ブログ記事1,297件
・深海生物検定を受検しました受験した資格第1回深海生物検定2級、3級日時2019年1月27日(日)3級(初級)12:20開場13:00~14:00(60分)2級(中級)14:20開場15:00~16:00(60分)※各級開始10分前から説明があります。場所試験会場:東京会場東京海洋大学越中島キャンパス深海生物検定とは可愛らしい見た目、不思議な生態を持つ深海生物たち。そんな魅力的な深海生物について学ぶ検定です。また、まだまだ解明
魚類の鰭には支えとなる線状の組織があります。硬くて先端が尖っているものを棘、柔らかいものを軟条といいます。軟条は先端が枝分かれしていることがありますが、根元で繋がっていれば一本としてカウントします。さて、鰭の特徴を数式のように表したものを鰭式といいます。棘は大文字のローマ数字で表し、軟条はアラビア数学で表します。また、背鰭をD,胸鰭をP,腹鰭V,臀鰭A,尾鰭Cと表記します。例えば「DX,10;AII,4;P10」という鰭式は背鰭が10棘条と10軟条からなり、臀鰭は
やっちまった課036~深海魚フィギュアを作る!~本編の前に我が家のプチネタ。今日のお題は「ももた、かいぐりかいぐり攻撃に耐えられるか?」。…てことで、お膝抱っこで無防備にくつろいでくれちゃってるももたにかいぐりかいぐり攻撃を容赦なく加えていきますっ。どこまで耐えられるでありませうか??ん?んんんんんんっ??こんなのたいしたことぁないよっむむむむむ、むはぁ~っこいつぁタマらん、気持ちよすぎるももた、極楽行き!!ちゃんちゃん。
深海漁パーティ開催!といってもひとりでは淋しいのでご近所のAちゃん宅に食材を運び入れ深海女子会をすることに。突然、サメを持ち込んでも快くフライを作ってくれるAちゃんに感謝今夜の食材メインの深海ザメエドアブラザメこの子を卸したら、サメ肌で指がザラザラになり、iPhoneの指紋認証が認識されなくなりました笑でもやわらかい肉質や骨なのでとてもさばきやすかった■サメ肉のフライ■サメのお肉はフライにしてみました。(正確には、Aちゃんにフライにしてもらいました)肉
2日目無事に山越えし、熱海に着いた🌊新婚時、伊豆修善寺へ行った事があったけど関西からだとやはり遠い熱海ってこんな坂の街やったんだ😂昭和感残るホテルはリニューアルされて居心地は良かった熱海城で桜🌸祭りしていたので行ったここも凄い坂に驚いた!商店街で流行りのヨーグルト食べたりお土産買ったり楽しく過ごしたそして息子が遅れても合流したかったのは沼津にあるシーラカンスミュージアムに行きたかったのだ(画像お借りしました)シーラカンスミュージアムへホーム|沼津港深海水族館「シーラカン
春休み初日から、沼津旅行して来ました念願の深海魚水族館へ数日前メンダコが40日以上生きていると、テレビで見たので楽しみにしていたのですが、なんと、なんと、当日の朝亡くなられたとの事…私の一番の楽しみが消えましたチーンメンダコ以外にも沢山珍しい深海生物がいますから~と、説明され中へかわいいお魚や大きなカニがいましたタカアシガニ旦那くんが食べたくて予約しようと電話したら、シケで漁が出来なくて、入荷が無いとの事で、カニを睨んでました娘の好きなクラゲもいまし
1/24から新江ノ島水族館で新たなコラボグッズが登場しました。ちいかわが大人気のナガノさんとのコラボ!どのこも可愛いですねくじもメンダコやクラゲはなくなり、ナガノさんのみになっていました。グッズ売り場は大行列!購入制限がかかっていましたが、可愛いグッズが沢山調べたところ、新江ノ島水族館以外の水族館でもコラボしているところがあるようですナガノさん好きな方はチェックしてみてくださいね!深海コーナーではメンダコの展示は終了していますが、ホンフサアンコウが仲間入りしています。こちらも早
先日、初めてメンダコのある光景を目撃しました。それはメンダコがう〇ちをしている所。珍しかったので、すかさず写真を撮りましたが、さて、メンダコはどこから排泄するか知っていますか?正解は、漏斗(ろうと)漏斗ってどこ?はい、おさらいです。なかなかペタっとしているときはわかりにくいですが…これが漏斗です。他のタコもありますよね。スミを吐くところです。わかりやすいのがこれかな。ここで、排
今週の塗り絵リクエスト「深海魚」子どもたちが今、気に入っている「深海魚」の100ピースのパズルがあります年長の子たちがやるにはちょいムズだけど夢中になってできるのでチャレンジ精神旺盛な子たちにはオススメです…が!その絵柄を塗りたいとリクエスト…私は他のイラストレーターさんが描いたものやキャラクターものは基本やらないのです子どもたちもそれをわかっているのですが今回、それでもこのパズルの絵を「どうしても塗り絵にしてほしい」と懇願され描き