ブログ記事1,136件
「カツマタの伏線と素顔」完結から15年ほど経っていますが、未だに“ともだち”の正体がカツマタである事に納得いってない方や、伏線未回収と考えている方が多いみたいです。なので今回はカツマタに関する伏線を紹介しようと思います。カツマタの本名と彼が“ともだち”である伏線カツマタが“ともだち”である事を示すシーンですが、実は2巻で既にあります伝説の刑事・チョーさんが卒業アルバムをみるシーンです。【『20世紀少年』2集第3話「チョーさん」】この時チョーさんは名簿を見
さて本日ブログは表題のトークショー、及び、青池保子・浦沢直樹・上條淳士(敬称略)についてしか語っていないのでしかも多分にオタクな内容なので、ホント興味無い人には1ミリも面白くないと思うので回れ右で!※登場する漫画家先生がたについては、書き易さのため全て敬称略にて失礼させていただきます。行って来ました、青池保子先生の展示会でのスペシャルトークショー!!300人以上の応募があり、60人定員だったので当選率5倍か!!良く頑張ったオレの運!!!トークショー内容についていきなり書いてもいいん
引き続き、このブログは表題のトークショー、及び、青池保子・浦沢直樹・上條淳士(敬称略)についてしか語っていないのでしかも多分にオタクな内容なので、ホント興味無い人には1ミリも面白くないと思うので回れ右で!※登場する漫画家先生がたについては、書き易さのため全て敬称略にて失礼させていただきます。『浦沢直樹×上條淳士トークショー①ー浦沢直樹と上條淳士ー』さて本日ブログは表題のトークショー、及び、青池保子・浦沢直樹・上條淳士(敬称略)についてしか語っていないのでしかも多分にオタクな内容なので、
【フクベエとカツマタ双子説】「フクベエとカツマタの双子説」というのが連載終了時からずっとあります。はたして本当なのでしょうか?“フクベエとカツマタの顔がそっくり”という経緯でうまれたのが2人の双子説です。今回はそんな双子説について、否定・肯定二つの観点から見ていきます。カツマタの顔とはまず、カツマタの素顔というのは確定はしていません。候補として「太陽の塔内部にあった人形こそカツマタ」「16巻の少年はフクベエではなくカツマタ」というのがあります。自分は考察②
YAWARA!:歴代主題歌&エンディング曲リスト。「」内のタイトルクリックで各紹介記事へ。随時更新中。●TVアニメ版OP永井真理子「ミラクル・ガール」:第1話~第43話今井美樹「雨にキッスの花束を」:第44話~第81話原由子「負けるな女の子」:第82話~第102話永井真理子「YOUANDI」:第103話~第124話●TVアニメ版ED姫乃樹リカ「スタンド・バイ・ミー」:第1話~第43話辛島美登里「笑顔を探して」:第44話~第81話原由子「少女時代」:第82話~第10
作詞:岩里祐穂、作曲:KAN、編曲:佐藤準曲中のセリフ(3分22秒あたり)を含め今井美樹のカラーと違うアニソン。久々に歌詞をちゃんと聴いたけど、アニソンだけどベタベタのプロポーズ・ソング。アニメ「YAWARA!」OP:第44話~第81話アニメを観ていなくても、この曲に聴き覚えがある人は多いかも。歌うは当時人気の今井美樹、さぞかし売れたかと思いきや、シングルカットされず。当時どんなアニメでも主題歌はシングルがリリースされていた事を考えると異例。更に「YAWARA!
世界的人気漫画が15年前に描いた悪夢のシナリオ。2025年大阪万博で本当に起きるのか?知れば恐ろしい、万博と20世紀少年の不気味すぎる共通点を今夜徹底解説。あなたは真実を知った後も、行く勇気がありますか?浦沢直樹が描いた未来と現実が重なるとき、私たちは何を備えるべきなのか。友達の名を持つ恐怖の正体に迫ります。
姫乃樹リカの1989年リリースの6thシングル。CW「TRYMYHEART」作詞:松本隆、作曲:矢萩渉、編曲:萩田光雄センチメンタルな哀愁アイドル・ポップ。アニメ「YAWARA!」初代ED:第1話~第43話アナログはレア。●参考&関連記事『YAWARA!:歴代主題歌&エンディング曲リスト』YAWARA!:歴代主題歌&エンディング曲リスト。「」内のタイトルクリックで各紹介記事へ。随時更新中。●TVアニメ版OP永井真理子「ミラクル・ガール」:第1…ameblo.
「負けるな女の子!」作詞・作曲:原由子、編曲:小林武史キュート&キャッチーなガール・ポップ。アニメ「YAWARA!」OP:第82話~第102話「少女時代」作詞・作曲:原由子、編曲:小林武史、桑田佳祐斉藤由貴提供曲をセルフ・カバー。アニメ「YAWARA!」ED:第82話~第102話原由子の1991年リリースの13thシングル。アニメ「YAWARA!」OP&EDを収録。●参考&関連記事『YAWARA!:歴代主題歌&エンディング曲リスト』YAWA
永井真理子の1992年リリースの16thシングル。作詞・作曲:陣内大蔵、編曲:根岸貴幸。CW「いつもいつでも」溌剌ガールズ・ポップ。アニメ「YAWARA!」OP:第103話~第124話初代OP「ミラクル・ガール」に続く2度目の主題歌。本曲は即削除されるで動画が見つからず。動画を見つけたら貼っておきます。●参考&過去記事『YAWARA!:歴代主題歌&エンディング曲リスト』YAWARA!:歴代主題歌&エンディング曲リスト。「」内のタイトルクリックで各紹介記事へ。随時
キャスト予想&希望いまだアニメ化に恵まれない『20世紀少年』自分はいつか来ると信じていますが、ここでひとつ自分なりの予想と希望を挙げたいと思います主人公ケンヂ小西克幸さん山寺宏一さん自分の中ではこのお二人のイメージです特に1997〜2000の頃は小西さん、2015年以降は山寺さんのイメージです“血のおおみそか”で“ともだち”に啖呵を切るケンヂなんかは小西さんの声が脳内再生されます『20世紀少年』8集第3話ケンヂの歌でも2015年以降の色々と覚悟が決ま
レイジー・ルーズ・ブギーの1992年リリースのシングル。作詞・作曲:LOU、編曲:松浦晃久、LAZYLOU'sBOOGIE。センチメンタルな青春ロック。リリース時から懐かしい感じがしたで、30年以上経過した現在も懐かしさは変わらず。本曲がヒットするも1993年1月解散。それゆえ本曲、LAZYLOU'sBOOGIEを覚えている人少なし。活動期間2年程、シングル2枚、アルバム2枚をリリース。アニメ「YAWARA!」ED:第103話~第124話●参考&過
さてついに復帰してきた本阿弥さやか、その復帰会見を録画した滋悟郎さんでしたが…やはり大事なビデオはツメを折っておかなきゃいけませんね(笑)こんなの若い子は何言ってんのか分からないだろうけども…そして短大卒業の日に風祭さんと食事をした柔ちゃん。柔ちゃんの初チューの相手は風祭さんだったのか…それにしてもこの風祭さんの立ち去り方は見事の一言です。男たるものこれくらいの押しの強さと引き際の潔さを兼ね備えたいものですな。そんなこんなで鶴亀トラベルに入社した柔ちゃん、指導係となるのはこの人。羽衣
さてソウルオリンピック柔道無差別級決勝、テレシコワの裏投げで技ありを取られちゃった上に脳震盪まで起こしちゃった柔ちゃんでしたが…つーわけでなんとか立ち上がった柔ちゃん。うん、声ってのは恋愛において結構重要なんですよね。まぁ女の子の声はたいがい可愛らしいもんなんですけど、男には声が汚らしい奴がたまにいますからね…さて懲りずに一本背負いにいく柔ちゃん、当然こう返されます。背負い系の技は裏投げに弱い、これは当然のことなんですが…逆に裏投げは足技に弱いもんなんです。背負いから大内刈り、まさに柔
皆さん、こんばんは😊GWも後半です。因みに私は関西に出張に来ています😊ホテルに戻ってyoutubeを開いたら期間限定でMASTERキートンが1話から3話配信しています。僕の好きなアニメの1つ。原作浦沢直樹YAWARACHANの作者でもあります。キートンは考古学者で大学の教員を務めて(お金稼ぎ)いるが保険会社の調査員でもあり、元SASのサバイバル教官と言う経歴を持ちます。奥様とは離婚、可愛いくも明晰な娘を持つ父でもあります。数々の事件を解決しつつ、人間ドラ
原作:浦沢直樹・勝鹿北星・長崎尚志、監督:小島正幸、制作:マッドハウス。第2話(小さな巨人)ロイズ保険組合からの依頼で国際テロ組織メンバーのアジトを調べていたキートンに接触してきた者たちがあった。彼らは賞金稼ぎであった。ドイツ赤軍メンバーのローザ・レーネは、良家に生まれながら多くのテロ犯罪を実行してきた女性であったが、活動に疲れて組織を抜けたがっていた。彼女は裏切り者として命を狙われていた。殺される前に身柄を確保する必要があった。キートンは財閥の令嬢を取り戻すようロイズから依
こんにちは。今朝は、早くに起き、散歩に行き、コーヒーを頂きました。そして、今日は土曜日なので、アマプラで、「薬屋のひとりごと」(アニメ)を見ました。新しい展開になり、毎回ドキドキしながら楽しめています。昨日は、「ワンピース」(アニメ)を見ました。こちらも、目が離せません。もう1つ、今日は「名探偵コナン」が有ります。最近は、“黒ずくめの組織”が出ているので、大人でも楽しめますね。48歳おじさんの楽しみは続きます。
あらすじ:色んな漫画家のもとにビリーバットというコウモリのキャラクターが現れる。漫画家が思いつくビリーバットのストーリーは予言となり実現していく。全20巻。浦沢直樹作品の中では影が薄い印象の漫画だが、結構面白かった。謎が謎を呼ぶ系でずっと肩透かしを食らってる感もあるものの、さすが浦沢直樹と思わせられるストーリー展開の巧みさは健在。実在の事件がいくつも出てくるのだが、ビリーバットというキャラクターの壮大な設定に対して規模の小さいものが多く、「何でこの事件なんだ?」とはしばしば思った。自分が
ミステリー漫画いきます!すごくお気に入り。MONSTER漫画もアニメもクオリティ高かった…【MONSTERとの出会い】親が知人から漫画借りてて、それをちょっと読んでみました。確か高校生ぐらいの頃?4巻ぐらいの、赤ん坊とかが出てた巻から急に読み始めたので話はさっぱりだったものの、なにこれ面白い!とすぐに引き込まれて。ちゃんと1巻から読み直しました。途中でリアルタイムでの流れに追いついたので、後は続きを楽しみにしながらゆっくり読んでました。MONSTERの主人公は、日本人外科医で