ブログ記事7,136件
ハンブルガーへリックとノルトストラントの間に「リュットモールジール(Lüttmoorsiel)」という小さな半島があったのでそちらへも行ってみることにしました。ノルトストラントからも自転車や徒歩で行くこともできます。駐車場のある場所には小さなレストランもありました。ちょっと離れたところから見たらこんな感じ。左手に見えるのは内海。なぜか線路がありました。北ドイツ名物(?)林立する風力タービン。我が家の近くにもありますが、ここまで数は多くないです。相方君も、「う
令和5年10月1日(日)晴れ時々雨の天気予報ですが晴れています。今日も変わらず山行きの朝でした。コーヒーポットとサンドイッチをバスケットに渡り鳥観察グッズの双眼鏡と一眼レフのカメラを車に積み込んだら助手席の人ウジジ浜経由で車は進みます。少しだけ早かったせいか曇り空のせいか薄暗い中で十六夜のなごりの月が輝いています。今朝のウジジ浜は水平線が、雲だらけ朝日はまだ見えません。ちょっと時間がかかりそうなので山へ向かうことにします。観察現場で開店準備をしていると
こんにちは、たまこです。昨日は曇りで一日中薄暗かったのですが、、『薄暗い日の、日常のひとこま。』こんにちは、たまこです。テレビを見ると今日の関東は暑さがぶり返して大変そうですが、東北地方のたまこが住む地域は気温的には暑くも寒くもなく、、といった感じ。でも…ameblo.jp今日は、朝から晴れ!曇りで薄暗いと、いまいちテンションが上がらないたまこですが、今日は朝からはりきって動きました。まずは、ずっとサボっていた掃き出し窓の網戸掃除と、窓拭き。先週ダイソーに行った時に見つけた、フィルタ
先週の金曜日と土曜日、我が家の周辺では鳥たちが群れを成してあちこちを飛び回っていてまるで空を舞台にした『スイミー』状態というか。スイミー(ビッグブック)Amazon(アマゾン)(映画『鳥』まではいきませんでした)鳥(字幕版)Amazon(アマゾン)結果、私の洗濯物は2日間で合計3回直撃弾を食らい、つまり鳥のナニが付着し消毒再洗浄コースとなり・・・わが敷地で大騒ぎしていたのは主に燕(つばめ)なのですが犬と散歩に出
大阪万博会場・夢洲の「野鳥の楽園」が喪失危機渡り鳥が飛来する湿地を埋め立てリゾート開発大阪万博会場・夢洲の「野鳥の楽園」が喪失危機「2025年大阪・関西万博」をめぐり、建設費の大幅増やパビリオン建設の遅れとは別の深刻な懸念がくすぶっている。会場の夢洲(ゆめしま)は、ごみや浚渫土砂による人工島。埋め立て途上でできた湿地などにシギ、チ…toyokeizai.net万博会場建設費博覧会協会“上振れ幅できるだけ抑えたい”万博会場建設費博覧会協会“上振れ幅できるだけ抑えたい”|
例年朝方に涼しさを感じるようになると、秋の鷹の渡りを観に高台に上がっているawakinです。ところが今年は広島市近郊の瀬戸内側はお天気がすぐれず、シーズンに入ってずっと曇天、雨天の連続で、ひどいときは数時間大雨が降る中、雨具はカメラの防御に使って自分はずぶ濡れになるといったこともあり散々でありました。それが昨日の日曜になってようやく全天晴れ渡り、条件がよいのでお山に上がったのですがこれが飛ばない!どうやら線状降水帯様の雨雲が掛かっている広島市近郊を迂回して、すでにほとんどの個体
昨日は、仕事を早めに切り上げてポタリング&トレーニングのつもりで自転車に飛び乗る。🙂早すぎる日没、この時期とにかく時間がない。最上川河川敷のサイクリングロードを川下へ北上。稲刈りは半分ほど終わり、稲刈りが全て終了すると、冬支度が始まる。(自転車シーズンの終りが近い)ポタリング途中の「白鳥公園」まだ渡り鳥は到来していないようだ。今年は暑かったからなぁ~今日はここまで!とにかく時間がない!今日の日没は、17時27分!(5:33は日の出
秋といえばシギ・チドリの渡りのシーズンですが海岸線のみでなく、内陸部の水田地帯にも中継地点として多くの渡り鳥が訪れます。ただし、その数も撮影のしやすさもやはり三番瀬などの海の方が圧倒的に上そんな中で平塚市の田園地帯は割と鳥に会いやすく人気のバードウォッチングスポットとなっています。ただ、具体的に鳥がどこの田んぼに来るかはほぼランダムでウォッチャーの皆さんもそこまでは教えてくれませんので広大な田園地帯を鳥(と定点観察するカメラマン)を探してひたすら彷徨う羽目になります。残
令和5年8月29日〔火〕【第2415号〔本年第244号〕】今朝は、JR三国ヶ丘駅に、8:02に着いた。8:13発の「普通」を待った。いやぁぁぁ、三国ヶ丘駅、到着まで、まったくのきれいな快晴だった。さて、今朝の道場、参加者は、14人。つい最近「一人」抜けたし。ただ、わからない、唐突に止めた理由がわからなかったが、、どうやら、私の面倒見が悪かった、という意見もある。が、私的には、ソレ、認める部分もあるにはあるが、しかししかし、道場生としての弁え、というのかな
妻と散歩した川沿い近くのヨーカドー、リコパの無印で、自分は、コオロギスナックを買って、ベンチで食べたなー!コオロギスナックは、あまり、美味しくなかったけど、妻は、食べなかった。妻と歩いた道や階段や一緒に座ったベンチは、思い出して、一緒にいる気持ちになるときもあるけど、やはり、悲しいな。今日は、鳥が沢山きていて、妻は、鳥が大好きなので、妻がいれば、かわいいー!!と言って、大喜びしてただろうな。昔、京都で、デートしてた時、鴨川の橋にいたユリカモメが、鶴見川にも、沢山いた!京
awakinが住んでいる三篠の地は、一部の渡り鳥のコースに当たっていて、春、秋の朝方には決まってヒヨドリの群れが見られます。当然渡って行く彼らを獲って喰おうとする猛禽も姿を現し、ハイタカ、オオタカ、ハヤブサ、チョウゲンボウが同時期に見られます。彼らは居つきでシーズンにはたびたび見られますが、ヒヨドリ同様渡りで通過するだけの猛禽も見ることができます。この時期にはハチクマはほとんど毎日見ることができます。今朝も2羽西進していくハチクマを見送りましたが、一昨日から3日間、朝方の
ニューイングランドの夏は、9月の訪れとともに潔く去って行きました。今や最高気温ギリ20℃。朝晩は10℃前後まで下がります。東海岸のまあまあ上の方に住むわたくしめにはエアコンフル稼働でそうめんを啜っていたあの頃が10年前のように感じられます。もうウォーキングしてもうっすら脇の下が汗ばむ程度。つい数週間前までは、ピンクのTシャツにMaker’sMarkみたいな汗じみを浮き出させて歩く自分が、ちょっと恥ずかしかったのにな!さてさて、ウォーキングと言えば(代わり映えしない
「渡り鳥」ってのは知ってるけど「渡りチョウ」とか「渡りトンボ」ってのは知らなかったよ~~3000km以上も移動!海や大陸を渡るチョウやトンボを知ってる?(ウェザーニュース)毎年決まった時季に繁殖地と遠く離れた越冬地との間を定期的に往復する鳥を「渡り鳥」といいます。ハクチョウ、ユリカモメ、ツバメ、カッコウなどは渡り鳥です。「渡り」を辞書で調べると、幾つnews.line.meここに載ってる「アサギマダラ」アサギとつくだけに青いんですねー(浅葱色…新選組の隊服だ!)
最初のダンナに離婚を申し出た時一緒になりたい人が出来たってバカ正直に言った私を責めずに離婚を承諾してくれたただ一言お前は渡り鳥だなそう言われた男から男に渡り歩くそう言う意味だろう何年かしてその話を今のダンナにした時上手い発想だなって笑ってたけどダンナもまた渡り鳥だった二羽の渡り鳥がずっと同じ場所で一生一緒にいるのは難しいかな?そう思う日もある、、、
最後の渡り鳥たち2023年9月30日公開国立民族学博物館では、研究者による解説つき映画上映会「みんぱくワールドシネマ」を開催しています。映像から考える〈人類の未来〉をテーマとし、世界の人びとのさまざまな生活・考え方を描いた映画をとおして、よりよい未来を考えていきます。今回の作品は、自然とともに暮らしてきた伝統的な遊牧民の生活が、近代化の波でいかに変化しようとしているかを描いたトルコ映画です。あらすじトルコ南部メルスィン。海が遠くに見える高台。年に2回、夏と冬に400キロの旅をするノマ
皆さんこんにちは!本日は渡り鳥の飛来地として有名な栗原市からスタートの外回り業務担当三上です(^^ゝ東北道「築館IC」から国道4号を少し北上しまして、「伊豆沼」方面の看板に従い県道36号へ右折、直進すると「みやぎ県北道路」となる「築館東IC」の信号を右折で目的へと向かいます。。。雲一つない青空、暑くもなく寒くもない絶好のバイク日和に、バイクを積んでドライブ(笑)ほんとに伊豆沼まで数百メートルのお客様宅へ無事に納車を完了!さて、周辺のカフェで一服しながら…
珍しく乗り場付近にたくさんの鴨が。早くも渡り鳥の季節?まだまだ暑い日もありますが少しずつ秋になっていくんですね。本日も当日予約受けております。
ツバメの「ねぐら」知ってる?なぜ?ツバメの大群「2万羽」河川敷の「ヨシ」ねぐらに・・「集団で外敵から防衛している」なぜ?ツバメの大群「2万羽」河川敷の「ヨシ」ねぐらに日本野鳥の会「集団で外敵から防衛している」こちらは長野市篠ノ井の河川敷です。上空を飛び回っているのは「ツバメ」。その数、何と2万羽にのぼります。なぜ、こんな大群が?取材しました。長野市篠ノ井の河川敷。(記者リポート)「ツバメが続々と集まってきました。目視で確認できるだけでも100羽を超えるすごい数です」午後6時半ご
黒い影が空を埋め尽くす...駅前にムクドリが大量発生2023年7月27日木曜午後5:20ムクドリ対策ならゼロバード被害現場に合わせて3つの対策アイテムにて効果を発揮します。http://zerobird.jp対策実績:送電鉄塔、無線鉄塔、鉄道架線スタジアム、競技場、工場、流通センター商業ビル、ドーム、空港など様々な実績あり不気味なシルエットを描きながら空を舞う、鳥の大群。ムクドリだ。2023年も、大量に現れる季節がやってきた。22日、千葉・柏
Quailfactoryの研修会が9月25日二本松市・岳温泉鏡が池【碧山亭】にて行われた。今回の課題は2つ1.餌を与えられている渡り鳥は住み着くのか?それとも去ってしまうのか?2.小食のQuailfactory・鈴木が朝食に何個温泉卵を食べられるのか?について協議された。1.については渡ってしまう。前回の研修会の際に居た「オオバン」は既に居なくなってしまい、カルガモだけが餌をねだっていた。で、夕食。創作料理の他にバイキングでお腹パンパン。酒類も飲み放題で、
渡り鳥はときに数千kmから数万kmを飛来してきます。彼らの器官には地磁気を感知しているし、方向を間違わないとかよく言われていますね。しかしそれ以上に彼等の持久力に驚かされます。その理由は長い間不思議でしたが、最近の研究によると、羽根の元の筋肉「大胸筋」に多くのイミダゾールペプチドが含まれていることがわかりました。。この蛋白は人間にもあり、「疲労感」を惹起する物質を抑える働きがあると言う。主な原因は活性酸素に感してだが、また別ブログで。残念ながら人は加齢とともに減少します。高齢者の疲労で
庭の木は出入り自由小鳥くる2023年9月21日(木)庭の木は出入り自由小鳥くる(いわきり秋月)(にわのきはではいりじゆうことりくる)【季語】小鳥(ことり)仲秋【子季語】小鳥渡る、小鳥来る【関連季語】色鳥、渡り鳥【解説】秋、日本に渡って来る鳥や、山地から人里に降りてくる小鳥たちのことをいう。鶸・連雀・尉鶲・花鶏など。【例句】秋の小鳥はらはらと枝に飛び移る子規があります【掲句】「季語小鳥来る」は、秋の季語であり、日本に渡って来る鳥や、山
去年行きたかった所へ、やっと行けるぅ~!実家の父と共に・・・膝が痛いとか杖をついてたりとか一泊だけとか父の状態や要望を考慮してたら行きたかった所を幾つか諦めることになりここだけ行ければいいやっと一ヵ所に絞ることができました余裕があれば他へも行きますけどね道中の景色と美味しいコーヒーでもあったらそれでいいなんか使うかな~要らないかな~とりあえず、かぎ針編みと組紐で紐をつけてみた他にも着々と準備が進んでおりますフフフ、楽しみ~庭のクチナ
こんばんは。澤田英語学院のMattです。2019年度第3回英語検定試験が無事終了し、一夜明けました。2019年度第3回英検一次試験の解答が出ています2019年度第3回解答速報!自己採点して、合格が見込まれる場合は、早めの2次対策をおすすめしています。日曜日に英検の二次対策が始まります!準1級・1級は10/13~2級・準2級・3級は10/20~詳しくは下のリンクから確認してください。二次対策クラスについてhttps:
山国川に渡り鳥がやって来た。朝刊を見てみると、アジア大会の囲碁の結果が出ていました。一力遼さんがベスト4になりました。今日、準決勝で負けたので3位決定戦に回ったようです。eスポーツはArenaofValorで中国が1位という事だけ出ていました。朝、山国川沿いを散歩しました。歩いていると川にあるものを発見しました。遠くから写真を撮ったので分かりづらいのですが、ゴマ粒みたいな点が4つあります。(赤丸で囲んだところです。)その正体は
■歌手活動15周年の三山ひろし君が先日【あましんアルカイックホール】にてコンサートを開催❗キャパ1800余席は満席🈵❗充実のアニバーサリーイヤーを走り始めました❗コンサートは30年代の懐かしい昭和歌謡❗【おさらば東京】始め香港を舞台にした映画の主題歌【慕情】等…流暢な英語に魅了されます❗■そして三山ひろしのライフワークと成った三波春夫さんが心血を注がれて創作された【長編歌謡浪曲】❗圧倒的な存在感は老若男女を虜にしてしまいました❗■そして益々修練されてゆくギターの弾き語り❗吉田拓郎の【落葉】
昨日朝、出勤前、北から南へ、渡り鳥の飛行隊、もう、そ~ゆ~時になったかぁ、よく、世間様は食欲の秋、等々と、申しますが、同時に日照時間が短くなり、ウツになりやすい時でもある。オータムフェストも昨日で終わり、今年もビアガーデン、オホーツクの旅、オータムフェスト、体に悪いモノ、沢山、贅沢に頂きましたは。今日、冷凍庫にある。オホーツクで釣った鮭で、何すっか?去年の孤独のグルメ大晦日特番、井の頭さん、石狩の寿司屋さんで石狩鍋頼んでましたわな。これ、すっか
2021.10.9一日一季語初鴨(はつがも)【秋―植物―仲秋】水あれば鴨ゐて美術館の庭今瀬剛一私がこのブログにも載せている写真を撮ったのは、山梨県の県立美術館。飯田蛇笏、飯田龍太の句碑があるので昨年の十月にいったのだが、6ヘクタールある芸術の森の一角に、小さな池もあり、鴨が数羽羽を休めていました。⇒画像をクリックするとブログ記事が読めます。*2020.10山梨県立美術館にて【傍題季語】鴨渡る(かもわたる)鴨来る(かもきたる)【季語
昨日の通勤途中、渡り鳥?鳥の群れを発見秋のすがすがしい空気でなんだか気分がいいなぁ。スピリチュアル的な意味があるかも調べてみると…うれしい気持ちで1日過ごせました
特に鳥に興味があったわけではないけれども、餌につられて寄ってくる鳥を見て名前を調べだしたのが、この春のこと。コロナ禍による自粛生活でのささやかな楽しみでした。秋になっても、渡り鳥でないスズメやシジュウカラは相変わらず、餌を目当てにやってきます。(シジュウカラ、今日撮影)(クロウタドリ、今日撮影)春には、キツツキも来ていたのですが、秋になってからは現れません。(キツツキ科のアカゲラ、5月撮影)これらの鳥たち、吊ってある餌だけでなく、どういうわけか、家の