ブログ記事145件
なんとなーく、ずぅーっとなんだかんだ気になっていたドバイチョコ。だって、確実に美味しいじゃないですか。ピスタチオクリームに、カダイフの食感。GODIVAもLindtも、ましてや本家も手に入らないけど、つくっているお店サンディエゴにみっけ。アメリカ来て一年、空港以外でこんなに並んだの初めて。チョコを買おう、と決めていたもののカダイフやピスタチオをたっぷり使ったお菓子の写真もあって、迷う。最後まで迷ったのは、ドバイチョコクレープ。他のお客さんが注文していたのは、ドバイチョ
待てど暮らせどビザ承認の連絡は来ません✋GWも日本で過ごすことになりました想定外でしたが、できることは“待つこと”のみ。仕方ありませんということで、昨日13日に開幕してニュースになっていた大阪万博行きを決めました注目はまず、各国のパビリオン🌏中でもChasingtheSun(太陽の大地へ)テーマのオーストラリア館は必ず行きたいと思いますユーカリの花から着想を得たデザインである建築物や、「仰天グルメ」として取り上げられていたクロコダイルロール話のネタには
今朝読んでいた雑誌に面白い“国民性トリビア”があったので、記録したいです✏️地図でスッと頭に入るオーストラリアと太平洋の島々'23(書籍)Amazon(アマゾン)(地図でスッと頭に入るオーストラリアと太平洋の島々'23から引用)オーストラリア紙幣は紙ではなく、偽造しにくく丈夫なポリマー樹脂製。ポケットに入れたまま海にも入れると、オージーに大好評。→思わず紙幣を手に取って見たら、デザインがとてもかっこいい…‼️特に左の透明部分人口とほぼ同数の牛と、その3倍のヒツジを飼育するオース
3月で好きな番組のひとつ、“サラメシ”が終了してしまいました😢今まで勤務した4社ではどの職場も“お弁当”もしくは“買い弁”する人が半数以上はいてみんなのランチ事情は様々で面白いなーと思ってました🍱旦那くんはいま弁当:社員食堂=3:2くらいの割合でランチしてますがオーストラリアにお弁当箱を持っていくか?現地でも使うかしら…??弁当づくり初期まだ張り切って作ってた頃の最近なんでもAIに質問してしまいますがAIさんは「お弁当を持参する理由」「オフィスでの食事文化
2000年にオーストラリアの南部ビクトリア州メルトンに現地法人「サイゼリヤ・オーストラリア」を設立して、日本や海外店舗に輸出を行っているそうですがメルボルンに一号店を出店するそうです…‼︎約1年ぶりに、ランチ利用しましたこれでワンコイン税込500円オーダーはスマホQRコード注文だし、お水とおしぼりはセルフコーナーに自分で取りに行く式。人件費をカットしてこのコストパフォーマンスなのかなと思います。✨学生の頃からお世話になってて社会人になってもひとり使いや、
退職代行サービスてのがあるらしいですね。4月に入社した新入社員、このサービスを利用して既に退職する人がいるとか✋よほどのハラスメントを受けたのか、“打たれ弱い人が増えた”のか、世の中変わったなぁと思います。また、隙間バイトで人気の仕事が取り合いになるだなんて、世の中変わったなあ。まさかこれを自分が利用することになるとは思っていなかったけれど、おかげで予期せぬブランクを埋めて色んな職場で働かせてもらってます。まだ数種類しかしていませんが・超単純作業・肉体労
先日受け取った日本国総領事館からの長文メールマガジン。ボーッと読んでると「日本語補習授業校の教員募集」の記載を発見しました💡求人ページに飛ぶと教員に加えてアシスタントやボランティアの募集をかけている学校がいくつかありました大学の時取っておいた教員免許が思わぬところで活かせるかもしれない渡豪のタイミングや、現地で登録必要なWWCCとやらは要確認だけど✋向こうでできることの選択肢のひとつとして覚えておこうと思います
日経の記事になっていて知った、シドニー市内でスクリーンの前に並べられたベッド、“屋外映画館”。…⁉️こう来たかー!!オーストラリア!と思って調べてみたら、、日本でもアウトドアシネマやシーサイドシネマなるものが開催されていました知らなかった、、しかし280トンの白砂とベッドが運び込まれヘッドホンを付けて寝そべりながら鑑賞できるなんてこんな贅沢体験は日本ではできなさそうです価格は2人用のベッド席が89豪ドルから。雨天時は延期。別料金でペットもいけるという
こんにちは♪働くことができない駐在妻は、海外生活、主に何をして過ごすんだろう?「夫の海外赴任に帯同することになりました!」職場や親戚、いろんな場所で報告した時向こうで何するの⁈興味本位でしょうか、そう聞かれることがとても多かった。そして返答に、言葉が詰まった子どもがいない妻は、主に何をして過ごすんだろう?働きたくても働けない妻は?語学学校に通いたくても通えない人は?制限があるのが悲しいです…せっかくの2年間。ネイティブに憧れるし「これに熱中しました」と言える何
春休みで子供たちがいる生活を送っていると時間がバタバタしていていつものようにブログを投稿できず運動ができず?公園にいっているから案外動いているかも!!春休みのルーティンは朝起きて(学校の時より30分ゆっくり)↓それぞれ朝食を食べて(パン、ご飯)↓子供は、勉強母は、洗い物+洗濯+化粧↓公園へ行ったり、ハイキング行ってみたり、街まで散策したり(軽食持って、買ったり)↓一日コースの場合は、帰宅後(疲労感のため30分休み)↓ご飯を作る(丼も