ブログ記事6,477件
2021.3.9一日一季語鳥雲に入る(とりくもにいる)【春―動物―仲春】この國の未来図いづこ鳥雲に阪本哲弘コロナ禍の現代では、このような句をみると、反応してしまいます。鳥雲に入るとは、春に北方に帰る渡り鳥が、雲間はるかに見えなくなること。雁、鴨、鶴、白鳥などの大形の鳥や鶫(つぐみ)、鶸(ひわ)、花鶏(あとり)などの小鳥が大群をなして北へ帰ってゆく。その先にはどのような未来図が描かれるのでしょうね。⇒画像をクリックするとブログ記事が読めます。
令和5年3月16日(木)千葉習志野市に🍃春は来るは令和の歌姫💆『市川由紀乃』は来るは🌸市川由紀乃30周年コンサート『ソノサキノユキノ』が千葉習志野文化ホールで開催されました。🌸市川由紀乃30周年コンサートはこの後埼玉川越市・茨城結城市・北海道旭川市札幌市・栃木宇都宮市・東京八王子市など全国で順次開催が予定されています。私何ヵ所か遠征📣📣📣参戦します見掛けてもお声掛けはご遠慮下さい🙇市川由紀乃30周年コンサート『ソ
GYAO!で絶賛無料配信中のダンルン出演ドラマ『あの日のILoveYou』(原題:十五年等待候鸟)。私は今年の3月に中国語字幕で視聴したのですが、最終回にビックリしたことは、ブログにも書いたとおり。『『十五年等待候鳥』④〜あの日のILOVEYOU』邓伦(ダンルン)出演ドラマ『十五年等待候鳥』全24話、見終わりました。うわぁぁぁ。最終回の90%くらいが回想シーンだったうえに、まさかのラスト。私は何か…ameblo.jpGYAOでもついに最終回まで配信されたので、ダンルン
こんばんは。澤田英語学院のMattです。2019年度第3回英語検定試験が無事終了し、一夜明けました。2019年度第3回英検一次試験の解答が出ています2019年度第3回解答速報!自己採点して、合格が見込まれる場合は、早めの2次対策をおすすめしています。日曜日に英検の二次対策が始まります!準1級・1級は10/13~2級・準2級・3級は10/20~詳しくは下のリンクから確認してください。二次対策クラスについてhttps:
今朝の上堰潟公園の桜一昨日よりもいっぱい咲いてました。冬、たくさんの渡り鳥が休んでいた公園内の池。鴨のカップル一組だけが水面をゆったり泳いでいました。でも私のカメラでは撮影は無理でした上堰潟公園26.3ha桜は450本植えられているそうです。ライトアップはされてないので、夜は真っ暗!夜桜は観れません!
昨日見に行った西の堤防ではスズガモの群れと少数のオナガガモがまだ健在でした。去年はのんびりしていたホオジロガモやウミアイサの姿は一切見られず今年はセオリー通りに帰られたのかな・・・いっぱい楽しませてくれたコオリガモはまた来期くるかな。。。ミヤコドリも北帰が進みガクンと数を減らしています。ユリカモメやセグロカモメの北帰も進んでいますね。こちらは3月に入ったころ北帰前のまだカモさんにも賑わいがありました。オナガガモホシハジロミヤコドリ大集結のユリカモメ生クリームのデコレーショ
おはようございます。このところ毎日、7時くらいから朝散歩しています。昨日は雪でお休みしたけど、明日で1週間。白鳥の声がして空を見上げると、Vの字を描きながら白鳥の群が飛んでゆきます。それを見ると、とても幸せな気持ちになれるんですよ〜🕊皆さん、今日も健やかでいらっしゃいますように🍀👍😊仕事行ってきます!
先日開催した富士見市民吹奏楽団第7回キッズコンサートは盛況の内に無事終了しましたよ~!出演したワーターも大いに盛り上がってホルンを精一杯演奏させてもらいました。音楽指導&指揮をしてくださった藤枝秀彰先生と共演させてくれた団員のみんなには心から御礼申し上げます。話は富士見市民吹奏楽団の次の演奏会なんですが当団団長が凄い営業マンなので埼玉県富士見市で4月1日びん沼自然公園の
おまかせ広告美容院の頻度!お答え頂きありがとうございます(🌰•᎑•🌰)最近🐾が中心になってたのにコメントありがとございます人それぞれ違う(ヾ(´・ω・`)!!と、改めて思いました〜色んなところ出てでる平均データって取る層により、全然(ヾノ・∀・`)チャウチャウとも感じました20代の時は、美容院渡り鳥だったですが(初回がお得なんだもの)30代に入ってから固定、固定の動きになってきましたそして、お気に入りと思ったところ、立て続けに潰れました('-')ノ)`-')ぺし
自閉症アラジンのパパことゴロ―ですアラジンとの日々の事夫婦関係の事潰瘍性大腸炎になってからの生活スタイルの事趣味のサーフィンの事などなどblogに書いていきたいと思います昨日はママの実家でアラジンの誕生日パーティーでした食後ケーキを食べながら団らんしている中NHKのテレビ番組「ダーウィンが来た!」が流れていましたふとテレビを見ると画面右上に「世界初撮影!カマキリが鳥を狩る」と表示されているんなアホな!?半信半疑ながら虫好きな僕はあまりにも魅
最初のダンナに離婚を申し出た時一緒になりたい人が出来たってバカ正直に言った私を責めずに離婚を承諾してくれたただ一言お前は渡り鳥だなそう言われた男から男に渡り歩くそう言う意味だろう何年かしてその話を今のダンナにした時上手い発想だなって笑ってたけどダンナもまた渡り鳥だった二羽の渡り鳥がずっと同じ場所で一生一緒にいるのは難しいかな?そう思う日もある、、、
今日のテレビ体操は、ラジオ体操第1と第2両方やりました。録画してるから起床時間気にしないで良いし、これなら毎日やれそうです(^^)お天気いいですねー。ホットカーペットカバーを洗いました。部屋を開け放して空気の入れ替えもできます。働いてて出来なかったこういうちょっとしたことが平日にこなせるのはありがたい。家の中がボカボカ、薄着で自転車で出かけあまりの寒さに引き返して来たくらいです。薄手のダウンにタイツを履いてほぼ冬仕様で出直し。いつもの公園へ。飛行機は見えないけど飛行機
2日間に渡り探鳥です。初日とは別なポイントにヤツガシラが出ているとの情報から早朝から張っていたポイントから午後より片道100km程を移動し往復です。撮影地では探鳥と撮影時間が1時間程と限限られた中に狙い通りの撮影となりました。発見時は足元より数メートル(2~3m)に居ることも判らずヤツガシラも驚いた様子にこちらも後ずさりです。ジッとしているとフレームからはみ出るほどの画角まで近づくためテレコン(1.4X)を外した内容です。後先を考えずに撮っており画像整理もつかない中に
どこも桜が満開ですね(*´▽`*)ちょうど一年前。。。春の渡り一番乗りは、夏羽のオオソリハシシギでした。今季は誰かな(*^^*)一年前の今日↓
こんばんはぁ🌸今日はさくらの日なんだそう🌸朝から晴れてくれたので🌸偵察隊してきました足負傷…まだちょっと痛いから…近場公園までしか偵察隊出来ずソメイヨシノ🌸は満開まであと少し多分…御衣黄って名前やったはず…この桜🌸はもうちょっと先かな…ベティちゃんとしっかり偵察隊して楽しんで来ました昼間…買い物行こうと玄関出たら…聴いたことない鳴き声🦅空見上げたら遠くに集団で飛んでいて🦅🦅🦅何かしら渡り鳥🦅🦅🦅買い物から帰ってきたら…もう居なかったから…無事にどこかへ移動出来
こんばんはお立ち寄りありがとうございます😊今日は会社からのツルハに寄りたくて車を走らせるでも渡り鳥も気になっちゃって(笑)昨日のお食事処は食い尽くしたのか1羽もいませんでしたこうなるとどこにいるか気になってしまい昨年のおやすみ処に寄ってみるも農家さんキレイに畑を片付けていて渡り鳥の入る隙ナシ!!諦めて車を走らせるといました‼️この場所がお気に入りのようで混んでました飛んでいったり飛んできたり一瞬の出来事車に乗ったままでも頭の上をバサバサと飛ぶ羽の音が迫力あり
大きい鳥って昔は、北海道では見られなかった…最近、遭遇するのでドキドキします💓大きい鳥の大群黒っぽいのと白っぽいのがいっぱい栗山町の畑にいっぱいの白鳥さん白鳥がいろんなところにいっぱいなるほどコーンの畑ですね鷺は、未だかなぁ
「いいね!」やランキングバナーのクリックありがとうございます。大変励みになります今日はうずらの羽根の話うずらはこんなに丸っぽくて小さくて歩くことの多い鳥ですが一応、渡り鳥なんです。野生のうずらは家禽のうずらよりよく飛ぶそうですが、やはり地べたを歩いて移動することが多いです。天敵から身を守るため非常に用心深く、ちょっとでも危険や恐怖を感じたら茂みの中でじっと動かずに身を隠します。そしてこの茶色の保護色と、シマシマの柄が完璧なカモフラージュになり安易
🍀おまかせ広告🍀おはようございます🍀昨日も、たくさんコメントありがとうございました参考になりましたぁ*⸜(*॑꒳॑*)⸝自分で、カットされてる方もいてすごーいです🌈良い出会いがあるまで、渡り鳥🕊️しよう思います。そして!!出会う❣️と思いながら見つけます(*^^*)とりあえず、クーポンとか、キャンペーンとかその辺は駆使しますタイトルの芸能人は歯が命なんか、突然思い出しました。記憶があってれば、東幹久と高岡早紀。確かに歯は大事。最近は、セラミックを選択する人の方が
伊豆沼の上空にたびたびオジロワシが優雅に飛んでます。今年は結構遭遇しました。渡り鳥も少なくなり静かな沼になりました。カルガモがわが物顔で羽を休ませてます。この日はウグイスの鳴き声か聞こえました。春近し。以上、野鳥ブログでした。
今日は5時過ぎに起床今日の娘のお弁当は昨日作って余ってたミネストローネを温めてサーモスジャーに入れるだけ&クラッカーなどを詰めるだけだったのでいつもより遅い起床です毎週水曜日は週の半ばでしんどいのでいつもよりたくさん寝て、お弁当作りはサボることにしてます。毎週水曜日はだいたいlunchableとか冷凍のジェリーピーナッツバターサンドとかを入れてもう最初からできあがってる系を持たせてますw普段手作りばかりだから娘もたまにそういう市販品が食べれるのが嬉しいみたいで、水曜日のランチを楽しみにし
40周年のお料理どどどーと出たのでグッズも合わせと見ていたら行くときには無くなってそうだなーと思う物がちらほら。いつものことですが全員分は用意ができませんもんね。私も欲しいものの目星は付けたので手に取れると良いな情報が増えると周年だなぁと気分も上がっていっていいですね準備はバッチリだ✌️あーうん、ちょっと早過ぎるかなーさっちゃんは行くかも分からないのにね!いや行くし行くよね?さっちゃんう・う〰️・・・じゅりの腕2本だからなー手一杯だって!えっ😱💥アイス取ってこようか?お茶飲む?
こんにちはお立ち寄りありがとうございます😊療養期間を終え久しぶりに外へベットでゴロゴロしている時も渡り鳥の声が「クワックワッ」と聞こえてきて飛んでるなぁって思ってたんです朝早くから夜中まで結構飛んでる声がします10日くらい前から目にすることも多くなって1度はちゃんと見に行こうと思っていたら今日ちょっと会社へ行く途中の道で発見‼️去年はここには来ていなかったので今年はここもお食事処にしたようで道路脇の畑でお食事の真っ最中時刻はもう11時をまわっていたので飛んでいく鳥
こんばんはお立ち寄りありがとうございます😊夕方買い物へお店を出ると夕焼けが美しくて渡り鳥も飛んでいきました今日はなんども飛んでいくのを見たけれどあっという間で追いかけられない💦明日も出会えるかな。お楽しみ
今朝のヒヨドリ相変わらず食欲旺盛!昨日は2羽でしたが今日は一羽バラの葉っぱが芽吹いてきたら終わり?全く彩のない庭先でバードウォッチングを楽しめるとは。。しかし!結構気を遣います。。部屋干しの洗濯物、窓際のカーテンが揺れない様気を付けて干しました驚いて飛んで行ってしまうと思うので。。りんごを食べずにじっとすぐ下に休んでいる時はいったい何を考えてるのかな?ヒヨドリも渡り鳥なので、ずっと同じ所にはいないのでしょうね。。とりあえず、朝のりんご🍎一個の芯と皮を食べ尽くしてくれ
野鳥の会が主催してる和白海岸での定例探鳥会に参加して、野鳥を撮影した。コゲラや渡り鳥のミヤコドリやツクシガモやミサゴを撮影する事が出来たが、綺麗に撮影するのは難しかった。ずっと撮りたいと思ってたカワセミも、野鳥の会の方が鳴き声するからいるよと言うと本当にいた。なんとかカメラに捉える事が出来た。また野鳥のレンズへの捉え方など教えて頂き、とても有意義だった。本当に野鳥の撮影は奥が深いと改めて思った。これからも別の探鳥会にも参加して、焦らずに、スキルを高めていこうと思った。
道の駅を出発して岩手県を目指し北上してるとめっちゃ鳥が飛んでて🦆近くに沼があるみたいなのでちょっと寄り道してみましためっちゃいるわ〜🦆🦆🦆伊豆沼です沼が凍ってる💦鳴き声が凄いどんどん沼に集まってきてる少し離れた所に行ってみたら白鳥だらけ人馴れしてるのか近づいてくるからびっくりした❗️何もあげれるのなくてごめんね〜😅まだまだ集まってきてる、どんだけ来るのかな〜ここは登米市の自然保護公園になってるんですね栗原市と登米市にまたがる東北最大の低地湖沼車停めて見てるか人が
2023.02.08印旛沼の光景成田山へ初詣に行き、表参道をはじめ周辺にはうなぎ屋が多いが印旛沼畔に一押しの美味しいうなぎ屋が三軒ある①いしばし②かどかわ③又兵衛がお勧め♪今日は①②は定休日で③の又兵衛で少し遅い昼食③又兵衛にはうなぎ天重があるらしい(要予約)次回の楽しみに♪この日を選んだのは、印旛沼からのダイヤモンド富士狙いであった3時半頃から天気が急変(いつものこと)、太陽は雲に隠されてしまい西の地平線には暗雲に覆われて富士山も全く見えないCanonEO
この時期は私にとって、結構鬼門の時期というのも、花粉はブンブン、黄砂もブンブンで体調がおかしくなる(;^_^Aオーストラリアへの往来も少し緩和されつつあるので以前みたく、渡り鳥のごとく良い時期巡りで、オーストラリアが花粉の時期は日本に日本の花粉の時期はオーストラリアへと北半球と南半球季節が真逆の特性を利用したライフスタイルを復活させたいと思っている笑それとこの時期に多いな~と思うのが、詐欺の電話!!いや正確に言うと、電話してくる方は、詐
画像が小さいですが、オオバンです。のカメラで撮りました。渡り鳥のカモはほとんど見なくなりましたが、オオバンは留鳥、四季を通じて見ることができます。<弊著紹介>ぼくはアスペルガー症候群https://www.saiz.co.jp/saizhtml/bookisbn.php?i=978-4-8013-0008-8ぼくはアスペルガー症候群~仕事と人間関係編~https://www.saiz.co.jp/saizhtml/bookisbn.php?i=4-