ブログ記事9,434件
こんにちは、つちです自己紹介30代ゆるく働く節約好きの在宅ワーカーです結婚5年目レディースクリニックに通い2024年10月に41週2日で第一子出産口が特徴的なあひるちゃんここ最近は離乳食の食べさせ方が難しいと感じていますもう悩んでばかり我が家には譲ってもらったハイローチェアがありますただ、離乳食のときに使うとベタベタ触って掃除が大変そう…と思いいまのところずっと抱っこしていますおすわりできるまでは抱っこのが良いのでしょうか?ただ、抱っこだと途中から飽きて寝
前回の続き↓『生後1ヶ月の母乳・ミルク混合育児事情』前回の続き『新生児(生後0ヶ月)の母乳・ミルク事情』こんにちは、ゆずです。新生児期の母乳・ミルク事情(混合)についてどんな感じか記録します!長いです!!ちなみ…ameblo.jp相変わらず毎回ベビースケールで母乳を測定しながら母乳・ミルクの混合育児を続けています。そんなこんなで生後2ヶ月どんな感じだったのか記録を残していきます!!ちなみにベビースケールのレンタル期限が迫ってきてるので、母乳測定は今回で終了です※「ぴよログ」というアプリ
皆さま、お疲れさまです30代新米ママのnechikoと申します2024年3月に第一子の女の子を出産しました現在は育休中で初めての育児に試行錯誤しながら毎日を過ごしていますこちらのブログは主に記録用ですが、自身の経験がどなたかの役に立てばと思い日常を発信していきますどうぞよろしくお願いします今回は生後3ヶ月で混合から完ミに移行した時のことを記録のために綴りたいと思いますきっと、リアルタイムで悩んでいる方もいらっしゃると思うので、どなたかの参考になればと思い、ブロ
前回の続き『新生児(生後0ヶ月)の母乳・ミルク事情』こんにちは、ゆずです。新生児期の母乳・ミルク事情(混合)についてどんな感じか記録します!長いです!!ちなみに一般的な新生児の飲めるミルク量ですが、下記のような…ameblo.jp相変わらずベビースケールで母乳を測定しながら母乳・ミルクの混合育児を続けています。そんなこんなで生後1ヶ月どんな感じだったのか記録を残していきます※「ぴよログ」というアプリの記録をスクショしています※飲んだ量は0時から積み上がっていくので、一番下は0時台、上の
こんにちは2025年3月第一子出産新米ママのえみるとんです30歳初めての育児に奮闘中生後11日目少し早いですが今日は産後2週間健診でしたベビーの体重(授乳直後)退院時より+330グラムめっちゃ増えてるー1日平均55g増↑それに対して私の体重入院時から−8キロめっちゃ減ってるーそれというのもどうやら母乳がめっちゃたくさん出ているらしい退院時の指導で母乳片側5分ずつ+ミルク40mlというのを守っていたんですがどうやら私の母乳分泌退院直前20ml程
直母拒否と哺乳瓶拒否、両方起こしちゃいましたかー。まだ、何故だが知らない方がいるんですね。混合育児の弊害ですよ。両方やるから、ですよ。授乳方法は統一しましょう。最強助産師外来ソラマメ助産師|note周産期や育児に関する有意義な情報知識を、現場叩き上げで学んだ経験と専門的視点から皆様にご提供します。誰も言わない日本の産科医療の現実と問題と闇を、言葉を選ばずに語る!安心安全、満足感や達成感、自己肯定感あふれる妊娠出産をしたい方は必読のネット書籍。note.com
こんにちは産後から混合栄養で育てていましたが、このたび母乳おしまいにしました!2人で二人三脚、がんばりました母乳やミルクって本当に色んな選択、色んな悩みがあって、繊細な話題ですよね。「母乳で育ててるの?」って聞かれて気分が良くない人もいるということも、自分が育児を始めてから知りました。。(過去に友達に気軽に聞いたこと、あったかも)自分が悩んだとき、経験者がどうしていたのかすごく気になっていたので、わたしの場合どうだったか、どんな気持ちかを少し書いてみたいと思います。なぜこのタ
■はじめに編はこちら■後悔していること編はこちら■ぴよログ(母乳/ミルク量)前編はこちら■ぴよログ(母乳/ミルク量)後編は作成中です母乳量アップを目指してやったことつらつらと後悔を書き連ねてきましたが、母乳に取り憑かれた女がやったことをば…。結果的にほぼ完母状態になりましたが、母乳は千差万別、体質等にもよるかと思いますので、ご参考までに…!(はじめにの記事に記載の通り、あくまで母乳に取り憑かれた女の記念であり、完母・完ミ・混合どれでも子供を育てている方は本当にすごい!と
こんにちは現在、息子は生後4か月も後半です。生後3か月といえば、おっぱい飲まないミルクも飲まないミルク飲んだら気持ち悪いに悩まされていました。。なんかずっと家で授乳してたなー今年の夏はすごく暑いし、家で取り組むか!という気持ちで過ごしていました。混合育児の難しさでしょうか。。母乳は飲みムラで、気分次第。飲んだり飲まなかったり、すぐに飲むのをやめたり。それを放っておいたら乳腺が詰まりかけて、激痛になり、助産院に駆け込み…。じゃあ完ミにしよう!と思ったら、ミルクも少ししか飲ま
こんばんは3ヶ月娘と潰瘍性大腸炎奮闘中のママです‼️今日緊急入院して1日目を終えました。点滴治療なので何も食べちゃダメで、辛いです😭ただ幸いにも?飲み物は水・スポドリ・麦茶はいいらしくてそれ飲んで誤魔化してます💦けど不思議な事に、お腹すいたという感じではないんですよね。不思議です。。血便は相変わらずでていて、イムランを休薬してステロイドの量を増やし(点滴で投薬)という形です。けどあの腹痛と熱が出ないのは凄く助かっていてこれだけで違うのかと泣けてきます。ただ体調が悪くて数日感シャ
皆さま、お疲れさまです30代新米ママのnechikoと申します2024年3月に第一子の女の子を出産しました現在は育休中で初めての育児に試行錯誤しながら毎日を過ごしていますこちらのブログは主に記録用ですが、自身の経験がどなたかの役に立てばと思い日常を発信していきますどうぞよろしくお願いします昨日の記事のつづきです『【授乳のお話①】生後3ヶ月で混合から完ミに移行』皆さま、お疲れさまです30代新米ママのnechikoと申します2024年3月に第一子の女の子を出産しま
どうも〜くまですつぐみちゃん(女の子)1歳9ヶ月かなとくん(男の子)1ヶ月2日かなとくんが誕生して早いことに1ヶ月が過ぎました早すぎ〜ぃ数日前に1ヶ月検診に行ってきました病院が1号館、2号館、3号館とあって外に出たり入ったりして移動しなきゃいけない&授乳後だったから私の診察の時には寝るかも&かなとくんと私の2人だけで行ったのでベビーカーで行ったよ体重の増え方はいい感じでもしかしたらミルク減らしていっても良さそう?な感じだったから母乳メインになるように無
Q:ミルクメインの混合です。とはいっても母乳は全体の1割程度でミルクの前に一応吸わせたり、泣いたときに吸わせています。ほとんど母乳は出ていないですし、栄養はほぼミルクからです。いつまで母乳をあげていいのか迷っています。できれば母乳メインで育てたかったのですが、産院での母乳指導もなく、結局はミルクになってしまったので…。最後の1滴まで飲ませてあげたいという気持ちがあります。しかし赤ちゃんにとってみれば、出もしないおっぱいを吸わせられることは苦痛ではないのか出ないお
ブロガー喫茶ぽてこアメブロ店へようこそ!喫茶メンバーのsonicです。今日のテーマはリクエストいただいたこちら↓↓「授乳クッション」っていつまで使った?授乳クッションとは、授乳を楽にする厚めのクッションのこと。ただ、いつまで使えるものなのか?気になりますよね。。。そこで、インスタのフォロワーさんにアンケートしてみた結果を今回シェアしたいと思います😊⬇︎フォロワーさんからいただいた相談内容⬇︎授乳クッションはい
■はじめに編はこちら■母乳量アップを目指してやったこと編はこちら■ぴよログ(母乳/ミルク量)前編はこちら■ぴよログ(母乳/ミルク量)後編は作成中です後悔していること編早速出産後母乳を出すためにこうすればよかった!これをやってしまっていた!という後悔を書き連ねていきます。(はじめにの記事に記載の通り、あくまで母乳に取り憑かれた女の記念であり、完母・完ミ・混合どれでも子供を育てている方は本当にすごい!という考えであること、ご承知おきください)①頻回授乳いや、当たり前な
生後2か月の娘を母乳とミルクの混合で育てています。母乳は、ぴゅーっ!と噴射するぐらい出ている状態なのですが、時間をかけて飲ませても娘が泣くので適宜ミルクを足している状態です。(出産した病院の母乳外来でのアドバイスに基づき、そうしています)哺乳びんの消毒は、鍋で煮沸しています。こんな感じで、5分ほどグツグツ煮ています。現在、哺乳びんは3本持っています。1本使うごとに洗い、哺乳びんの口を下にしてキッチンペーパーに置いておき3本使い切った時点で煮沸しています。
こんにちは!ほゆりです今日は母乳についての話です!そよちゃんはミルクを飲み込むことができないので私は母乳を直接あげたことがなく授乳のやり方もわかりません…この2ヶ月半、搾乳のみです!そんな私の母乳事情。使っているのは、メデラの手動搾乳器です!産院もメデラだったので同じにしました↓買ったのはこちら【ポイント10倍】公式Medela(メデラ)ハーモニー手動さく乳器シングルポンプ搾乳機搾乳器medela母乳育児楽天市場4,290円とりあえずで安い手動の
■はじめに編はこちら■後悔していること編はこちら■母乳量アップを目指してやったこと編はこちら■ぴよログ(母乳/ミルク量)後編は作成中ですぴよログ(母乳/ミルク量)前編母乳量への不安から退院後暫くしてベビースケールを購入。毎回母乳量を測定していたため、何かのご参考になればと思い、だだーっとぴよログを貼らせていただきたいと思います。【退院時の母乳/体調について】母乳は5~10ml出ているか…な程度、助産師さんにはまだまだこれからだよ!と励まされる出産時出血多量のため、か
有り難いことに、先日、無事にお宮詣りが出来ました。男の子は産まれて30日前後?が良いらしいが、仕事の休みなど両家の都合もあり、少し遅れてのお詣りとなりました。お詣りするにあたり…⛩私が当日着る服は綺麗目のワンピース。ただ、(混合育児という事もあり)わざわざマタニティのフォーマル服を買わなかったので、授乳が出来ない服。本当はネットでかなり探しました。「フォーマル授乳口お宮参り」と。何なら入園式でも使えるようにと、春向けの明るい色も探しました。で、服はあったんだけど…「入園式まで
息子、3ヶ月になりました。相変わらずよく泣き、ギャン泣きのときの声量がものすごいことになっています日々のギャン泣きで鍛えられた肺活量により、ロングトーンで「ウワアアアアアア!!!!!」と叫んでおります体力オバケな割に、ミルクの量がなかなか増えずむりやり増やしても大量に吐き戻してしまい体重はこの前やっと5キロを超えましたが成長曲線ギリギリ。その一方で、中身の発育は順調そうで「オアヨー(おはよう)」「ハロー」とあいさつをしてくれたり、ケラケラと声を出して笑ったり、いないい
前回のブログで長男の授乳問題に触れたので『【保育園】0歳児クラス、ミルク拒否でも入園できる?』こんばんは〜3月も半分を過ぎ、もうすぐ4月ですね。4月から保育園に入園される方もいらっしゃいますかね。我が家は長男が2歳児クラスに進級します次男は今のところ自…ameblo.jp今回は生後4ヵ月の次男の授乳状況について記録しておこうと思います長男の時は出来れば母乳のみ(完母)でいきたかったのですが新生児の頃にパイを飲むのが嫌になって哺乳瓶(ミルク)好きになる…いわゆる乳頭混乱を
こんにちは出産入院レポを読んでくださった方々、どうもありがとうございましたこちらが一覧です*┣出産・入院レポ|青葉ひとみ*30代兼業主婦の日々青葉ひとみさんのブログテーマ、「┣出産・入院レポ」の記事一覧ページです。ameblo.jpリアルタイムであれから3ヵ月経ちまして、産後は産後で自分の体調だとか育児の悩みとかも出てきたので、これからはそれらについても書いていきたいのですが…。最初に1番悩んだ⁉️と思われる授乳について書かせてください〜〜私は元々は母乳メイン
出産から6日後。無事に退院しましたいよいよ、赤ちゃんとの生活が始まります病院では記録用紙にお世話した内容を手書きで書いていましたが。。今ではこんな便利なアプリもあります↓↓↓↓↓↓ぴよログ育児記録アプリ♡旦那と共有できる機能もあり、授乳タイマーもついていたりとかゆいところにも手が届くおすすめアプリです。今も活用してます♡結構何でもすぐデータ化して傾向と対策を考えたがる性格の私だったので↑仕事か!(笑)早速ダウンロードしました入院中比較的寝てくれてた娘が自宅に帰ると寝な
完全母乳への道。上の子、生後5~8週。搾母乳とミルク、直接母乳の混合。↓搾母乳の割合が多い。↓このあたりから乳腺炎がひどくなる。↑ついに搾乳をやめる。生後9~12週。↑2018年9月28日切開手術。↑ミルクを足す量がすごく減る。そして、生後13週(3ヶ月)。ついに完全母乳に。でも、すごく大変だったから、(そして完全燃焼したから、)今回は完全ミルクにした。予定はないけど、もし第三子ができたとしても、わたしは絶対に完全ミルクにする。お気に入りのもの楽天市場【公式】電動鼻
こんばんわ再検査のための採血に行ってきました。引っ掛かってた項目はサブタイトルにもある通りガラクトース血症らしいです。わざわざその説明の為に院長先生がいらしてくださったんだけど、、、もしかしてそんなヤバい感じなの?前日の電話の際は院長先生は大丈夫だって確認するための再検査だと思ってくれたら良いって言ってたけどなんか不安になるよね、、、ガラクトース血症ってのはこんな感じらしいんですが、、、心当たりがあるのが嘔吐だけかなぁ、、、吐き戻しだと思ってたのが嘔吐ならそうだよね
1人目の時も2人目の時も体質の問題で残念ながら、完母にすることができなかったのでミルクとの混合育児。1人目の時は、10割ミルクでデザート的に母乳を飲んでもらう夜はミルク飲みながら寝るのでそのまましばらく抱っこして布団に置く。そのため添い寝もなし。保育園入園前、仕事復帰前の1歳3ヶ月で卒乳。特に欲しがることもなく終了。事前にしっかりと伝えていた効果も少しはあったかな2人目は、ミルクに4割方頼りながらもミルク持参せずにドキドキのお出かけしたりと母乳育児をしていました
28wで出産してから始まった私の搾乳生活退院までの約4ヶ月半、とにかく絞った母乳を冷凍して、NICUへ届ける日々でした最初は、安静が長かった私の産後の体調がまだ万全じゃなかったため、両親が手伝いに来てくれていたので、夜中も起きて頑張って絞っていましたそして、初めの1ヶ月で、1日、500〜600ccほど出るようになりました両親が帰ったあとは、上の子たち3人を朝7時過ぎには送り出す日々がまた始まり、朝イチの搾乳時間を考えると、5時30分起きの毎日だったので、だんだんと、夜中に起きれなく
【完母への道】編、これで最終章となります結論ですが、"混合育児"に至りました。完母にならなかった原因としては・生後1週間以内に断乳してしまった・途中からやる気を失って3時間以上間隔が開くことがあった多分このふたつかなと思います(笑)やっぱりどんなに頑張ってもしばらく母乳をあげていなかった(しかも大事な時期に)となると途中から完母にするのは難しいんだなと今回感じました。けど悔いはないです!私にしては頑張った方かなと思います母乳を頑張りたかったのは夜間のミルク作りがめんどくさい、飲
娘ももう8ヶ月になりました🎵ここ最近の成長ですが…ズリバイがさらに早くなりました!数歩だけハイハイしますが苦手なのかすぐお腹つけてズリバイで移動します笑娘の部屋はつかまり立ち出来るようなものがないので(ソファもなければテーブルも椅子もない)バンボを部屋の真ん中に置いてみたら、つかまり立ちの素振りを見せました。そこから覚醒したのか私によじ登るようになりましたよじ登るのは良いけどまだ体幹が安定してないので後ろに倒れそうになるので毎度ヒヤヒヤします😱😱お座りはまだ背中ピーンとして座ることは
こんばんは『授乳タイムをリラックスタイムに』を合言葉にラクな育児を応援している助産師の佐藤千鶴です札幌・札幌近郊で母乳育児・育児相談を出張訪問しています混合栄養シリーズ第4弾は、『母乳のみにならないと意味がない⁈初乳だけあげればいい⁈本当の意味での母乳のメリットって知ってる⁉』です。母乳育児相談の中には「混合から母乳にしたいんです」という相談内容があります。支援させていただきますが、中には「すぐに完母にしたいです」「いつ完母になりますか」「完母にならないと意味ない