ブログ記事893件
☁️そらのブログ☁️いつも読んでくださりありがとうございます😊これまでを振り返り、なぜこんな食生活してたのかなって思います。2023年食道がんになり食道と胃のほとんどを失いました。食べることが苦痛、困難になることを経験病気になる体質、全て身体は、食べ物からできているのに。。食べたものが原因。その事にやっと気づき体質改善をしようとグルテンフリー生活から4毒抜きを始めようとしているところです。私の病気歴・皮膚疾患アトピー性皮膚炎悪性
おはようございます。harukazeです。「明けましておめでとうございます」から気づいたら10日も経っていましたこのままでは、あっという間に大晦日なんてことにもなりかねません。めっちゃ大雪皆様の所は大丈夫ですか?気持ちを引き締めてというか、目的意識を持って生活しようと気持ちを新たにしたのでしたさて、本日のタイトルですが、4毒抜きをやめた訳ではありません。確かに、年末年始は4毒抜き?はあ?何のこと?レベルの食生活でしたおしゃれなお店で新年会😅美味しかったあ💕でも
ウーバーちゃん晩御飯。色んな無茶振り。どんどんエスカレート😆麻婆豆腐飯。茄子と蓮根をプラス。そして、全部油抜き。カロリーを気にしていらっしゃっているのかな?その割には、どか盛でお召し上がりになられます。ホンマに良くお召し上がりになられますねん。そやから、油を避けられているのかな?と思ってます。水餃子も追加でお召し上がりになられましたわ。ありがとうありがとう御座います。何でもおっしゃってくださいね。出来るだ
昨日採取して来た、竹のアク抜き(油抜き)をしました。家業がクリーニングなので、蒸気使い放題なので、かなり楽です。水に重曹を入れて、煮込みます。この工程で、油抜きと共にカビなどの要らないものも除去します。アク抜き前はまだまだ透明ですが、・・・沸騰して10分くらいでこの位濁ってきます。30分程煮込み、アク抜き完了です。少し分かり難いですが、左がアク抜き前、右がアク抜き後です。緑いろが少し茶色くなりました。アク抜き後の水は、まっ茶っ茶です。アク抜き後の竹は、日陰にて冬の3ヶ月ほどし
土曜日の朝、目が覚めたのは朝6:00前。平日なら絶対に目が覚めない時間なのだが、なぜだか休日だとこんな時間に目が覚める。それでも身体も頭も重く布団の中で携帯をまさぐる。別に腹は減ってないのだが、この時間に食べに行くとしたら何処にしようと、検索する。小松の山岡家。山岡家は最近になってたまに食べている。昼ラーメンより朝ラーメンの方が好きだとわかった次第。『朝6時に目が覚めてラーメンを食べたくなったら山岡家小松店へ』平日は在宅でも仕事が始まるギリギリまで寝ている。なぜだか眠たい。いや起き
冷凍して溜め込んだ鶏皮がかなり溜まってきたので、そろそろ使おうかな〜ということで、鶏皮ポン酢も作りました。計ったら400gくらいあったそれが油抜きしたら、なんと…たったの200gに!そして採れた鶏油(チーユ)が同じく200g!鶏皮の半分は脂…ってコト!?ぷるんぷるんで、まったく脂っぽさのない鶏皮ポン酢ができましたうんまいということでレシピを紹介します。※タイトルのカロリー計算については記事の最後のほうに書いていますポイントは、水を入れない
アニマルコミュニケーターで犬の食事療法師の🌈癒しの森のナーサです。いつもご覧くださってる方々ありがとうございます。また、初めてたどり着かれた方初めまして、ようこそお越し下さりありがとうございます。このブログはアニマルコミュニケーションモニター募集過去にアニマルコミュニケーション受けてくださった方のご感想や私が体験したスピリチュアルな体験談わんこのごはんの事や食材の事シニアの愛犬たちとの生活との事など書いてます。
おはようございます今日もお休みですが4時台に目覚め朝から👨💻作業最近築きましたが、入力の際にです変換の際の右下に♥マーク知ってますか?選択すると色んな記号やスタンプやGIFが使用でできます社内で聞いてみたら、皆さん知らなかったでしたね最近Teamsのコメントにいろんなスタンプが文面に使用されるように成りました皆さんもお試し下さい🙇♂️🙇♂️これからの人手不足解消に、会社で役立つ情報を気が付くと毎日調べています😊最近エクセルにpythonが実装され
こんばんは。神戸市西区伊川谷中尾接骨院院長中尾です。今月に入ってラーメンを食べる機会が多くありました。「もっこす」神戸でお住まいの方ならご存知だろうと思いますが、神戸を中心にチェーン展開してる老舗のラーメン屋さんです。味はとんこつ醤油で麺はストレートの細麺。あとチャーシューが大量に乗ってます。普通のラーメン⬇︎チャーシューメン⬇︎なかなか素敵なチャーシューの量でしょ?ラーメンメニューはラーメンとチャーシューメンの2種類。他いろ
先日、森の仲間たちと一緒に、竹を切り出して、竹で作ったカップでコーヒーを飲んで遊びました。青竹を切り出して、すぐにつかったカップからは、竹の甘みが染み出して、とっても美味しい竹コーヒーが味わえたのですが、このカップ、そのまま洗って干しておいただけでは、すぐに傷んでしまうのです。本来、竹細工をする竹は、竹から油分を抜いて、上手に乾燥させるための油抜きという工程をしなくてはならず、切ったばかりの青竹で作ったカップはその油抜きの工程を踏んでいないので、本来長持ちさせることは難しく、使い捨