ブログ記事876件
昨日の定休日は、福祉センターにて、お菓子教室をさせて頂きました。内容は、簡単シンプルなアイスボックスクッキー。生地の状態や材料の特性をお伝えしながら、じっくりゆっくり取り組んで頂きました。焼き上がった物と、整形前の生地を持って帰って頂いたので、お家でも焼き上がりのクッキーを食べて頂けるかと思います(ง˙˘˙)ว。皆さん、人生の先輩お母さん達なので、片付けが早い早いᕕ(ᐛ)ᕗ。素敵な花束💐を頂いて帰りました(ㅅ´꒳`)。✽.。.:*・゚✽.。.:*・゚✽.。.:*・゚✽
2度目の津山で一泊して津山城に行ってきました。津山駅から徒歩20分ほど。川の手前からなにやら見えます。googlemaps頼りで行ったら鶴山公園の西の方から行くことになったんだけど正面南より行く方が近かったです。ただ、その場合結構な階段を登ることになります。ここより入場料がかかります。8:40~で着いたのが5分ほど早くてまだ開いてませんでしたが。天守台跡下から見えてたお城っぽい建物は備中櫓。ちなみに夜はライトア
23日の続きです。午後1時過ぎに花材を受け取りさあランチの時間です。車で30分津山市まで引き返しこちらへ向かいました。ザ・シロヤマテラス津山別邸さん岡山県津山市山下30番地1今年2月27日に新築オープンした淡路島のホテルニューあわじのグループホテルです。津山城のすぐ近く以前は市営だったか?広い駐車場の跡地です。工事が始まって何ができるかと思っていたら立派なホテルが建ちました。前の道路に沿ってぐるっと高い塀があり門を入って行く様になっ
GWの中日に、夫婦で休みだったので長距離ドライブへ行ってきました津山城津山城へ行ってきました1時間半ほど散策藤の花やツツジがとても綺麗でした!桜の季節はめちゃくちゃいいらしいまた来れたらいいなー右下の写真に♡の石があるよそして散策後は、お目当ての『ホルモンうどん』食べに行ってきました!観光所で聞いて一番近いところにしたのだけど、めちゃくちゃ美味しかったーこれにご飯とおみそ汁サラダに小鉢がついてましたただランチメニューにホルモンうどんがなくて(T.T)
訪問日:2025/4/5「本能寺の変」で討死した森蘭丸公の弟、森忠政公が信州中島から18万6500石の大名として入封(1603年)した翌年より13年の歳月ついやして築いた津山城は、明治7年に天守閣等の城郭建造物は取り壊されてしまいましたが、三層の石積みが完全に残り備中櫓が復元されています。鶴山公園として整備された津山城跡には約千本の桜が咲き乱れ、「日本さくら名所100選」に選ばれています。訪問時は満開間近(8分咲き)でしたが多くの花見客で賑わっていました。駐車場近くの裏門より入城です。備
お正月休みに日本百名城「津山城跡」へ本能寺の変で討死した森蘭丸の弟森忠政が、鶴山(つるやま)に築いた平山城で明治の廃城令で、建造物は取り壊されたんですが、45mに及ぶ立派な石垣が見事でした平山城は、低い山や小高い丘とその周囲の平地を利用して築かれたお城の事で日本三大平山城は津山城・姫路城・松山城だそうです石垣が青空に映えて圧巻ひな壇のように段々になった石垣は「一二三壇」と呼ばれ、威圧感を与えていたそうで、迷路のような複雑な造りでした本当にたくさんの桜の木があって🌸桜の名所
今回は、岡山県の津山商業高校です。http://www.tusho.okayama-c.ed.jp岡山県の北東部、中国山地に開けた盆地の中にある津山市にある学校です。美作国の中心地として栄え、津山藩の城下町は西日本有数の桜の名所ですね。津山城は森氏、松平氏の居城で、天守は破風などの装飾を持たない最初期の層塔型、また櫓の数は日本最多の城として知られています。津山の名は、城の別名"鶴山(つるやま)"から森忠政により津山に改められました。学校は大正10年創立の津山町立津山商業学校に始まり、