ブログ記事12,942件
おはようございますGWですね風は強いけど、すっきりと晴れた空が気持ちいいですだからこそ、すーに着せる服を悩みます気温は高いけど、風があるし悩んで着せた服やのにころころ動きまわるから、やっと着せたのにぶりゅっうんちゃんがいらっしゃいますだいたい、抱っこしながら授乳してるときなんですよね『ピキママ!!』おはようございます抱っこ大好きマンママ、朗報ですインスタでみつけた、抱っこライフを楽しみましょうというピキママすてきな抱っこ育児を発信されていますいーっぱい抱…ameblo.jpに
こんばんは『授乳タイムをリラックスタイムに』を合言葉にラクな育児を応援している助産師の佐藤千鶴です札幌・札幌近郊で母乳育児・育児相談を出張訪問しています混合栄養シリーズ第4弾は、『母乳のみにならないと意味がない⁈初乳だけあげればいい⁈本当の意味での母乳のメリットって知ってる⁉』です。母乳育児相談の中には「混合から母乳にしたいんです」という相談内容があります。支援させていただきますが、中には「すぐに完母にしたいです」「いつ完母になりますか」「完母にならないと意味ない
粉ミルク代、家計の負担大値上げ影響、薄めて使用もNPO「行政が取り組んで」(時事通信)-Yahoo!ニュース粉ミルク代が家計の大きな負担になっている。一人親世帯などを支援するNPO法人「キッズドア」(東京都中央区)のアンケートでは、2歳未満の子がいる世帯の約3割が粉ミルク代への支援を求めた。物価高news.yahoo.co.jp粉ミルクの値上げにより粉ミルクを買えない親が増えているそう。薄めて飲ませる強者もいるトカ!?赤ちゃんの唯一の栄養源をケチるなんて、もはや金銭的な問題よ
1人目の時に諦めた完全母乳育児について。栄養とか免疫力アップとかはもちろんなんですが、なんといってもミルク代の節約という点で今回は完母を目指したいわたし(ミルクとかオムツとかくらい消費税なくしてくれよ…)生後3週間をすぎ、今の状況について結論から言うと、あまりうまくいっていません…とりあえず入院中の授乳はというと…産んだのが21時で初乳をあげたのが翌日17時でした(産後直後の出血多量の影響で、しばらく横になって休むよう指示があったため、本来より遅めの初授乳になりました)1人目が完
体調も良いし、寝不足も無くなりつつあるし色々と波に乗れてきた最近です。ようやく本来の自分取り戻した感あり。ただ腰は痛いけどな(太り過ぎマジで)たのサンです。これ、なに?と、言う事で現在の息子生後84日(2ヶ月23日)奮って完ミです。🍼生後2ヶ月になる1週間前くらいからかな?記憶が曖昧ですが、そのくらいから完ミにしました。実は、母乳か完ミか悩んでいる方から初めてメッセージを頂きましてこれは背中を押して欲しいのだろうな〜と、わたしの直感が働きました。と言うか、世の中完母が
7年前に姉が姪っ子を出産した際、姉は完母にこだわり、乳腺炎になり発熱をしたり頻回授乳で疲労困憊している中私の母はかつて粉ミルクの営業をしていた経験を持ち、また私や姉も早々に混合→完ミに切り替えて育てた為そんなに完母にこだわらないでいいのにと、こぼしていたのを横目でみていました。完母か完ミか混合か、私は全くこだわりがなく、もし母乳がでなければミルクをあげればいいと思っていましたし、出産して4ヶ月が経ち、今でもその考えは変わりません。ただ結果として母乳が出たので4ヶ月間、完母で育ててお
帰ってすぐもう愛育シックになるほど幸せな1週間でした♡愛育産後ケア子育てステーションに6泊7日で滞在してきました。こちらの施設は2023年9月にオープンしたばかり。麻布・広尾|愛育産後ケア子育てステーション広尾駅徒歩8分にある愛育産後ケア子育てステーションです。愛育病院、愛育クリニックのバックアップ体制や、授乳や沐浴など赤ちゃんケアを専門的なアドバイスを行い、お母様の不安や悩みに寄り添い心身を整えるための休息や癒しの空間をご提供致します。aiikustation.comもともと行く予定は
こんにちは出産入院レポを読んでくださった方々、どうもありがとうございましたこちらが一覧です*┣出産・入院レポ|青葉ひとみ*30代兼業主婦の日々青葉ひとみさんのブログテーマ、「┣出産・入院レポ」の記事一覧ページです。ameblo.jpリアルタイムであれから3ヵ月経ちまして、産後は産後で自分の体調だとか育児の悩みとかも出てきたので、これからはそれらについても書いていきたいのですが…。最初に1番悩んだ⁉️と思われる授乳について書かせてください〜〜私は元々は母乳メイン
■はじめに編はこちら■後悔していること編はこちら■母乳量アップを目指してやったこと編はこちら■ぴよログ(母乳/ミルク量)前編はこちら2月初めには続きの記事を書こうと思っていたのですが、娘発熱→私コロナ感染→夫コロナ感染…が続き2月があっという間に終わってしまいました…。娘の発熱に大慌て、子供が辛そうにしているとこちらも身を切られるような思いになりますね…。私は初コロナ、数年ぶりの発熱。授乳があるため通しで寝られず、回復に時間がかかりますね…!大人が倒れないよう、免疫力をもっと
こんばんは!Martyです✨ついに11月です!あと2ヶ月で今年も終わりますね!!月初から皆様のやる気を刺激すべく!!卒業生のビフォーアフターを公開します❣️4児のアラサーママ👩🏻で6月に出産されたばかりの卒業生です✨!写真左は産後まもなく2ヶ月。そのタイミングで「完母だけど全く痩せない」とご連絡を頂きましたたった6週間ですが、ものすごく変わっていると思いませんか??まずはお胸、脇肉と二の腕の形も変わっています。デコルテの傾斜部分についていたお肉もおちてバストラインが美し
ゆるっと完母貴重なスマホ時間。早速ですがサクッと本題へ病院で授乳量を計測していた事もあり、赤ちゃん用の体重計を病院でポチリ授乳の度に計測をして早10か月足りてるのかな?って心配で調べても中々授乳量って出てこない。。。だから私が計測した授乳量を公開して、ちょっとでも参考にして貰えたらなって思います。↓ちなみに愛用している体重計はこちらタニタベビースケールTANITABB-105-IVnometa授乳量機能付
こんにちは!夫と1歳2ヶ月の娘と3人で暮らしている、さっこと申します。1歳1ヶ月のとき、ついに断乳したので、その日のことを記録します。完母でしたが、断乳は一日でできましたこの記事では、断乳を決めた理由断乳当日の記録一日で断乳できた理由を書いたので、ぜひ最後までご覧ください断乳を決めた理由断乳しようと思った理由は、夜間授乳が辛すぎたから!です。過去にもつらいつらいと言っておりますが↓『《生後4ヶ
赤ちゃん連れ海外で持って行って良かったもの、水分補給関係です。水分補給関係赤ちゃん用粉末麦茶(日数分+予備2〜3本)赤ちゃん用ポカリの粉(1箱8本入りだったので8本)120mlの魔法瓶(これを機に購入)ミニ紙コップ(90ml/20個くらい)ストロー飲み用のカップで1ヶ月前くらいから練習を試みましたが間に合わなかったので、娘はコップ飲みしかできない状況でした。(一人飲みのことではないです。親が飲ませれば飲める、という意味です)飛行機内で揺れる中飲めるかどうか
2023年2月に第一子息子を出産。生後7ヶ月10日目です。息子が生まれてから私の生活は180度変わりました。妊娠中から変わりつつあったかな?赤ちゃんは未知の生物で言葉も通じないし本能のまま泣いてくるので手がかりまくりです。しかも、赤ちゃんのあれこれが分からないので(例えば服装とか、首振りまくる行動は大丈夫なのか?とか)いちいち検索して…あーこれで合ってるのか…と、毎回苦労しています。特に今一番大変なこと(ストレス)は離乳食。初期から中期になって形状も変わったし作り方やベビ
GW前に1ヶ月健診に行ってきました息子は体重4,028g、身長51.8cmに成長してました出生時と比べると+1,100g、+3.5cmと大きく順調に育ってます✨️4,000g超えたのでおむつを新生児サイズからSサイズにサイズアップしてみました▼2週間検診『2週間健診に行ってきました』退院から1週間、出産からは2週間経ちました前回出産のブログにたくさんの閲覧といいねを頂きありがとうございます▼前回の記事『【38w5d】出産しました』出産しま…ameblo.jp授乳に関しても、有難いこと
皆さんこんにちは😃今回は、母乳育児を叶えるために7、混合から完母になるために、いろいろ書いてみました。前回も書きましたが、哺乳瓶に慣れている赤ちゃんはそう簡単に完母になりません。まず、時期別に書いていきましょう。1.入院中は混合で、退院後すぐに完母にするには母乳に熱心な病院は、おっぱいを必ずしっかり飲ませミルクを足しても、20〜40cc、しかも毎回ミルクをのましていない。ミルク主体の病院は、ミルク60〜80ccくらい、毎回飲ませています。ミルク20〜40ccで、とどめている
生後28日です新生児期ラストDAY華奢だった手足も見るからにプクプクしてきて、頭も大きく、お顔は二重顎ビリちゃんのケアばかりで放置気味なのに、スクスク成長してくれて嬉しいですそして、授乳の小さなトラブルが出てきましたまず、日中の授乳間隔が短い。母乳のみの時もミルク足した時も、2時間程度しか持たない…。それから、一気飲み→むせる→飲みながら暴れる→寝落ちしてゲップ出ない→吐き戻す→持ちが悪いという悪いループ症状を調べてみると、どうやら母乳過多っぽい?母乳過多の場合、飲み
●念願の「完母」免許皆伝相変わらず昼夜問わずの頻回授乳で体はバキバキの生活を送っていたが、料理や洗濯は実母がやってくれる環境で過ごしていた。たまに何をしても寝ない時に、疲労困憊していた私に代わり、母が赤ちゃんの抱っこを代わってくれることもあった。私の母は、小さいころから、この自主性を尊重して何かを強要するといったことがあまりない。「母乳が一番」とか「母親は寝不足は当たり前」「私の時はひとりで○○した」とか、たまにいるマッチョ祖母(私が命名)タイプではなくてだいぶ救われていた。
こんにちは。Matakoです。もうすぐ生後9ヶ月になるのに生活リズムが整わない我が子^^;そろそろ本当に生活リズムを整えないとかなと思い、できるかできないかはわからないですが、1日のスケジュールを作ってみました。ちなみにうちは混合にしてます。完母だったのですが、哺乳瓶拒否が始まった時に、哺乳瓶の練習がてら混合にしました。あくまでも、まだスケジュールで、実行はこれからです^^;-------------7時〜7時30分親の私起床身支度を済ませて、離乳食準備(私が寝坊したら、身支
三歳児未満ってまじで預け先ない。お金があるないじゃない。探しても専業主婦じゃほぼない。市のリフレッシュ一時預かりは1日2000円で月5日まで。けど予約殺到。つかえない。冠婚葬祭にもあてられやしない。ベビーシッターも条件付き。あのさ、他県の冠婚葬祭に4時までって帰って来れます?一ヶ月前に一時預かりを争奪戦して1日保育が短すぎ。親になったら監獄就労ってわけですね。子どもはいないほうがいい。ほんとにいないほうがいい。一人でこれだけうざくって、誰が3人も作るんだろ。産院
名古屋駅裏にある、岩田病院の入院生活はゆっくりできてとてもよかったです😊上の子二人は違う病院で産まれ、今回が初めての岩田病院での出産🤗助産師さんは皆さんお若く優しい方ばかりでした!ご飯も美味しかったし、夜中の授乳は預けれるので初めの3日間は預けました!入院から退院まで夜中はみていてくれるので夜に自分の体力次第で、今日預けるか同室かを決めます!夜はぐっすり眠れるのでとても助かります!なかなか夜ここまで見ててくれる病院は少ないと思うのでほんとに感謝です🥺✨ミルクも授乳室
コメントの承認もお返事もできてない状態で更新してすみません買ってよかったものは沢山ありますが、母乳量で悩んでる方が多いように思えたのでこれに関しては緊急でオススメ記事を書くことにしました!!!私が自分で買った物をオススメするなんておこがましいですが、本当によかったので。出産してから頭を悩ませることって母乳量と赤ちゃんの体重が大きいと思うんです。母乳で育ててる方や混合の方は、皆さん気にしていらっしゃるようで私もずっと気にしていました。ミルク足した方がいいのかな?母乳足りてるの
●ミルクを足してくれと助産師に号泣し懇願丸2日たっても、母乳は全然でない。出もしない乳首を含ませて、同じ態勢で授乳をして約1時間、赤ちゃんが寝るのにそこから抱っこ、やっと寝たら今度は、携帯でひたすら「母乳いつから出る」「母乳不足影響」「母乳出るには」などで検索。そして再び授乳。ベッドサイドに腰かけて足を下にして授乳をしているので、私の脚は象のようにパンパンにむくんでしまっていた。元々血圧は低めの方なのだが、175なんて数字をたたき出すほどおかしな状態になっていた。
■後悔していること編はこちら■母乳量アップを目指してやったこと編はこちら■ぴよログ(母乳/ミルク量)前編はこちら■ぴよログ(母乳/ミルク量)後編は作成中ですはじめに初めまして、こまこと申します。現在6カ月になる子供をひーこら言いながら育てている者です。(育てているのか、私が育てられているのか…な毎日ですがそれはさておき…)タイトルに記載の通り、ミルクがんがん足していた混合から生後3~4カ月でなんとかほぼ完母になった記録として残させてください。自分まあまあ頑張った
長女8歳小3次女7歳小1長男6歳年長次男4歳年中三男3歳2歳児クラス三女1歳育休中四男0歳1ヶ月ママ32歳会社員4/27産まれの生後1ヶ月の四男。金曜日、いつも通りの日を過ごしていました。金曜日、おっぱい飲んで、笑って、なんて幸せそうなんでしょ〜と思って撮った写真。夜11:30頃、授乳した時にチリチリに熱く、39.8℃の発熱。咳も鼻水もないけど、ん〜〜っ。って、ずっといきんでる。日中にうんちも出ていたので、便秘でもないはずなんだけど、何だろ
2023年2月に第一子息子を出産。生後7ヶ月29日目。ずり這いで後追いが始まった息子。離乳食を作っている私がいるキッチンの方まで来たりして危険なので夫は息子をリビングに寄せようとしてスマホでYouTubeをつけます。それをみた息子は一目散にスマホ一直線。ずり這いで夫のスマホに駆け寄ります。スマホの効果は本当にすごい。それだけ刺激が強いのだと思います。目にも良くないし近視にもなりやすいから私はできるだけ見せたくない。日中のワンオペもテレビはなるべくつけないように過ごし
『母乳育児が軌道にのるまで(退院直後の様子)』今では順調に進んでいる母乳育児。しかし産まれたての頃は軌道にのせるまでかなり苦労しましたこれから何回かに分けて、おっぱいが軌道にのるまでのことを書いていこう…ameblo.jp『母乳育児が軌道にのるまで②(生後1w〜1ヶ月)』最終的には完母を目指しつつ混合育児を始めた退院直後から、生後1ヶ月までの様子を書いていきます。『母乳育児が軌道にのるまで(退院直後の様子)』今では順調に進んで…ameblo.jp続きです迎えた1ヶ月検診。体重を測ると産
ご訪問ありがとうございます☺️じゃすみんです。フリーランスエンジニアとして、フルタイム勤務の母。2017年生まれ小2長男、2024年生まれ次男との日々を書いています。※次男は体外受精で授かりました※遅きに失する退院が明日、と決まったので色々と手続き。産休手当の申請書医師記入欄を埋めてもらうため窓口へ。総合病院なので、30分待ち。待ち時間に多数見かけた、ヨボヨボの爺ちゃん婆ちゃん。平日なこともあるが、子供はゼロ。…この国、終わってんな
今回は、一ヶ月以降から、ほぼミルクから完母にする為ににはどうしたらいいか、お話しします。ほぼということは、1日何回かは母乳を吸ってくれているが、ミルクだけの時もある場合です。どちらかといえば、母乳より、哺乳瓶が大好き、母乳をのますと、浅く、チクチクしか飲まないという場合です。完全にミルクの場合は、悔しいかもしれませんが難しいかもしれません。哺乳瓶に慣れて、簡単にお腹いっぱいミルクを飲んでいる赤ちゃんを、お母さんの乳首に振り向かす為には、まず、お母さんの意欲がどれだけあるかが大切で
入院レポの間に近状報告←誰得本当はもっとこまめに赤ちゃんの様子を記録しておきたかったのですがなかなかの寝不足が続いておりまして産後3日で退院しまさか、産後3日で洗濯3回回して食器洗い部屋の片付けさせられるとは思ってもみませんでした…さすが、頼りにならん旦那…旦那さんは、「俺、子供の自転車のパンクなおすわ!」と普段しないことをなんか張り切ってやってましたちゃうちゃうちゃうやろそこちゃうやん自転車のパンク治す前に家のことやってくれよ…おかげで、足はパンパンに浮腫んで翌日実