ブログ記事1,025件
新体制になった白鷗大学足利高校。名前は同じ、中身が違う。という受験生泣かせ、進路指導の先生泣かせの紛らわしい改革を断行してきました。実際にどんなレベル感になったのかを知ったうえで、中3の子たちとの三者面談を実施したいそう考えてきましたが、7月の進研模試では、残念ながら成績表回収。実態を知ることが出来ませんでした。しかしながら、今回の8月実施の河合塾全統模試では成績表がきちんと配布されまして進学コースのレベル感が分かる事となりました。では
第1回全統共通テスト模試の成績統計資料が昨日公開されました成績統計資料データ|全統模試案内|大学受験の予備校・塾河合塾成績統計資料データ。高卒生、高校生向け全統模試のご案内。各模試の成績統計資料データはこちらよりご確認ください。大学受験の予備校・塾、学校法人河合塾の公式サイトです。www.kawai-juku.ac.jp我が家は自宅受験なのですが、諸事情により成績表が出るか分からないため、個別に確認しました。『全統共テ模試と『国語入試問題必勝法』(清水義範)』5月の全統共テ模試は
こんにちは、naoです。2018年に東大文科2類に合格した息子の、模試の結果です。2017年に書いた記事を、加筆や訂正してます。今回は8月5日、6日に受けた東大即応オープンの結果をお見せします。東大を目標にしている方の参考になればと思います。夏の東大模試で一番最初にやった模試が、最後の最後に返って来ました。もう9月も終盤なのに、8月の頭にやった模試の返却はやはり遅すぎです。もう少し早い返却にならないのでしょうか?↓は、先に返って来た夏の模試の結果です。併せて、ご覧ください。東
早いもので高校1年生もあと少ししょっちゅう体調を崩し流行りの病気は全部やったので出停以外でも15日程欠席してしまった部活の本番もいくつかは参加できず定期演奏会だけは無事に出演したーいで、うちの子の成績はどうなってんのかと最後の定期テストは文系科目は平均点より良くてその他は平均点の少し下順位とかの紙はまだもらってない数1は平均点を奇跡的に上回り数Aは赤点を神回避した(+1点で)へえーって感じオール3っぽくなるんじゃないかな?そして最新の模試数字はだいたいで書いてる
こんにちは、naoです。東大文科2類に合格した息子の、模試の結果を少しずつ公開することにしました。2017年に書いた記事を、加筆や訂正してます。今回は息子が高2の6月に受けた、駿台模試をお見せします。全統模試よりも問題が難しく、受験者層も高めと聞いていたので、偏差値がどれくらいになるかが一番気になるところでした。また、前回の記述模試で、漢文が悪かった(偏差値57.4)が、そろそろ漢文を勉強した成果が出てるのではと、期待してました。その、結果が↓です。英数国の3教科で偏差値が68.2
高3までは、ベネッセ模試しか受けたことがありませんでした。しかし、高3は河合塾の全統模試を全て受けました。以下は高3の全統模試のスケジュールです。5月・・・全統共通テスト模試、記述模試8月・・・全統共通テスト模試、記述模試10月・・・全統共通テスト模試、記述模試11月・・・全統プレ共通テスト、オープン模試全部で7回あり、オープン模試をいれたら8回ありました。これに加えて、学校で義務受験のベネッセ模試もあるので、高3では毎週のように模試を受けていました。我が家の所感ですが、河合塾
目次
事前に学校で科目選択をしたようですが、変な選び方をしていました(事後報告)。まず国語です。そもそも受けない選択もあったそうで、クラスで選択した人はそこまで多くなかったとか。それは良いとして、利用する機会がほぼない漢文まで選択してしまっていました。国語を利用する方式も検討なくはありませんが、あったとしても古文まで。多分やる気なく受けていると思うのであまり参考にはならないでしょうね次に理科も1科目でも良いとされていたところ、2科目選択したそうです。そして2科目目はやる気なしで受けてま
自学GOODLUCK♪全統模試もくじ
あの日ぽんぽんは、河合塾から送られてきた認定証はがきを私から取り上げると、どこかへ隠したのでした。そのあとは「見せろ」「嫌だ」の言い合いがずっと続いていたのです。『河合塾から認定証ハガキが届く』河合塾からはがきが届きました。私は特に何も考えず、ペリペリと圧着を剥がして、中身に目を通そうとしました。すると認定証とあります。どうやら先日受験した河合塾の第…ameblo.jp業を煮やした夫が家捜しを始めて、ついに、ハガキを発見するに至ったのでした。「ああ、そんなところに……」と言っ
長女、河合塾の模試(全統模試とプライムステージ)を受けているので、河合塾からの勧誘物がちらほら届くのですが、今回は、定期的に送られて来る、入塾認定の案内です。模試を受けると来る気がする。ただ、いつもと違うのは、、、『理科』が特別選抜OKだよ、と??特別選抜の認定は全統模試で偏差値65を超えていれば勝手になるらしいのですが、理科、そもそも全統模試で受けて無いぞしかも理科って、化学・生物・物理って分かれてるし、、、どういう事やら。これは、おだてて、入塾して欲しいな、という勧誘方法
こんにちは、naoです。東大文科2類に合格した息子の、模試の結果を少しずつ公開することにしました。2017年に書いた記事を、加筆や訂正してます。息子は高2の始め頃に、一橋大学から、東京大学に志望校を変更しました。その年の5月に受けた全統記述模試の結果をお見せしたいと思います。高2生で東大を受験される方や、それ以下の方で東大を目標にしている方の参考になればと思います。事前にお詫びです。息子にテスト結果をLINEで送るように言ったら、雑な性格なので科目が見えないのを送ってきました。現
たぶーん高1最後の模試になったと思われる河合の第4回全統高1模試(記述式)模試を受けた神奈川のいくつかの学校平均点を教えてもらえたので記録★これを見てやっぱ横浜翠嵐すごいな!とかうちの子のほうがすごいわ!とか神奈川も大した事ないな!とか何となくでお楽しみください✨第4回全統高1模試(記述式)2025年横浜翠嵐412/600厚木340/600横浜サイエンスフロンティア333/600横浜緑ケ丘325/600神奈川県民から見ると入試の難易度と殆ど同じっぽ
すごくお久しぶりです。こんにちは!自己採点だけ出して結果を出していなかったので今更感がありますが出したいと思いますそれではまず結果を貼ります今回から大学も公開しようと思いますこちらになりますドドーーーーン↓↓ついでに昨年度の結果も。。それでは今更感がすごいのですが振り返りを…英語(筆記)→9割は取れたのですが1問長文で間違えて、そのほかは全て発音アクセントと文法での失点でした。長文で1つも間違えなければいい話なのですが、それにしてもほかで間違えすぎたので基礎シリーズのテキスト
長男母校は、高2終わりまで模試のスケジュールがタイトに組まれていて、受験料も学校費として引き落としされていました。駿台模試とか、「これほんまに要る?」っていうのもありましたが(うちの子にはレベル高すぎ)、どの時期にどれを受ける?とか何も考えなくて良かったのです。※模試の費用はかなりかかったはず。次男高校は、進研模試のみ必須で、「必要な模試は自分で申し込んでね〜」状態。通塾してないので、どれくらい模試を受けるべきかわからない...とりあえず、高1は進研模試(学校のやつ)のみで、高2春から
全統模試もくじ
昨日に引き続き今日も全統マーク模試です。ブログ界隈でも全統マークです!と書かれてる方が今までより多くなった印象でこの模試が大切な模試なんだなー、共テが近づいてきているんだなー、いよいよ逃げられないぞ息子よ…と感じております昨日の息子の帰りは22:00最寄駅着。自習室に行くと大体この電車で帰ってきます。夫がいたので迎えを頼みご飯の支度。帰ってきてなんだかんだして食べ始めるのは22:30頃になります。以前まではご飯を食べる前に届いた荷物を開封したり、作業をし始めたり、スマホ見たり…だっ
進研模試目次◁◁◁2022夏季補習プリント(全統)◀◀◀整理整頓が苦手です.....What'sNew?2024年度1回全統記述〖高3〗Ⅲ型2024年度1回全統記述〖高3〗Ⅱ型5月第1回全統記述〖高2〗大問15月第1回全統記述〖高1〗大問32023年度第3回全統記述〖高3〗ベクトル2021年度第3回全統記述〖高3〗小問集合2020年度第3回全統記述〖高3〗積分(数Ⅲ)2017年度第3回全統記述〖高3〗積分(数Ⅲ)2023年度第3回全統記述〖高3〗複素数平面20
みなさんこんにちは!みかん🍊です東大オープンを書こうと思ったのですが気付けば明日第3回全統記述模試があるので先に第2回全統記述模試の公開からしようと思いますそれでは、いつものように早速成績公開からドーーーーン各教科の反省はすみません書く時間がないので、省略します…汗物理が足を引っ張りすぎているのと流石に国語は酷すぎると思いました…物理は分からない問題に時間をかけすぎて一番同じ大学志望のA判定の方々の平均が高かったコンデンサーの問題で時間が足りなくなってミスが多発してしまったのが反省
高校へ入って初めての模試第1回全統高1模試(記述式)※中学範囲の総点検※を受けて思う所があったらしく「臨海に里帰りしようかな…」だって!!英語はまあまあ国語数学が出来なくて200点中、70〜80点くらい結果の個票くれるのかな?先ずは学校内の順位知りたい(私が)臨海に戻る事は時間もないしあれなんだけど本人にその気があるのなら進研ゼミを試したみたいに取り敢えずやってみるでいいかな高校生活には慣れてきて自分のペースが出来てきたけど勉強に関してはまだまだ試行錯誤
「寝坊しちゃった」と9時前に電話があった。約束ごとの、7時起床が破られたようだ。祭日なので、父親も気が緩んでいたようで、まだ寝ているようだ。祭日でも、授業はあるようです。「5月4日の模試が楽しみやわ。」と、どうしても早いうちに手応えが欲しい私が言う。「いやいや、1ヶ月だから、まだ変わりないやろ。」と、私より結果を欲しないとならないはずの奴が答える。呑気な事、言ってんじゃねえぞ!3回しかない全統模試だぞ!尻に火が付いてても気が付かないタイブか、やっぱり貴様は!もう、尻燃
だいぶ前に学校で受けた全統模試の結果が返ってきました。このところの安定した成績と(悪い方で)打って変わり、昔で言えば撃沈でした。しかし自分自身が案外冷静で「相性が悪かったんだろうな」と受け止めることができています。それもこれも中学受験以来多くの模試を受けてきて、波があることに耐性がついていることと、その時の経験もあって子どもの地力の見極めができていることが大きいと思っています。模試にも個性がありますからね。(問題のクセや配点など)そういえば、SAPIX慣れしていた頃
この1週間くらいで模試の結果が2つ出ました来週もう1つ出るのかな??全統共テ模試は学校で受験しましたなので校内順位がしっかり出ます→母数はほぼ学年の生徒数20人弱少ないのはお休みしたのかどうか都道府県別順位も出ますが、結果を見るに優秀な学校さんは受けてなさそうでした大学受験に向けて、この都道府県別順位は何に使ったらいいのだろうか★良かったところ・全国、都道府県で平均割れはない→校内は情報のみ平均割れ地理が平均割れなかったのは他の科目を選んだ子が多そうだからと予