ブログ記事9,496件
建物表題登記の一番の難関?登記の申請書に添付する図面をどうやって書いたか、興味ある方もいるかもなので書いてみますね。こちらが、法務局のホームページからお借りした、図面の見本です・サイズはB4、丈夫な紙で作成(専用用紙も販売してるらしいですが、今の紙は質がいいのでコピー用紙でも大丈夫だそうです)・図面を書く際の線の細さは、0.2ミリ以下・各階平面図は、実寸の1/250・建物図面は、実寸の1/500(自分の土地だけでなく周りの土地や道路も記入必要)
●前回の話法務局にイジメられた【6】元・学習塾は相続物件だった。相続の手続きは司法書士がした。で、見つかった資料というのが、司法書士の手続きした登記完了証。この資料から驚愕の事実が分かった!▼添付資料の部分だけアップにする。評価証明情報というのは、コピーは却下され原本を持って行った固定資産評価通知書の事だ。重要なのは、これが原本還付請求されていないという事。つまり法務局にそのまま残っている。法務局と言っても田舎の支局だから取り扱う件数も多くない。司法書士の手続き完了後に俺が行っ
税理士さんとの会話税理士さんが自宅に来てくれて、今後の流れについて説明してくださいました。こちらのブログでも皆さまからご助言いただきましたが、やはり、税務署からはチェックされている前提で物事を考えた方が良いそうです。大きいところで、持株以外の相続分については、ほぼ税金がかからずにいけると見込んでいるそうです。相続税がかからない理由としては①配偶者なんたら〜、、が1億6,000万まで②息子の障害者控除?が、80歳までなんたら〜、、、で、結構な枠がある。自分でもネットで調べたりしまし
元夫の主張を全て打ち返しているのに、なかなか決着がつきません。そんな中、コロナの緊急事態宣言が発令されて間もなくして、養父が亡くなりました。県をまたいでの移動が自粛されていて、飛行機もほとんど飛んでいない状況の中、本数もかなり限られていましたが、唯一の移動手段である新幹線で向かいました。車両は貸し切り。葬儀も最小限度の人数で執り行い、会食ももちろん出来ません。なんとも寂しいお葬式になりました。葬儀後は、色々な手続きを行いました。結婚前に1ヶ月間だけ同居しただけなので、モノの在り処がわ
実家の母が亡くなっていよいよ実家の相続登記の手続きをしないといけない司法書士さんにお願いすればあっという間に手続き完了なんだろうけどできるだけ節約したい(⊃👛⊂)ギュのよ~自分でできるところまで頑張ってみようと💪法務局のホームページでお勉強※法務局の登記手続きハンドブックよりお借りしました難しいよ~脳が沸きそう登記申請書の作成見本を見ながら作成(・・。)ん?課税価格と登録免許税って分からないよ~あっちこっちで検索して調べる
大阪市中央区の谷町四丁目♪実はこの街…知る人ぞ知るカレーの激戦エリアです♪行列のできるカレー屋さんがけっこうあるわけですが…僕の中でココが一番というカレーにやっと出会えました♪大手前合同庁舎♪そう…今年から新たに法務局が入っている庁舎♪実は5月のブログでここの食堂を書きましたが…この食堂のカツカレーが素晴らしかった♪↓『洗練された最新食堂♪~大阪法務局本局(大手前合同庁舎)・谷町四丁目~』法務局♪↑僕た
秋田の相続は秋田市の司法書士おぎわら相続登記事務所秋田、司法書士荻原正樹です。(当事務所のホームペジはこちらです→司法書士おぎわら相続登記事務所秋田)今日のお話しは、所有権移転登記の抹消と錯誤です。ブログランキングに参加していますバナークリックで応援よろしくお願いします↓↓↓所有権移転登記の申請をしてその登記が完了した後に何ならかの理由でこの所有権移転登記を抹消してほしいという依頼があることがあります
私の、非結核性抗酸菌症治療記録についてお読みになる場合は、コチラ↓のまとめブログからどうぞ♡非結核性抗酸菌症治療記録〜まとめ〜☆☆☆☆〜〜〜☆☆☆☆〜〜〜☆☆☆☆今日は東京で地下鉄から地上に出たら雪でした。寒いわけだ…凍えました。お昼用には簡単におにぎりとカップの春雨ワンタンスープを持ったので写真はなしです。さて、母が亡くなってから半年近く経ちました。先ごろ土地と家屋の登記を終えたのですが、その途端に「相続された家、売りませんか?」「売却を考えているなら査定はお任せを」
銀行からもらってきた書類の中にある「委任状」委任状の↓ココの記入も忘れてはいけないこんなん知らんだら名前だけ書いてしまいそうなところ…検索してみると、どうやら住所+氏名を書くらしい銀行からもらってきた書類は全て日付記入欄が空白になっていたので、とりあえずこの書類を受け取った日付を書きました。多分、常識範囲内やったらいつでもええんやと思う登記申請書と収入印紙台紙(白紙)は、ホッチキスで止め、収入印紙2000円分を(例)の通り貼
『相続②』こんばんは!先日、アメトピに義母絡みの記事が掲載されて以来、アクセス数が桁違いになり、軽くパニクっていました。。。このブログは、とにかく続ける、投げ出さない!…ameblo.jp続きです。●まず、口座のある銀行から亡くなった日の「残高証明書」を発行してもらう。1行2行なら、さほど大変ではないかもしれませんが、用途によって使い分けるために3行以上に口座を持っている人が殆どだと思います。銀行の窓口は、平日の15時までなので、仕事をしていたら窓口に行くだけでも一苦労です。今回の相
昨年父が亡くなり、実家や僅かな預貯金の相続手続きに悪戦苦闘したので、母に話をして遺言書保管制度を利用してもらうことにしました。これは、自筆の遺言書を法務局に預ける制度で、手数料は3,900円で可能です。遺言書があると、遺産分割協議書が不要となるので、うちのように兄がアメリカに移住し、しかもアメリカ国籍に転籍したような家族は、手続きが複雑であり、また、兄が先に死んだ場合などは、さらに混迷を極めることは必至のため、絶対にやっておいた方が良いと感じたため、手続きすることにしたのです。本人が手書
家を建てたら必ずしなくてはならない「建物表題登記」通常は家屋調査士さんに依頼するようですが、費用が10数万円かかるそうです。なので自分でやりました。表題登記とは。建物の全部事項証明書(登記簿謄本)を取得すると、書類の上部に、建物の詳細の記載がありますね。地番に始まり、構造とか面積とか建築年月とか記載のある部分。そこを作るのが建物表題登記です。必要書類(ハウスメーカーからいただく書類)建物の引渡証明書(完了検査後の検査済証があれば不要のようです)ハウスメ
今回は、表題登記についてです!表題登記は、新たに不動産が発生した時にしなけらばならない登記だそうで、土地と建物があるそうなのですが、はこは、土地は所有権移転登記で、建物は新築したので表題登記しました。この表題登記というのが、けっこう難題らしく、しかも、新築してから1か月以内に登記しなければならないという期限付き…まず、なにが難関かというと、法務局のホームページに、表題登記の申請書がない(笑)法務局のホームページには、個人で登記申請したい人用に、申請書がP
こんにちは、てっちゃんです平成26年1月からちまちまと貯め続けた500円玉貯金箱がついに満タンになりました~開封の儀w一体いくら位の金額なんだろ?郵便局にでも持って行くか
自分で行う簡単相続登記①法定相続情報証明制度の利用がオススメ法定相続情報証明制度の手続きをして、法定相続情報一覧図の写しを取得しておくのがオススメ希望枚数が無料で発行されます。登記申請の際、戸籍謄本、住民票関係書類の原本、そのコピー等の提出が全て省略できます。登記申請書に発行された法定相続情報一覧図の右肩に記された法定相続情報番号を記入するだけでOKになります。預貯金等の相続手続きの際も、法定相続情報一覧図の写しを使うことで、戸籍謄本等の束の提出が省略できます。★
自分で行う簡単相続登記④不動産登記申請書のまとめ方自分で行う簡単相続登記②、③で準備した書類をまとめます。これはあくまで、法定相続情報証明制度を利用した場合の例です。先に自分で行う簡単相続登記①法定相続情報証明制度の利用がオススメをお読みください。『自分で行う簡単相続登記①法定相続情報証明制度の利用がオススメ』自分で行う簡単相続登記①法定相続情報証明制度の利用がオススメ法定相続情報証明制度の手続きをして、法定相続情報一覧図の写しを取得しておくのがオススメ希望枚…ameb
秋田の相続は秋田市の司法書士おぎわら相続登記事務所秋田、司法書士荻原正樹です。(当事務所のホームページはこちらです→司法書士おぎわら相続登記事務所秋田)今日のお話しは、特例有限会社の役員変更と印鑑届です。ブログランキングに参加しています↓↓↓以前特例有限会社の役員変更について書いたところ同職の先生から印鑑届についてご意見をいただきましたので今回は特例有限会社の役員変更と印鑑届について書いてみたいと思います登記申請書に押印す
●前回の話法務局にイジメられた【2】男性職員が聞いてきた。職員「申請書に記載されている不動産評価額は何を見て書かれたのですか?」「固定資産の評価証明です」職員「それが添付書類に無いのですが…」無くて当然!「そんな書類がいるとは、法務局ホームページのどこにも書かれていませんが!」職員「ですが…無いとこちらで評価額の確認ができないのです」できるやろ!今までそんな書類無しで、何度も手続きやってるわwだが、男性職員は悲痛な叫びをする職員「すみません、すみません、大変すみませんが
(過去の話しです。)遺産分割協議書続き不動産。土地は土地不動産番号も書いとくと後々、登記の名義変更の時に楽らしいってネットに書いてある。土地不動産番号は法務局で「登記事項証明書(有料)」を入手すれば良いとある。法務局?今、こっち(自宅)だけど?ネットにどこの法務局でも入手可能とあり。そうなんだ〜。割と近めにあった。助かった。行ってみたら申請するのに機械と手書きあり。欲しい土地が複数あるので機械が楽だわ〜と思ったが、一台しか無くって後ろに並ばれるとプ
自分で行う簡単相続登記③登記申請書の作成法務局のホームページに(一太郎)WordPDFの様式があります。一太郎は2025年4月20日まで法務局のホームページに書き方の手引きがあるので、それに沿って記入していくと、自力で申請書が作成できます。以下の説明は、法定相続情報証明制度の手続きをして、法的相続情報一覧図の写しを入手済みであることを前提としています。★申請書記入項目の中で注意点と思われること(自分が体験した例外についての記述が多いので、一見大変そうに見えますが、一
長女が、福岡にいる間に、夫と旅行に行こうと話していた。大阪から単身赴任先に戻ってから、夫が検索した旅行先がLINEで送られてきた。ジ○ランのサイトで、2泊3日交通費+宿泊費で、1名7万円〜8,8000円。高い。高過ぎる。トリ○ゴ、ア○タサイトを見たら、1名5万円ほどだった。そのサイトを送ったら、いいじゃん!ママが決めてくれていいよ!(パパは文句言わないので)なぁに〜!こっちは、明日法務局行くから、登記事項申請書を書くのに色々調べて忙しいんだよ。心の声登記事項申請書を
先月、抵当権抹消の登記申請をしました。『住宅ローン終わりました』わたしは、小さな小さなマンションを2戸所有しています。ひとつは、息子が就職した際に、それまでのアパートから住み替えるために購入。家賃程度の金額で購入できる…ameblo.jp『登記申請書作りました』先日、住宅ローンが終了しました。『住宅ローン終わりました』わたしは、小さな小さなマンションを2戸所有しています。ひとつは、息子が就職した際に、それまでの…ameblo.jp仕事がら、登記申請書を作る
中古マンションの購入を検討しています。調べたり考えたりしたことのメモです。えー、今週末に物件sの契約をします。毎回自分、世間知らずだと痛感するので、調べたことを忘れないようにメモします。まず契約前に物件の説明を改めて受けます。これは重要事項説明書の説明という項目らしく、必ずしないといけないことなんですって。でも、不動産屋さんによっては契約当日にさらりと終わらせるところもあるそうで、これ、危ないと思います。うちは中古マンションの購入リスクとして、物件の管
次年度の仕事の準備もそろそろ始めたいのですが・・・・まだまだ実家のことでやることが盛りだくさんです。本日もエンジェルナンバーたくさん見ました。意識しているからなのか・・・もう20以上は見たわね。前向きに頑張ります。実家へ行くと母の話が長い、重たい・・・・負のパワーを吹き飛ばして前向きに。母も頑張っていると信じて・・・。午前中はピラティスへ行き、体をほぐせました。ストレッチポールでやるとまだまだ中心の芯がぶれていると実感します。頑張ろう♪午後は、先週発表会でお目にかかった父のサークル
今日はバタバタの一日でした😅午前中のレッスンを終えてから書類を取りに名古屋の法務局へ。印紙を買っていざ書類を申請しようと思ったらできない!書類発行に必要なカードを忘れてしまいました😂急いで実家に帰り、カードを手に今度は半田の法務局へ。何とか取得することができました💦その後急いで美浜に向かいますが、既に高校生の練習は終了☑️大学生の練習のみ見ることができました。皆さんも忘れ物に注意です⚠️
法定相続情報一覧法務局に『法定相続情報一覧』をとりにいく。税理士さんに教えてもらったことで、これがあれば銀行との手続きが楽になるのだそう。夫の出生からの戸籍が必要になるとのことをあらかじめ聞いていたので、それを持っていく。ここでも、なんとまあ、書き物が多いこと。それに、細かい。ある程度書類を書き終えたところで、『被相続人の最後の住所を確認するために、被相続人の除籍票が必要です。』市役所にそのまま取りに行って、また、法務局に持っていった。窓口の女性『あ、すみません。本籍を省略さ
やっと息子が成人したので、遺産分割協議に立ち会えることになった。といっても、相続人は私と息子で、私が全てを相続することになっています。書類に署名捺印しただけ。マンションの名義変更には遺産分割協議書が必要なので、今日になるのを待っていました。今回法務局でやってきたのは、自宅の名義変更自宅の抵当権抹消主人の前の奥さんとの共有名義になっていた前の奥さん宅の主人の持分の名義変更この3つ。初めは司法書士に丸投げするつもりでしたが、時間はあるし、お金ももったいないし、調べたりして自分で書類
先日の記事でエンディングノートを用意してることを書きましたが、今回癌になって、『これだけは生きてる間に絶対にやらなアカン❗』ってことが2つありました。まず1つ目、それは、私が亡くなった後にスムーズに家の名義変更ができるようにしておくこと。私が亡くなると名義変更がスムーズに出来ない事情があり、色々調べて最終的に司法書士さんにお願いして、『遺言公正証書』を作り法務局に出しました。司法書士さんに支払うお金はかかりましたが、これで私がいなくなった後問題なく名義変更できます。
夫の不倫発覚→家庭内別居→別居という経過を辿り、現在夫から離婚要求をされています。受け入れられず、離婚要求を引き延ばして来ましたが、もうそろそろそれも限界の様です。この先、離婚したら名義変更など、しなければいけないことがたくさんあります。ローンを完済させた後にする名義変更や、公正証書や年金分割…想像するだけで億劫です。特に今は、腕が思う様に動かずファイルを取り出して開くことだけでも憂鬱に。そんな中、実家の相続で家と土地の名義変更の必要がありました。何年でも放置できた今ま
やっととどきました!9月からかよっていた介護初任者研修に合格しましたー!!この気持ちるんるん🎶のまま、今なら行ける!!とおもって、辞めた職場にクリーニングした制服を返がてらお給料をまらいにいってきました。何言われるんだろ、。とかおもってたけど、何も言われずあったり終わり、、ま、辞めた人に言っても仕方ないしね、、。よかったわお給料は年末手当もあっておもってたよりちょっと多かったとりあえずミッションを終えてホッとしてます。あとは法務局に出した書類がちゃんと受理されたら、全てのミッショ