ブログ記事7,627件
先日友達と遊んでいる時に川でヌートリアと鴨を見ました!私達は皆動物が好きで凄く笑顔になりながら写真を撮ることに夢中になっていました😆ヌートリアは外来生物で本当はいたら困る動物ではありますが、その愛らしい姿がそんな事を忘れさせてきました笑本当は駆除等の何かしらの対応が必要だとは分かっていますが、子供がいたり巣を見つけたりと楽しい時間が過ごせました。何かしら被害があったわけではないので、市役所への連絡もしなかったのですが、どのような対応をすれば良かったのかが良くわからなかったです。鴨に関
今日は休みを取っていたのでどこか鳥見に行こうかなぁ、なんて思ってましたが、昨日は旅行の帰宅が遅くなりさすがに早起き出来ず一日家でのんびりしていました。先日の鳥見です。採餌するミヤコドリたちを紹介します。雲の間からちらりほらりと顔を出す太陽、朝は幻想的な空でした。ミヤコドリの群れが干潟目掛けて飛んできます。帰りのお見送りはヒヨドリでした。2023-11-23三番瀬
ジョウビタキ(雄)を今季初観察(10月20日)、雌は10月22日に~野鳥観察21932023年10月下旬撮影。近所の川。アオサギを観察していると、ジョウビタキを発見!今季初の観察(動画撮影)でした。最近、ここでは観察できません。今季、ジョウビタキをほとんど観ません。冬場の野鳥観察ポイントの柿に・・・。♀!ここでも観察できません。タイミングが悪いのか?感覚的には、ジョウビタキの渡りが少ないのでは?野鳥は環境変化の指標と言われます。余談:土日のアクセスは少
有明海に映る夕日イケメンアニメと古装華流ドラマをするヨネです12月は今日以外は全部埋まりました何処かにドライブとも思ったのですがテレビが面白くて見てしまい終わったのが3時前でした遠くには行けないので近くをドライブ有明フェリー乗り場うちから車で15分位です旦那に「カモメねぇ?」と聞かれたので「うみねこ」と答えましたが少し心配になり調べましたカモメとウミネコの違いは?鳴き声や見分け方を知りたい!海猫留鳥渡り鳥繁殖カモメ属黒帯赤班|鳥
今年もひと月を切りました(;^o^)すっかり冬らしい陽気になってしまいました。冬鳥は元気ですね。゚(゚^Д^゚)゚。日本よりも更に寒冷の地域からやってくるのだから、元気なのも解る気はしますがσ( ̄∇ ̄;)生姜コーヒー( ̄ー ̄)b😁
仙台は今日もいい天気だったので広瀬川沿いを、気持ちよくジョギングしてきました変わりゆく季節の彩りを目で楽しむには、とてもいい時期です。川に目をやると、冬の使者と呼ばれる白鳥が飛来していました🦢今年も仙台市民に、優雅に泳ぐ姿を見せてくれるのでしょう。僕もそばで、その姿を眺めます。僕たちにとっては寒い冬だけど、彼らは極寒のシベリアから比較的暖かな冬の日本へ渡ってきたわけで。きっと過ごしやすい気候なんでしょうねえ。人も鳥も
マイホームが完成して2回目の冬を迎えたさしとです。春…夏…秋…冬…一年通して鳥のフン被害に遭っていますはと?カラス?渡り鳥?家の竪樋の横引き部にとまってフンを落とします泣2箇所ほど雨の日などに止まっているのでしょう…竪樋とその下の宅配ボックスがフンまみれになってしまいます【レビュー特典有♪】宅配ボックスルスネコボックス大容量屋外大型戸建て戸建一戸建て用おしゃれマンション防水宅配BOX宅配ロッカーポスト宅配ポスト据置型戸建住宅用配達ボックス
大変興味深い,期待の持てる取組ですね。鴨というのはその美味で非常に人気のある食材です。僕が子供の頃は大変な高級食材でお店でもなかなか入手出来ず蕎麦屋さんで鴨南蛮を注文しても名前とは裏腹に鶏肉が使われていたりしたものですが,最近ではデパ地下などで鴨肉のパストラミが売られているほか,肉屋さんでも精肉が販売されるのを見掛けるようになりました。とはいえ高級食材であることは変わらず,僕は今でも鴨肉に出会うと「大ご馳走だ(๑˃̵ᴗ˂̵)」と思わずテンションが上がってしまいます。こちらはそんな高級食
おはようございます🐤鶏インフルエンザに感染した渡り鳥の糞が乾燥して粉末に成りそれが飛散しても養鶏所に舞い込んでも感染するとか?渡り鳥を飛来させない事は不可能?糞の粉末から感染となれば対策は極めて困難に?毎日玉子を頂いている自分としては玉子が価格が高騰するのかと懸念している
昔:蓑輪金杉三河しま近景に丹頂鶴、下部には沼とその先に三河島田圃が広がっています。この地は昔、荒川氾濫原即ち湿地帯で毎年11月下旬から2月ころまで渡り鳥の鶴が飛来したと言われています。二羽の丹頂鶴の羽は「空摺り」という技法で凹凸な質感を感じとることができます。👇空摺り空摺とは:版木を用いて和紙に凹凸を付け、その立体感を味わう技法である。鳥の羽や草花などのこまやかな質感にこだわって表現したいときに用いる技法で、画面の角度を変えて鑑賞することでその変化を楽しむことができる。(絵と説明
多くの人の人生観を変える北海道って、ヤツは、マジ、凄い!?行った人だけが、感動するってやつ。そもそも、北海道に興味を持つ人でも、バイクに乗っていなければ、バイクでの北海道ツーリングは出来ぬ。毎日400kmを越えて走って、毎日スゲー美味い夕飯と酒を飲んで、これが、1万円で結構なお釣りが来る。有効な、1ヶ月の使い方だった。北海道で教えてもらったこと、優しい気持ち。出迎えてくれる人の気持ち、歓迎の気持ち。毎週来れない、来ても、年に一回、そんな季節の渡り鳥を一切顔に
今日もいつもの田圃へ♪天神川から飛んで来たコハクチョウは今日ものんびりと食餌をしたりまったりと過ごしていたそれは突然の行動であった1羽のコハクチョウが地面を蹴って飛び立って行ったのだ今シーズン初の飛翔撮影であるいつもはリーダーが合図をして一斉に飛び立つのだが今回は何のため…?と言う感じで飛び立ったのだ冠雪の大山を背景??に飛んでくれたが写真ではカットである少
ハクチョウさん、ちょうど目の前で飛び立ちました。水面を蹴って勢いをつけながら、羽ばたき。体が浮くまで、けっこうな距離が必要。やっと浮きました。浮いたら、脚を体に沿わせます。また、次が来たかな?と、思ったら、こちらは到着したところでした。脚を前に出し、着水体勢です。今度は、群れで出発~~水面を走りながら羽ばたきなので、音も迫力もなかなかです次から次に行きます。そろそろ帰ろうかな、と思ったと
キョモツラ。今日もツラツラという意味です。勝手に作りました。でも、思うんですが、勝手に思うんですが、勝手に造語、みなさんもしていませんか?多分、うちは、わたしも娘ちゃんも滅茶苦茶勝手に言葉を作るので、二人しか通じない言葉がたくさんあります。それをただ発表したかったです。(笑)さて、本日の前置き終えました(=゚ω゚)ノ秋の午後の日差し、窓から入って影が出来て、それが好きで、「萌えハゲます」これは、「萌え」の激しい状態の事です。(*´艸`)
11月になってから、ジョウビタキのジョビ太がリビングの窓に遊びに来るようになりました何と!毎日やって来るのですよね😲リビングのソファに座って、ジョビ太の遊ぶ様子を見ていると、メッチャ癒されちゃいますその様子を動画にしました。ジョビ太は、ザーザー振りの雨以外は、早朝から夕暮れ迄毎日やって来ました。そして、高原の気温が10度以下になるまでは来ていたのですが・・・やはりここの冬は特別に寒いので、月末近くなると来なくなりました。ジョウビタキは渡り鳥で、春から夏に
明日はバビューーーンと「のぞみ号」で孫の2歳のお祝いに名古屋へ行ってきます!今回息子は仕事の都合で行けないので女房と二人旅。新幹線なので気が楽です(*´▽`*)先日会えたズグロカモメたちです。この日は大潮で仕事のお昼に覗いた干潟では潮はまだ引いていて遠く干潟のちょうど真ん中あたりに6羽が集まっていましたが何度も近くを飛び回り歓迎してくれました。飛んでるシーンを集めてみました・・・見てあげてください(´ー`)2023-11-17谷津干潟
我が家は、リバーサイド。目の前は、海水と川の水の混じった汽水域。朝、10時位になると、山から大群で食餌にやってくる。シロサギとカワウ。数十羽が何かに驚いて、一斉に乱舞する姿は、とっても綺麗。アオサギは一匹オオカミ。カモはファミリーで。カワセミは、ケケラケラケラとは鳴かない。河川敷で鳩の餌やり婆ちゃんが登場すると、一斉にハトが100羽位が寄ってくる。トンビがくるりと輪をかいたり、電線に渡り鳥が止まったり。湾の中では、ボラが大群で泳ぎ、川の中では鯉や錦鯉迄。カメが岩の上で甲羅干
11月28日火曜日友人のおかげでカワセミを発見することができ感激『明石へ☆水辺の宝石カワセミ!』11月28日火曜日友人と2人で明石へ♪明石に住む友人に会いに行ってきました明石の友人とは数年ぶりの再会鳥や植物に詳しく、センスが良くて手先が器用。さらに…ameblo.jp興奮冷めやらぬまま、次は“剛ノ池”にやって来ました。渡り鳥の団体さんで賑やかです。左上:カルガモ右上:アオサギ左下:オオバン右下:ハシビロガモ他にはヒドリガモ、シロサギなども見られ
☘️♡✽.。.:・゚✽☘️♡✽.。.:・゚✽☘️☘️♡✽.。.:・゚✽☘️♡✽.。.:・゚✽☘️色とりどり形も様々な落ち葉の季節🍂ダイサギ警戒心の無いダイサギさん餌探しに夢中でとっても近くまでやって来ました♡こんなにアップ₍˄·͈༝·͈˄₎◞︎̑̑ෆ⃛羽を広げた姿は*.꒰ঌ♥໒꒱.*優雅ですねぇオナガガモ♂スラリとした姿•*¨*•.¸¸☆*・゚とても上品なカモです寒い国から越冬の為にまた
コハクチョウがやって来て少しずつ数が増えて毎日田圃で賑やかに食餌をしたりまったりと過ごす姿が楽しめている先日突然に現れていた“マナヅル”の姿が観られないと望遠レンズで奥の田圃を覗いていると突然に大空へ現れてくれた少しの間観察を続けてみたがコハクチョウのいる田圃には合流することはなかった毎回同じ様な作品を撮っても面白くも無いので適当なところで切り上げることにした
鴨🦆がいっぱい!これは渡り鳥?ってことでしょうか。背中に顔を埋めて眠っている鴨さんもかわいい💕プカプカ浮いて寝てる感じがほんわかしている。おひとり様だけ色が全く違います❗️「みにくいアヒルの子」を思い出してしまいました。このおひとり様はカモさんじゃないのかな?
連雀というのは鳥から来ていて渡り鳥であることから来ているんですよね男性の行商人をさしています連雀とはものを背負うのに用いる背負子で行商人が多く持ちいていました「連雀」「連尺」「連雀町」の地名で残っています群馬、埼玉、東京、静岡、愛知に地名として残っていますね連雀さんには私は田舎育ちなんで様々なかたが行商に来たはりましたがお会いしたことはないですね荷物持ちさせたろ頑張ってね
今日から12月。今年も残すところ1ケ月となりました。月日が経つのはあっという間ですね。上空を旋回したマガンたち。沼に戻ってきました。落ち着きを取り戻しました。また、マガンたちが飛び立ちます。上空を旋回し、戻ってきました。行ったり来たり、なかなか落ち着きませんね。見ている方は楽しいですけど下りる直前に見えるオレンジ色の足が可愛い右側からは、ハクチョウたちが飛んできました。見えない場所からの
11月ももう終わり。この月もバタバタと過ぎていったなー、と月日の経つはやさよ…。わが家に出来た文旦(ぶんたん)。この大きさがけっこうたくさんなってます。この日は友の会の月報の印刷です。ちょっと早起きして、残りの原稿をパソコンで打ち終えプリントアウトして。午前中は図書館利用者の懇談会に行きました。お昼前に終わって93歳の0女史をクルマで送って行くのに、女史の家の近くの名刹阿弥陀寺の大銀杏を観ておこうとすこし寄り道です。O女史はちょっと足がお悪いので(この春自宅で転倒!入院!復活!
今年の紅白はAdoと新しい学校のリーダーズが楽しみです。伊藤蘭さんも出るんですね昔好きでした。キャンディーズ以来46年ぶりだそうですね。先日の鳥見です。マガモだらけを紹介します。ヒッチコックの映画以上ですね(笑)2023-11-15
今朝の7時の気温がマイナス6度。カラマツの森も厳しい冷気に覆わて、、、。なんて感じでいつもみたいに撮影していたら、んん?何かが手に止まったぞ。画面の右端に少し映り込んでるよ。尾羽のように見えるけど。飛んで来た方向を見ればその仲間がこちらを伺ってますね。はい、おはよう😃!ヤマガラさんでした。はいはい、おはよう、ちょっと手から降りてくれないかい?朝ごはんなら今からあげますよ。北海道の各地に渡り鳥が飛来して来る季節です。カッパはんは鳥インフルエンザが気になります。このあとはきちんと手を洗って
国民民主前原代表代行離党届提出新党結成を表明|NHK【NHK】国民民主党の前原代表代行は離党届を提出し、自身も含め5人の議員で新党「教育無償化を実現する会」を結成することを表明しまし…www3.nhk.or.jp希望の党の内紛を仕掛けた張本人で立憲にも戻れず、元々国民民主党に間借りしていた感じだから驚きは無いこの人の私の評価は信念を貫くがリーダーシップに欠ける政治家トップに立てる器とは思っていないま、貧乏くじを引かされてトップに立っていたのでそう見えるだけかも知れないが、混乱の
渡り鳥カワウ結構沢山来てくれた頭から潜って離れた所で浮き上がる暇な時見ていて飽きない四国地方でダムが干上がったらしい貯水率ゼロ%猛暑・日照り雨が少なかった多すぎて大洪水もあった世界中で極端な気候地球が悲鳴を上げてるのかも多摩湖も水位が低い長年見ていて最小記録だ小さく見えてた島が広くなった水際も後退してる孫子の時代が心配だ地震も富士山も心配だらけ政治家も?心配?パーティー券ノルマ超えた分はキックバック勿論収支報告に記載なし御立派な裏金企業なら
キリッとした表情で外を監視するコムギさん『カァーカァーって何や!(ΦωΦ)』猫族としては穏やかなコムギさんもここ数日は烏の大群を気にしてますお!いよいよ威嚇に行くのか?『任せなさい!(ΦωΦ)』『さぁ掛かって来なさい(ΦωΦ)』『猫族の本気見せたる(ΦωΦ)』凄い気迫ですね!コムギさんやる気満々です烏はもう居ませんけどね(笑)豆粒程に見える烏にイキってるコムギさん体格的にはサシなら勝てるかも知れませんが大群だったらフルボッコですな何でしょうね?昨年くらいから
長都沼の上空を飛んでいくハクチョウの群れ。別の群れも行きます。ペアで。到着したハクチョウさん。1羽だけにフォーカスしました。今度は黒い鳥さんが飛んできました。カワウさんですね。カワウも、ここでよく見る鳥の一つです。珍しく群れで飛んでる!珍しいことではないのかもしれませんが、1羽で飛んでいるところしか見たことがなく、群れで飛んでいるのを見るのは初めてでした。渡ってきた途中だったのでしょうか?