ブログ記事1,298件
好きなものが多い息子、去年から深海生物も好きで。ダイオウイカから始まり、タカアシガニ、ダイオウグソクムシ等、、、図鑑読んだり絵本読んだりして色々覚えていて深海生物Amazon(アマゾン)617〜23,088円クジラがしんだら(童心社の絵本)Amazon(アマゾン)1,980〜4,832円ずっと行きたがっていた、沼津の深海ミュージアムに日帰りで行ってきました〜メンダコはいなかったけどタカアシガニ見れてよかったね!メンダコのぬいぐるみ買ったらこの日から一軍
2日目無事に山越えし、熱海に着いた🌊新婚時、伊豆修善寺へ行った事があったけど関西からだとやはり遠い熱海ってこんな坂の街やったんだ😂昭和感残るホテルはリニューアルされて居心地は良かった熱海城で桜🌸祭りしていたので行ったここも凄い坂に驚いた!商店街で流行りのヨーグルト食べたりお土産買ったり楽しく過ごしたそして息子が遅れても合流したかったのは沼津にあるシーラカンスミュージアムに行きたかったのだ(画像お借りしました)シーラカンスミュージアムへホーム|沼津港深海水族館「シーラカン
春休み初日から、沼津旅行して来ました念願の深海魚水族館へ数日前メンダコが40日以上生きていると、テレビで見たので楽しみにしていたのですが、なんと、なんと、当日の朝亡くなられたとの事…私の一番の楽しみが消えましたチーンメンダコ以外にも沢山珍しい深海生物がいますから~と、説明され中へかわいいお魚や大きなカニがいましたタカアシガニ旦那くんが食べたくて予約しようと電話したら、シケで漁が出来なくて、入荷が無いとの事で、カニを睨んでました娘の好きなクラゲもいまし
こんにちは!はぴりんです!数年前から子どもがメンダコを見たがっていて先日、沼津港深海水族館に行ってついに、生きたメンダコちゃんに会えました〜過去にも色々な水族館にメンダコが展示されていたことはあるんですが捕獲されて水族館に運ばれた後すぐに死んじゃうケースが多く…メンダコは長い期間は展示されないことが多いんですよね展示されているときに水族館に行けるタイミングが合わずまだ見たことがなかったのでいつか生きたメンダコを見たいとずっと
海洋生物を記録する野心的な取り組み、新種866種を発見:創作の部屋PoweredbyMicrosoftImageCreatorナショナルジオグラフィックニュースの記事海洋生物を記録する野心的な取り組みの一環として、ギターのような体形のサメや扇状のサンゴ、銛(もり)のような歯を持つ海貝など866種類の新しい生き物が発見されたことがわかったshinhase.blog.jp米国本土でチョウが急減、20年間で22%減、「これは警鐘です」:創作の部屋クリックすると大きくなり
旅行の続きです『家族旅行*愛知〜ラグーナテンボス編〜』こんにちはご訪問いただきありがとうございますさて、久しぶりに家族で旅行へ行ってきましたので記録しておこうかと思います実は夏に計画していた家族旅行が台風直撃予報…ameblo.jp『家族旅行*愛知〜変なホテル編〜』旅行の続きです『家族旅行*愛知〜ラグーナテンボス編〜』こんにちはご訪問いただきありがとうございますさて、久しぶりに家族で旅行へ行ってきましたので記録しておこう…ameblo.jp二日目は竹島水族館へ飼育員さんの掲示物や展示方法
茨城県にある自然博物館に行ってきました。初めて行く施設だったのですが、大人も子どももとても楽しめました!入り口を過ぎると大きなマンモスがお出迎え。館内進んでいくと動く恐竜もいます。水槽のあるエリアも。もちろん、魚、深海系の展示もありました。30周年の特別展時では、触れる剥製や本物のダイオウイカも展示もありました。どれもとても楽しかったのですが、私が最も楽しかった展示は鉱物写真が沢山なので、また後日あげたいと思います。本日もお読みいただきありがとうございました。
普段よく口にしている海の幸、実は深海生物だったりします。それら馴染み深い海洋生物をご紹介します。スルメイカイカの中では一番安価で、スルメや料理のトッピングに使う人も多いでしょう。日本海、北西太平洋の外洋の水深200〜600mの深海に生息しています。サクラエビ様々な料理のトッピングとして有名です。東京湾、駿河湾、台湾沿岸の水深200〜500mの深海に生息しています。マダラ白身魚の代表として馴染み深い魚です。北の海の水深200〜600mの深海に生息しています。スケソウダラ身よ
サンシャイン水族館で開催中のゾクゾク深海生物2025へ行ってきました。館内には、深海生物や標本等の特別展示がありました。みんな大好きラブカ。化石標本も。併設のタリーズでも可愛い深海生物ドリンクがありました。ただ、タリーズも館内もすごい人で、展示は人だからで子どもたちは見づらいし、タリーズも常に席待ちの人がいてゆっくりできませんでした、、、。とても良い水族館なんですけどね。事前予約が意味あるのか?というくらい人で溢れていました、、、。空飛ぶペンギンは元気いっぱい!混んではいますが
池袋のサンシャイン水族館へ🐟️ゾクゾク深海生物展がありスタンプラリーも参加しました🦀ステッカーは頂きましたが深海生物のグッズは発見できていませんでした🦀ゾウギンザメクラゲとても綺麗だったのですがよく撮れず📷️空飛ぶペンギン🐧ペンギンさんご飯のお時間でした🐧私達はサンシャイン内のイタリアン。子供のハンバーグランチ🍝サンシャインにガチャポンの森があったりトーマスステーションやポケモンセンターもあります!!1日遊べそうでした!写真を撮る余裕がまだあまり無く深海生物もまだ撮影したかったで
ある方向から見ると、この深海生物は2つのほっぺたのようなふくらみから構成されているように思われた。水中に浮かぶこの生物を凝視すればするほど、科学者たちの心の中で1つの表現が固まっていった。「みんなが『ビッグバットワーム(ブタ尻虫)』という呼び名を気に入っていたので、問題がなければ、学名はブタのお尻を意味するラテン語にしようということになりました」モントレー湾水族館研究所。https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/25/030300117/【どこが
いや…全然平和よね?(笑)https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/2503/10/news095.html雪で埋もれたサッカースタジアムを400人で除雪すると……“圧倒的変化”のタイムラプス動画が30万表示「無事にホーム開幕戦できて良かった」Jリーグ「カターレ富山」のXアカウント(@katallertoyama)が3月1日、400人以上のボランティアによるホームスタジアム除雪作業のタイムラプス動画を投稿しました。投稿は記事執筆時点で32万回以上表示さ
前回のお話『しながわ水族館のしぶきの成長を確認して来たその1』しながわ水族館に遊びに来ました着いて真っ先に行ったのはアザラシ水槽。しなプリことしぶきの成長を確認してきましたちょうどご飯の時間だったご飯をもらいながら技の練…ameblo.jpまたアザラシ水槽に戻ってきました。排水溝が気になるご様子。ぽてっとした茶柱上向いてるあ、どうも。深海生物展やってたグソクムシなどがいましたカワウソさん泳いだり走ったり忙しそうだったそろそろ帰るのでしぶきにご挨拶。親子でくるくる回ってま
カエトプテルス・プガポルキヌスカリフォルニア湾で発見の深海生物
三河温泉巡りと途中に竹島水族館にも寄ってきました。此処は小さな水族館ですが、色々な深海生物が多数いて、まるで深海水族館のようですね。他にも熱帯海水魚は他ではちょっと見ないような魚が多数いました。かなりユニークな水族館ですね。
夕暮れ時の江ノ島に行ってきました。平日なのに、海辺には多くの人がいて、海を見たり写真を撮ったりしていました。暖かい日が続いているので、砂浜付近でぼんやり海を見ていても寒さを感じませんでした。新江ノ島水族館では、現在めんだこが展示中です。今回のメンダコちゃんが長生きできますように。今日で2月も終わりますね。本当に毎日あっという間です。3月はかなりメンタルがやられそうですが、頑張って乗り越えられたらいいなぁ。本日もお読みいただきありがとうございました
新江ノ島水族館50分ほど並ばなければ入れないほどたくさんのひとが訪れているわけですから中の混雑ぶりは推して知るべし。孫Ⅰはもともと水族館よりワークショップの方が興味があるのでイルカショーをやっている間に孫の興味のあるところからまわります。アメフラシ「大きくなると30cmくらいになるんだよ。」飼育員さんがいろいろ説明してくれるので楽しい。←私は片っ端から忘れるけど。。。アメフラシのたまごタッチプールトラザメネコザメムラサキウニにヒトデ紫色のイトマキヒトデもキュ
今日は、保育園の5歳の子供さん達と一緒に絵本を読む日☺️〝何を読もうかなぁ…〟と探していた時にふと目に飛び込んで来た絵本⭐️…それは、海の底でいのちを繋ぐ、ユニークな深海生物たちの物語でした❣️子供達…を思う前に、自分がすっかり物語に引き込まれていました😃読み進めていくうちに、ジリジリ…と子供達が前に近付いてきます☺️どうやら子供達も楽しんでくれたようです✨⭐️良かった☺️
新江ノ島水族館オープン直後に入館したので混雑している入口に近いエリアはパスして先に進んでいました。孫Ⅰの欲求をあらかた満たした後は「今度はばぁばが見たいもの見せてね」寄り道しながら振り出しに戻る。ツバサハゼクモハゼファロエラ・ハーニーオワンクラゲ🪼ベニクラゲムシハナビラウオ幼魚期はクラゲを隠れ家にしそのクラゲを餌としても活用しています。コトクラゲは幼生も展示されています。ちっちゃ画像はお借りしました。ヒゲクラゲ属の一種クロカムリクラゲ入口に戻りました。
新江ノ島水族館この日の主目的は『深海かがみもちを作る♪』新江ノ島水族館なぎさの体験学習館かがみもちを作る前にアカヒトデやイトマキヒトデをタッチしながら観察します。飼育員さんとマンツーマンなのでじっくり観察、学習が出…ameblo.jp前回同様なぎさの体験学習館でのワークショップ貝がらで作ろう♡深海メモスタンド今回は孫Ⅰとふたりだったのでメンダコ(孫Ⅰ)とフトツノザメ(私)さらっと終わらせた後は孫Ⅰが恋するえのすいのいちごチョコレートラッテ(ホット)を飲みました。チョ
孫Ⅱがなかなかよくならなくて日中はご指名を受けて孫Ⅱのそばにいる時間が長いので今晩もさらっと…新江ノ島水族館雨予報だったので孫Ⅰとふたりで行ったえのすいです。片瀬江ノ島駅のクラゲ水槽はお掃除中。オープン前に到着しましたが多くのひとが待っていました。クラゲのグラスツリー🩷湘南の宝石も見に行けないし(;∀;)頭上には大きなダイオウイカウワサの将軍かしら?画像はお借りしました。ヒョウモンダコエノスイグソクムシ(レプリカ標本)タイワンダイオウグソクムシ(仮称)ダ
ほとんど寝てないんですが、、、今日は朝からバンダイナムコCrossstoreへ。我が推しのバースデーストアに行ってきました。ナビアプリでは外から建物の反対側に回って入るよう案内されたけど、普通に建物内部から入った方が分かりやすいよ。9時に着いたけど、10分くらい迷ったもん。でも入場時間には余裕で間に合ったし、事前チケットに入場順番が、決められてたし、でも14番だったけど3番目に入れた⸜(*˙꒳˙*)⸝推しのグッズを買えるだけ買い、推しの声を聴きながら推しをプリントされ
前回はこちら深海の砂泥地です。深海の砂泥地の説明板です。深海底にそびえる岩礁地帯です。深海底にそびえる岩礁地帯の説明板です。クジラの骨と深海生物です。クジラの骨と深海生物の説明板です。海をわたってきたオオウナギです。海をわたってきたオオウナギの説明板です。クラゲの説明板です。クラゲです。ピラルクーです。ピラルクーの展示です。海辺で生きる木々”マングローブ”です。海辺で生きる木々”マングローブ”の説明板です。ゴマフアザラシです。ゴマフアザラシの説明板です。
こんにちは!最近、年末年始やら体調不調等か続き水族館に行けてなかったので、久しぶりの投稿になりますが、今回は2024年10月にリニューアルオープンした「竹島水族館」に行ってきたましたので紹介したいと思います!観光地としても人気の竹島エリアに位置するこの水族館。規模こそ小さいものの、その個性的な展示やスタッフの情熱が溢れるユニークなスポットです。大きな水族館にはない「人の温かさ」と「生き物との距離感」を楽しめる場所として、多くの人が訪れています。竹島水族館の基本情報竹島水族館は、蒲郡市中
1/24から新江ノ島水族館で新たなコラボグッズが登場しました。ちいかわが大人気のナガノさんとのコラボ!どのこも可愛いですねくじもメンダコやクラゲはなくなり、ナガノさんのみになっていました。グッズ売り場は大行列!購入制限がかかっていましたが、可愛いグッズが沢山調べたところ、新江ノ島水族館以外の水族館でもコラボしているところがあるようですナガノさん好きな方はチェックしてみてくださいね!深海コーナーではメンダコの展示は終了していますが、ホンフサアンコウが仲間入りしています。こちらも早
深海からこんにちは!サンシャイン水族館で“ヘンテコ”な深海生物を見て、触れる企画展が開催中東京都豊島区池袋のサンシャイン水族館では2025年1月17日から3月16日(日)までの期間、企画展..........≪続きを読む≫[アメーバニュース]
生物の常識を覆す、驚異の深海生物。その中でも最も謎に包まれた存在をご存知でしょうか?3つの心臓、9つの脳を持ち、腕を切られても100日で再生する—そんな"非常識な能力"を持つ生命体が、実は私たちの知る生物の中で最も知能が高い種の1つだと判明したのです。さらに、この生物には人類の未来を変える驚くべき可能性が秘められていました。なぜ、このような"究極の生命体"が誕生したのか?その謎に迫る衝撃の事実を、本編でお届けします。この予告編動画が気になった方はぜひ本編でお待ちしてお