婦関係の事潰瘍性大腸炎になってからの生活スタイルの事趣味のサーフィンの事などなどblogに書いていきたいと思います昨日はママの実家でアラジンの誕生日パーティーでした食後ケーキを食べながら団らんしている中NHKのテレビ番組「ダーウィンが来た!」が流れていましたふとテレビを見ると画面右上に「世界初撮影!カマキリが鳥を狩る」と表示されているんなアホな!?半信半疑ながら虫好きな僕はあまりにも魅
パパさんの自転車のカゴによくゴミが入っているのですがどうやら子ども達の自転車を渡って来ているらしい捨てに行くのが面倒なのか何なのかとにかくパパさんの自転車のカゴはゴミ箱じゃないですよ今日のダイエット72.0キロ
皆さんこんにちは!本日は渡り鳥の飛来地として有名な栗原市からスタートの外回り業務担当三上です(^^ゝ東北道「築館IC」から国道4号を少し北上しまして、「伊豆沼」方面の看板に従い県道36号へ右折、直進すると「みやぎ県北道路」となる「築館東IC」の信号を右折で目的へと向かいます。。。雲一つない青空、暑くもなく寒くもない絶好のバイク日和に、バイクを積んでドライブ(笑)ほんとに伊豆沼まで数百メートルのお客様宅へ無事に納車を完了!さて、周辺のカフェで一服しながら…
妻と散歩した川沿い近くのヨーカドー、リコパの無印で、自分は、コオロギスナックを買って、ベンチで食べたなー!コオロギスナックは、あまり、美味しくなかったけど、妻は、食べなかった。妻と歩いた道や階段や一緒に座ったベンチは、思い出して、一緒にいる気持ちになるときもあるけど、やはり、悲しいな。今日は、鳥が沢山きていて、妻は、鳥が大好きなので、妻がいれば、かわいいー!!と言って、大喜びしてただろうな。昔、京都で、デートしてた時、鴨川の橋にいたユリカモメが、鶴見川にも、沢山いた!京
朝、急な雨かと思ったらいよいよ秋の訪れを告げる渡り鳥が今年もやって来た。ラム君、大量の鳥ですよー‼︎パシャパシャパシャパシャ久しぶりの音だなぁ。。。あの集団がまた来たのか。音だけ聞いて見る気無し。この後始まったシルバーさん達のラジオ体操の音楽に興味があったらしく、頭持ち上げて聞き入っていた。ラジオ体操、久しぶりに聞いた。毎日やってるのかなぁ?それにしても毎日同じ時間に同じ部屋にいるけど聞いた事なかったような。シルバーさん達もカモの飛来を少し興奮気味に見てたからテンション上がって
ツバメのねぐら入りを初めて見て来ました〜最初パラパラでかなり高い位置でツバメさんは飛んでましたが陽が暮れるにつれてどんどん増えてきて低空飛行のツバメさんがすぐ近くを飛んでなかなか幻想的でしたただスマホじゃなくて野鳥はやっぱりデジカメじゃないと上手く撮れませんね…次はデジカメで撮りたいなぁ〜この草むらにツバメさんがいます黒い点々がツバメさんですかなりたくさん来ましたがだいたい何処らへんまでいるツバメさんなのかなぁ?野鳥会からパンフレットも頂きました野鳥会の旗
ヨーロッパトウネンとトウネンの違い胴体:短い↔️長い足:長く細い↔️短く太い嘴:やや細く先端尖る↔️やや太く先端太い初列風切が尾羽を越える↔️尾羽が最も後ろ喉:白い↔️赤褐色などの違いがあるみたいだけど、単独でいたら微妙ですね。夏羽は喉の違いが一番分かりやすいですね‼️ヨーロッパトウネン(手前)ヨーロッパトウネン(右端)ヨーロッパトウネン(真ん中辺り)ヨーロッパトウネン(右)トウネン2018/05/12撮影
阿寒湖から釧路空港までのマリモ国道沿いに、阿寒国際ツルセンターがあります。帰りは野生の丹頂鶴に出会わなかったので、立ち寄ることにしました。隣接する野菜直売所でセンターのことを聞くと、スタッフ全員が入ったことも無く、いまは飛来時期では無いので見られないとのことです。館内展示だけでも見るつもりで行くと、ちょうど見学が済んだ人がいたので聞いてみました。ケガなどで飛べない鶴を5羽ほど保護され、金網ごしに見られるそうです。飛来する冬には、餌付けされるので、多くの鶴が集まると聞いて入館は止めること