ブログ記事596件
通塾中の皆さんは既に新学年の授業が始まっているかと思いますが、浜学園WEBスクール生の息子くんいよいよ今日から新6年生の授業が始まりました。5年生最後の授業配信から2週間ほど空いています。その間、テスト類や苦手単元の復習をしていました。新6年生の1週間のスケジュールを立て、新テキストと旧テキストを使用頻度に合わせてテキスト用本棚内の配置換えもしました。朝に使うテキスト類、各教科テキストとノートで仕切っています。本棚のこの2段は浜学園のテキストのみ。
いつもお読みくださりありがとうございます。浜学園の最高レベル算数の話の続きです。最高レベル算数には各学年の基準というものがあって、それに合格しないと受講できないようになっています。娘の場合は新1年生になるタイミングで、昨年の3月に問い合わせをして判定テストを受けさせてもらい合格して、体験授業をして、4月から受講開始となりました。その後、1年生は6月から毎月「公開学力テスト」があります。それは通常の浜学園のカリキュラムに沿った出題になっているようで、前半はそこを復習してお
資格はオールクリアでしたが、国語がちょっとという感じでした。知識系取れていたのでけっこう読解部分マズいと思いますが、本人はどう感じているのかな。2月から去年までのことが嘘のように国語の読解の課題に力が入らないようで気にはなっており、本人の問題やしなと見守っていましたが、今回の結果で変化があるでしょうか👀直しは手伝ってと言われたので手伝います今月から最レ国語もスタートしたいということで始めましたが、どうなるかなー。去年は小5最レ国語が本人も読解楽しくなってきたとかなり熱くなっていましたが
図形と比を、浜学園のテキストで取り組む予定ををしています。小学4年は、一冊だったテキストが、テーマ教材と演習教材の2冊に分かれています。作りは似ていて、小学4年生のやさしいもんだいが、テーマ教材に、むずかしいもんだいは、演習教材のBasic問題、チャレンジもんだいが、演習教材のChallenge問題かなと思います。小学5年は、一分冊に比と割合がありました。「中学受験」をするか迷ったら最初に知ってほしいことに載っていた、高校受験ルートの小学生でも、取り組むべき中学受験算数の分野
おはようございます。ブログの締めは4月になってしまうなぁ(突然の独り言からのスタートすみません)受験の振り返りの記事までまとめて3月末に綺麗に終わりたい、というのはブログを始める時に漠然と思っていたことなのですが逆にこれは自分だけの問題であって・・・今は仕事と生活優先でこちらのブログは時間のある時にゆるゆる綴らせて頂きます忘れた頃にアップしますので、興味のある方に見ていただけたら。さて5年の振り返り。5年生はいよいよ浜WEB生になってどん
小3の夏から入塾(夏期講習のみ通塾)し、秋からWeb生として頑張って来たカツオくん。一旦感想などをまとめておきたいと思います。Web生のメリットは、なんと言っても自由度が高いこと。短縮授業の日は、3つ授業を受ける。週1日に復習テストをまとめて片付けられる。など、自由に授業設定できます。あとは、お値段。通塾生の6割ほどで済むと思います。5年生の場合、35,870円(同講座を通塾の場合、59,130円)また、クラス変更が1年単位なので、一度Vクラスに上がるとこちらからお願いしな
いつもお読みくださりありがとうございます。浜学園1年生の最高レベル算数の話④です。浜学園というのは「佐藤ママ」の効果で全国区になったものの、関東ではまだまだマイナーな塾だと思います。私の知人の範囲でも、浜学園に通わせていた人は直接は一人しか知りません。その人もご自身の出身が関西だったので「こっち(関東)ではサピックスやろ~?でもなあ、どうしてもうちらは浜なんよね~」と仰って、ちょっと遠くても駿台・浜学園に通わせていました。あ、そういえば、この駿台・浜学園ですが、浜学園、だけで
いつもお読みくださりありがとうございます。小2の娘は浜学園のwebで「最高レベル算数」のみを受講しており、毎月の「公開学力テスト」も受講料に含まれているので受験しています。最レベ算数しか取っていなくても公開学力テストは国語と算数の二科目を受験できます。息子とは違ってデジタルびびりな娘は、「なんとなくボタンを押してみる」というような冒険をしないので、iPadを渡して講座をやらせていても、悪用一切なしで一生懸命ノートを開いて授業を受けてくれています。ちなみにどれくらい「びびり」かというと
ドキドキのクラス発表。仲の良いお友達とは離れてしまいましたが、担任の先生は知っている先生だったと少し安心していました。仲の良いお友達と離れるということは比較的誰とでも上手くやれるということなのかなーとプラスに考えています学校自体が落ち着いており全くトラブルもなく、また入学早々に休校期間があり他の保護者の方との付き合いが薄いまま最終学年を迎えてしまいましたそれでも困ることがなかったのは、学校側が連絡をまめにして下さったりサポートしてくださったおかげだなぁと感謝しています。勉強を教えて下さ
11月~12月のスランプにより、公開テストの偏差値的にはM灘コース受講資格すら剥奪されても仕方ないレベルにあったところが、直前特訓は受講資格の偏差値基準が撤廃されるとのことで、難なく直前特訓もM灘に申し込み完了(今から思うともってたなと)。そんなこんなで、直前特訓のPart1はM灘2組だったと思いますが、直前特訓Part2になると、前日の演習テストの結果や、前の授業の演習テストの結果により、頻繁にクラス替えがあったと記憶しています(詳細は忘れましたが)。年が明けて、直前特訓の後半にな
いつもお読みくださりありがとうございます。現在1年生の娘は、浜学園の最高レベル算数をweb受講しています。新2年生は2月から始まり、スタートしました。毎月第二日曜日は「公開学力テスト」の日であり、浜学園在籍の全受講生必須のテストとなっています。在籍生向けなので、浜学園の無料のオープンテストと比べると難易度は上です。バタバタと始まった2月、あっという間に第二週になって、先日新2年生の公開学力テストを娘が受けてきました。最近低迷していた浜学園の成績ですが、今回はそこそこ良
かつて投稿した内容と重複する投稿になります。算数学習において我が家では現在①最高レベル特訓(浜学園WEB生)5年←ペースはWEB生でなく通塾生に合わせています。②四谷大塚応用演習問題集5年上(最難関問題集5年の旧版の中古本)③プラスワン問題集上記三種類を併用して学習しています。併用してみての感想、、、この中で、あえて一つに絞るとなったなら迷わず①。適切な難易度での網羅性が素晴らしいですね。そういう意味で、やはり進学塾のテキストは素晴らしいなと思います。一方
週末は1日はスポッチャ。もう1日は模試でした。何だか前日の夜は大分緊張していました💦プレッシャー感じるようになってきたんだなぁそして新しいチャレンジとは来月スタートする講座にお声がけいただいたので、チャレンジすることにすごく悩んでいましたが、まずはチャレンジしてみようとなったようです。多分これから先の講座で頻度は1番少なく、拘束時間も1番短いものなので、これがダメならもうWEB専決定になりそうですではでは〜
今日から春期講習ですね。キハダ家は、いつも通り不参加です。最近は、末っ子のタラオくんが魔の2歳児で全く目が離せないので、カツオくんは一人別室でお勉強が通常運転になってます。でも、ずっと一人ではさみしく勉強効率が下がるようで、Zoomで繋いで見守りしています。1問解いたら、答えを言ってもらい、すぐに丸つけ。近くで見ていた時よりテンポよく宿題ができています。丸つけも口頭で済むのでとても楽です。(国語と理科は無理ですが💦)学校から帰って、浜の授業を受けて、宿題は夕食前に大体終わります。