ブログ記事277件
病気が出てしまい全滅なんてことがあると水槽ごと消毒という選択肢も。菌やプラナリア、モノアラ貝などを駆除するには。薬品系殺菌(やくひんけいさっきん)熱湯殺菌(ねっとうさっきん)塩殺菌(しおさっきん)乾燥殺菌(かんそうさっきん)薬品系殺菌(やくひんけいさっきん)魚病薬品のメチレンブルーをはじめ、日用生活に使われる漂白剤やオキシドールやイソジンなど『殺菌』効果のある薬品は意外に多くあります。お店では病気の感染を防ぐために使用したアミなどをこまめに消毒しています。水槽やフィルターや砂利
こんにちわーんまはろはです産前だと完全母乳になるか完全ミルクになるか母乳とミルクの混合になるか分からないから産前準備として哺乳瓶関係は一切準備してませんでした。結果。入院中、母乳があんまり出なくて退院時に今後もミルク足して様子をみていきましょうってことだったので退院の帰り道、そのまま哺乳瓶買いに行きました!でもなー。まだ母乳諦めてないしなー。よく退院後母乳出始めたって聞くしなー。って訳で!節約して必要最低限で哺乳瓶関係揃えてみました!まずは哺乳瓶。下調べも
順調にみえた混合育児。。しかしタイトルの通り生後2ヶ月後半から娘は①哺乳瓶拒否②遊び飲み③満腹中枢出てきてそんなに飲まないまさにトリプルパンチ娘の体重は一気に増えなくなりました生後3ヶ月頃の理想の体重増えの日割りは30〜25g娘は15g今まで足していたミルクも飲まない。それ分、母乳で補おうと頻回授乳するも、母乳も体をそって嫌がって飲まない。体重増えないよ〜ベビースケールあるあるですけど、出来れば毎日体重は測らない方がお母さんの精神安定にはいいそうですが、なんせ、こ
生後2か月の娘を母乳とミルクの混合で育てています。母乳は、ぴゅーっ!と噴射するぐらい出ている状態なのですが、時間をかけて飲ませても娘が泣くので適宜ミルクを足している状態です。(出産した病院の母乳外来でのアドバイスに基づき、そうしています)哺乳びんの消毒は、鍋で煮沸しています。こんな感じで、5分ほどグツグツ煮ています。現在、哺乳びんは3本持っています。1本使うごとに洗い、哺乳びんの口を下にしてキッチンペーパーに置いておき3本使い切った時点で煮沸しています。
動画でも紹介中です^^***煮沸できないような大きな瓶は、どのように消毒するの?ご質問をいただきました。大きい瓶の場合、鍋で煮沸もできないし、困ってしまいますよね。ちなみに我が家の瓶には、熱湯厳禁と書かれてあります。↓「熱湯厳禁」の場合お湯をかけると割れる恐れがあり危険です。このような熱湯NGや煮沸しにくい大きすぎる瓶などは、消毒用エタノールお酒この2つを使うのがおススメ!やけどの心配もないので、安心してとりくめますよ。