ブログ記事926件
あー。税金の支払い。1月に引き渡しをして決済だったから、確定申告は来年。税金の支払いがどのくらいになるか計算した。売却価格ー取得費用-譲渡費用-特別控除額)×税率よくネットに載っているけど厳密に言ったら取得費用じゃないよね。減価償却の計算しないといけないもの。税金か…。損した気分だなぁ。家をリフォームした領収書探してみよう。節税頑張ります。
「CoCo壱番屋」の創業者・宗次(むねつぐ)徳二氏(70)の資産管理会社が取締役を務める「ベストライフ」(名古屋市)が2018年、名古屋国税局の税務調査を受け、約20億円の申告の誤りを指摘されていたという。ココイチ創業者が「ストラディバリ脱税」で追徴5億円、識者が辛口批判|デイリー新潮赤貧から身を起こし、日本一のカレーチェーンを築き上げた立志伝中の人物。…www.dailyshincho.jp新聞報道等を色々読んでみたが全く腑に落ちない。どういう経緯で減価償却できないバイオ
固定資産を月の途中で売却するとします。その日が、7月15日など月の途中であり、月割り計算で減価償却しなければならないときは、その月に1日でも入っている場合、その月もカウントします。会計期間が4月1日から3月31日までとする場合、7月15日に固定資産を売却すると、月割り計算は、4/12となります。(4月から7月までの4か月分)
〇NKガーデンの目次はこちら〇□NKガーデンのYoutubeチャンネル□こんにちは、Kです。いつもお読みいただきありがとうございます(^^)今回は車の話題。8月の終わりに契約していたハリアーが納車されましたというお話です。◆目次------------------------1.11年乗ったプリウスからハリアーへ2.ハリアーの契約内容3.ハリアーに乗ってみて。4.いつ売るか?-------------------------------1.
Vol.150中小企業の財務経営改善に強い!経営”守備”専門コーチ"すずしん"こと、鈴木伸治(すずきしんじ)です。今期はどうしても「利益を出して黒字にしたい」と思われる経営者もいることでしょう。やはり銀行から融資を受けるには、赤字を避けたいからです。そこで、減価償却を計上しない、もしくは、減価償却費を少なく計上することで、利益をかさ上げしようと考えるんですね。減価償却とは、1つ10万円以上の固定資産について、一度に経費にせずに、耐用年
こんにちは。練馬区石神井公園駅北口の北島綜合会計事務所スタッフ金杉です。緊急事態宣言のさらなる延長が発表されましたね。外出も満足にできず、ストレスをためている人もいらっしゃる方も多いと思います。私も好きな水族館や動物園になかなか行くことができず、動物の動画などをみて我慢しています。ところで、動物園にはたくさんの生き物がいるわけですが、彼らは会計上どのように扱われるのでしょうか。結論を言いいますと、動物園の生き物は固定資産の器具備品に分類されます。生き物たちは1年以上に
退去立会いの日私は次男と自宅からアパートへ、長男は新居からアパートへやって来ました。いよいよ管理会社と対面です。一体どんな人が来るのか、あれだけ準備をしても内心ドキドキしていました。ピンポーンとやって来たのは意外にも50過ぎの夫婦のような2人組、管理会社から委託されて来た立会い業者です、と名乗りました。女性は大きな手提げ袋を2つ下げ、男性は脚立に腰袋といった職人風です。私はすぐに宅建士証を出して、名前を名乗りました。男性が「あー宅建士さんですか、じゃあ話が早いですね」と一言。2人はす
先日から減価償却のお話をさせていただいています。先日のブログを読んでいない方はこちらから『車って買った時に経費にならないの!?②』先日のブログでは減価償却についてお話しさせていただきました!先日のブログを読んでいない方はこちらから『車って買った時に経費にならないの!?』こんにちはマネ…ameblo.jpこのシリーズを最初からお読みになりたい方はこちらから『車って買った時に経費にならないの!?①』こんにちはマネー三郎です!まず最初にA社の社長のひとり言をお聞きくだ
今月は色々ありました。約5年程勤めた勤務先を退職(自主的にというよりは有無を言わさず?退職せざるを得ないというか。まあ過去に書いた例のやばい経営者のところです)色々困る事もありましたが、新しく利用する場所も予約もでき(実際に使ってみてどうなるかは未知なので、落ち着くのはいつになるのやら)連絡がなかなか来ない案件(担当者が忙し過ぎるので捕まらないらしい)そして確定申告毎年ネットで書類を作って郵送してるんですが、ちょっとずつやり方が変わってて、今年もこんなところから始まりましたっけ?
あけましておめでとうございます。年末年始は僕と妻の実家に入り浸り、地元の友達とも会ったりして酒浸しの日々を送っておりました。昨年最後に書いたものにコメントを頂いてましたが、返信コメントも書けずに申し訳ありませんでした。また今日からぼちぼち更新していきますので、どうぞよろしくお願いします。さて、前回のエントリで吉田さんからコメントをいただきましたので早速回答を書かせていただきます。凄く遅くなってしまったのは申し訳ありません。まず水道事業をなぜ公営でやっているかについてですが、たしか水道敷