ブログ記事1,754件
マレーシア再転職探し、続行中です〜LinkedInのプロフィールを整え、「OPENTOWORK」に設定ありがたいことに、たくさんのリクルーターからDMをいただいておりますが!なんと、私が転職したい会社が、その会社を退職して1年以内はエージェントからの応募はできないことが発覚というのも、私はその会社の日本法人で去年の6月まで勤務していまして💦と言うことは、6月以降からしか、エージェントを通しては、その会社には応募できないと言
夫の在タイが8年目になる。駐在ではなく、現地法人で働いてます。いわゆる「現地採用」。現地採用ってお給料低いとか待遇が悪いとかいろいろネットで書かれています。こんな人もいるということで夫の現地採用を少し紹介。日系企業ではありません。営業職でもないし、工場勤務でもない。職種というものがあてはまらないような。。。日本のお客様もいますが、上下の立場でなく、「オブザーバー」としていられる立ち位置です。給料はタイバーツ支給ですが●日本円で年収は8ケ
サウジでの仕事を探すとなっても、なかなかサウジの外で探すのは容易ではありません。🐪あっても大概は環境系石油系が多い。しかもほぼ男性用の募集であろうものばかり。サウジでは男性ではなく女性じゃなくてはダメな職種以外の就労ビザは相当難関らしい。女性じゃなくてはダメな職業としては美容師医者ジムのトレーナー看護師美容系男女別という宗教上の理由がある場合の職業です。こういう場合だとビザはそこまで難しくないのだそう。私はこの”女性でなくてはいけない職業”ではなか
夫の人生において三つ目の雇用契約書!台湾にいながらアメリカの仕事ができるって妻の私からも羨ましいです♡こんばんは!日本人夫と国際結婚している台湾人妻Kaoruです台湾台中在住5ヶ月目。当ブログに初めて来られた方は>>>自己紹介☺︎台湾でのんびり生活していたらあっという間に移住して4ヶ月が経ちました!毎日スケジュールパンパンで割と忙しいですが周りの雰囲気と心のゆとりがあるからかな、なんだかずっとvacation気分ですそれでブログを更新する
私は来年9月にトマトを入れる小学校選びで、ちょっと頭悩ませています。トマトの小学校https://ameblo.jp/ikari-manboo/entry-12409836407.htmlうちの地区の小学校はあまりよくないので、私立を探していますが、近所の私立は入るのがすごく難しいらしく、隣の区の私立は、高すぎて払うの大変そうだし・・・と思っていたら、友人から、うちの近所の別の公立小学校で、来年9月から日本語セクションができるらしいという、史上最強な朗報のお知らせが
9月に新年度が始まって1ヶ月ほどしたら、娘がイギリスに修学旅行に行きます。その手続きで痛感するのが、私たちは外国人なんだって事。我が家は日本人家族で、滞在許可証を持ってイタリアに滞在しています。外国に住むと(少なくともイタリアは)外国人として母国ではない国に住むことの大変さに直面します。聞く人によって違う情報、何も悪いことをしたわけではないのに、極悪人に対応するかのような酷い対応の職員も少なくなく、それを避けるべく、お金を払ってエージェントを頼み、不便さを取り除く方法を取っています。家族に
仕事はもともとずっと忙しかったのだけれど、それ以外にも大変なことが増えてきました。息子は幼稚園が大嫌いで、朝おきない、着替えない、朝ごはん食べないのを褒めてなだめすかせて起こして、褒めてなだめすかせて着替えさせて褒めてなだめすかせてクッキーでもなんでも食べさせなんどか玄関でいってらっしゃいをしなければいけないんです。旦那は幼稚園に送っては行くけれど、息子を起こしたり着替えさせたり食べさせたりは全くできません。私が自分の用意をしながら、娘にもハッパかけて「早く用意しな
「アラフォーからの女性の生き方」を提案している/ウーマンズライフデザイナーの三澤靖子です✨このブログでは、アラフィフの私の“密やかなチャレンジ”や“日々の感じたこと”を書いています😊「私はこんなもんじゃ終わらない」と、40代で専業主婦を卒業、マレーシアでITゼロ知識からGoogleプロジェクトに初就職。2022年より副業フリーランスとして活動開始。自分の可能性に挑戦し続けている。ネットショップ構築講座などを経て、現在は“輝く人生を生きよう
フランスの税務申告は、サラリーマンの人には結構簡単です。会社が税務署の届けているので、税務申告の画面を開けると、そこの収入は既に入力されています。それに、税務控除になりそうなものを追加するという感じでしょうか。ところが年度内に転職した人はご注意。転職前の会社と、転職先の会社両方の金額が記載されているか、自分で計算機たたいて確認したほうがよいようです。友達は1月に同じグループ会社内で転職したそうですが、その1か月分が含まれていないことに気づかず、そのまま申告したら・・・その後追徴課
先日、日本人の友人達との飲み会にてこんな話題になりました。日本にあって、ベトナムに無いものは何か。写真は中心地の1区。現在地下鉄工事中で市内のあちこちが封鎖されて工事現場となっています。実際、無いものがほとんどです厳密には、ない訳ではないのですが、モノ。サービスなどが信用できない例えばデリバリー。日時指定にぴったり現れたら奇跡。不在だったら不在通知を入れるなどの概念がないです。日中誰も家にいなければ一生受け取れませんベトナム人の