ブログ記事2,806件
先日ネトラバスティので施術を受けた時、カッサで頭皮をゴシゴシとされて、めっちゃ気持ち良かったので、「どんな形のでやってるんですか?」と見せてもらったら、ちょうどこのカタチでした↓うちの大人気商品☆この凹凸部分を使って、ゴリゴリやってた☆なので、さっそく家でもコレ使ってやってみたら、大きさ的にも、すごくやりやすかったです!(いやもっと前からやっとけって感じだけど、ずっと置き石(波動)として重宝してたのよね☆)なのですでに持ってる方は、使って欲しい☆
脳とコンピュータの接続で「超人的な記憶力」が可能に?進む臨床試験の準備ブレイン・コンピュータ・インターフェース(BCI、Brain-computerinterface)は、脳とコンピュータや義肢装具などの外部機器の間で、直接の情報のやり取りを可能にするデバイスを指す言葉だ。研究開発にかなりの資金が流れ込むなかで、最先端を走る企業は、人間を対象とした臨床試験に向けて準備を進めている。こうした試験は、パーキンソン病やてんかん、うつ病などの症状の改善に関してこれらのインターフェースが持つ可能性
耳の辺り(脳器質的には側頭葉海馬)に影があり、くすんでいる場合は、〇記憶の中に気になる事がある、〇強いストレスによる海馬の萎縮や変調がある場合〇海馬の萎縮や変調《気を付けてほしいこと》強い継続的なストレスによる内分泌系(ホルモンの分泌)異常による海馬の萎縮や、変調がある場合には、アルツハイマー、うつ状態の場合に海馬の萎縮や変調があると言う説もあります。耳の辺りのオーラに影が見える時嫌な記憶があることが多いようですが、PTSDなどの場合もあります。海馬の萎縮や変調により
こんにちは!チャネリング・アーティストきな優子です。★きな優子→自己紹介★このブログについて昨年末から龍体として生きなさいと声が響きます。ということで、2019年は早速龍についてお伝えしていきます♪まず、ご紹介できる時をずっと待っていた、2011年に描いた龍のイラストをご紹介します!名前は何度尋ねても
ラップなんて全く興味なかったんだけど、ジジイのラップバトルの動画を見てから、バトルの掛け合いが素晴らしくおもしろく、何回見たことか。ビートくれや。糸森慎三糸森慎三糸森慎三もう何度でも言うぞ!↑これがすっかり海馬に刻まれちゃっていやーラップバトルっておもしろい。こんなスゴいものだったのかと感心しきり。ジジイたちに翼を授けられた気分・ビート・ライム・パンチライン・フロー・バースこれらのラップ用語も検索して、なるほどなるほどと新しい世界に一歩踏み入れた感じ、ハマりそうな暗
今回の孫との”対面”。息子夫婦には大変申し訳なかったのですが、玄関からマスクなし、を”心がけ”ました。”あえて”そうしました。孫が、最初に”見る”ひげ爺の顔を彼の網膜に焼き付けてもらいたいからです。半分ではなく、全部を。いきなり泣かれましたが(苦笑)。網膜は、学習するのです、絶えず。眼球から入ってくる情報を、網膜の神経細胞が処理して大脳に投射、投射したものを種々選択して、海馬に記憶します。彼の視線は、立体視している、追っている、そして反応して”泣く”、笑う。必要のないものは、ま
今日は、認知症専門病院の2回目の通院だった。MRIとSPECT検査の結果を見せてもらいながら、説明を受けた。あーちゃんは頭頂部と海馬に強い萎縮があり、頭を縦にした状態で頭頂部と海馬をつなぐくらいの場所の血流があまり良くないそうだ。ということだった。大脳皮質基底核症候群については…聞けなかった。本当は、色々聞きたいことがあったの。でもね、今回の診察はあーちゃんも同席していたから…。つまり…つまりね。「アルツハイマーで間違いないでしょう」という先生の診断を、あーちゃんもいっしょに聞いた
脳の萎縮…だれか見たんでしょうか?まぁ、ただし記憶とか海馬とかそこらがというならばやはり亜鉛が原因かと思います。海馬には亜鉛がかなりあるらしくただ鉄が増えると亜鉛は機能しなくなります。そして鉄というミネラルは抗酸化物質ですなので鉄過多になっている方いわゆる抗酸化物質をとることがあんまりになります代謝が下がっているコエンザイムが作られない状態の抗酸化物質過多はフローできないいわゆる巷の良いが通用しない誰かこれ教えてくれますか?はいあなたの
[新型ウイルスと心]腸と脳は相関関係にあり、医学とスピリチュアルも一つです。スピリチュアルと言う言葉に抵抗があれば、心と言いかえてもよろしいと思います。私の知人の名医は、早くから今回の新型コロナウイルスは呼吸器系のみではなく、他の部位の臓器も侵し、脳にまで影響していると申しておりました。そして、サイトカインストーム(免疫暴走)を起こしやすい人の特徴にはいくつかあると推測しますが、糖尿や肺疾患の既往症の他に、不安や恐怖に対する構えも少なからずあるように思います。肺が侵され、他
昨日、配信した、メールマガジンの、内容、そのままのコピーです。↓人生でこんな生活、はじめて~こんな休暇、はじめて~な、ゴールデンウィークが過ぎました。皆様、正気で、お過ごしでしょうか?・外出するな!・会社へ行くな!・仕事するな!・旅行するな!・人と会うな!!高齢者住宅に暮らす、母とも叔母とも会えない、、、どこから、どう考えても、どう見ても、異常です。不自然に思えてなりません。まだ、叔母宅に遊びに行けていた頃、叔母の部屋は、テレビがつきっ放しです。
認知症介護実践者研修「事前課題」認知症介護実践者研修を受講する場合、事前課題があります。その事前課題の理解度を深めるための基礎研修もあります。みなさまも、奮ってご参加し、自己研鑽に努めていただきたいと思います。
海馬は身体を動かすことによって最も恩恵を得る部位と考えられる。『運動脳/アンデシュ・ハンセン著』に書かれています。他にも運動の効能は、集中力も上がるし、性格も穏やかになり、相手に譲歩し柔軟的になるなど、性格にも影響を及ぼします。↓ブログで書いてます。集中力アップには運動する運動で性格が良くなる?そして、海馬の機能も上がるんです。海馬とは記憶を司る脳の部位ですが、それだけじゃありません。感情を抑制したり、空間を認識したり、過去に訪れた
発達性トラウマ「生きづらさ」の正体みきいちたろう著今までずっと、自分が悪いと自分を責めてこの性格を直したい直したいと思っていたことが、トラウマによって、脳の海馬や聴覚野などが傷ついたり萎縮したりすることが分かり今の自分の症状は、なるべくしてなったんだと安心することができました。子どもの頃から緊張して休まらない身体が、トラウマから来る過緊張だということに気付かない人もいるそうです。私も、ここ2〜3年くらいで自分の身体が常に緊張していることに気付いたので物心がついた頃から過
ストレスには、以下の3つが考えられます。身体的ストレス:身体の状態が改善すると解消される。環境ストレス:外部環境(細菌、ウイルス、化学物質など)の影響が弱まると、しだいに解消される。感情ストレス:人間関係などで生じた感情を抑圧することで、身体のバランスが崩れます。潜在意識に溜めこんだ感情を解放することで、感情ストレスを軽減させていきます。身体的ストレスと環境ストレスは、原因となる要因が解消されれば、身体のバランスを整えやすいです。しかし、感情ストレスは、自分で認識していな
にわかに「遊戯王映画ネタバレ」等のキーワードでブログが検索され出した。え!ネタバレしていいんですか?!!!もうバルト9でしか公開してないからいっか。でも、まだ観に行ってなくて、バルト9にも行く時間ない人が読んだら劇場に観に行かなかったことを後悔するけど。それでも語っていいの?!!じゃあ、魅力について語るわ。20回、30回観に行ってる人もいるから大した回数見てないけど、語るわ。同じ映画を2回以上映画館で観たことがない自分、劇場版『遊☆戯☆王THEDARKSIDEOFDIM
「記憶」は、次の3つに分類されます。➀感覚記憶:周囲の状況を知覚するのに十分な時間だけしか持たない記憶➁短期記憶:現在起きている出来事の記憶➂長期記憶:以前の出来事の記憶「感覚記憶」とはいわゆる五感で感じた一瞬の記憶です。すぐに消えてなくなる記憶です。これに注意を向けることによって記憶されるものが「短期記憶」で、これは「脳」の「海馬」と呼ばれる部分に記憶されます。「海馬」は記憶の一時保管庫です。あくまでも一時保管庫なので、保管できる記憶の量には限りがあります。
『STRUCTUREDECK-海馬瀬人-』3箱買ったのでABCデッキ組もうと思ったのだが…。※8年前に無職が辛くて全てのカードを売ってしまったので新規で集めることになる。楽天市場で安い順に並べて検索した結果↓ムービーパック3箱買い(この時点で9,000円かかってる)の結果、ゴールド・ガジェット3枚シルバー・ガジェット3枚は既に持ってるので、これと、ストラク収録の下記を除いてスクランブル・ユニオンユニオン格納庫A-アサルト・コアB-バスター・ドレイクC-クラッシュ・ワイ
脳のMRIを撮影すると、加齢と共に最も萎縮しているのは「海馬」と呼ばれる場所です。最近「有酸素運動」が「海馬」を大きくし、記憶力の改善につながっていることが判ってきました。「海馬」の「萎縮の程度が減っていた」というのではなく、「サイズが増えた」のです。この結果は、「成人ではニューロンは増加することはなく、できることは減るスピードを遅くすることだけ」というこれまでの定説を覆すものです。祖先のヒトは。、生き残るため「二足歩行」をし、「脳」を発達させてきました。そして生き残
海馬は灰白質の奥にあるタツノオトシゴのような形をした器官。英語でシーホース(海の馬)と言います。(タツノオトシゴも英語でシーホース)記憶を司る器官です。認知機能の記憶は海馬が司令塔。短期記憶・長期記憶・意味記憶・エピソード記憶などの記憶を記憶を整理整頓し、保存の必要性を判断し、それぞれの領域に移動し保存します。パソコンのアーカイブ機能といったところです。要らない記憶は消し去ります。年を重ね、人は昔の思い出を『思い出す』という働きを海馬が担います。
短時間のストレスによって分泌される「ストレスホルモン」は、記憶力アップにつながります。「ストレスホルモン」の分泌には、「HPA軸」と呼ばれる「ストレス内分泌反応」が関与します。「視床下部(=Hypothalamus)」、「脳下垂体(=Pituitarygland)」、「副腎皮質(=Adrenalcortex)」の頭文字をとったものです。「ストレス」がかかると、「視床下部」(H)→「脳下垂体」(P)→「副腎皮質」(A)という順番で「ホルモン」によって刺激が伝えられ、「副腎
私たちがストレスを感じたときに、脳は気分を落ち着かせるために自発的に「カンナビノイド分子」を放出します。しかし、これらのカンナビノイド分子によって調節される脳活動はよく知られていませんでした。米国ノースウエスタン大学のマウスを使った新しい研究によると、脳の重要な感情中枢である扁桃体が、ストレス下でカンナビノイド分子を放出し、脳の記憶と感情の中枢である海馬から入ってくるストレス警報を弱めることが確認されました。ストレスにさらされると、全般性不安や大うつ病から心的外傷後ストレス障害(P