ブログ記事1,609件
僕は関西に住んでいるので、京都の観光地はほどんど行っているのですが(当たり前か)、行っていないのは二条城と上賀茂神社の2か所だけ。今年中にこの2か所を行きたいのですが、まずは二条城とその周辺を散策してきました。二条城の近くには何度も行っているのですが、二条城が休館日だったり、閉館後だったり、、、、不思議と中には入ってないのです。ということで、2月の休日に二条城とその周辺の散歩に行ってきました。二条城は、1603年に徳川家康が、天皇の住む京都御所の守護と将軍上洛時の宿泊所とするために築城し
あなたは、大都会・東京の中心に、千年を超える「伝説の王」が眠っているのをご存知かしら。『平将門の首塚』この地を冒とくするものは、ことごとく祟られ、大勢の死者が出たという最強のミステリースポット。あなたは今、「どうぜ、都市伝説でしょ」と鼻で笑ったんじゃありませんか。覚悟するがいい。「将門公に謝るのなら今のうち」きゃあああああああNHK(E+)2020/11/16放送『幻解!超常ファイルダークサイド・ミステリー』番組案内この番組の冒頭で、案
セックスを楽しむの何がいけないんだろう。戦国の世がやっと終わった江戸初期のこと。公家の力は弱体化していき、完全に武家の時代がやってきました慶長14年後陽成天皇の寵愛の寵愛を受けていた新大介と呼ばれる女官がおりました。この新大介、広橋大納言の娘で並外れて大変美しく、後陽成天皇の「後秘蔵、ご寵愛の方」と当時の文献に残るほど後陽成天皇のお気に入りでした。ところがこの新大介が人目を忍んで少将猪熊教利と密会するようになる。2人の仲を仲介したのは同じく御所に勤めていた讃岐という女房。猪熊
お久しブリの照り焼きですなんてクダラんダジャレで始まりましたすっかりサボり癖が定着したレイジイです。自分勝手なブログでごめん難所は箱根八里は馬でも越すが越すに越されぬ大井川大井川は江戸幕府が治安を理由に橋をかけることを許さなかった。私のブログは箸にも棒にもかからないそんな気分もなんのそのお知らせです。劇団雪月花のホームページが更新されました。クリック↓『劇団雪月花HP』https://gekidansetsugetsuka.amebaownd.comどうです出演
NHK大奥の続編放送が秋から始まると聞いて、漫画を読み返してます。19巻もあると、何度か読まないと全部が頭に入らなくて昨日は和宮が家茂(14代将軍)に嫁ぐんだけど、実は女性だったというくだり。16巻~19巻のあたり。面白いなあ、原作のよしながふみさん、どうやってこんな展開思いつくんだろで、読んだら絶対史実が知りたくなって検索したら、史実もなかなかの展開。もうこのころは江戸幕府の力も衰退してたもんね。それにしても戦うことなく、旧幕府が江戸城を明治新政府
▽BS11加来先生の偉人・素顔の履歴江戸幕府中興の祖八代将軍・徳川吉宗BS11/YouTube2023年3月18日BS11テレビ放送分↓徳川吉宗ネットから拝借しました。
【問題】大坂夏の陣終結の年に江戸幕府によって出された「武家諸法度」は、別名何と呼ばれるか?【選択肢】正保令貞享令元和令安永令【正解】元和令【解説】元和元年(1615)、大坂の陣で豊臣家を滅ぼした江戸幕府は、13ヶ条からなる「武家諸法度」を公布した。後世、改訂がなされるが、この時出されたものは、その元号から「元和令」とも呼ぶ。
十三人の刺客2010『十三人の刺客』(じゅうさんにんのしかく)は、2010年公開の日本映画。1963年の映画『十三人の刺客』を三池崇史の監督によりリメイクした作品。PG12指定。テレビ朝日・東宝提携作品。キャッチコピーは、戦わなければ,変わらない。命を燃やせ。権力を笠に言語道断の蛮行を繰り返す将軍の弟を暗殺すべく集められた13人の刺客が、300人を超える軍勢を相手に壮絶な戦いに...キャスト刺客島田新左衛門(御目付七百五十石):役所広司島田新六郎(新左衛門の甥
1月10日(火)からNHKで放送開始です。今期は10話で終了(3月14日)です。後半(Season2)は秋に放送されます。10代家治から15代慶喜(大政奉還)まで放送される予定です。ラベルダウンロード江戸幕府3代将軍・徳川家光の時代、「赤面(あかづら)疱瘡(ほうそう)」と呼ばれる奇妙な病が日本中に広がっていった。この病は“若い男子にのみ”感染し、感染すれば“数日で死に至る”恐ろしい病であった。対処法も治療法も発見されず、結果として男子の人口は女子の1/4にま
水戸は御三家と習ったものですが、江戸幕府設立当初御三家と言う考えはなく、当時徳川の分家が、絶えたり将軍職を継いだりして他の家がなくなったので、たまたま御三家と言われただけです。水戸光圀は「大日本史」を編纂させ、これが200年後に幕府転覆の精神的支柱になります。世界観は天皇中心の世。国学を代々学んだ水戸徳川家に、朝廷に逆らう道理はありません。当然幕府からは遠ざけられます。江戸時代、水戸藩から将軍は出ていません。慶喜は継いだ一橋家当主としての将軍です。御三卿とはいえ名ばかりで、部屋
例えば、江戸の町奉行は東京都知事兼最高裁判所長官兼警視総監だったというような、ちょっと実態からかけ離れた説明をみて、しばしば違和感を覚えることがある。そもそも時代の異なる、封建社会の、軍政組織における役職を現代のそれに置き換えること自体に無理があるという他ない。そこで、本記事では、『天保年間諸役大概順』に掲載されている、重き役人といわれる「布衣以上」の役職名を現代風に言い換えてみた(※1)1)礼典管理官(高家、※2)2)将軍補佐官(側衆)※加役兼帯者は首席補佐官(側用取次役、