ブログ記事9,465件
お彼岸の法要にお寺に行って来ました法務局や母の病院とかあって参加出来るか分からんかったからギリギリに電話しました住職が「お昼ご飯食べてもらうから少し早めに来て下さいね〜」と言われてビックリ「え?お昼ご飯ですか?」「はい、皆さん食べてもらうから遠慮しないで食べて下さいね〜」初めての経験田舎のお寺やから、檀家さんの奥さん達が巻き寿司とかしてくれるんかな?まぁ何度も言われるから、ありがたく頂こうと言われた時間に行きました山の中のお寺で、田んぼや畑に囲まれてる所途中、車が何台か停まっ
こんばんは。衣山不動産の渡部です。読者の皆様、今日も一日お疲れ様でした。週明け17日月曜日の松山は、晴れたり曇ったりの一日でした。今日は、お客様に資料送付、ニュースレター準備。法務局にて証明書入手、管理業務をしました。法務局で、登記情報提供サービスの手続きのため添付書類の印鑑証明書と会社の登記事項証明書を申請入手いたしました。印鑑証明書と登記事項証明書を申請するのに、今まででしたら、手書きの申請書に必要事項を記載して申請いたしますが、職員の方に発行
こんばんは、お疲れ様です。ちょっと体調治ったけど、無理しない・・・今週は歯医者以外、予定がないので、なるべく外出ない!って、思っていたけど、今日また法務局行ってきました。先日の土地の登記、2か所足りてなかった。義実家に残っている書類は昔の物なので、最新情報が欲しい。本物は、該当の法務局でないと貰えない。今日貰ってきたのは、証明書である。無事に2か所も確認して、私にとっては面白い書類。申請や変更箇所の年、売買の名前などを見ていると、物語のような話があって、近所
今日はお彼岸入り…まずは義実家のお墓に足を運びました実家のお墓は兄弟が担当してくれることになったので私は義実家のお墓へ直行です義実家はお花を持ってきてくれる方がいられるので、お花いっぱいにはしなかったですがどうでしょう。様子見ながらかな…義父の兄弟なので皆さまご高齢です。お彼岸いつもはどなたかと駐車場でお会いするのですが、今日はどなたともお会いしませんでした年々だんだんと外出が大変になってきてしまうのかな🤔足や腰が痛いとか入院していたとか手術したんだとかありますさて…今日はその足で
●前回の話法務局にイジメられた【3】…しばらくして、彼が戻って来た。職員「これはダメだそうです…」「なんで、理由は!」職員「コピーだからです」「えー!コピーでいい、って言いましたよね?」「固定資産評価証明書ならコピーでいいんですが、固定資産評価通知書は原本じゃないとダメなんです」※ちなみに、どちらも評価額が書いてあるほぼ同じ物、ちがうのはタイトルだけ。ほぼ同じ書類が2つのうち、なぜ1方がコピーで良く、なぜ1方が原本じゃないといけないのか?役人がわざと手続きをややこしくしてい
中古住宅売却依頼のご縁頂き、役場調査、法務局、間取り図作成終わり全て準備万端!よし!いざインターネット掲載!掲載10分後。。「購入前向き検討したいです!」と連絡きました😆
自分で行う簡単相続登記②遺産分割協議書の作成相続には遺言法定相続遺産分割協議書によるものがありますが、そのうちの遺産分割協議書を用いた相続手続きの説明です。法務局で例に挙げられている遺産分割協議書とは形式が違いますが、ネット上にこのような形式の雛型が何種類かあったので、それを参考にさせていただきました。遺産分割協議書被相続人◯◯◯◯本籍地最後の住所地生年月日死亡年月日被相続人◯◯◯◯の遺産について相続人全員で遺
●前回の話法務局にイジメられた【2】男性職員が聞いてきた。職員「申請書に記載されている不動産評価額は何を見て書かれたのですか?」「固定資産の評価証明です」職員「それが添付書類に無いのですが…」無くて当然!「そんな書類がいるとは、法務局ホームページのどこにも書かれていませんが!」職員「ですが…無いとこちらで評価額の確認ができないのです」できるやろ!今までそんな書類無しで、何度も手続きやってるわwだが、男性職員は悲痛な叫びをする職員「すみません、すみません、大変すみませんが
前回、相続登記の回で、あとは申請するだけと書きましたが、提出する前にもう一度調べたところ、郵送で申請すると、補正(修正)する際には、郵送でやり取りしなくてはならないみたいで、まじ?うわー!大変だー!って思っていたのです。しかし、さらに確認すると、なんとなんと、オンラインでの手続きがあり、オンラインであれば、補正もオンラインで可能というのです。それなら当然オンラインでしょう!っということで、申請者情報登録して、ソフトウェアをダウンロードして入力開始。どこの箇所に入力したらいいのか、わ
6日間の帰省。この時期の帰省はブログの本テーマである股関節手術の1年ぶり検診こちらはまあ何ていうことなく。。叔母も同じオペで同じDr.なので一緒に診察する私たち。大学病院、ふだん4人いる先生が2人だけで、そのためめちゃ空いててさっさとおわり、ココスでブランチ♪それから今回の帰省、実は重要なミッションがあった。20年前にマンションを購入した。まだローンは残っているが、そのうちのたいした額ではないが2つの借り入れのひとつを完了させた。そこで判明した銀行やら法務的なもろもろの書類。
「法定相続情報一覧図の写し」を取得するために動きました。会計士さんから相続に必要な資料をピックアップしてもらいそれを揃えています。数年前、母の時に同じことをしているのでやることはおさらいになります。用意する資料の中に「残高証明書」があります。母の時は農協と銀行でした。父はそこにプラスで株を持っていたので、株式に関する手続きをしなくてはいけなくなりました😮💨母のために持っていた目的の株なので今のところは解約する予定でいます。手続きをするのに「法定相続情報一覧図の写し」があると便利と
・出生時刻について考えているよ・時刻と時間について(←どう違うかみたいな話)のつづきです。たとえば母子手帳がなかったりなんだりでご自身の出生時刻が分からない人が、市役所に行けば出生時刻を教えてもらえるっていうのは本当か。市役所…私の住んでいるところは市ではなく町なので、町役場に行って訊いてきました。うん。市役所や町役場で教えてもらうのは難しいことが分かりました。ほぼ無理です。占いや自分の生い立ちに興味を持つお年頃に市役所に訊きに行っても出生時刻は分からないです。分かったこと
●前回の話法務局にイジメられた【1】「領収書は、コピーではダメですか?」「コピーだけだと却下、でも原本とコピーの両方、提出すれば、手続きが完了したらどちらかは返却できます」どちらかって、一方は返却、一方は破棄されるので、まさかコピーを返却してもらう奴はいないだろう、決まりきってる事を平然と言う役人「ところで、なんで原本とコピー両方いるんですか?」「規則だから」そんな規則はどこにもないこの女性の席の隣に、でっかいコピー機が置いてある。それを指さして言った。「じゃ、コピーお願いし
親が亡くなったとき、悲しみや喪失感で心がいっぱいになりながらも、現実的にはさまざまな手続きを進めなければなりません。葬儀の準備が終わったと思えば、次は相続の問題が待ち受けています。特に「遺産分割協議書」という言葉を初めて耳にする方も多いのではないでしょうか。「これって本当に必要なの?」「どこで手に入るの?」と不安を感じる方も少なくありません。本記事では、遺産分割協議書がどんな場面で必要となるのか、そしてそれをどのように準備すればいいのかを解説します。相続手続きに
こんにちは、行政書士のななさんです。今日は、20代女性に人気のある士業をランキング形式でご紹介します。以下のランキングは、2024年8月に実施されたアンケート結果を基にしています。第1位:税理士税理士は、税務に関する専門家として、法人や個人の税務申告や相談を行います。税務書類の作成や税務代理、税務相談などが主な業務で、依頼者の代わりに複雑な税務手続きを行うことが認められています。安定した需要があり、将来性の高い職業とされています。第2位:弁護士弁護士は、法律の専門家として、裁判時
昨日のブログで自筆証書遺言の検認調書謄本について触れましたがタイムリーに今日の日本経済新聞にこんな記事を発見遺言書を自宅で見つけたいきなり開けず、まず「検認」-日本経済新聞親の遺言書を家で見つけたが、どうすればいいか。自筆で遺言書を残したいが、後々家族がわからないと困る。こんな悩みを持つ人はいるだろう。今は自筆の遺言書を保管してもらう仕組みもある。自筆遺言に関わる手続きや注意点を知っておこう。自筆で書かれた遺言書を自宅で発見したとする。しかし、その遺言書だけで、すぐに金融機関での相続
前回、不備が無ければ終わり〜と言われてました(不備は今確認せいよ!)と思ったけど、言われんかった3月中に手続き出来なければ、家屋の値段が変わるらしく、又兄に印鑑もらわなダメやし、母にサインさせるのも大声で指示するんか〜と気が遠くなりそうやったわ普段、聞き慣れない家の造りで間違いそうになり神経使った権利書取りに行ったら前に二人いて、後ろで待ってたら初期の初期の話で(これ長いやつやん電話で問い合わせしとけよ)法務局前もって予約しないとダメな話を説明してる私が立ってるのを見た相談員?のおっ
法務局に行く理由は「法定相続人情報一覧図の写し」を取るためです。と言うのも…相続で会計士さんに用意する書類がいくつかあり、戸籍・印鑑証明・住民票2通ずつと他に数種類あります。揃える書類の中に「残高証明書」があります。残高証明書、父の場合「銀行」「農協」「証券会社」の3ヶ所になります。銀行と農協は近くなので書類確認して返却してくれます。証券会社の残高証明書を取るには提出になり戻って来ないということです。提出用に2通ずつ取っているのですが更にまたお金をかけて取るのかぁ…でした証券会社
こんにちわ~令和6年4月1日から相続登記が義務になり、相続により不動産の所有権を取得した相続人は、自己のために相続の開始があったことを知り、かつ、その不動産の所有権を取得したことを知った日から3年以内に相続登記の申請をすることが義務付けられましたこれに伴い、不動産登記法第164条第1項の【申請をすべき義務がある者が正当な理由がないのにその申請を怠ったときは、十万円以下の過料に処する。】の規定に該当し、3年以内に相続登記をしなかった場合は過料の対象になってしまいます。
3月某日この日はお天気も良かったので、冬の間先延ばししていたお役所巡りをすることに。申請って複雑だし、めんどくさい。重い腰を上げていざ。まずは住んでる町のお役所へライオンがお出迎え。役場で必要な書類をいくつか手に入れて、自分の証明写真やコピーも済ませて横浜の法務局へなんども近くは行ったことはありますが、中に入ったのは初めて!!自分の申請に必死だったので、用のない階はよく分かりませんが、ざっとみた感じだと検疫とかもあったかな。個人の登記が欲しくて法務局に行ったのですが、登記にもい
昨年、自力で実家の土地(共有地)の相続登記をやった時に気づいたのだが、誰でも興味あるよそ様の土地など不動産の登記情報を有料(1件500円くらいだったかな?)で取得できるネットサービスがあるんだよね→ここ住所くらいは知っておく必要があるけど、支払いもすべてネット決済できるから、あとは情報(郵送)を待つだけ。正直、こんな情報サービスがあることを知ってゾッとしたよ。私は土地に関してのみ(上物は元夫の名義なので)情報収集したけれど、地目、面積、所有者移転の経歴、抵当権まで、
自民・杉田水脈氏、人権侵犯否定「総務政務官という立場あってブログ削除」※自演防止@jien1:■忍【LV25,しんりゅう,JK】第13艦隊◆IpxlQ2BXrcdb:25/03/14(金)10:07:04ID:???夏の参院選で自民党の比例代表候補予定者に決まった杉田水脈元衆院議員が13日、山口市の事務所で記者会見した。アイヌ民族や在日コリアンへの言動を巡り、法務局から受けた人権侵犯認定には該当しないと重ねて主張。指摘されたブログ記事は「総務政務官という立場があり、削除し謝罪し
(過去の話しです。)遺産分割協議書続き不動産。土地は土地不動産番号も書いとくと後々、登記の名義変更の時に楽らしいってネットに書いてある。土地不動産番号は法務局で「登記事項証明書(有料)」を入手すれば良いとある。法務局?今、こっち(自宅)だけど?ネットにどこの法務局でも入手可能とあり。そうなんだ〜。割と近めにあった。助かった。行ってみたら申請するのに機械と手書きあり。欲しい土地が複数あるので機械が楽だわ〜と思ったが、一台しか無くって後ろに並ばれるとプ
さて、今日もお休みして法務局に行ってきました。とりあえず、法務局はあと一回行ったら終了カードとかパスポートとかはまだ変更できてないけど。。今日戸籍を取りました。自分1人の戸籍は初めてです。筆頭者は私です。あとは、苗字が変わるので先に報告しておくべき会社の人にも報告しました。皆驚いてたけど、先輩が「以前から思ってたんですけど彼は感情の人で結婚には向かない。とにかく制約が嫌い。思うままに生きたい。嫌な時は気兼ねなく嫌だと言い、時には暴れて発散し楽しい
自分で行う簡単相続登記①法定相続情報証明制度の利用がオススメ法定相続情報証明制度の手続きをして、法定相続情報一覧図の写しを取得しておくのがオススメ希望枚数が無料で発行されます。登記申請の際、戸籍謄本、住民票関係書類の原本、そのコピー等の提出が全て省略できます。登記申請書に発行された法定相続情報一覧図の右肩に記された法定相続情報番号を記入するだけでOKになります。預貯金等の相続手続きの際も、法定相続情報一覧図の写しを使うことで、戸籍謄本等の束の提出が省略できます。★
不動産を買うと所有権移転の手続きをしなくてはいけない。初心者はこの手続きを司法書士に依頼する、そして10万円前後の手数料をなぜか買主が支払う。そしてこの金額はボッタクリなぜなら、必要書類はネットで入手できるし、書く項目も、売主・買主の氏名、住所、不動産の地番、評価額、評価額x1.5%の登録免許税の金額、たったこれだけだ。はっきり言って小学生でもできる。▼赤字部分を書けばOKたったこれだけで司法書士は10万円ボッタクルま、その事は置いといて…今回は例の、元学習塾の所有権移転を自分でやった
法務局に選挙に出馬するための供託金¥300,000円を供託して来ました!最低法定得票数は180票です!得票がそれを下回ると没収です感謝・感謝あなたの声をあなたの思いを市政に届けます春田ともあきhttp://haru3.net/
母が、まだ不動産登記の名義変更をしていないというので、義務化されたし、早めにやったほうがいいでしょ!と、法務局へ行く。自分で全てするつもりで、書類を集めたり、申請書を作成したりと、進めていくにつれて、実家の複数の納屋や離れが、明治時代の建物のまま登記されていて、チャットGPTで調べたら、『滅失登記』が必要だとか、今の離れは登記がされてないので、新たに登記が必要だとか、自分でするのはかなりの労力、、、。かなり、複雑になってきて、
私が後見している方が管理している墓地の問題です。「墓仕舞いをしたい。」との希望でしたが、調べてみると登記名義が明治時代の方の共有でした。(仮にAさん、Bさんとします。)墓地台帳|仲井雅光(dachshund)のブログ少し状況が分かって来ました。過去帳から、BさんはAさんの弟である事が分かりました。また、その後に作成されたと思われる墓地台帳では、所有者がCさん(Aさんの子供)になっていました。という事で、この墓地は、Aさんの直系に相続されている様です。私が後見している方は、このCさ
こんにちは~、お疲れ様です。やっと忙しい1日が終わります。歯医者→法務局→ヨドバシ家に帰って、1時間昼寝した後、4時間家事してます・・・どうせ歯医者で駅前に行くからって、思ったけど最近は外出が長時間だと、疲れます・・・1万歩越えています(汗)ヨドバシには、コピー機を買いに行きました。田舎の書類をファイリングしていて、コピーしたいな~って事が多かったし、相変わらず親指が痛いので、あまり字を書きたくなかったので、エクセル使ってるんですが、実際印刷したいんだよね~って事が増えまし